JPS5851063Y2 - リアシ−トクツシヨン取付機構 - Google Patents

リアシ−トクツシヨン取付機構

Info

Publication number
JPS5851063Y2
JPS5851063Y2 JP1978156821U JP15682178U JPS5851063Y2 JP S5851063 Y2 JPS5851063 Y2 JP S5851063Y2 JP 1978156821 U JP1978156821 U JP 1978156821U JP 15682178 U JP15682178 U JP 15682178U JP S5851063 Y2 JPS5851063 Y2 JP S5851063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
rear seat
groove
shaft
banger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978156821U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573426U (ja
Inventor
扇二 衛藤
哲雄 加藤
正夫 宮川
利晴 十河
隆 薄衣
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978156821U priority Critical patent/JPS5851063Y2/ja
Publication of JPS5573426U publication Critical patent/JPS5573426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851063Y2 publication Critical patent/JPS5851063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車等車両におけるリアシートクッション
の取付は機構、特にシートの後部な車床に係合させる機
構に関する。
リアシートクッションな車床に係合させる機構は従来か
ら種々提案されかつ実施されてきている。
しかし、生産ラインでの取付けの作業性を考えた場合、
ワンタッチで取付けられるのが望ましいが、そうすると
勢い外れ易いものとなり、慣性荷重試験などにおいて不
合格となるなど、作業性と耐慣性性能を両立させること
が難かしく、未だ満足すべきものが得られていないのが
現状である。
本考案は上記の点に鑑み、車床に固着され、すアシート
クッションを係合するバンガーに)リアシートクッショ
ンの前部をある角度に傾げて起こさないと外れないよう
な傾斜角の保合用案内溝を設けたもので、リアシートク
ッションの組付作業がよ<、シかも車の衝突時慣性力が
働いても外れることのない耐慣性性能の優れたリアシー
トクッション取付機構の提供を目的としたものである。
以下本考案の実施例を図面について説明すると、第1図
はリアシートクッション1をある角度でうしろ下に傾げ
て斜め矢印方向に移動し、リアシートクッション後部に
固定した細部たる回動軸2゜2′を車体に固着されてい
る1対の・・ンガー3゜3′、に係合させる過渡状態を
表わした第1実施例の斜視図であり、第2図AおよびB
は前記軸部たる回動軸2.2′にそれぞれ設けた断面半
円状の切欠部4.4′と・・ンガー3.3′との係合関
係を説明する要部の拡大図である。
前記回動軸2,2′の端部は切欠部4.4′とされてお
り、該切欠部4.4′は、リアシートクッション1を正
しい取付姿勢で定置させたときの回動軸2,2′の下半
部を切欠することにより形成された断面半円状の軸部で
ある。
第1図または第2図に示すように、バンガー3には、そ
の固着車床面に対し適宜な傾斜角で回動軸2の断面半円
状の切欠部4を摺動自在に挿入可能とする前方上向きの
斜め溝5と、この溝5の下側面に連なって凹陥され、か
つ前記切欠部4を回動可能に嵌入させる係止溝たる案内
孔6とが設けられている。
ここに斜め溝5の溝巾、即ち上下側面の間隙の、上下側
面と直交する方向の長さは、切欠部4の弧の高さに等し
いか、やや長く形成されており、係止溝たる案内孔6の
左右両側面の間隙は両側面と直交する方向の長さ、図示
例では案内孔6の直径が狭くとも切欠部4の弦の長さ、
即ち軸部の端部の直径と等しい長さとされている。
また・・ンガー3′にも同様に回動軸2′の切欠部4′
を摺動自在に挿入しうる斜め溝5′と、切欠部4′を回
動可能に嵌入させる係止溝たる案内孔6′とが設けられ
ている。
セして、軸部たる回動軸2.2′の切欠部4゜4′は、
その弦の位置がリアシートクッション1を静止位置にセ
ットしたとき水平方向となる位置に設けられている。
上記構造の−・ンガー3,3′と回動軸2,2′との係
合関係を第2図および第5図の各A、B図によって説明
すると、リアシートクッション1を作業位置とし、第2
図Aに切欠部4を破線の断面で示したように、例えば符
号イの位置でノ)ンガー3の斜面に沿って切欠部4を上
方に移動させ、符号口の位置で第5図Aで示すように斜
め溝5を挿入し、符号への如く案内孔6に達したとき、
リアシートクッション1の前部を第5図Bに示すように
正常位置に降ろして静止位置にセットすると、案内孔6
内の切欠部4は第2図Bに示す位置に回動して、回動軸
2と−・ンガー3との係合関係が保たれる。
同様にして回動軸2′とバンガー3′とが係合する。
従って車の衝突時の慣性作用が同図Bに示す矢印方向に
作用しても、リアシートクッション1は斜め溝5の傾斜
角まで回動しない限りバンガー3,3′から外れること
はない。
第3図、第4図は第2の実施例を示す図で、第3図は2
点鎖線で表わしたシートクッションaのフレームbに固
着した軸部たる回動軸e 、 e’ ト給軸f、f”と
を有する一対の係合枠c、c’を車床に固着した一対の
−・ンガーd、d’にそれぞれ設けられている斜め溝に
挿入し係合する過程を示す斜視図であり・、第4図は係
合枠etc’とバンガーd、d’との保合関係を説明す
る要部拡大図である。
上記係合枠C1c′はリアシートクッションaに固着さ
れ、幅方向に並設された回動軸e、e′と保合軸f、f
’とで構成されており、図示例では、両軸は外側で連結
されてU字形をなしている。
つぎに、各1対の係合枠の回動軸を係合軸と−・ンガー
との係合関係、並びにバンガーd、d’の構造を係伺枠
Cの回動軸と係合軸と−・ンガーdで代表し、主、とじ
て第4図AおよびBにより説明すると、バンガーdには
同図Aの円形断面で示した係合枠Cの回動軸eと係合軸
fで形成される枠幅Wを十分越える深さDと、前記各軸
の直径を越える溝幅とを有し、かつ底部が半円形とされ
た斜め溝gが、バンガーdの固着車床面に対し適度な前
方仰角の傾斜角で形成されており、さらに斜め溝gの開
口部寄り位置には該溝gの底部半円の中心を中心として
前記回動軸eと係合軸fとの軸心間隔を半径とする円弧
を中心線とし、斜め溝gに等しい溝巾とされる曲り溝り
が斜め溝gから下方に向って分岐、下垂され、その底部
は溝gと同様に半円形とされており、両底部は共に車床
面から等しい高さHに形成されている。
上述の如き斜め溝gおよび曲り溝りが形成されているバ
ンガーd、d’に、第3図の斜視図または第4図Aの断
面位置で示したように、リアシートクッションを作業位
置において係合枠c、c’を斜め下に向けてその回動軸
e 、 e’と係合軸f。
f′とを挿入し、ついでリアシートクッションaの前部
を正常位置に降ろして該クッションaを静止位置にセッ
トすると、係合枠e、C’は回動軸C、e’を軸に回動
して保合軸f、f’が曲り溝り、h’の底部に停止し、
−・ンガーd、d’との保合関係が保たれる。
従って車の衝突時慣性作用が第4図Bに示す矢印方向に
働いても係合枠C1C′の回動軸e 、 e’および係
合軸f 、f’は斜め溝g、g’ または曲り溝り、h
’に飛び出しを阻止されるから、リアシートクッション
aは斜め溝g、g’の傾斜角まで回動しない限りバンガ
ーd、d’から外れることはない。
以上の実施例で述べたように、本考案の特色はリアシー
トクッション前部をある角度まで起さないとバンガーか
ら外れないところにある。
従って組付時には第5図Aの略画に示すようにリアシー
トクッションを後部車床におき、リアシートクッション
の前部を持ち上げて作業位置とし、後部を車床に沿って
シートバックの方向に押し、リアシートクッションの係
合部をバンガーの斜め溝に挿入した後、第5図Bに略画
で示したようにリアシートクッション前部を降してセッ
トスプリング等で係着し、静止位置にセットすればよい
ので、組付作業が極めて容易である。
また取外しの場合もリアシートクッション前部を手前に
引きながら持ち上げると、ある角度までリアシートクッ
ションが傾いたとき外れるから、ユーザでも簡単に取外
しや、取付ができる。
しかも車の衝突時に外れる恐れのないことはすでに述べ
た通りであり、また生産時の寸法管理が容易である等の
利点があって、本考案は多くの効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案リアシートクッション取付機構の1実施
例たるリアシートクッションとバンガーとの保合過程を
示す斜視図、第2図Aは同上係合過程説明の要部拡大図
、同図Bは係合状態を示す要部拡大図、第3図は他の実
施例たるリアシートクッションとバンガーとの係合斜視
図、第4図A、Bは同上係合関係説明の要部拡大図、第
5図はリアシートクッション組付作業の状態を示す略画
である。 1・・・・・・リアシートクッション、2−2’・・・
・・・回動軸、3.3’・・・・・・バンガー、4,4
′・・・・・・切欠部、5.5’・・・・・・斜め溝、
6.6’・・・・・・案内孔、a・・・・・・リアシー
トクッション、b・・・・・・シートフレーム、c、c
・・・・・・係合枠、d、d’・・・・・・バンガー
、e、e’・・・・・・回動軸、f、f′・・・・・・
係合軸、g。 g′°”・・・斜の溝、h、h′・・・・・・曲り溝。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)リアシートクッション後部に対応する遵法上に、
    クッション取付用の左右一対のバンガーが固着され、該
    ・・ンガーには、フロント側へ仰角をなす斜め溝が開設
    されており、該斜め溝の下側面には斜め溝から凹陥され
    た係止溝が設げられていると共に、リアシートクッショ
    ン後部には前記斜め溝の上下側面間の間隙内を摺動し得
    る大きさであり、かつ係止溝で支承される軸部が固着さ
    れており、前記リアシートクッションは前記軸部をバン
    ガーの斜め溝に沿って挿脱させうる作業位置と、軸部を
    係止溝に軸止させた静止位置との2位置間を回動し得る
    よう前記バンガーに係止されていることを特徴とするリ
    アシートクッション取付機構。
  2. (2) リアシートクッションに固着された軸部の両
    端が、断面半円状の切欠部とされており、その弧の高さ
    は、高くともバンガーの斜め溝の上下両側面間の間隙の
    両側面と直交する方向の長さと等しくされており、バン
    ガーの係止溝の左右の両側面間の間隙は、両側面と直交
    する方向の長さが狭くとも前記軸部の両端の断面半円状
    の切欠部の弦の長さ、即ち軸部の直径と等しい長さとさ
    れており、かつ該軸部の弦の位置は、リアシートクッシ
    ョンが静止位置にセットされたとき、水平方向となる位
    置とされていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のリアシートクッション取付機構。
  3. (3)バンガーの係止溝が、斜め溝の開口部寄り位置か
    ら下垂する曲り溝とされており、リアシートクッション
    後部に固着されている軸部は、斜め溝に摺動自在に嵌入
    しうる径の回動軸と、回動軸に並設され、かつ斜ぬ溝と
    曲り溝とに摺動自在に嵌入しうる径の係合軸とで構成さ
    れており、該回動軸と係合軸とは、リアシートクッショ
    ンが作業位置に在るとき、共に斜め溝に嵌入し、リアシ
    ートクッションが静止位置にせットされたとき、回動軸
    が斜め溝底に位置し、係合軸が曲り溝内に嵌入しうる位
    置に設けられていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のリアシートクッション取付機構。
JP1978156821U 1978-11-15 1978-11-15 リアシ−トクツシヨン取付機構 Expired JPS5851063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978156821U JPS5851063Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 リアシ−トクツシヨン取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978156821U JPS5851063Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 リアシ−トクツシヨン取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573426U JPS5573426U (ja) 1980-05-20
JPS5851063Y2 true JPS5851063Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=29147154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978156821U Expired JPS5851063Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 リアシ−トクツシヨン取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851063Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764173B2 (ja) * 1988-11-08 1998-06-11 スズキ株式会社 自動車のシートクッションの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573426U (ja) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059193B1 (en) Backlash reducing structure for recliner adjuster
JPS5851063Y2 (ja) リアシ−トクツシヨン取付機構
JPS59135018A (ja) 乗物座席のヒンジ機構
JPH09272302A (ja) 双輪キャスターの制動装置
JP5402248B2 (ja) 車両用シート
JPS6213879Y2 (ja)
JPS6325227Y2 (ja)
JPH0216677Y2 (ja)
JPH0418907Y2 (ja)
JPH0321375B2 (ja)
JP3170719B2 (ja) 電動車両の回転シート
JPH0236755Y2 (ja)
JP3077797U (ja) 車輪二重ブレーキ
JPH0311073Y2 (ja)
JPH0722113Y2 (ja) 引出しの把手の支持装置
JPS64125Y2 (ja)
JPH0420673Y2 (ja)
JPH0515801Y2 (ja)
JPH08282347A (ja) シート等の位置調整装置
JPH0719307Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPS6036107Y2 (ja) 車両用シ−トのリクライニングアジヤスタ−装置
JPS6313946Y2 (ja)
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JP2013047043A (ja) 車両用シート
JPH0625173Y2 (ja) 自動車用シートのアームレスト