JPS5847408B2 - ポリエチレン系発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリエチレン系発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS5847408B2
JPS5847408B2 JP53060514A JP6051478A JPS5847408B2 JP S5847408 B2 JPS5847408 B2 JP S5847408B2 JP 53060514 A JP53060514 A JP 53060514A JP 6051478 A JP6051478 A JP 6051478A JP S5847408 B2 JPS5847408 B2 JP S5847408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
foam
temperature
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53060514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152068A (en
Inventor
信雄 福嶋
孝由 足立
和明 坂倉
博雄 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP53060514A priority Critical patent/JPS5847408B2/ja
Publication of JPS54152068A publication Critical patent/JPS54152068A/ja
Publication of JPS5847408B2 publication Critical patent/JPS5847408B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性の改良されたポリエチレン系発泡体の製
造方法に関する。
従来、高度に発泡したポリエチレン系発泡体は発泡成形
に適した温度範囲が比較的広く、押出発泡成形が比較的
容易であるという理由で低密度ポリエチレンを主成分と
したものが大部分で各種の用途に使用されているが、こ
れらのポリエチレン系発泡体は原料樹脂の性質上耐熱温
度が低く、最高使用温度は約80℃で高温部の断熱保温
用には使用できない欠点があった。
一方、比較的耐熱温度が高い高密度ポリエチレンは発泡
成形に適した温度範囲が極めて狭いうえに、さらに部分
結晶化により押出物に粘度ムラが発生するため高倍率で
微細気泡構造の均質な発泡体は得られなかった。
上記の低密度ポリエチレンの耐熱性および高密度ポリエ
チレンの成形性を改良する手段としては従来より有機過
酸化物を添加したり、放射線を照射するなどしてポリエ
チレンを架橋する方法が一般的に広く行なわれているが
、この方法は極めて複雑な工程を必要とし、設備も高価
であるため工業的に難点があった。
本発明の目的は耐熱性の優れたポリエチレン系発泡体を
比較的工程も簡単で設備も安価である無架橋押出発泡法
により製造する方法を提供するにある。
そこで本発明者等は低密度ポリエチレンより耐熱性の優
れた高密度ポリエチレンを用い、無架橋押出発泡法によ
り高倍率で微細気泡構造の均質な発泡体が連続的に製造
できないかについて鋭意検討を重ねた結果、高密度ポリ
エチレンに成形性改良剤として結晶性のポリブテン−1
を混合すると発泡戒形の成形温度範囲が拡大し、粘度ム
ラもなくなって、耐熱性の優れた高倍率で微細気泡構造
の均質な発泡体を連続的に製造することが可能であるこ
とを見出した。
すなわち本発明は密度0.945g/一以上の高密度ポ
リエチレン95重量俤ないし50重量饅と結晶性のポリ
ブテン−1を5重量俤ないし50重量φとの混合組成物
100重量部に対して核形成物質0.01〜5重量部を
添加した混合物を押出機内で溶融可塑化し、揮発性発泡
剤5〜50重量部と均一に混合した後、冷却しつつ低圧
帯へ押出すことを特徴とするポリエチレン系発泡体の製
造方法である。
本発明方法において成形性改良剤として結晶性のポリブ
テン−1を用いた理由は高密度ポリエチレンの溶融粘性
挙動を改良して戒形温度領域を拡大するだけでなく、同
じポリオレフイン系でかつ融点や軟化点が高密度ポリエ
チレンに近似の挙動を示すため均質な混合組成物となっ
て高い加工安定性が得られる。
さらに結晶性のポリブテン−1は高温時においてもすぐ
れた耐クリープ性を有するため、混合系にて用いても高
密度ポリエチレンの特性を損なうことなく、特に本発明
にかかる発泡体の耐熱保温断熱材の用途において長期に
恒って安定した寸法精度を維持し、すぐれた適応性をも
たらす。
高密度ポリエチレンに対するポリブテン−1の混合割合
は成形性発泡体の耐熱性より5重量条ないし50重量袈
が好適であるが、最も好ましい混合割合は10重量優な
いし30重量φである。
なお、ポリブテンー1の混合割合が5重量φ以下である
と発泡成形の成形温度範囲拡大および粘度ムラ改良の効
果が得られず、50重量部以上になると発泡体の耐熱性
が低下するので、好ましくない。
また高密度ポリエチレンは密度が0.945g/一以下
では耐熱性等の特性が十分に発揮されないので好ましく
ない。
高密度ポリエチレンとポリブデン−1の混合組成物はタ
ンブラー ヘンシエルミキサー等によるドライブレンド
法、押出混線法、バンバリーミキサー法等により作製さ
れるが、最も好ましい混合法は押出混線法、バンバリー
ミキサー法である。
本発明において気泡の分散と大きさを調節するために使
用する核形成物質としては、有機酸と二酸化炭素発生剤
の組み合せ、微粉砕された無機物質、熱分解型化学発泡
剤等があるが、押出温度等の制約を受けないタルク等の
微粉砕された無機物質が比較的好適である。
これら核形成物質の添加量は高密度ポリエチレン混合組
戒物100重量部に対し、0.0エないし5重量部の適
量を選択して添加するが、最適添加量は0.1ないし3
重量部で、一般的には添加量を増加すれば気泡径が小さ
くなる。
しかし、5重量部以上では核形成物質の凝集等が発生し
、逆に気泡径が大きくなる。
また、0.01重量部以下では核形成作用が小さく気泡
径を微細にすることはできない。
核形成物質とポリエチレンとの混合は、タンブラー ヘ
ンシエルミキサー等によるドライブレンド法、押出混練
法、バンバリーミキサー法等が採用される。
本発明に使用される揮発性発泡剤はペンタン、ブタン、
プロパンなどの脂肪族炭化水素類、ジクロロジフルオロ
メタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロト
リフルオロエタンなどのフフ化塩化炭化水素類などがあ
るが、有効な揮発性発泡剤は臨界温度が押出物温度以上
であるフツ化塩化炭化水素の単品および臨界温度が押出
物温度以上であるフツ化塩化炭化水素を主成分とする混
合品である。
特に揮発性発泡剤の混合品については、フツ化塩化炭化
水素類は人体に対する無毒性、難燃性、ポリエチレンを
溶解しない性質、取り扱いが容易なこと,価格が比較的
低廉なこと、得られる発泡体の収縮が小さいこと等の長
所を有するためポリエチレン発泡体の有効な発泡剤であ
るが、さらに本発明の高密度ポリエチレンとポリブテン
−lの混合組成物の発泡成形には、押出物の温度コント
ロール,発泡速度のコントロールが重要で、この難易が
使用発泡剤の臨界温度と押出物温度との関係にあること
を見い出し、臨界温度の異なる発泡剤を混合して使用す
ると好適な結果が得られることを見い出したのである。
すなわち本発明で押出物を冷却し、発泡に適した温度範
囲にコントロールするには発泡剤が押出物中に液状で存
在し、可塑剤的な役割をして押出機内での内部発熱を防
止することが必要であり、表面が滑らかで、寸法精度の
高い発泡体を得るにはダイスを出た直後から滑らかに発
泡するよう発泡速度をコントロールすることが必要であ
る。
このためには臨界温度が押出物の温度以上であるフツ化
塩化炭化水素類を主体とした揮発性発泡剤が好適である
一方、微細な気泡の発泡体を得るには高密度ポリエチレ
ンとポリブテン−1の混合組成物に比較,的親和性を有
する低沸点(低臨界温度)のフフ化塩化炭化水素類が好
適である。
上記知見より発泡体の戒形性と品質を共に満足する本発
明では、臨界温度が押出物の温度以上であるフツ化塩化
炭化水素に該フツ化塩化炭化水素の臨界温度以下の臨界
温度を有する揮発性発泡剤を混合して使用すると好適で
あった。
該発泡剤の添加量は加工性、発泡体の品質より樹脂10
0重量部に対して5〜50重量部が好適である。
なお、添加量が5重量部以下では溶剤の可塑剤的効果が
薄く、押出物を発泡に適した温度にコントロールするの
が困難となり、発泡倍率も増加しない。
添加量を増加していくにつれて発泡倍率は増加し、高倍
率の発泡体が得られるようになるが、添加量が50重量
部を越えると押出機内で樹脂と発泡剤の分離が発生し、
ダイス内発泡が生じて良好な発泡体が得られない。
以上の如く本発明方法は従来発泡或形加工が困難であっ
た高密度ポリエチレンで、無架橋押出発泡法による発泡
体の連続成形を可能とし、耐熱性が優れ、高倍率で微細
気泡構造の発泡体を安価に提供した。
さらに本発明方法による発泡体は耐熱性と共に高温クリ
ープ特性、機械的強度、断熱性にも優れているので高温
部の断熱材として好適である。
以下実施例によって本発明を詳細に説明するが、これは
例示的なものであり、本発明の範囲内で適当に改変する
ことができる。
実施例 1 高密度ポリエチレン(スミカセンハード■9525、密
度0.95g/i、メルトインデックス0.9g710
分、住友化学工業株式会社製)70重量多と結晶性のポ
リブテンー1(ウィットロン■1200 ,密度0.
905g/澹、メルトインデツクス2g/10分、昭和
興産株式会社製)30重量幅の混合品を混練押出機(口
径50朋φ、L/D=24)を使用して、180℃で混
練し、実質的に均一な混合組成物を得た。
この混合組成物100重量部に対して発泡体の気泡の大
きさを調整するための核形或物質として、タルクを2重
量部添加し、ヘンシエルミキサーでドライブレンドして
発泡加工用配合物とした。
発泡押出加工はシリンダーに発泡剤注入孔を有する第一
の押出機(口径50關φ、L/D=23)とシリンダー
に冷却用オイルジャケットを装備した第二の押出機(口
径40關φ、L/D=20)を直列に連結して構成され
ている発泡押出用装置を用いて行なった。
まず、上記配合物を4.5ky/時の速度で145℃に
設定した第一〇押出機へ供給し、押出機内で配合物が溶
融混練されている域へ発泡剤としてDF−113■(ト
リクロロトリフルオ口エタン、臨界温度214.1゜C
)70重量饅とDF−12■(ジクロロジフルオ口メタ
ン、臨界温度112.0℃)30重量φを混合した混合
発泡剤を1.2kg/時の速度で注入した。
この混練物を第二の押出機の押出量で50kg/一の圧
力を保持しつつ、連結管を通じて第二の押出機へ供給し
、混線物温度が124℃になるように冷却して、この混
練物を内径5間、外径8mmのパイプ用ダイを通じて大
気圧下へ押出し、内径20朋、外径50mmで発泡倍率
40倍の微細な気泡構造を有する発泡体を得た。
この発泡体について耐熱性評価方法として発泡体を12
0℃のオーブン中に50時間放置した後、取り出して発
泡倍率維持率を測定したところ、95幅あり、変形、ク
ラツク等の発生もなかった。
なお、発泡倍率維持率は力0熱後0発泡倍率× 加熱前の発泡倍率 100(%)で表わされ、85俤以上あれば実用的に該
温度の保温材に使用が可能である。
実施例 2〜9 実施例1で高密度ポリエチレンとポリブテン1の混合割
合、ポリブテンー1の種類、核形戒剤の種類と添加量、
揮発性発泡剤の種類と添加量を種々変更した。
その結果を第1表に示す。比較例 1〜4 本発明の作用、効果をより明確にするため実施例1で高
密度ポリエチレンとポリブテン−1の混合割合を本発明
範囲外とした実験結果を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密度0.94Fl/一以上の高密度ポリエチレン9
    5重量係ないし50重量饅と結晶性のポリブテン−1を
    5重量咎ないし50重量φとの混合組或物100重量部
    に対して核形成物質0.01〜5重量部を添加した混合
    物を押出機内で溶融可塑化し、揮発性発泡剤5〜50重
    量部と均一に混合した後冷却しつつ低圧帯へ押出すこと
    を特徴とするポリエチレン系発泡体の製造方法。
JP53060514A 1978-05-19 1978-05-19 ポリエチレン系発泡体の製造方法 Expired JPS5847408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53060514A JPS5847408B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 ポリエチレン系発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53060514A JPS5847408B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 ポリエチレン系発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152068A JPS54152068A (en) 1979-11-29
JPS5847408B2 true JPS5847408B2 (ja) 1983-10-22

Family

ID=13144490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53060514A Expired JPS5847408B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 ポリエチレン系発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847408B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208328A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な多泡質材料
JPS59168038A (ja) * 1983-03-16 1984-09-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 高密度ポリエチレン高発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152068A (en) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2460672C (en) Asphalt-filled polymer foams
KR20170017611A (ko) 발포성 마스터배치 및 이를 포함하는 발포성과 무도장 특성이 우수한 폴리올레핀 수지 조성물
CA1197949A (en) Foamable polyolefin resin compositions
JPS58111834A (ja) ポリスチレン板状押出発泡体の製造法
EP1263850B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JPS5847408B2 (ja) ポリエチレン系発泡体の製造方法
JPH04211441A (ja) 高い加熱歪み耐性を有する発泡シート
JP2001510218A (ja) シンジオタクチックスチレンポリマーフォーム
JP2000169619A (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体とその製造方法
JP3538441B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3505230B2 (ja) ポリプロピレン発泡シートの製造方法
JP3306189B2 (ja) 発泡用オレフィン系樹脂組成物
JPH0241334A (ja) 結晶性プロピレン系樹脂含有発泡体の製造方法
JPH11158317A (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法及び発泡体
JPH0449863B2 (ja)
JP2023141099A (ja) 押出発泡樹脂粒子およびその製造方法
JPS60255834A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
JPS6249303B2 (ja)
JPS5923338B2 (ja) エチレン−四弗化エチレン系共重合体の発泡体の製造法
JP2001347522A (ja) 発泡用ポリプロピレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPH06157800A (ja) ポリエチレン発泡体の製造方法
JPH02284933A (ja) スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH06313060A (ja) 耐熱性樹脂発泡体およびその製造法
JP2001220459A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法