JPS5847441B2 - 粉末成形プレス - Google Patents

粉末成形プレス

Info

Publication number
JPS5847441B2
JPS5847441B2 JP56109821A JP10982181A JPS5847441B2 JP S5847441 B2 JPS5847441 B2 JP S5847441B2 JP 56109821 A JP56109821 A JP 56109821A JP 10982181 A JP10982181 A JP 10982181A JP S5847441 B2 JPS5847441 B2 JP S5847441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
stopper
die
rod
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56109821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5811703A (ja
Inventor
武司 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizuka Seiki Co Ltd filed Critical Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority to JP56109821A priority Critical patent/JPS5847441B2/ja
Publication of JPS5811703A publication Critical patent/JPS5811703A/ja
Publication of JPS5847441B2 publication Critical patent/JPS5847441B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/32Discharging presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉末戒形プレス、特にプレス中央下部に設けた
揺動レバーの端部を主軸上の圧縮カム、押出力ムによっ
て作動させるものに関する。
一般に、粉末或形プレスにおいては、よりよい成形品を
より簡単な機構と操作で作り出すのが重要であり、また
よい戒形品を得るためには加圧後に戒形品の割れを防ぎ
ながらこの成形品をダイス内から押出すことが必要であ
る。
しかしながら従来の粉末成形プレスにおいては、成形品
の押出しに先立って下ラムの施錠を開放する場合に、例
えば実公昭50−2141号公報に記載されるように、
主軸の両端に一対の押出力ムを設け、この押出力ムとロ
ツドによって下ラム施錠用ストッパーを解放していた。
しかしながらこの構成によると、押出力ムが主軸の左右
に2枚あるため特にタイミングや加圧量の調整を行なう
必要があった。
また戒形品の加圧終了後押出開始前の行程でダイスの浮
上りを防止するものとして、例えば特開昭53−300
83号公報に記載されるように、エアシリンダーによっ
て付勢された状態でダイスと接離可能なくさび体を、加
圧ロンドのカムで人、切制御することにより、ダイスの
上昇を阻止するものがある。
しかしながらこの構成によっても、くさび体、エアシリ
ンダー、加圧ロンドのカム部等のような浮上り防止装置
が余分に必要となるばかりか、ダイスの左右を2個のく
さび体で押圧することから加圧量のバランスをとる等の
操作が必要となる。
さらに前記した実公昭50−2141号公報に記載の粉
末成形プレスにおいては、ダイスの充填量や戒形品の押
出量の調整を行なう調整部がプレス下部中央の左右に配
備されていることから、調整操作が厄介であった。
そこで本発明の目的とするところは、プレス中央下部に
揺動レバーを設け、主軸の圧縮カムおよび押出力ムと揺
動レバーの端部間にロツドを介在せしめて、前記各カム
によって揺動レバーを作動させることにより、簡単な操
作でもってプレスの浮上り防止のみならず成形品の押出
しを効率よく行なうことにある。
以下に本発明を図示の実施例について説明すると、第1
図は粉末成形加工における上パンチ、ダイス、圧縮ロン
ド、押出ロッドの動きを示すストローク線図であり、上
ラムによって上パンチはA曲線に沿って下降せしめられ
、上パンチがダイス中に嵌入すると、ダイス中の粉末は
予備圧縮される。
予備圧縮の開始後圧縮ロツドは線Bに示すように上パン
チの下降とともに下降を始める。
予備圧縮後ダイスも線Cに示すように線Bに沿って下降
し、その間に圧縮が行なわれ、点bにおいて加圧が完了
する。
上記カロ圧完了後、上パンチは上昇し始め、その後点C
において押出ロッドが線D沿いに下降してストツパの開
放が開始され、点dにおいてストツパの開放が完了する
と、点eにおいて押出しが開始される。
なお点bの加圧完了から点fの押出終了までの行程にお
いて、圧縮ロツドは下降したままの状態に保持されてお
り、上パンチが上昇してもダイスの上昇は阻止されてい
る。
点eの押出し開示後ダイスは線Cに示すように一段と下
降し、点fにおいて押出しが完了する。
このとき押出口ツドも線Dに示すようにダイスと一緒に
下降するものである。
第2図乃至第8図は本発明に係る粉末成形プレスの構成
および作用を示すもので、第2図乃至第5図は第1図に
おける充填位置aの粉末成形プレスを示している。
1は機枠の軸受部に取付けたクランク軸より戒る主軸で
、主軸ギャ2を介して駆動源(図示せず)よりトルクを
伝達される。
3は上ラムでピットマンスクリュー4およびホルダー5
を介して主軸1に昇降自在に連結される。
Sはダイセットで、このダイセットは上ラム3にパンチ
プレート6を介して固定された上パンチ7、引下プレー
ト8とロツド9を介して固定連結されるダイプレート1
0に設けたダイス11、機枠上の固定プレート12に設
けた下パンチ13、前記引下プレート8上に設けたコア
ロツド14より形成される。
15は引下げプレート8に連結された下ラムで、その外
周ネジ部にダイスの充填位置を決める充填調整ナット1
6を、またその下方左右に突軸17,17を備えている
18はピストンロツド19を介して前記下ラム15を昇
降させる充填シリンダーである。
本発明は上記の構成に加えてさらに主軸1の両端に位相
を異にする圧縮カム20と押出力ム21を備えている。
この両カム20,21は、機枠に2点支持され且つバネ
部材で上方へ付勢された圧縮ロツド22と押出口ツド2
3にそれぞれ当接して、該各ロツド22,23を下方へ
押圧降下させる。
また下ラム15の突軸17は、2枚の帯状金属板を対向
させその両端を回動自在のローラー24.25で接続し
て戒る揺動レバー26の中央部と該揺動レバーの外側に
ある左右一対のストッパー27を回転可能に支持してい
る。
揺動レバー26の端部中央に設けたローラー24 .2
5はそれぞれ圧縮ロツド22、押出ロツド23の下端に
位置しているが、押出口ツド23側のローラー25はそ
の中心より横へ延びる長腕25aと下へ延びる短腕25
bを備えることによって、ベルクランクによる倍力機構
を形成している。
本発明はまたベルクランク25の下向短腕25bに対応
させてストッパー27に下向きの係止片27aを突設し
ており、この短腕25bと係止片27aは連結杆28で
接続される。
この場合ベルクランク25の支点イからストッパー27
の支点口までの距離と連結杆28の両支点ハ,二間の距
離を等しく、またベルクランクの支点イから連結杆の一
方支点ハまでの距離とストッパーの支点口から連結杆の
他方支点二までの距離を等しくすることによって、平行
四辺形のリンク機構が形成される。
リンク機構の構成要素をなす本発明のベルクランク25
は、さらに下ラムの充填量調整ナット16の近接位置に
、揺動レバー26の一方上縁と当接可能な押出量調整ボ
ルト29を備えており、この調整ボルト29によって揺
動レバー26の傾斜角θ1を任意に変更することにより
、押出量を調整することができる。
もつとも揺動レバー26の傾斜角θ1の変化によって、
連結杆28の傾斜角θ2も同じに変化するので、ベルク
ランクの長腕25aの下方移動量P1とストッパーの保
合片27aの横移動量P2は常に一定である。
なお30はストッパー27の直下に設けた該ストッパー
と係合可能な左右一対のストッパー受で、基台31に螺
合させたストッパー位置調整ナット32上にあり、該調
整ナット32の回動により任意にその高さを調整し得る
このストッパー位置調整ナット32は押出量調整ボルト
29とともに成形品の押出量を決めるもので、操作の便
宜上、押出量調整ボルト29とストッパー位置調整ナッ
ト32は連動して調整できるようにするのが望ましい。
第6図は第1図における圧縮終了位置bの粉末成形プレ
スを示すもので、上パンチ7の下降に伴って圧縮ロツド
22が下降すると、揺動レバー26の右端を押圧して、
揺動レバー26を支点口で時計方向へ揺動させる。
このとき圧縮ロツド22は加圧終了後押出終了までの行
程において降下したままの状態に保持され、揺動レバー
26、下ラム15を押さえているので、上パンチ7が上
昇しても、ダイス11の上昇は完全に阻止される。
第7図は第1図におけるストッパー解放終了位置dの粉
末成形プレスを部分的に示すもので、押出ロッド23の
下降、圧接によって、ベルクランク25の横向長腕25
aが下方へ押圧されてP1の距離だけ動くと、ベルクラ
ンク25は支点イを枢軸として反時計方向へ揺動し、そ
の結果短腕25bが右方へ動くので、連結杆28を介し
てストッパー27も支点口を枢軸として反時計方向へ回
転させられ、その下向係合片27aも同じP2の距離だ
け右方へ動いて、ストッパー27とストッパー受30の
係合が解かれるものである。
以上のストッパー解放において、ベルクランクの長腕2
5aを任意に長さ調整すれば、圧縮時のストッパー27
を解放する押出ロッド23の加圧力を相対的に減少させ
ることができ、押出力ム21のカム面に加わる力も少な
くてすむ。
第8図は第1図における押出終了位置5の粉末成形プレ
スを示すもので、ストッパー解放後に押出ロッド23が
さらに一段降下してきて揺動レバー26の左端を押圧す
ると、該揺動レバー26は支点ホを枢軸として反時計方
向へ揺動する。
このとき揺動レバー26の支点ホは圧縮ロツド22によ
って固定支点となっており、この固定支点ホを中心とし
て揺動レバー26を反時計方向へ揺動する力は揺動レバ
ー26の中央上縁に加える場合よりも左端上縁に加える
方が小さくてすむ。
すなわち揺動レバーの中央支点口から左端支点イ、右端
支点ホまでの距離の割合を図示のように1:1の比率に
とると、押出口ツド23によって揺動レバーの左端上縁
に作用する加圧力は揺動レバーの中央において2倍の引
下げ力となって表われ、比較的小さな加圧力でも下ラム
15を強力に下方へ弓下げることができる。
このようにして下ラム15に連結された引下げプレート
8がさらに一段降下させられると、ダイプレート10お
よびコアロツド14が一体となって下降し、ダイス10
とコアロツド14の上面が下パンチ13の上面と同一平
面になった時点で成形品Wの押出しが完了する。
その後ダイス11および押出ロッド23が元位置へ上昇
を開始すると、ストッパー27およびベルクランク25
も復元バネ33によって元位置へ復帰するものである。
第9図および第10図は押出量調整時におけるストッパ
ー機構の作動状態を示すもので、押出量調整ボルト29
によって揺動レバー26の傾斜角θ1を任意に変更すれ
は、押出量すなわちダイスの引下げ量を自由に調整する
ことができるが、この場合揺動レバー26の傾斜角θ1
の変化に対応して、連結杆28の傾斜角θ2も同じに変
化するので、揺動レバー26の左端にあるベルクランク
の長腕25aの下方移動量P1とストッパーの保合片2
7aの横移動量P2は常に一定であり、したがって押出
量の如何に拘わらずストッパー27の解放量を一定に保
持できて操作が簡単である。
本発明は以上の構成および作用からなるもので、プレス
中央下部に設けた揺動レバーを位相を異にする圧縮カム
と押出力ムによって作動させるから、両カムのタイミン
グを調整する必要がなく操作が簡単になる。
また圧縮ロンドは加圧終了後押出終了まで下降していて
ダイスの上昇を阻止しているから、特別な装置を設けな
くてもプレスの浮上りを防止することができ機構が簡単
になる。
さらにストッパー解放にベルクランクの倍力機構を用い
ているので、カム面に加わる力を相対的に減少させ得、
プレスの設計が容易となる。
さらにまた揺動レバーに用いたストッパー機構をクラン
ク機構で構或していることから、押出量の如何に拘わら
ずストッパーの解放量を一定にし得て操作が楽である。
また下ラムの引下げ時にも押出口ツドの加圧力を小さく
とることができるので、この場合にもカム面に加わる力
が小さくてすむ等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は上パン
チ、ダイス等の相対的位置関係を示すストローク線図、
第2図は第1図の充填位置aにおける粉末成形プレスの
縦断面図、第3図は第2図M−1線縦断面図、第4図は
第2図IV−IV線縦断面図、第5図は第2図■−V線
縦断面図、第6図は第1図の圧縮完了位置bにおける粉
末或形プレスの縦断面図、第7図は第1図のストッパー
解放終了位置dにおける粉末成形プレスの部分縦断面図
、第8図は第1図における押出終了位置fにおける粉末
成形プレスの縦断面図、第9図は押出量が多い場合にお
けるストッパー機構の作動状態を示す正面図、第10図
は押出量が少い場合におけるストッパー機構の作動状態
を示す正面図である。 符号の説明、1・・・・・・主軸、3・・・・・・上ラ
ム、6・・・・・・パンチプレート、7・・・・・・上
パンチ、8・・・・・・引下げプレート、10・・・・
・・ダイプレート、11・・・・・・ダイス、12・・
・・・・固定プレート、13・・・・・・下パンチ、1
4・・・・・・コアロツド、15・・・・・・下ラム、
16・・・・・・充填調整ナット、17・・−・・・突
軸、18・・・・・・充填シリンダー、19・・・・・
・ピストンロンド、20・・・・・・圧縮カム、21・
・・・・・押出力ム、22・・・・・・圧縮ロツド、2
3・・・・・・押出口ツド、24・・・・・・ローラー
、25・・・・・・ベルクランク、25a・・・・・・
長腕、25b・・・・・・短腕、26・・・・・・揺動
レバー 27・・・・・・ストッパー、27a・・・・
・・係合片、28・・・・・・連結杆、29・・・・・
・押出調整ボルト、30・・・・・・ストッパー受、3
2・・・・・・ストッパー位置調整ナット、33・・・
・・・復元バネ、S・・・・・・ダイセット、W・・・
・・・成形品、θ1,θ2・・・・・・傾斜角、P,,
P2・・・・・・移動量、イ,口,ハ,二,ホ・・・・
・・支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上パンチを作動させる主軸に圧縮カムと押出カムを
    個別に設け、またダイスと連結される下ラムには揺動レ
    バーの中央部を該レバーが揺動し得るように取付けると
    共に、前記主軸に設けた各カムと揺動レバーの各端部と
    の間にそれぞれ個別のロンドを介在せしめて成ることを
    特徴とする粉末成形プレス。
JP56109821A 1981-07-14 1981-07-14 粉末成形プレス Expired JPS5847441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109821A JPS5847441B2 (ja) 1981-07-14 1981-07-14 粉末成形プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109821A JPS5847441B2 (ja) 1981-07-14 1981-07-14 粉末成形プレス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14056084A Division JPS6037298A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 粉末成形プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811703A JPS5811703A (ja) 1983-01-22
JPS5847441B2 true JPS5847441B2 (ja) 1983-10-22

Family

ID=14520054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109821A Expired JPS5847441B2 (ja) 1981-07-14 1981-07-14 粉末成形プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144546A (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 Kurashiki Kikai Kk マシニングセンタの自動工具交換装置における工具交換方法
JPS6186155A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Niigata Eng Co Ltd 自動工具交換装置
JPS6164939U (ja) * 1984-10-03 1986-05-02

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037298A (ja) * 1984-07-09 1985-02-26 Yoshitsuka Seiki:Kk 粉末成形プレス
CN114054748A (zh) * 2021-10-11 2022-02-18 安庆帝新机电设备有限公司 一种粉末冶金压铸生产线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144546A (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 Kurashiki Kikai Kk マシニングセンタの自動工具交換装置における工具交換方法
JPS6186155A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Niigata Eng Co Ltd 自動工具交換装置
JPS6164939U (ja) * 1984-10-03 1986-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5811703A (ja) 1983-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402493B1 (en) Powder compacting apparatus
NO131915B (ja)
US4370119A (en) Powder press
JPS5847441B2 (ja) 粉末成形プレス
JPS5910878B2 (ja) 紛未成形プレス
JPS5847442B2 (ja) 粉末成形プレス
JP3043277B2 (ja) 粉末成形プレス
JPS6037298A (ja) 粉末成形プレス
CN113002049A (zh) 一种成型装置
JPS58163617A (ja) 樹脂成形用プレス
JPH0310438B2 (ja)
JP3173157B2 (ja) 粉末成形装置
JPS5848253B2 (ja) 型鍛造方法及びその装置
JP2662696B2 (ja) 粉末成形プレスのホールドダウン装置
JPS605999Y2 (ja) 粉末成形プレス
CN218192487U (zh) 一种稳定性好的挤压式铸造模具
JPH0356837B2 (ja)
JPH06226366A (ja) プレス成形装置
JP3213874B2 (ja) 機械式プレス機
JPS5985801A (ja) 粉末成形プレスにおけるダイコントロ−ル装置
JPS6014734Y2 (ja) ウイズドロアル型の粉末成形ダイセツトにおける成形品抜取装置
JPS6227303Y2 (ja)
JPS6211929Y2 (ja)
JP2565234Y2 (ja) プレス型の先行押え装置
JPH0242598B2 (ja)