JPS5854268Y2 - 開閉扉のロック装置 - Google Patents

開閉扉のロック装置

Info

Publication number
JPS5854268Y2
JPS5854268Y2 JP4939477U JP4939477U JPS5854268Y2 JP S5854268 Y2 JPS5854268 Y2 JP S5854268Y2 JP 4939477 U JP4939477 U JP 4939477U JP 4939477 U JP4939477 U JP 4939477U JP S5854268 Y2 JPS5854268 Y2 JP S5854268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
bundle
door
opening
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4939477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53143309U (ja
Inventor
正幸 関
和生 青山
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Priority to JP4939477U priority Critical patent/JPS5854268Y2/ja
Publication of JPS53143309U publication Critical patent/JPS53143309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854268Y2 publication Critical patent/JPS5854268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、開閉扉を閉鎖状態に保持するためいロック
装置に関し、特に車輌の荷台または荷箱等の開口部に下
端あるいは上端を水平軸によって開閉自在に枢支された
扉に設けるロック装置として有用なものである。
一般に、前述のような下端あるいは上端を水平軸によっ
て回動自在に枢支されて上下方向に開閉する扉において
は、鉄扉の先端付近に前記水平軸とほぼ平行に枢着した
軸杆を扉の左右両側端より突出させて、該軸杆の両端に
それぞれ係止爪を固着し、前記扉によって閉鎖される開
口部の周縁には前記係止爪が嵌合される上向きの凹部を
有する保合部材を固着して、前記係止爪を前記係合部材
の凹部に嵌合することによって、前記扉を閉硼状態に保
持するロック装置が使用されている。
しかし、前述のロック装置を係合あるいは解除するため
に前記係止爪を回動させるノ・ンドルは、該係止爪ある
いは前記軸杆に直接固着されているために、前記係止爪
を係合部材の凹部に嵌合させる際には、前記・・ンドル
を上方向に回動させて、かつ扉とほぼ平行になるまで回
動させる必要があり、当該ロック装置が路面からの高さ
が高い所に設けられる車輌の荷台あるいは荷箱等の開口
部の開閉扉のような場合には、非常に操作がしにくく、
しかも当該ロック装置面係合を保持するためには前記バ
ンドルの回動を規制する固定装置が別に必要であり、こ
の固定装置の操作も高所での作業となり、非常に操作し
にくいという欠点があった。
これを解決するために、係合部材の凹部を下方に向けて
これに係止爪を嵌合させるという方法も考えられるが、
この場合には、扉の取付上のガタ、あるいは長期の使用
等によって、扉自体の重量により扉が下がった場合に、
前記係止爪と係合部材との係合が離脱するおそれがあり
、実用上使用できなかった。
また、上述のような扉の下がりを防止する上でも、保合
部材の凹部を上向きに設ける必要がある。
そこで、この考案は、前述のような欠点を解消すべく案
出されたもので、路面から高い所に設けられた係止爪と
係合部材との組合せによるロック装置の操作を容易に行
なうことができるようにしたものである。
以下、この考案によるロック装置を車輌の荷箱開口部に
設けられる荷役昇降装置の荷受台を兼用した開閉扉に適
用した実施例について図面にもとすき詳細に説明する。
第1図は、パン型貨物自動車の荷箱の後部開口部に取付
けられる荷役昇降装置の全体斜視図で、1は前記開口部
の左右両側に該開口部の横幅に等しい間隔をおいて平行
に立設したコラムで、該コラム1内には図示しない油圧
シリンダ装置等によって駆動されて該コラム1に沿って
昇降動されるランナ2が設げられ、該ランナ2の下端に
は前記開口部の下半分を閉鎖しうる開閉扉3を荷受台と
して起伏自在に設けられている。
該開閉扉3はほぼ水平に倒伏された状態で、前記荷箱床
面と路面との間を昇降動するとともに、荷箱床面と同一
平面まで上昇させたのち起立させてほぼ垂直状態とする
ことにより、前記開口部の下半分を閉鎖し、前記コラム
1に設けた上向きの凹部4aを有する係合部材4に前記
開閉扉3に回動自在に設けた係止爪5を係合して閉鎖状
態を保持する。
また前記開口部の上半分は、上端を枢支された上扉6に
よって開閉可能とされている。
まf、この考案によるロック装置の第1の実施例の構成
について、第2図ないし第4図により説明すると、前記
係止爪5は、前記開閉扉3の上下方向のほぼ中央部にお
いてほぼ水平方向に延在して枢支され、数群3の左右両
側端より突出している軸杆7の左右両端にそれぞれ固着
されており、該軸杆7に嵌挿された捩りコイルばね8の
弾撥力によって、第4図において、該軸杆1を中心にし
て反時計方向に回動するよう常時付勢されている。
前記群3の一方の側端面には、前記軸杆7の近傍に核軸
杆7とほぼ平行に支軸9を突設し、該支軸9によってバ
ンドル10の基端を回動自在に枢支する。
該・・ンドル10の基端より所定距離隔てたほぼ中央部
には、リンク11の一端をピン12により回動自在に枢
着し、該リンク11の他端は前記係止爪5に前記軸杆7
の半径方向に突設したブラケット13にピン14により
枢着して、前記バンドル10と係止爪5とをこれらが互
いに相反する方向に回動するよう連結する。
前記支軸9に捩りコイルばね15を嵌挿して、前記バン
ドル10を該支軸9を中止にして、第4図において、時
計方向に回動するよう常時付勢する。
また、前記バンドル10のほぼ中央より下側位置に対応
させて前記群3の側端面にほぼL字状断面の係止金具1
6を突設して、前記バンドル10の端縁が該係止金具1
6に当接して該/%ンドル10の第4図における反時計
方向への回動を抑止する。
以上のように構成したこの考案の第1の実施例における
作用について説明すると、まず当該ロック装置を係合さ
せる場合は、第5図において実線で示すように、前記群
3を前記係止爪5が前記係合部材4に当接する近くまで
起立させて、前記バンドル10を前記捩りコイルばね1
5の弾撥力に抗して、支軸9を中心にして反時計方向に
回動することによって、前記リンク11を介して係止爪
5を前記捩りコイルばね8の弾撥力に抗して、前記軸杆
7を中心にして時計方向に回動させて、該係止爪5が係
合部材4に当接しないようにしておき、前記群3をさら
に起立させてほぼ垂直になるまで起こすことにより、前
記係止爪5の先端を係合部材4の凹部4aに嵌合させる
その後、バンドル10を支軸9を中心にして時計方向に
回動させると、リンク11を介して係止爪5は軸杆7を
中心にして反時計方向に回動し、第5図において一点鎖
線で示すように、係合部材4の凹部4aに入り込み、さ
らにバンドル10を回動させると、第4図に示すように
、該バンドルの端縁が前記係止金具16に当接し、前記
係止爪5が係合部材4に確実に係合して開閉扉3のロッ
クが終了する。
前記群3の閉鎖途中において、ノ・ンドル10の端縁が
係止金具16に当接する手前で、支軸9の中心と、バン
ドル10とリンク11とを枢着するピン12の中心とを
結ぶ直線(第4図および第5図におけるX−X線)に対
して、リンク11とブラケット13とを枢着するピン1
4の中心がターンオーバーし、すなわち、第5図におい
ては、前述のX−X線に対してピン14の中心が左側に
位置するが、第4図においては、X−X線に対してピン
14の中心が右側に位置するようになり、前述のX−X
線上にピン14の中心が重なる位置から・・ンドル10
が係止金具16に当接する位置までは、バンドル100
時計方向の回動に対して係止爪5も時計方向に回動する
ようになる。
これによって、第4図に示した開閉扉3の閉鎖状態にお
いて、数群3に対して開く方向に力が作用した場合に、
係止爪5が係合部材4に当接して該係止爪5は時計方向
に回動しようとするが、その力はリンク11を介してバ
ンドル10に伝えられ、該ノ・ンドル10を支軸9を中
心にして時計方向に回動させようとする。
ところが、該バンドル10は係止金具16に当接して時
計方向への回動が抑止されているために、前記係止爪5
は回動することなく、開閉扉3を閉鎖状態に保持するこ
とができる。
なお、この実施例においては、バンドル10が係止金具
16に当接する手前でターンオーバーさせることにより
、バンドル10の固定装置を設けることなく、当該ロッ
ク装置の保合状態を確実に保持することができるように
したものであるが、必らずしもターンオーバーさせる必
要はなく、係止金具によってバンドル10の回動を確実
に規制するようにしてもよい。
当該ロック装置の係合を解除する場合は、バンドル10
を捩りコイルばね15の弾撥力に抗して、支軸9を中心
にして反時計方向に回動することにより、前述の係合の
場合と全く逆の作用によって行なうことができる。
前記扉3の開放時においては、前記捩りコイルばね8,
15の弾撥力によって、バンドル10は係止金具16に
当接した状態に保持されて、n3の正面に対して突出す
ることはない。
つぎに、第6図および第7図に示した、この考案の第2
の実施例の構成について説明すると、前述の第1の実施
例においては、バンドル10を扉3の側端面に設けたの
に対して、この実施例では扉3の内方にバンドル30を
設けたものである。
開閉扉3に間隔をおいて平行に固着した一対の取付げ板
26の端部に支軸29を枢着し、該支軸29のほぼ中央
部にバンドル30の基端を回動自在に枢支する。
該バンドル30のほぼ中央部には両側面に沿わせて一対
のリンク31の一端をピン32により枢着し、該リンク
31の他端は、それぞれ外側端に係止爪5が固着され、
内側端が前記取付は板26に枢支された軸杆2γにその
半径方向に突設されたブラケット33にピン34により
それぞれ枢着する。
前述の第1の実施例と同様に、前記軸杆27には捩りコ
イルばね28が嵌挿されて、第7図において、前記係止
爪5が軸杆21を中心にして反時計方向に回動するよう
常時付勢されるとともに、前記支軸29には捩りコイル
ばね35が嵌挿されて、第7図において、バンドル30
が支軸29を中心にして時計方向に回動するよう常時付
勢されている。
また、前記扉3には、前記バンドル30のほぼ中央より
下側位置に対応して、はぼコの字形断面を有する係止金
具36を固着して、前記バンドル30の端縁が該係止金
具36に当接して該・・ンドル30の第7図における反
時計方向への回動を押土する。
この第2の実施例における作用も、前述の第1の実施例
と全く同様であるので、作用の説明は省略する。
なお、前述の第1の実施例および第2の実施例において
は、扉3の両側端に設けた2個の係止爪5を一本のバン
ドル10,30で同時に回動させるように構成されてい
るが、一個の係止爪をそれぞれ一本のバンドルで回動さ
せるように構成してもよい。
また、前述の実施例は下端を枢着された扉のロック装置
に適用したものであるが、この考案によるロック装置は
、左端あるいは右端を枢着された扉に適用してもさしつ
かえない。
以上詳細に述べたように、この考案によるロック装置は
、バンドルと係止爪とをリンクを介して連結し、該バン
ドルと係止爪とが互いに相反する方向に回動するよう構
成したことにより、上方を向いた凹部を有する保合部材
に係止爪を係合する場合にも、バンドルを下方に回動さ
せて行なうことができ、当該ロック装置が路面から高い
所に設けられていたとしてもきわめて容易に操作するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示したもので、第1図はパン
型貨物自動車の荷箱後部に取付けられる荷役昇降装置の
全体斜視図、第2図は第1の実施例のロック装置の一部
欠截正面図、第3図は要部拡大正面図、第4図はその側
面図、第5図は作動状態を示す側面図、第6図は第2の
実施例のロック装置の一部欠截正面図、第1図は第6図
における■−■線に沿う矢視拡大断面図である。 3・・・開閉扉、4・・・係合部材、5・・・係止爪、
9・・・支軸、10・・・バンドル、11・・・リンク
、16・・・係止金具、29・・・支軸、30・・・バ
ンドル、31・・・リンク、36・・・係止金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部を開閉するための開閉扉に鉄扉の外側端より突出
    させて回動自在に設けた係止爪を前記開口部周縁に固着
    した係合部材に係合させることにより前記開閉扉を閉鎖
    状態に保持するロック装置において、当該ロック装置の
    係合ならびに解除を行なう・・ンドルの基端を前記扉に
    枢着し、該・・ンドルと前記係止爪とをリンクによって
    連結して該・・ンドルと係止爪とが互いに相反する方向
    に回動するようなし、前記扉要部に前記バンドルの回動
    を規制する係止金具を固着してなる開閉扉のロック装置
JP4939477U 1977-04-18 1977-04-18 開閉扉のロック装置 Expired JPS5854268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939477U JPS5854268Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 開閉扉のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939477U JPS5854268Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 開閉扉のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53143309U JPS53143309U (ja) 1978-11-11
JPS5854268Y2 true JPS5854268Y2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=28934906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939477U Expired JPS5854268Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 開閉扉のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854268Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53143309U (ja) 1978-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854268Y2 (ja) 開閉扉のロック装置
JPS585009Y2 (ja) 開閉扉のロック装置
JPS5826830Y2 (ja) 荷役昇降装置における荷受台のロック装置
JP2623272B2 (ja) トラックのあおり板の後部支持装置
JPH10249030A (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4121664B2 (ja) あおり支持装置
JPS5854269Y2 (ja) 荷役昇降装置における荷受台のロック装置
JPH03500432A (ja) 器械を支持する作業用車両の制御可能なロック装置
JPS6211238Y2 (ja)
JPS6015713Y2 (ja) ダンプトラックにおけるゲ−ト開閉装置
JPH0644730Y2 (ja) 側部全開式貨物自動車におけるl型屋根のロック装置
US4264260A (en) Spare wheel carrier for pickup trucks
JPS6040389Y2 (ja) 自動車におけるフ−ドステ−の安全装置
JP4121663B2 (ja) あおり支持装置
JPH063109Y2 (ja) エンジンフード開閉ロック機構
JP2976805B2 (ja) 車両のシートロック装置
JPH0232552Y2 (ja)
JP3135441U (ja) 貨物自動車における荷箱後部扉の開扉位置保持装置
JP3767006B2 (ja) ダブルロック装置
JPS5919106Y2 (ja) 車両荷台ゲ−トのロツク装置
JPH0112698B2 (ja)
JPS6154628B2 (ja)
JPS6324066Y2 (ja)
JPH0136700Y2 (ja)
JPH035453Y2 (ja)