JPS585327A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS585327A
JPS585327A JP56102964A JP10296481A JPS585327A JP S585327 A JPS585327 A JP S585327A JP 56102964 A JP56102964 A JP 56102964A JP 10296481 A JP10296481 A JP 10296481A JP S585327 A JPS585327 A JP S585327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
epoxy resin
alicyclic
acid anhydride
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56102964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136852B2 (ja
Inventor
Kazuhide Nakajima
和秀 中島
Takayuki Saito
斉藤 高之
Takeshi Nakahara
中原 武
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP56102964A priority Critical patent/JPS585327A/ja
Priority to EP82105670A priority patent/EP0068474B1/en
Priority to DE8282105670T priority patent/DE3265840D1/de
Publication of JPS585327A publication Critical patent/JPS585327A/ja
Priority to US06/481,359 priority patent/US4492789A/en
Publication of JPS6136852B2 publication Critical patent/JPS6136852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂および脂環式−1,2−ジカルボ
ン酸ま九はその酸無水物の脱炭酸縮合物を含有してなり
、積層用樹脂、塗料、m着剤。
注型用樹脂等として有用なエポキシ樹脂組成物に関する
近年、工業材料としてエポキシ樹脂は重要な役割を果す
ようになって11九が、実用上火きな問題となるものに
硬化収縮より生ずるクラック発生、J1込み物への応力
集中がある。
これらを防ぐ方法として、一般的には無機質充てん剤お
よび熱可履性樹脂などを加える方法あるいは、i&化条
件の緩和などの方法がとられてきたが、エポキシ樹脂と
硬化剤め硬化反応時の硬化収縮を小さくするという本質
的な改良はほとんどされていなかった。
本発明は、このような問題点管解決するものでおり、新
規なエポキシ樹脂硬化剤を使用して。
硬化収縮の小さい硬化物が得られるエポキシ樹脂を提供
するものである。
すなわち9本発明は。
(a)  エポキシ樹脂 および (b)  脂環式−1,2−ジカルボン酸またはその酸
無水物の脱炭酸縮合物 を含有してなるエポキシ樹脂組成物に関する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂としては。
−分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が使用
され、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに代表
されるエビビス証エポキシ樹脂、フェノールノボラック
、クレゾールノボラツタなどのグリシジルエーテル化合
物でおるノボラック渥エポキシ樹脂、フタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、ダイマー酸などのグリシジルエステル
であるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、亀4−エポ
キシシクロへキシルメチル−亀4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレートに代表される脂環式エポキシ樹脂
、ポリプロピレンジグリシジルエーテルなどの多価アル
コールのグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、
ジグリシジルトルイジンなどの芳香族アミンのN−グリ
シジル化合物などがある。
amm式−1,2−ジカルボン酸またはその酸無水物と
しては、単環の脂環式−1,2−ジカルボン酸またはそ
の酸無水物が好ましく、その他。
単環の脂環構造が縮合し九多環縮合の脂環式−1,2−
ジカルボン酸またはその酸無水物等がある。
上記単環の脂環式−1.2−ジカルボン酸としては、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3−メチ
ルテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸、3−メチルへキサヒドロフタル酸、4−メチルへ
キサヒドロフタル酸等がある。
脂環式−1,2−ジカルボン酸またはその酸無水物の脱
炭酸縮合物と紘、脂環式−1,2−ジカルボン酸また祉
その酸無水物の2分子ま九は3分子が脱炭酸縮合して得
られる化合物である。
脱炭酸縮合は1例えば、上記脂環式−1,2−ジカルボ
ン酸若しくはその酸無水物を塩基性触媒の存在下に加熱
することにより行なわれる。
ここで、塩基性触媒としては、1,8−ジアザビシクロ
(翫40)ウンデセン−7(以下「DBUJと略す。)
、2−メチル−4−エチルイきダゾール、ジブチルアニ
リン、ペンジルジメチルアミン等のアミン化合物、トリ
フェニルフォスフイン、ヘキサメチル7オスフアトリア
ミド等のリン化合物、KOH,NaOH等のアルカリ金
属の水酸化物、NaOCHm等のアルカリ金属のアルコ
キサイド、 Mg (OH)s 、 Cm (OH)s
 、 Ba (OH)s等のアルカリ土類金属の酸化物
等がめり9%に。
DBU、2−メチル−4−エチルイミダゾール。
KOH,NaOH等が好ましい。
触媒の使用貴社、脂1式−1.2−ジカルボン′−酸ま
九はその酸無水物に対してα1重量参以上が好ましく℃
ネ→9反応温度は160℃以上が −好ましい。
有機溶媒の使用については、使用してもよく。
使用しなくてもよい。
このような製造法によって得られる縮合生成−は、2分
子まえは3分子細合物であるが、飽和脂環式−1,2−
ジカルボン酸または七の酸無水物を使用し走時には、2
分子細合−が選択的に得られる。また、ジカルボン酸を
九は、その酸無水物の使用に関して杜、そのどちらを用
いても同じ生成物を与える。このような製造法により得
られる化合物は、2分子の脂環式−1,2−ジカルボン
酸またはその酸無水物が脱炭酸して得られる縮合化合物
を主成分とし、該化合物線、1個のラクトン環、1個の
カルボキシル基。
少なくとも1個の21輌合(炭素環中に新たに尋人され
九2重結合)を有し、これらはNMRスペクトル、IR
スペクトル、KMnOaによる定性反応からii認でき
る。また使用される原料。
元素分析等を併せ考えると上記縮合化合物は。
2伽の炭素環を有し、一方の炭素環にラクトン環が縮合
し、他方の炭素環に上記カルボキシル基が結合し、この
炭素環に上記21結合が存在する。又ラクト/域の炭素
と他方の炭素環の炭素が結合している。例えば、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸を使用した場合、2分子細金物とし
て。
次の化合物が生成する。
式(1) (分子式C4HseOa) また、テトラヒドロ無水フタル酸を使用した場合、2分
子細金物として9例えば式(組に示す化合物およびその
異性体が生成すると考えられる。
式(組 (分子式C11lHII04 ) 上記のとおり、飽和脂環式−L2−ジカルボン′tI&
またはその酸無水物を使用した場合は、2分子細金物が
選択的に得られるが、不飽和脂環式−1,2−ジカルボ
ン酸またはその酸無水物。
例えばテトラヒドロ無水フタル酸を使用した場合、上記
2分子細金物と不飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸ま
′たはその酸無水物が脱炭酸縮合し、3分子細金物が2
分子細金物と同時に生成する。#3分子縮合物は、一つ
の炭素環に縮合したラフ1トン環、該ラクトン環の炭素
に結合した炭素環、この炭素環に新九に導入され九2重
結合、該炭素環に結合し九炭素に結合する他の炭素環、
2重結合を有するおよび骸他の炭素環に結合したカルボ
キシル基を有するものと考えられる。
以上において、ラクトン環、カルボキシル基の介在は、
NMRスペクトル、IRスペクトル等から容易に確認す
ることができる。
2重結合の存在は、 1olJnOi定性反応から容易
K111Mすることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物としては。
(C)成分として無水7タル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、 3.6−ニンドメ
チレンーテトラヒドロ無水フタル酸。
メチルへキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、メチル3.6−ニンドメチレンーテトラ
ヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸などのエポキシ樹脂
の硬化剤として知られる酸無水物を含有させることがで
きる。
さらに9本発明に係るエポキシ樹脂組成物には(d)成
分として硬化促進剤として知られる化合物。
例えば第3級アミンおよびその塩、第4級アンモニタム
化合物、アルカリ金属アルコラード等を含有させること
ができる。これらの例としてはベンジルジメチルアミン
、2.46−)リス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、トリアミル
アンモニタムフエル−ト、ナトリウムヘキサントリオー
ル、1.8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−ウンデ
セン−7などがある。
上記(a)および(b)成分は、(a)成分のエポキシ
基1当量に対して0.01〜1モル、%に、0.05〜
0.5モル使用されるのが好ましい。(b)成分が少な
すぎると本発明の効果である硬化時に低収縮であるとい
う効果が劣り、多すぎると(b)成分が硬化剤として過
剰にな抄硬化物の特性が劣る。
また、上記(C)成分は、(a)成分のエポキシ基1当
量に対してO〜1.5モル、好ましくは0〜1モル使用
される。この(C)成分は、(b)成分を比較的少量使
用されるときに、硬化物の特性の低下を防ぐため鹸化剤
として補充して使用されるものであり、(C)成分が多
すぎると硬化剤が過剰になり、硬化物の特性が劣る。(
b)成分と(C)成分は。
lb)成分と(C1)成分の合計量が(a)成分のエポ
キシ基l当量に対して0.2〜1.51モル、好ましく
はα5〜1.2モルの範囲で硬化剤として過剰まえは過
少になって、鹸化特性が著しく低下しないように使用量
を適宜選択して使用される。
さらに、上記(d)成分は、硬化反応時に本発明のエポ
キシ樹脂組成物に存在させるのが好ましい。これは、酸
無水物系の硬化剤を使用した場合、硬化反応が比較的遅
いためである。(d)成分の使用量は、(a)成分のエ
ポキシ基1当量に対して10重量部以下であり、α01
〜10重量部が好ましく1%に0.1〜5重量部が好ま
しい。
促進剤が多すぎるとエポキシ樹脂同士の縮合反応(エー
テル化)がおこりやすくなり好ましくない。
本発明による硬化性組成物には、さらに希釈剤、増量剤
、無機光てん剤、餉料、染料、有機溶剤、可塑剤、流動
調節剤、チキ讐トロピー付与剤、消泡剤、J1!燃剤な
どを硬化前のあらゆる段階で混合することができる。
次に、脱炭酸縮合物の製造例および本発明の実施例を示
す。
製造例1 攪拌機付き四つロフラスコにヘキサヒドロ無水フタル酸
100?を入れ加熱して溶解後L8ジアザビシクロ(翫
40)ウンデセン−7(DBU)を1)添加し、200
℃で5時間脱炭酸反応を行なわせ、常温で淡黄色固体の
脱炭酸縮合物置を得た。このも(Dti、NMRスペク
トル、IRスペクトル、 KMnOnによる定性反応9
元素分析等から、上記式(1)で表わされる化合物であ
る。
製造例2 ヘキサヒドロ無水フタル酸を4−メチルへキサヒドロ無
水フタル酸にかえた以外、Il造例1と同様圧して常温
で淡黄色固体の脱炭酸縮合物Bを得た。
実施例1 GY−250(チバ社商品名、エピビス温エポキシ樹脂
、エポキシ当量185)185重量部。
脱炭酸縮合物B56重量部“(エポキシ基1当量に対し
て0.21モル>、HN−2200(日立化成工業■商
品名、メチルテトラヒドロ無水フタル酸)0.931童
部(エポキシ基l当量に対して0.67モル)およびベ
ンジルジメチルアミン0.93重量118℃であり、硬
化前後の25℃の真比重の測定より硬化収縮率はL99
6でめった。
実施N2 GY−250185重量部、脱炭酸縮合物B56重量部
(エポキシ基1当量に対して0.19モル)、HN−5
500(日立化成工業■商品名。
メチルへキサヒドロ無水フタル@)130重量部(エポ
キシ基1当量に対して0.77七k)およびせた。硬化
物の熱変形11度は120℃であり、硬化前後の25℃
の真比重の測定より硬化収縮率は1゜7チでめった。
比較例1および2 表1に示す配合および硬化条件で硬化物を得た。
硬化物の特性を表1に示す。
表1 配合、硬化条件および特性 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、硬化収縮の少ない
硬化物を与える。
本発明によるエポキシ樹脂組成物杜、硬化収縮が小さく
、従って硬化物にクラックの発生が低減でき1寸法安定
性が優れている。特に注型用樹脂として使用する場合に
、この効果が最もよく発揮され、電子部品などを封止し
た場合、素子、半導体にかかる応力が低減でき、信頼性
が向上できる。
手続補正書(帥) 18事件の表示 昭和56年 特許願 第102964号2、発明の名称 エポキシ樹脂3組酸物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称(445) 日立化成工業株式会社明細書全文
および図面 6゜補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり補正します。
(2)図面を別紙のとおり補充します。
以上 1、発明の名称 エポキシ樹脂組成物 2、特許請求の範囲 1、+1)  エポキシ樹脂 および (b)  飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物の
脱炭酸縮合物 を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
2、  (a)成分のエポキシ基1尚量に対して、(b
)成分0、O1〜1.0モル含有する特許請求の範囲第
1項記載のエポキシ樹脂組成物。
λ 発明の詳細な説明 本発明はエポキシ樹脂および飽和脂環式−1,2=ジカ
ルボン酸無水物の脱炭酸縮合物を含有してなり、積層用
樹脂、塗料、接着剤、注型用樹脂等として有用なエポキ
シ樹脂組成物に関する。
近年、工業材料としてエポキシ樹脂は重要な役割を果す
ようになってきたが、実用上大きな問題となるものに硬
化収縮よシ生ずるクラック発生、埋込み物への応力集中
がある。
これらを防ぐ方法として、一般的には無機質光てん剤お
よび熱可塑性樹脂などを加える方法おるいは、硬化条件
の緩和などの方法がとられてきたが、エポキシ樹脂と硬
化剤の硬化反応時の硬化収縮を小さくするという本質的
な改曳けほとんどされていなかつ九。
本発明は、このような問題点を解決するものでTo抄、
新規なエポキシ樹脂硬化剤を使用して。
すなわち9本発明は。
+1)  エポキシ樹脂 および (b)  飽和脂環式−1.2−ジカルボン酸無水物の
脱炭酸縮合物 を含有してなるエポキシ樹脂組成物に関する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂としては。
−分子φに2個以上のエポキシ基を有する化合物が使用
され、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに代表
されるエビビス型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
、クレゾールノボラックなどのグリシジルエーテル化合
物であるノボラック型エポキシ樹脂、フタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、タゝイマー酸などのグリシジルエステ
ルであるグリシジルエステル型エポキシ樹l’1.3.
4−エポキシシクロヘキシルメチル−亀4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレートに( つグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン。
ジグリシジルトルイジンなどの芳香族アミンのN−グリ
シジル化合物などがある。
飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物としては、単
環の飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物が好まし
く、その他、単環の脂環構造が縮合し、酸無水物基の結
合している環構造には不飽和結合を含まない多環縮合の
脂環式−1,2−ジカルボン酸電茫庄T旺酸無水物埠が
ある。
原料としてこれらの酸無水物が開環したジカルボン酸を
使用してもよいが、この場合は、いう九ん酸無水物にな
ってから脱員酸縮合物が生成する。また、この場合は1
反応温度を高くしなければならない。
上記単環の飽和脂環式−R2−ジカルボン酸無水物とし
ては、一般式(1) (九ボし9式中e Rt J Rs @ RmおよびR
4は水素まえは炭素数1〜5のアルキル基であに、これ
らは同一でも異なっていてもよい) で表わされる化合物がある。
このような単環の飽和脂環式−R2−ジカルボン酸無水
物のうち、一般式(組 1 (ただし1式Rsは水素ま九はメチル基であり。
R5はシクロヘキサン環の3位、4位、5位または6位
の炭素に結合している) で表わされる化合物が41に好ましい。
上記単環の飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物と
しては、ヘキサヒドロフタル酸無水物。
3−メチルへキサヒドロフタル酸無水物、4−メチルへ
キサヒドロフタル酸無水物等があり。
これらの本独のものまたは二種以上混合したものである
飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物の脱炭酸縮合
物とは、飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸無水物の2
分子が脱炭酸縮合して得られる化合物である。
脱炭酸縮合は0例えば、上記飽和脂環式−R2−ジカル
ボン酸無水物を塩基性触媒の存在下に加熱することKよ
シ行なわれる。ここで、塩基性触媒としては、1.8−
ジアザビシクロ(5&4−0)ウンデセン−7(以下r
DBUJと略す。)。
2−エチル−4−メチルイミダゾール、ジブチルアニリ
ン、ベンジルジメチルアミン等のアミン化合物、トリフ
ェニルフォスフイン、ヘキサメチルフォスフアトリアオ
ド等のリン化合物。
KOH,NaOH等のアルカリ金属の水酸化物。
Na0CHs等のアルカリ金属のアルコキサイド。
−メチルイミダゾール、KOH,NaOH等が好ましい
触媒の使用量は、飽和脂環式−1,2−ジカルボン酸ま
たはその酸無水物に対して0.1重量嗟以上が好ましく
9反応温度は160℃以上が好ましい。
有機溶媒の使用については、使用してもよく。
使用しなくてもよい。
このような製造法によって得られる縮合生成物は、2分
子細合物であり、1分子中に1個のラクトン環、1個の
カルボキシル基、少なくと411個の2重結合(炭素環
中に新&に導入された2重結合)を有し、これらはNM
Rスペクトル。
IRスペクトル、KMnO4による定性反志から確認で
きる。ま九使用される゛原料9兄素分析等を併せ考える
と上記縮合化香物は、2個の炭素環を有し、一方の炭素
環にラクトン環が縮合し、他方の炭素環に上記カルボキ
シル基が結合し、この炭素環に上記2型結合が存在する
。又ラクトン環の炭素と他方の炭素環の炭素が結合して
いる。 IpHえば、ヘキサヒドロ無水フタル酸を使用
し九場合、2分子縮合物として1次の化合物が生成する
式(厘) 上記一般式(1)からは、一般に、一般式(■ル基であ
り、これらは同一でも異なっていてもよい) で表わされる脱炭酸縮合物が得られる。
まえ、上記一般式(If)で表わされる化合物からは、
一般式閏 11 (九だし、R14およびR11は水素またはメチル基で
あり9式中、1〜12の符号はシクロヘキサン環および
シクロヘキ“セン環の炭素を職別するために付したもの
であり、R14およびRtsはそれぞれ、3位、4位、
5位または6位並びに9位、10位、11位または12
位の炭素に結合している) で表わされる脱炭酸縮合物が得られる。
一般劇v)中R14および/またはRtsがメチル基の
ときは多くの場合、メチル基の位置により構造異性体の
混合物となっている。
本発明に係るJポキシ樹脂組成物としては。
(C)成分として無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、亀6−ニンドメチレ
ンーテトラヒドロ無水フタル酸。
メチルへキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、メチル&6−ニンドメチレンーテトラヒ
ドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、無水トリ
メリット酸、無水ピロメリット酸などのエポキシ樹脂の
硬化剤として知られる酸無水物を含有させることができ
る。
さらに1本発明に係るエポキシ樹脂組成物から硬化物を
得・る場合、(d)成分として硬化促進剤として知られ
る化合物0例えば第3級アミンおよびその塩、第4級ア
ンモニウム化合物、アルカリ金属アルコラード、脂肪酸
金属塩等を適宜選択して含有させることができる。これ
らの例としそはベンジルジメチルアミン、L4.6−)
−Jチル−41チルイミダゾール、トリアミルアンモニ
ウムフェルレート、ナトリウムヘキサントリオール、1
.8−ジアザビシクロ−(5j4.0)−ウンデセン−
7、ステアリン酸スズ。
ステアリン酸亜鉛などがある。
上記(b)成分は、神)成分のエポキシ基1当量に対し
て0.01〜1モル、特に、0.03〜0.5モル使用
されるのが好ましい。(b)成分が少なすぎると本発明
の効果である硬化時に低収縮であるという効果が劣り、
多すぎると(b)成分が硬化剤として過剰になり硬化物
の特性が劣る。まえ。
上記(C)成分は、(a)成分のエポキシ基1当量に対
して0〜1.5モル、好ましくは0〜1モル使用される
。(C)成分が多すぎ゛ると硬化剤が過剰になり、硬化
物の特性が劣る。(b)成分と(C)成分は。
(b)成分と(C)成分の合計量が神)成分のエポキシ
基1当量に対して0,01〜1.51モル、好ましくは
α03〜1.2モルの範囲で硬化剤として過剰まえは過
少になって、硬化特性が著しく低下しないように使用量
を適宜選択して使用される。
さらに、上記(d)成分は、硬化反応時に本発明のエポ
キシ樹脂組成物に存在させるのが好ましい、これは、硬
化剤である上記(bl成分または(blと(e)成分を
使用した場合、硬化反応が比較的遅いためである。(d
)成分の使用量は、 +Ji)成分のエポキシ基1当量
に対して10重量部以下であシ。
0.01〜lO重量部が好ましく9%に0.1〜5重量
部が好ましい。促進剤が多すぎるとエポキシ樹脂同士の
縮合反応(エーテル化)がおこりやすくなり好ましくな
い。
本発明による硬化性組成物には、さらに希釈剤、増量剤
、無機光てん剤、顔料、染料、有機溶剤、可塑剤、流動
調節剤、チキソトロ♂−付与剤、消泡剤、難燃剤などを
硬化前のあらする段階で混合することができる。
次に脱炭酸縮合物の製造例および本発明の実施例を示す
製造例1 攪拌機付き四つロフラスコにヘキサヒドロ無水フタル酸
100Fを入れ加熱して溶解後1.8ジアザビシクロ(
5,4,0)ウンデセン−7(DBU)を1?添加し、
200℃で5時間脱炭酸反応を行なわせ、常温で淡黄色
固体の脱炭酸縮合Mを得た。
このものは、NMRスペクトル、IRスペクトル。
KMnOaによる定性反広9元素分析等から、上記式(
2)で表わされる化合物である。
製造例2 ヘキサヒドロ無水フタル酸を4−メチルへキサヒドロ無
水フタル酸にかえ九以外、製造例1と同様にして常温で
淡黄色固体の脱炭酸縮合物OB)を得た。
脱炭酸−合物(B)は、NMR,スペクトル、 IBス
ペクトル、KMnOiによる定性反厄9元素分析等から
式(MI Hs (ただし1式中、1〜12の符号は、シクロヘキサン環
またはシクロヘキセン環の炭素を識別するために付した
ものであり、二つのメチル基は、4位または5位並びに
10位または11位に結合している) で表わされる化合物である。式関で表わされる化合物は
、四種の構造真性体の混合物であるが、これらの構造異
性体は、実質的に互いに分離不能であり、単一な化合物
として把握される。
製造例3 製造例1のへキサヒドロ無水フタル酸の代わシに、3−
メチル−へキサヒドロ無水フタル酸60重量%および4
−メチル−へキサヒドロ無水フタ炭酸縮金物(C1は9
式(至) Hs (ただし9式中、1〜12の符号はシクロヘキサン環お
よびシクロヘキセン環の炭素を識別するために付し友も
のであり、二つのメチル基は、それぞれ、3位、4位、
5位ま九は6位並びに9位。
10位、11位または12位に結合している)で表われ
る化合物である。この化合物は、2つのメチル基の結合
位置により、理論上十六種の構造異性体が考えられ、こ
れらの混合物として存在するが、これらの構造異性体は
混合物から互いに分離することは、実質的に不可能であ
り、早−の化合物として把握される。
実施例I GY−250(チパ社商品名、エビビス聾エポキシ樹脂
、エポキシへ当量185)185重量部、脱炭酸縮合物
(A’+56重量部(エポキシ基1当量に対してα21
モル)、HN−2200(日立化成工業■商品名、メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸)112重量部(エポキシ
基1当量に対して0.67モル)およびベンジルジメチ
ルアミン0.93重量部をよく混合し、120℃で5時
間および150℃で15時間加熱して硬化させた。硬化
物の熱変形温度は118℃であり、硬化前後の25℃の
真比重の測定より硬化収縮率は1.9−であった。
実施例2 GY−250185重量部、脱炭酸縮合物(B)56重
量部(エポキシ基l当量に対してα19モル)、HN−
5500(日立化成工業■商品名、メチルへキサヒドロ
無水7タル酸)130重量部(エポキシ基1当量に対し
てα77モル)およびペンジルジメチルアは71.9重
量部をよく混合し。
130℃で50分および125℃で7時間加熱して硬化
させ九。硬化物の熱変形温度は120℃であり、硬化前
後の25℃の真比重の測定より硬化収縮率は1.79G
であった。
比較例1および2 表IK示す配合および硬化条件で硬化物を得た。
硬化物の特性を表IK示す。
実施例3〜12および比較例3 エポキシ樹脂(GY−2so ) loo重量部1表2
に示す量の脱炭酸縮合物(C)およびイミダゾール1重
量部をよく混合し、120℃で5時間ついで150℃で
15時間加熱して硬化させ、硬化物を得た。硬化物の熱
変形温度および硬化収縮率の測定結果を表2に示す。
また1表2の結果を図示し九ものを第2図として示す。
上記実施例1〜12および比較例1〜3において、硬化
収縮率は、エポキシ樹脂並びに脱炭酸縮合物および/ま
九は酸無水物を混合後、120℃に加熱して、均一な溶
液とし、これを25℃に冷却して真比重aを測定し、硬
化促進剤はこののち添加して各実施例および比較例の硬
化条件で硬化物を得、これの真比重すを25℃で測定し
として求めたものである。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は硬化収縮が少ない硬
化物を与える。従って、硬化物にクラックの発生が低減
でき9寸法安定性が優れる。特に注型用樹脂として使用
する場合に、この効果が最もよく発揮され、電子部品な
どを封止し九場合。
素子、半導体Kかかる応力が低減でき、信頼性が向上で
きる。
表 図面の簡単な説明 第1図は、実施例3〜12および比較例3の結果(硬化
収縮率および熱変形温度)を示す。
符号の説明 l・・・硬化収縮率の変化を示す一線 2・・・熱変形温度の変化を示す一線 1++?1 第 1 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)  エポキシ樹脂 および (bl  脂環式−1,2−ジカルボン酸またはその酸
    無水物の脱炭酸縮合物 を含有してなるエポキシ樹脂組成物。 2(1)成分のエポキシ基IM!1量に対して、(b)
    成分α01〜1.0モル含有する特許請求の範囲第1現
    記lcOエポキシ樹脂組成物。
JP56102964A 1981-06-30 1981-06-30 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS585327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102964A JPS585327A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 エポキシ樹脂組成物
EP82105670A EP0068474B1 (en) 1981-06-30 1982-06-25 Epoxy resin composition
DE8282105670T DE3265840D1 (en) 1981-06-30 1982-06-25 Epoxy resin composition
US06/481,359 US4492789A (en) 1981-06-30 1983-04-01 Epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102964A JPS585327A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585327A true JPS585327A (ja) 1983-01-12
JPS6136852B2 JPS6136852B2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=14341459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102964A Granted JPS585327A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 エポキシ樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4492789A (ja)
EP (1) EP0068474B1 (ja)
JP (1) JPS585327A (ja)
DE (1) DE3265840D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978596A (en) * 1985-03-25 1990-12-18 Hitachi, Ltd. Electrophotographic toner comprising lactone-modified epoxy resin
US4943610A (en) * 1987-11-30 1990-07-24 Sayles David C Non-shrinking, dimensionally-stable modified epoxy resins
JPH02169619A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Toshiba Corp 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いてなる光半導体素子
JPH02242272A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd トナー現像装置
US4954584A (en) * 1989-06-12 1990-09-04 Shell Oil Company Thermosetting resin compositions
US4954583A (en) * 1989-06-12 1990-09-04 Shell Oil Company Arylcyclobutene carboxylate esters
US5057590A (en) * 1990-03-29 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bislactone curing agents for epoxy resins and polymers obtained therefrom
US5654081A (en) * 1995-07-05 1997-08-05 Ford Motor Company Integrated circuit assembly with polymeric underfill body
EP1848754B8 (en) * 2005-02-18 2008-07-16 Henkel AG & Co. KGaA Low shrinkage amine-curing epoxy resin compositions comprising a lactone

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1142863B (de) * 1961-02-07 1963-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Lactonen der Cyclohexan- bzw. Cyclohexenreihe
NL285652A (ja) * 1961-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0068474B1 (en) 1985-08-28
DE3265840D1 (en) 1985-10-03
US4492789A (en) 1985-01-08
EP0068474A1 (en) 1983-01-05
JPS6136852B2 (ja) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI638850B (zh) Epoxy resin mixture, epoxy resin composition, cured product and semiconductor device
JP6366504B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
US3816365A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyglycidyl compounds and acid polyesters of aliphatic-cycloaliphatic dicarboxylic acids,process for their manufacture and use
TW201538497A (zh) 環氧樹脂系統用之基於5,5’-伸氧雙(異苯并呋喃-1,3-二酮)的適於處理的二酸酐硬化劑
JPS585327A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2010150298A (ja) バイオマス由来エポキシ化合物及びその製造方法
JPWO2015037590A1 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
JP2014231536A (ja) 樹脂組成物及び接着剤
WO2011125665A1 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体
TW200911866A (en) Catalyst for curing epoxides
DE1942653B2 (de) Verfahren zur Herstellung von epoxidgruppenhaltigen Addukten aus Polyglycidylverbindungen und sauren Polyestern alphatisch-cycloaliphatischer Dicarbonsäuren und ihre Anwendung
TW201841972A (zh) 硬化性樹脂組成物、其硬化物及硬化性樹脂組成物之製造方法
TWI616469B (zh) Phenolic resin, epoxy resin composition containing the same, and cured product thereof
JP6302280B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物および硬化物
TWI650340B (zh) 環氧樹脂混合物、環氧樹脂組成物、其硬化物及半導體裝置
JPS6323978A (ja) 粉末塗料およびその用途
JP2017039894A (ja) 多価カルボン酸およびそれを含有する多価カルボン酸組成物、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、それらの硬化物並びに光半導体装置
KR20160118208A (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2015067615A (ja) エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JPS61148228A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JP6251407B2 (ja) 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物
JPH03281539A (ja) 有機金属樹脂組成物、有機金属重合体、エポキシ樹脂組成物、及び樹脂封止型半導体装置
TW202302803A (zh) 光半導體密封用樹脂組合物、光半導體密封用樹脂成形物、光半導體密封材及光半導體裝置
JPS59109518A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物