JPS58502030A - 発振器を入力信号に位相合わせさせる装置 - Google Patents

発振器を入力信号に位相合わせさせる装置

Info

Publication number
JPS58502030A
JPS58502030A JP82503566A JP50356682A JPS58502030A JP S58502030 A JPS58502030 A JP S58502030A JP 82503566 A JP82503566 A JP 82503566A JP 50356682 A JP50356682 A JP 50356682A JP S58502030 A JPS58502030 A JP S58502030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
signal
output
phase
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP82503566A
Other languages
English (en)
Inventor
カ−ルクヴイスト・ベングト・ロランド
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPS58502030A publication Critical patent/JPS58502030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発振器を入力信号と位相合せさせろ方法とこの方法を実行する装置 技術分野 本発明は発振器を入力信号と位相合せさせる方法と共にこの方法を実行する装置 に関係している。
背景技術 発振器を入力信号と位相合せさせるため、アナログ信号処理を用いたいわゆる位 相ロック・ループを用いることが知られている。しかしながら、このようなルー プはディジタル的に動作している回路との相互作用には向いていないし、又集積 回路としての実装にも向いていない。
発明の開示 本発明の目的は従ってディジタル的に発振器を入力信号と位相合せさせる方法を 提供し、かつこの方法を実行する装置を提供することであり、前記装置は集積回 路による実現化に適している。
この目的シま、請求の範囲に開示されている特徴を与えられている本発明による 方法と装置により達成される。
図面の簡単な説明 本発明は添附図面を参照して以下に詳細に説明され、第1図は発振器を入力信号 と位相合せさせる本発明による装置の実施例を図示し、第2図は発振器が位相合 せされた時の入力信号のサンプリングを図示し、第6図は発振器の位相が外れて いる時の入力信号のサンプリングを図示し、第4図は発振器か入力信号と位相合 せしている時の時間の関数としての発振器信号の周波数を図示し、第5図は発振 器出力信号の発生ジッター(jitter )を図示する。
発明を実施するだめの最良の形態 第1図は発振器1を入力信号と位相合せさせる不発明による装置の実施例を図示 し、図示実施例ではこの信号は2相変調デ一タ信号と仮定され、同一符号を有オ るその6個の連続データ・ビットは第2図に図示されている。2相変調デ一タ信 号はサンプリング回路30入力2へ印加され、このサンプリング回路は発振器1 の出力信号により出力1aで制御され、図示実施例ではこれは入力2相変調デ一 タ信号をビット周期T当り4回サンプルする意図のものである。発振器出力信号 が入力信号と位相合せされると、サンプルは第2図に示すように分布され、ここ で図示ビット周期内の4サンプ/l’ ハ各# A’、 B’l c’、 D’ とA”、 E”、σ’、rf’とA”’、 B”’。
σ7′、−d//で表わされる。本発明によると、サンプル極性が正又は負のど ちらであるかに応答して連続した高又は低レベル信号、すなわち2進数0又は負 を発するようにされた比較器4にサンプルが送られる。従って、−運の2進数1 と0が比較器4の出力に発生され、ここで1が対応するサンプルは正であること を示し、又Oは対応するサンプルが負であることを示していて、逆モ同様である 。これらの1と0は図示実施例では3段1. II、IIIを有するンフトレゾ スタ5へ印加されろ。
シフトレジスタ出力は論理回路6へ接続され、この回路はンフトレシスタ5の内 容を基にして、発振器1の出力信号と入力2への入力信号との間の位相差が正で あるか又は負であるかを決定し、これに応じて高又は低レベル信号、丁なわち2 進Ij5.1又はOを発するようにされている。本発明によると発振器1はその 出力1aで出力信号を発し、これは論理回路6からの出力信号に応答して2つの 周波数の円の1つを発する。発振器出刃信号の周波数は不発明によると、入力信 号の周波数よりもあらかじめ第1の周波数は高く、第2の周波数は低くなるよう に選択されている。発振器1はこのように2進的に論理回路6から制御され、従 ってその2つの出力信号周波数の内のどちらかをサンプリング回路3へその出力 1aから発するようにされている。その出力1bには発振器は論理回路6への出 力信号を発生し、この信号の周波数は出力1aで発する出力信号の周波数の半分 である。
第1図に図示した実施例では、論理回路6はa)各各2人力1出力を有する2個 の排他ORケゞ−ドア、8と、b)2入力1出力を有するANDr−)9と、C )2入力1出力を有するノリノブフロップ10とを含む。
排他ORケ゛−ドアの両人力はシフトレジスタ段Iと■からの各出力に接続され 、一方その出力はANDケゞ−ト9の一方の入力に接続され、ANDケゞ−トの 他方の入力は発振器1の出力1bに接続され、かつその出力はフリップフロップ 10のトリガ入力に接続され、フリップフロップの出力)ま発振器10制御人力 に接続されている。
排ft!2ORケ゛−ト8の両人力はシフトレジスタ段Iと■からの各出力に接 続され、一方その出力はフリップフロップ10のデータ入力に接続される。
排他ORケゞ−トγ、8は2進数1がどちらかの入力に現われた時にのみ出力に 2進数1を発生する。シフトレゾヌタ5の各段の2進数の内容を基にして、発振 器1の出力信号が入力信号に対して進んでいるか又は遅れているかを決定するの はこれらの排他ORゲートである。本発明によると、この位相比較は交互のサン プリング時にのみ有効であるようにされている。これはANDケ9−ト9により 実行され、このAND y−トはその一方の入力に出力1bか、らの発振器出力 信号を受取り、この信号の周波数は上述したように出力1aで発生される出力信 号の周波数の半分である。図示実施例では、位相比較は6サンプル、すなわちB サンプル、Cサンプルと中間サンプル、すなわちA又はCサンプルを基に発生す るように配置されている。
ここて第2図に図示した型式の2相変調信号が入力2に到着し、第6図に図示す るようにサンプルされたものとする。例えば2進ビツト列1,0.0を与えるサ ンプルB1.CI、DIを基にし℃、論理回路60ま出力1aからの発振器出力 信号は2相変調信号に対し℃位相が遅れていることを決定する。ビットi、o。
0が各シフトレジスタ段1. It、Iに現われ、排他ORゲート7.8からの 出力に2進数1を発生する。
発振器出力1bにも信号が現われろため、ANDケ゛−ト9はフリップフロップ 10のトリガ入力へ2進数1を発生し、前記2進数1はフリップフロップ10の データ入力におけろ排他ORゲート8からの入力2進数1をその出刃へ転送し、 発振器1にその高い方の周波数出力信号を発生させて発振器出力信号と入力2相 変調信号との間の位相差を減少させる。
次に続くサンプリング時には、サンプルC1,Di。
A2に対応するビット列がシフトレジスタ5中にある。
この時点では発振器出力1bに出力信号が現われていないため、ANDケ゛−ト 9から出力信号は得られない。
次に伏くサンプリング時に、サンプルDI、A2゜B2に対応するビット列がシ フトレジスタ5中にある。
シフトレジスタ段Iは従って2進数0を含むが、段■。
■には2進数1がある。この場合には排他0R)f″′−ドア、8の出力にも2 進数1が得ろi%、 ANDケゞ−ト9への発振器出力1bに信号が存在してい て、このダートからも1が得らノするため、この1がノリノブフロップ10をト リガして排他OR’y”−)8から来る1を発振器1に印加し、発振器1が入力 2相変調信号の後に位相が依然として遅れているため連続して高い方の周波数出 力信号を発振器に発生させろ。発振器1は第3図のサンプルAとCが各々正と負 の極性を有している限り、すなわちAサンプルが負極性を有するか又はCサンプ ルが正極性を有するかのどちらかのようにサンプリング時が偏位さ、ltないか ぎりその高い方の周波数出力信号を発生する。1例として第2図のサンプルA′ が負極性を有しているものとする。この場合サンプルB′は正で、又先行の図示 していないDサンプルは負であるものとする。これらのサンプルはソフトレジス タ段I、■が各々2進数Oを含み、−万般■は2進数1を含む状態を生じさせる 。排他ORケゞ−ト8は従ってフリップフロップ10へ2進数0を発生させ、又 排他ORケゞ−ドアはAND y″−ト9へ2進数1を発生し、このケ゛−トは 発振器出力1bの2進数1と共にANDケ゛−ト出力に2進数1を発生し、この 2進数1はノリノブフロップをトリガして排他0.Rゲート8からの0を発振器 1へ印加し、この発振器は入力2相変調信号に対して発信器の位相が進んでいろ しるしとしてその低い方の周波数出力信号を発生させられる。
次にANDケ゛−ト9が発振器出力1bから2進数1を受信する時は、サンプル B’、 C’、C’が各々ソフトレジスタ段1.It、I−Z入ろ。この場合サ ンプルC′の極性は再び負で、これはソフトレジスタ各段1. II、IIIK ビット列1.D、0を発生する。これにより排他ORケゞ−ドア、8と共にAN Dゲート9は2進奴1を発生し、従って2進数1が発振器10制御入力に印71 0されて、今や発振器は2相変調入力信号の後に位相が遅れているため発振器に その高い刀の周波数出力信号を発生させる。発振器出力信号の2周波数間のこの 交番(ま発振器が2相変調入力信号と位相合せしているしろしである。これは第 4図から時間の関数として見ることができる。発振器周波数は周波数f1とf2 との間を交番し、図示実施例ではその平均値が入力2相変調信号の周波数f1に 等しいものとしている。第4図は上述の場合を図示し、ここで第2図のサンプル A′と共にサンプルC′が負であるものとしている。
第4図に図示した状況に、第5図による時開の関数として入力信号の位相位置に 対するサンプリング速度の位相位置の変化Δφが生じる。この時間関数の振幅、 すなわちΔφ1−Δφ2は発振器1により発生された高周波ジッターに対応す・ ろ。このシック−振幅は当然発振器出力信号間の周波数差と入力信号とに依存す る。この周波数差を小さくすることにより、任意に低ジッター振幅が得られ、こ れは特定の応用例ではヲ「常に望ましいものである。例えば発振器1を水晶制御 すること5 により、周波数精度に対するこのように引き上げられた要求を滴た すことが可能となる。しかしながら、これは余分なフィルタ操作なしで低発生ソ ノターを与える本発明の基本原理の変更を意味するものではない。
発振器出力信号の2つの周波数f1とf2が入力2相変調は号の族7反数flか も各々+20口ppmと一200ppmだけ異なっているものとすると、ジッタ ー振幅は200 ppmである。論理回路6から発振器1への制御1言号は2進 数1又は2進数0、すなわち位相誤差の符号のみを含みその振幅(′f、含まな いため、例えば記号間干渉の形式の受信信号中のジッターは発振器1への制御信 号の大ぎさには影響しない。このようにして受信信号中のジッターの有効なフィ ルり操作が得ろ、itろ。
論理回路6から発振器1への制御信号はディジタルて・あるため、ジッター面か らの利点を別にして集積回路により不発明に従う装置の実現も可能である。
国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 発振器(1〕の出力信号と入力信号との間の位相差が正又は負のどちらで あるかを決定し、これに応答して位相差を減少させるため発振器(1)Kその出 力信号周波数を変化させることにより入力信号に発振器(1)を位相合せさせる 方法において、位相差の正負に応じて一方が入力信号の周波数よう高く他方が低 い2つの出力信号周波数の内のどちらかを発振器(1)に発生させ、これら2つ の出力信号周波数が交互に発生される時に発振器(1)を入力信号と位相合せさ せることを特徴とする入力信号に発振器(1)を位相合ぜさせる方法。 2、 入力信号に発振器(1)を位相合せさせる装置において、発振器(1)の 出力信号と入力信号との間の位相差が正又は負のどちらであるかを決定し、これ に応答して位相差を減少させるため発振器(1)にその出力信号周波数を変化さ せる装置(3,4,5,6)を含み、発振器(1)は位相差の正負に応じて一方 が入力信号の周阪数より高く他方が低゛い2つの出力信号周波数の内のどちらか を発生するようにされ、これら2つの出力信号周波数が交互に発生される時に発 振器(1)が入力信号と位相合せされることを特徴とする入力信号に発振器(1 )を位相合せさせる装置。
JP82503566A 1981-11-30 1982-11-25 発振器を入力信号に位相合わせさせる装置 Pending JPS58502030A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8107121A SE439083B (sv) 1981-11-30 1981-11-30 Sett att bringa en oscillator i fas med en inkommande signal jemte anordning for genomforandet av settet
SE8107121-9 1981-11-30
PCT/SE1982/000399 WO1983002045A1 (en) 1981-11-30 1982-11-25 A method of bringing an oscillator into phase with an incoming signal and an apparatus for carrying out the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58502030A true JPS58502030A (ja) 1983-11-24

Family

ID=20345158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP82503566A Pending JPS58502030A (ja) 1981-11-30 1982-11-25 発振器を入力信号に位相合わせさせる装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4573024A (ja)
EP (1) EP0094956B1 (ja)
JP (1) JPS58502030A (ja)
KR (1) KR880000676B1 (ja)
AU (1) AU555339B2 (ja)
BR (1) BR8207995A (ja)
CA (1) CA1196394A (ja)
DE (1) DE3264690D1 (ja)
DK (1) DK152635C (ja)
ES (1) ES517762A0 (ja)
FI (1) FI832294L (ja)
IE (1) IE54055B1 (ja)
IT (1) IT1154352B (ja)
MX (1) MX157578A (ja)
MY (1) MY8600367A (ja)
SE (1) SE439083B (ja)
WO (1) WO1983002045A1 (ja)
YU (1) YU264282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235563A (ja) * 1984-04-24 1985-11-22 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン クロツク信号発生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3431419C1 (de) * 1984-08-27 1986-02-13 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zum Synchronisieren des empfangsseitig erzeugten Taktsignals mit bei digitaler Informationsuebertragung empfangenen Taktsignale in Fernmeldeanlagen
US4825448A (en) * 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
US4727752A (en) * 1987-02-04 1988-03-01 Sundstrand Data Control, Inc. Pseudosinusoidal oscillator drive system
US5031230A (en) * 1988-10-24 1991-07-09 Simulcomm Partnership Frequency, phase and modulation control system which is especially useful in simulcast transmission systems
JP2864143B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-03 富士通株式会社 信号検出回路
US6674331B2 (en) 2001-11-09 2004-01-06 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for simplified tuning of a two-point modulated PLL
US7502468B2 (en) * 2003-09-02 2009-03-10 Ncipher Corporation Ltd. Method and system for generating a cryptographically random number stream

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178678A (ja) * 1974-12-29 1976-07-08 Fujitsu Ltd
JPS5597644A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Toshiba Corp Order reexecution system
JPS56748A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Fujitsu Ltd Phase control circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129267A (en) * 1964-10-28 1968-10-02 Aga Ab Method and apparatus for controlling the frequency of a variable frequency oscillator
FR2230116B1 (ja) * 1973-05-14 1976-11-12 Thomson Csf
US4179671A (en) * 1977-01-10 1979-12-18 Citizen Watch Company Limited Capacitor switching circuits for adjusting crystal oscillator frequency
JPS53131745A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Seiko Instr & Electronics Ltd Oscillator circuit
US4308619A (en) * 1979-12-26 1981-12-29 General Electric Company Apparatus and methods for synchronizing a digital receiver
US4330759A (en) * 1980-03-05 1982-05-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus for generating synchronized timing pulses from binary data signals
US4333060A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 E-Systems, Inc. Phase locked loop for recovering data bit timing
DE3171263D1 (en) * 1980-12-12 1985-08-08 Philips Electronic Associated Phase sensitive detector
US4513255A (en) * 1983-01-25 1985-04-23 Hughes Aircraft Company Phase locked crystal oscillator implemented with digital logic elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178678A (ja) * 1974-12-29 1976-07-08 Fujitsu Ltd
JPS5597644A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Toshiba Corp Order reexecution system
JPS56748A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Fujitsu Ltd Phase control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235563A (ja) * 1984-04-24 1985-11-22 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン クロツク信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
IE822791L (en) 1983-05-30
YU264282A (en) 1985-06-30
SE8107121L (sv) 1983-05-31
IE54055B1 (en) 1989-05-24
DK349783D0 (da) 1983-07-29
FI832294A0 (fi) 1983-06-22
FI832294L (fi) 1983-06-22
WO1983002045A1 (en) 1983-06-09
EP0094956B1 (en) 1985-07-10
KR880000676B1 (ko) 1988-04-20
ES8308459A1 (es) 1983-08-16
CA1196394A (en) 1985-11-05
MX157578A (es) 1988-12-02
BR8207995A (pt) 1983-10-18
DK349783A (da) 1983-07-29
IT8224502A1 (it) 1984-05-30
IT8224502A0 (it) 1982-11-30
SE439083B (sv) 1985-05-28
EP0094956A1 (en) 1983-11-30
AU1012783A (en) 1983-06-17
US4573024A (en) 1986-02-25
ES517762A0 (es) 1983-08-16
MY8600367A (en) 1986-12-31
DK152635C (da) 1988-08-15
KR840002602A (ko) 1984-07-02
DE3264690D1 (en) 1985-08-14
DK152635B (da) 1988-03-28
AU555339B2 (en) 1986-09-18
IT1154352B (it) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100859A (ja) 周波数検波器
JPH04320109A (ja) データエツジ遷移位相判別回路
GB2149599A (en) Signal generator
JPH04506735A (ja) 周波数ステアリング機能を有する2状態位相検波器
JP3467975B2 (ja) 位相検出回路
US3758720A (en) Circuit for incrementally phasing digital signals
JPS58502030A (ja) 発振器を入力信号に位相合わせさせる装置
US5550878A (en) Phase comparator
US4059806A (en) Pulse position demodulator circuit
US3636454A (en) Digital circuit discriminator for frequency-shift data signals
JPS5931267B2 (ja) 差動位相符号化されたデイジタルデ−タの変調器
US3316503A (en) Digital phase-modulated generator
JPS58500344A (ja) 二相検出装置
US6169774B1 (en) Phase comparator for determining in which direction the phase of a signal changes on the basis of a rotary vector
JPH0722915Y2 (ja) デジタル自動最適位相同期回路
JPS6376640A (ja) 調歩同期信号受信回路
SU599335A1 (ru) Цифровой двухфазовый генератор синусоидальных сигналов
JPH04234226A (ja) 位相比較器
JPS61142842A (ja) 搬送波引込み補助方式
JPH03204251A (ja) クロック同期回路
JPS5814644A (ja) クロツク発生回路
JPH06311153A (ja) 位相比較回路
JPS62296636A (ja) 位相選択可能なフリップ・フロップ
JPH0632561B2 (ja) Pwm信号切換装置
JPS62189847A (ja) 二相デ−タクロツク選択装置