JPS59168038A - 高密度ポリエチレン高発泡体 - Google Patents
高密度ポリエチレン高発泡体Info
- Publication number
- JPS59168038A JPS59168038A JP58042393A JP4239383A JPS59168038A JP S59168038 A JPS59168038 A JP S59168038A JP 58042393 A JP58042393 A JP 58042393A JP 4239383 A JP4239383 A JP 4239383A JP S59168038 A JPS59168038 A JP S59168038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- density
- density polyethylene
- temperature
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は機械的特性及び耐熱性に優ノtだ新規な高密度
ポリエチレン高発泡体に関するものであり、さらに詳し
くいえば、従来得られ々かった機械的特性と耐熱性を具
備し、かつ長期間にわたって高い信頼性を有する断熱用
高発泡体、特に熱水配管などの高温部材(で使用しうる
断熱用ポリエチレン高発泡体に関するものである。
ポリエチレン高発泡体に関するものであり、さらに詳し
くいえば、従来得られ々かった機械的特性と耐熱性を具
備し、かつ長期間にわたって高い信頼性を有する断熱用
高発泡体、特に熱水配管などの高温部材(で使用しうる
断熱用ポリエチレン高発泡体に関するものである。
近年、一般住宅におけるセントラルヒーテイグ(集中脱
房)の普及に伴なって、熱水配管用の高温断熱用発泡体
の出現が強く望まれておシ、また、家庭用ルームエヤコ
ン(空調機)の機器内外の配管の断熱化についても同様
の問題が提起されている。さらに、乗用車分野において
も、省エネルギー化の命題のもとに、積極的に軽量化や
小型化が試みられておシ、この目的のためにもやはり高
温に耐える断熱用発泡体の必要性が急速に高壕っている
。
房)の普及に伴なって、熱水配管用の高温断熱用発泡体
の出現が強く望まれておシ、また、家庭用ルームエヤコ
ン(空調機)の機器内外の配管の断熱化についても同様
の問題が提起されている。さらに、乗用車分野において
も、省エネルギー化の命題のもとに、積極的に軽量化や
小型化が試みられておシ、この目的のためにもやはり高
温に耐える断熱用発泡体の必要性が急速に高壕っている
。
このような断熱用多泡質材料においては、要求される特
性として第一に優れた耐熱i牛を有することが挙げられ
るが、さらに長期間1/′Cわたって高温下という過酷
な環境に・耐えて発泡体の特i生を維持するノてめ、優
れた機械的特(生を有することも、面]熱性を有するこ
とに劣らず重要である。
性として第一に優れた耐熱i牛を有することが挙げられ
るが、さらに長期間1/′Cわたって高温下という過酷
な環境に・耐えて発泡体の特i生を維持するノてめ、優
れた機械的特(生を有することも、面]熱性を有するこ
とに劣らず重要である。
従来、比較的高温の部材に使用されている断熱用多泡質
材料としては、例えば軟質ポリウレタンや硬質ポリウレ
タン発泡体、架橋低密度ポリエチレンや無架橋低密度ポ
リエチレン樹脂発泡体、ポリプロピレン樹脂発泡体、高
密度ポリエチレン樹脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂
発泡体フなどが提案されているが、これらの発泡体はい
ずれも機械的特性と耐熱性を合わせて具備するには至っ
ておらず、高温断熱用多泡質材料として必ずしも満足し
うるものではなかった。
材料としては、例えば軟質ポリウレタンや硬質ポリウレ
タン発泡体、架橋低密度ポリエチレンや無架橋低密度ポ
リエチレン樹脂発泡体、ポリプロピレン樹脂発泡体、高
密度ポリエチレン樹脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂
発泡体フなどが提案されているが、これらの発泡体はい
ずれも機械的特性と耐熱性を合わせて具備するには至っ
ておらず、高温断熱用多泡質材料として必ずしも満足し
うるものではなかった。
例えば、前記の軟質ポリウレタン発泡体及び硬質ポリウ
レタン発泡体は1到熱性に便名、るものの、機械的特性
に劣り、架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体は機械的特
性及び耐熱性の両!特性に劣り、無架橋低密度ポリエチ
レン樹脂発泡体は、架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体
よりさらに一段と而」熱性に劣るという欠点がある。壕
だ、ポリプロピノン樹脂発泡体は耐熱性に優れるものの
、機械的!特性の点で劣シ、他方高密度ポリエチレン樹
脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂発泡体は機械的特性
に優れるものの、耐熱性に劣るという欠点がある。
レタン発泡体は1到熱性に便名、るものの、機械的特性
に劣り、架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体は機械的特
性及び耐熱性の両!特性に劣り、無架橋低密度ポリエチ
レン樹脂発泡体は、架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体
よりさらに一段と而」熱性に劣るという欠点がある。壕
だ、ポリプロピノン樹脂発泡体は耐熱性に優れるものの
、機械的!特性の点で劣シ、他方高密度ポリエチレン樹
脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂発泡体は機械的特性
に優れるものの、耐熱性に劣るという欠点がある。
本発明者らは、とのような事情に鑑み、優れた悸械的特
性と耐熱性を合せて具備する多泡質材料を提供すべく鋭
意研究を重ねた結果、気泡を構成する固体物質として特
定のポリエチレンを用い、気泡径と見掛は比重がある範
囲内になるように発泡成形して得られる発泡体により、
その目的を達成しうること全見出し、その知見に基づい
て本発明全完成するに至った。
性と耐熱性を合せて具備する多泡質材料を提供すべく鋭
意研究を重ねた結果、気泡を構成する固体物質として特
定のポリエチレンを用い、気泡径と見掛は比重がある範
囲内になるように発泡成形して得られる発泡体により、
その目的を達成しうること全見出し、その知見に基づい
て本発明全完成するに至った。
すなわち、本発明は、密度0.935?/c4以」−1
融点117℃以上の高密度ポリエチレンで形成された径
帆05〜3話の微細気泡の集合体から成り、見掛は比重
0.0067以上0.OL2未満、引張比強度150K
g/cA以上、圧縮回復率80%以上、加熱収縮率50
係以下を有することを特徴とする高密度ポリエチレン高
発泡体を提供するものである。
融点117℃以上の高密度ポリエチレンで形成された径
帆05〜3話の微細気泡の集合体から成り、見掛は比重
0.0067以上0.OL2未満、引張比強度150K
g/cA以上、圧縮回復率80%以上、加熱収縮率50
係以下を有することを特徴とする高密度ポリエチレン高
発泡体を提供するものである。
ここでいう気泡とは、第1図にその断面図が示されてい
るように、固体膜壁1で囲まれた空間2に気体が封入さ
れた粒子状体のことであシ、その集合体とは第2図にそ
の断面図が示されているように、多数の気泡3が三次元
的に結合した構造を有する物体のことである。
るように、固体膜壁1で囲まれた空間2に気体が封入さ
れた粒子状体のことであシ、その集合体とは第2図にそ
の断面図が示されているように、多数の気泡3が三次元
的に結合した構造を有する物体のことである。
本発明において気泡の膜壁を構成するのに用いられる素
材は密度帆935 fl / criI以上、融点11
7℃以上の高密度ポリエチレンであることが必要である
。この密度が0.935グ/ cd未満のものは、十分
な引張比強度全英えないし、また融点が117℃未満の
もの一二、十分な加熱収縮率をもたらさない。
材は密度帆935 fl / criI以上、融点11
7℃以上の高密度ポリエチレンであることが必要である
。この密度が0.935グ/ cd未満のものは、十分
な引張比強度全英えないし、また融点が117℃未満の
もの一二、十分な加熱収縮率をもたらさない。
この高密度ポリエチレンとしては、さらに190 ℃、
21.6Kgで測シ引、たときのメルトインテックスが
30f710分以下、スウェル値がaoy/j。
21.6Kgで測シ引、たときのメルトインテックスが
30f710分以下、スウェル値がaoy/j。
c1n以下のものが特に好適である。この高密度ポリエ
チレンは、ポリエチレン単独のもののほか、そのM@の
3oM量チを限度として、他の樹脂やゴムを含んだもの
であってもよいし、慣用の添加剤を含んだものであって
もよい。特に気?@調節剤をその100重量部当り0.
1〜3重量部含んだものが好適である。この気泡調節剤
としては、例えばクレー、タルク、ンリ力などの無機質
の微粉末、ステアリン酸亜鉛、ステア1ノン酸カルシウ
ムなどの脂肪酸金属塩などが挙けられる。
チレンは、ポリエチレン単独のもののほか、そのM@の
3oM量チを限度として、他の樹脂やゴムを含んだもの
であってもよいし、慣用の添加剤を含んだものであって
もよい。特に気?@調節剤をその100重量部当り0.
1〜3重量部含んだものが好適である。この気泡調節剤
としては、例えばクレー、タルク、ンリ力などの無機質
の微粉末、ステアリン酸亜鉛、ステア1ノン酸カルシウ
ムなどの脂肪酸金属塩などが挙けられる。
さらに本発明の発泡体においては、その気泡径が帆05
〜3 mmであり、かつ見掛は比重が0.0067iJ
、上0.012未満の範(l旧でなるように発泡されて
いることが必要であり、気泡径がこの範囲を外れるか、
見掛は比重が0.0067未満になると引張比強度、圧
縮回復率及び加熱収縮率においてすべてを満足し2うる
ものとはなら々い。
〜3 mmであり、かつ見掛は比重が0.0067iJ
、上0.012未満の範(l旧でなるように発泡されて
いることが必要であり、気泡径がこの範囲を外れるか、
見掛は比重が0.0067未満になると引張比強度、圧
縮回復率及び加熱収縮率においてすべてを満足し2うる
ものとはなら々い。
ここでいう加熱収縮率とは、130 ℃に5時間保持し
たこきの体積収縮率のことである。
たこきの体積収縮率のことである。
本発明の発泡体においては、前記のように、気泡を構成
するポリエチレンの密度と融点、及び発泡体の気泡径と
見掛は比重全特定のものとすることによってはじめて、
引張比強度を150 K! / crl以−1−5圧縮
回復率をgotl)以上、肌熱収縮率を50−φ以下と
いう条件を達成することができる。
するポリエチレンの密度と融点、及び発泡体の気泡径と
見掛は比重全特定のものとすることによってはじめて、
引張比強度を150 K! / crl以−1−5圧縮
回復率をgotl)以上、肌熱収縮率を50−φ以下と
いう条件を達成することができる。
本発明の発泡体は、例えはポリエチレンと揮発性発泡剤
を高温高圧下で混合し、次いでこれを低温低圧域に開放
することによって製造することができる。この際の成形
方法としては、例えば押出発泡法、プレス発泡法、射出
発泡法、型内発泡法などを適用しうるが、好−ましくは
押出発泡法である。
を高温高圧下で混合し、次いでこれを低温低圧域に開放
することによって製造することができる。この際の成形
方法としては、例えば押出発泡法、プレス発泡法、射出
発泡法、型内発泡法などを適用しうるが、好−ましくは
押出発泡法である。
前記の揮発性発泡剤としては、例えば脂肪族炭化水素、
フッ化炭化水素、塩化フッ化炭化水素などが挙げられる
が、好ましいのはジクロロテトラフルオロエタンと、そ
の他のノ・ロゲン化炭化水素又は脂肪族炭化水素との混
合系発泡剤、あるいはジクロロテトラフルオロエタンと
その他の7・ロゲン化炭化水素と脂肪族炭化水素との混
合系発泡剤を挙げることができる。また、このジクロロ
テトラフルオロエタノと併用されるその他のハロゲン化
炭化水素としては、トリクロロモノフルオロメタン、ジ
クロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン
、トリクロ[コトリフルオロエタン、塩化メチル、二塩
化メタンの中から選ばれた少なくとも1種が、脂肪族炭
化水素としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ンの中から選ばれた少なくとも1種がそれぞれ好適であ
る。
フッ化炭化水素、塩化フッ化炭化水素などが挙げられる
が、好ましいのはジクロロテトラフルオロエタンと、そ
の他のノ・ロゲン化炭化水素又は脂肪族炭化水素との混
合系発泡剤、あるいはジクロロテトラフルオロエタンと
その他の7・ロゲン化炭化水素と脂肪族炭化水素との混
合系発泡剤を挙げることができる。また、このジクロロ
テトラフルオロエタノと併用されるその他のハロゲン化
炭化水素としては、トリクロロモノフルオロメタン、ジ
クロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン
、トリクロ[コトリフルオロエタン、塩化メチル、二塩
化メタンの中から選ばれた少なくとも1種が、脂肪族炭
化水素としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ンの中から選ばれた少なくとも1種がそれぞれ好適であ
る。
この混合系発泡剤におけるジクロロテトラフルオロエタ
ン成分とその他の成分との混合割合は、モル比で1,4
ないし41の範囲、好寸しく fd37ないし73の範
囲で選ばれる。
ン成分とその他の成分との混合割合は、モル比で1,4
ないし41の範囲、好寸しく fd37ないし73の範
囲で選ばれる。
揮発性発泡剤は、ポリエチレン100重量部に対して5
0〜150重量部好寸しくけ60〜120重量部の割合
で用いられる。
0〜150重量部好寸しくけ60〜120重量部の割合
で用いられる。
本発明の発泡体を製造する場合には、発泡改質材を用い
るのが有利である。この発泡改質材を用いることによっ
て、得られた発泡体の外観が良好になるとともに、同一
の吐出量でより断面積の大きな肉厚の成形品を得ること
ができる。
るのが有利である。この発泡改質材を用いることによっ
て、得られた発泡体の外観が良好になるとともに、同一
の吐出量でより断面積の大きな肉厚の成形品を得ること
ができる。
この発泡改質剤としては、一般式
%式%()
(式中のRは炭素数1〜5のアルキレン基、ACylは
水素原子又はアシル基、nは1〜10の整数、Xlは0
又は1〜2の整数である)で示されるアミン、一般式 (式中のR′は炭素数1〜23の炭化水素基であり、R
,n、xは前記と同じ意味をもつ) で示されるアミド、及び一般式 %式%) (式中のa、b及びCは1以上の整数である)で示され
るポリオキシエチレンーポリオキシプロピレンブロノク
ポリマーの中から選ばれた少なくとも1種が用いられる
。
水素原子又はアシル基、nは1〜10の整数、Xlは0
又は1〜2の整数である)で示されるアミン、一般式 (式中のR′は炭素数1〜23の炭化水素基であり、R
,n、xは前記と同じ意味をもつ) で示されるアミド、及び一般式 %式%) (式中のa、b及びCは1以上の整数である)で示され
るポリオキシエチレンーポリオキシプロピレンブロノク
ポリマーの中から選ばれた少なくとも1種が用いられる
。
これらの一般式(1)、(1)及びQll)で表わされ
る化合物の中で、好ましいものは@)の化合物又は(I
)及び(n)の混合物である。この混合物における(1
)と(II)の混合割合は、重世比で1=4ないし4:
1の範囲が適邑であり、好適なのは3ニアないし7:3
の範囲である。
る化合物の中で、好ましいものは@)の化合物又は(I
)及び(n)の混合物である。この混合物における(1
)と(II)の混合割合は、重世比で1=4ないし4:
1の範囲が適邑であり、好適なのは3ニアないし7:3
の範囲である。
これらの化合物の使用量はポリエチレン100重量部に
対して0.03〜15重量部、好ましくは0.05〜1
0重量部の範囲である。
対して0.03〜15重量部、好ましくは0.05〜1
0重量部の範囲である。
前記の一般式(I)で表わされる化合物の具体的な例と
しては、2−ヒドロキシエチルアミン、ジー2−ヒドロ
キシエチルアミン、トリー2−ヒドロキシエチルアミン
、2−ヒドロキシプロピルアミン、ジー2−ヒドロキシ
プロピルアミン、トリー2−ヒドロキシプロピルアミン
、トリーポリオキシエチルアミン、及びこれらと脂肪酸
とのエステル化合物、例えばトリー2−ヒドロキシエチ
ルアミンモノステアレート、トリー2−ヒドロキシエチ
ルアミンジステアンート、トリー2−ヒドロキシエチル
アミントリステアレート、1− ’J −2−ヒドロキ
ンエチルアミンジラウレートト、トリー2−ヒドロキン
エチルアミンジラウレート、 −−−セー −−
−・ !−フー#; トリー 2−ヒドロキシエチル
アミノトリラウレートなどがあり、特に好ましいのは、
2−ヒドロキシエチルアミン、ジー2−ヒドロキシエチ
ルアミン、l・ソー2−ヒドロキフエチルアミン、2−
ヒドロキシグロビルアミン、ジー2−ヒドロキシグロビ
ルアミン、トリー2−ヒドロキンプロピルアミンである
。これらの化合物は単独で用いてもよいし、また2種以
上混合して用いてもよい。
しては、2−ヒドロキシエチルアミン、ジー2−ヒドロ
キシエチルアミン、トリー2−ヒドロキシエチルアミン
、2−ヒドロキシプロピルアミン、ジー2−ヒドロキシ
プロピルアミン、トリー2−ヒドロキシプロピルアミン
、トリーポリオキシエチルアミン、及びこれらと脂肪酸
とのエステル化合物、例えばトリー2−ヒドロキシエチ
ルアミンモノステアレート、トリー2−ヒドロキシエチ
ルアミンジステアンート、トリー2−ヒドロキシエチル
アミントリステアレート、1− ’J −2−ヒドロキ
ンエチルアミンジラウレートト、トリー2−ヒドロキン
エチルアミンジラウレート、 −−−セー −−
−・ !−フー#; トリー 2−ヒドロキシエチル
アミノトリラウレートなどがあり、特に好ましいのは、
2−ヒドロキシエチルアミン、ジー2−ヒドロキシエチ
ルアミン、l・ソー2−ヒドロキフエチルアミン、2−
ヒドロキシグロビルアミン、ジー2−ヒドロキシグロビ
ルアミン、トリー2−ヒドロキンプロピルアミンである
。これらの化合物は単独で用いてもよいし、また2種以
上混合して用いてもよい。
前記の一般式([)で表わされる化合物としては、例え
ばN−2−ヒドロキシエチル−ヘキサンアミド、N−2
−ヒドロキシエテルーオクタンアミド、N−2−ヒドロ
キゾエテルーデカンアミト、N−2−ヒドロキシエチル
ードデカンアミド、N −2−ヒドロキシエチル−テト
ラデカンアミド、N〜2−ヒドロギンエチルーヘキザデ
カンアミド、N−2−ヒドロキシエチル−オクタデカン
アミド、N 、 N−ジー2−ヒドロギンエチルーヘキ
サンアミド、N、N ’/ 2−ヒドロキシエチル
−オクタンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシエチル
−デカンアミト、N、N−シー2−ヒドロキシエチル−
ドデカンアミド、N、N−2−ヒドロキ/エチル−テト
ラテカンアミト、N 、 N−ジー 2−ヒドロキー7
エチルーヘキザテカンアミド、N、N−ジー2−ヒドロ
キシエチル−オクタデカンアミド、N−2−ヒドロキシ
プロピル−ヘキサンアミド、N−2−ヒドロキシプロピ
ル−オクタンアミド、N−2−ヒドロキ/プロピル−デ
カンアミド、N−2−ヒドロキププロピルードテカンア
ミド、N−2−ヒドロキ/プロピル−テトラデカンアミ
ド、N−2−・ヒドロキシ1口ピルーへチサテカンアミ
ト、1クー2−ヒドロキシグロピルーオクタデカンアミ
ド、N 、 N−ジー2−ヒドロキシプロピル−ヘキサ
ンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシグロピル−オク
タンアミト、 N、N−ジー2−ヒドロキシプロビル−
テカンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシプロピル−
トチカンアミド、N、N−2−ヒドロキシプロピル−テ
トラデカンアミド、N 、 N−ジー2−ヒトロキシグ
ロビルヘキサデカンアミト、N 、 N−ジー2−ヒド
コキ7プロピルーオクタデカ:/アミド、ポリオキ/エ
チレンヘキサンアミド、ポリオキ/エチレンオクタンア
ミド、ポリオギ/エチレンテカンアミト、ポリオキシエ
チレンドテカンアミド、ポリオキシエチレンヘキサデカ
ンアミド、ポリオキシエチレンヘキサデカンアミド、ポ
リオキジエチレンオフタテカンアミドなどが挙げられ、
特に好且しくはlり−(又はN、N−ジー)2−ヒトロ
キシエチルーヘギサンアミド、1q−(又はN、N−ジ
ー)2−ヒトロギ/エチル−オクタンアミド、N−(又
(はN、N−ジー)2−ヒドロギンエチルードデカンア
ミド及びN−、(又(はN、N−ジー)2−ヒドロギン
プロピルヘキサンアミド、N−(又はN。
ばN−2−ヒドロキシエチル−ヘキサンアミド、N−2
−ヒドロキシエテルーオクタンアミド、N−2−ヒドロ
キゾエテルーデカンアミト、N−2−ヒドロキシエチル
ードデカンアミド、N −2−ヒドロキシエチル−テト
ラデカンアミド、N〜2−ヒドロギンエチルーヘキザデ
カンアミド、N−2−ヒドロキシエチル−オクタデカン
アミド、N 、 N−ジー2−ヒドロギンエチルーヘキ
サンアミド、N、N ’/ 2−ヒドロキシエチル
−オクタンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシエチル
−デカンアミト、N、N−シー2−ヒドロキシエチル−
ドデカンアミド、N、N−2−ヒドロキ/エチル−テト
ラテカンアミト、N 、 N−ジー 2−ヒドロキー7
エチルーヘキザテカンアミド、N、N−ジー2−ヒドロ
キシエチル−オクタデカンアミド、N−2−ヒドロキシ
プロピル−ヘキサンアミド、N−2−ヒドロキシプロピ
ル−オクタンアミド、N−2−ヒドロキ/プロピル−デ
カンアミド、N−2−ヒドロキププロピルードテカンア
ミド、N−2−ヒドロキ/プロピル−テトラデカンアミ
ド、N−2−・ヒドロキシ1口ピルーへチサテカンアミ
ト、1クー2−ヒドロキシグロピルーオクタデカンアミ
ド、N 、 N−ジー2−ヒドロキシプロピル−ヘキサ
ンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシグロピル−オク
タンアミト、 N、N−ジー2−ヒドロキシプロビル−
テカンアミド、N、N−ジー2−ヒドロキシプロピル−
トチカンアミド、N、N−2−ヒドロキシプロピル−テ
トラデカンアミド、N 、 N−ジー2−ヒトロキシグ
ロビルヘキサデカンアミト、N 、 N−ジー2−ヒド
コキ7プロピルーオクタデカ:/アミド、ポリオキ/エ
チレンヘキサンアミド、ポリオキ/エチレンオクタンア
ミド、ポリオギ/エチレンテカンアミト、ポリオキシエ
チレンドテカンアミド、ポリオキシエチレンヘキサデカ
ンアミド、ポリオキシエチレンヘキサデカンアミド、ポ
リオキジエチレンオフタテカンアミドなどが挙げられ、
特に好且しくはlり−(又はN、N−ジー)2−ヒトロ
キシエチルーヘギサンアミド、1q−(又はN、N−ジ
ー)2−ヒトロギ/エチル−オクタンアミド、N−(又
(はN、N−ジー)2−ヒドロギンエチルードデカンア
ミド及びN−、(又(はN、N−ジー)2−ヒドロギン
プロピルヘキサンアミド、N−(又はN。
N−ジー)2−ヒドロキなプロピル−オクタンアミド、
N−(又はN、N =、ジー )2−ヒドロキノプロピ
ル−ドデカンアミドである。
N−(又はN、N =、ジー )2−ヒドロキノプロピ
ル−ドデカンアミドである。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、また2独以」
二混合して用いてもよい。
二混合して用いてもよい。
寸だ前記の一般式θ11)で表わされる化合物ポリオキ
/エチレンーポリオキシプロビレンブロンクポリマ−は
、例えば酸化プロピレンを重合させて得られたポリプロ
ピレングリコールの両端に酸化エチレンを伺加重合させ
ることによって得られる。
/エチレンーポリオキシプロビレンブロンクポリマ−は
、例えば酸化プロピレンを重合させて得られたポリプロ
ピレングリコールの両端に酸化エチレンを伺加重合させ
ることによって得られる。
このポリオキンエチレン−ポリオキンプロピレンブロッ
クポリマーの中で好寸しいものは、一般式%式% 1〜95の範囲のものである。これらの化合物は単独で
用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。
クポリマーの中で好寸しいものは、一般式%式% 1〜95の範囲のものである。これらの化合物は単独で
用いてもよいし、また2種以上混合して用いてもよい。
本発明の発泡体は、従来のものよりも優れた機械的特性
と[例熱性を有し、従来断熱化が困難であった高温部材
の断熱化に極めて有効に適用することが可能であって、
省エネルギーに貢献するものである。
と[例熱性を有し、従来断熱化が困難であった高温部材
の断熱化に極めて有効に適用することが可能であって、
省エネルギーに貢献するものである。
なお、本発明の発泡体の気泡径、見掛は比重、引張比強
度、圧縮回復率、加熱収縮率、及び気?包を構成する高
密度ポリエチレンの密度、融点、ノルドインデックス、
スウェル値の測定は下記の方法に従った。
度、圧縮回復率、加熱収縮率、及び気?包を構成する高
密度ポリエチレンの密度、融点、ノルドインデックス、
スウェル値の測定は下記の方法に従った。
(1)気泡径の6111定法
測552は必俄に応じて拡大鏡を用いて次の要領で行う
。発泡体を平面P上におき、平面Pから発泡体の最ノ(
高さが2Qmm以上の場合、平面Pから該発泡体の最大
高さの棒の距離の点を通り、かつ、平面PK十行な平面
Qで切断する。
。発泡体を平面P上におき、平面Pから発泡体の最ノ(
高さが2Qmm以上の場合、平面Pから該発泡体の最大
高さの棒の距離の点を通り、かつ、平面PK十行な平面
Qで切断する。
平面)りに接した発ど包体に含−まれてかつ平面Q上に
ある最大の長さの線分をABとする。線分ABを4舌分
した点を含む1辺10賭の立方体を3個切り出す。立方
体の直交(−だ3つの面のそれぞれに対角線上に存在す
る気泡のうち、任意に5個の気泡を選び出し、多面体状
の気泡断面の最良どなる対角線長さを求める。切り出し
た立方体の直交した3面について同様に測定を行い、そ
れらの値の算術平均値をもって気泡径とした。線分AB
が4 Q +nTn以下の場合は、立法体の切り出しは
線分ABを3等分した点を含む2個とし7.2 Q I
nm以下の場合は線分A Bを2等分した点を含む1個
として、前記と同様にして気泡径を求めた。1辺IQm
mの立方体が切り出し不能の場合は可能な限り、立方体
に近づけた直方体に切り出して同様1で測定を行う。平
面Pから発泡体の最大高さがj5+nm以上20 um
未満の場合は平面PがらlQmmの距離の点を通る平面
で切断し、同様に立方体を切り出して測定(7、気泡径
を求める。平面Pから発泡体の最大高さが151m未満
の場合は線分AB上に存在する気泡のうち、線分を21
等升した点に存在する気泡を選び出し、同様に測定して
気泡径を求める。
ある最大の長さの線分をABとする。線分ABを4舌分
した点を含む1辺10賭の立方体を3個切り出す。立方
体の直交(−だ3つの面のそれぞれに対角線上に存在す
る気泡のうち、任意に5個の気泡を選び出し、多面体状
の気泡断面の最良どなる対角線長さを求める。切り出し
た立方体の直交した3面について同様に測定を行い、そ
れらの値の算術平均値をもって気泡径とした。線分AB
が4 Q +nTn以下の場合は、立法体の切り出しは
線分ABを3等分した点を含む2個とし7.2 Q I
nm以下の場合は線分A Bを2等分した点を含む1個
として、前記と同様にして気泡径を求めた。1辺IQm
mの立方体が切り出し不能の場合は可能な限り、立方体
に近づけた直方体に切り出して同様1で測定を行う。平
面Pから発泡体の最大高さがj5+nm以上20 um
未満の場合は平面PがらlQmmの距離の点を通る平面
で切断し、同様に立方体を切り出して測定(7、気泡径
を求める。平面Pから発泡体の最大高さが151m未満
の場合は線分AB上に存在する気泡のうち、線分を21
等升した点に存在する気泡を選び出し、同様に測定して
気泡径を求める。
単位は間である。
(2)見掛は比重の測定法
試験片として体積50c4以上のものを用意し−まず重
量を±1%までの精度でぼる。次いで約半分の容量捷で
水を満たしたメスシリンダー中に試験片を没し、その水
面の上昇高さより試験片の体積を±1係までの精度で量
り、次式によりまず試験片のみかけ密度D(f/cr/
l)を算出する。
量を±1%までの精度でぼる。次いで約半分の容量捷で
水を満たしたメスシリンダー中に試験片を没し、その水
面の上昇高さより試験片の体積を±1係までの精度で量
り、次式によりまず試験片のみかけ密度D(f/cr/
l)を算出する。
D=−
■
ここにW 試験片の重量(7)
■ 試験片の体積(crI)
次いで試験片のみかけ密度りを4℃の水の密度(1?/
c4)で除し、試験片のみがけ比重とする。
c4)で除し、試験片のみがけ比重とする。
試験片は試験開始前に温度2o±2℃、相対湿度65±
5%の温湿状態に12時間以上保ったものを使用し、試
験片数・;13個とし、その平均値を求める。
5%の温湿状態に12時間以上保ったものを使用し、試
験片数・;13個とし、その平均値を求める。
(3)引張比強度の測定法
試験片は長さ8Q 11m、巾10mm、厚さ5mmの
直方体(でて温度20℃、相対湿度65±5係の温湿状
態(て12時間以上保ったものとする。試料に異方性が
ある場合は縦及び横方向についてそれぞれ試験片を採取
するものとする。
直方体(でて温度20℃、相対湿度65±5係の温湿状
態(て12時間以上保ったものとする。試料に異方性が
ある場合は縦及び横方向についてそれぞれ試験片を採取
するものとする。
引張試験機は最大荷重の指示装置をもち、試験時の最大
荷重がその容量の15〜85係の範囲(でなるものを使
用する。試験片のつかみの相対移動速度の許容差は±5
%とし、荷重目盛の許容差は±2%とする。試験片(l
i試験中にゆがみ、その他の不都合を生じないように正
確につかみ具に取り伺け、つかみ具間の間隔は50mm
とし、引張速度500 mml minで試験片を引張
り、その最大荷重を測定する。そして次の式により引張
速度(KY 7/ cA )を算出する。
荷重がその容量の15〜85係の範囲(でなるものを使
用する。試験片のつかみの相対移動速度の許容差は±5
%とし、荷重目盛の許容差は±2%とする。試験片(l
i試験中にゆがみ、その他の不都合を生じないように正
確につかみ具に取り伺け、つかみ具間の間隔は50mm
とし、引張速度500 mml minで試験片を引張
り、その最大荷重を測定する。そして次の式により引張
速度(KY 7/ cA )を算出する。
引張強度(K9/ ad )−六
ここにF、切断に到る址での最大荷重(K9)W 試j
険片の巾(釧) t:試験片の厚さくon) 次に得られた引張強度を試料のみかけ比重で除し、引張
比強度(K9/ crりを求める。試験片数(は5個と
しく試料に異方性がある場合は縦・横及び高さ方向につ
いてそれぞれ5個)、結果はそれらすべての平均値で示
す。
険片の巾(釧) t:試験片の厚さくon) 次に得られた引張強度を試料のみかけ比重で除し、引張
比強度(K9/ crりを求める。試験片数(は5個と
しく試料に異方性がある場合は縦・横及び高さ方向につ
いてそれぞれ5個)、結果はそれらすべての平均値で示
す。
(4〕 圧縮回復率
試験片は長さiooim、巾−I Q mm、厚さ50
inの直方体で温度20±2℃、相対湿度65±5%の
温湿状態に12時間保ったものとする。測定の際、試料
厚みが50Mmに満たないものは重ね合わせて5QmR
とする。圧縮試験機は定速圧縮のできるものを使用し、
1o in/minの圧縮速度で試1験片の初期厚みの
50係まで圧縮し、直ちに荷重を除き、30秒間放置し
、厚みの回復を待ち、回復後の厚みに対1〜さらに2回
目の50%圧縮試験を同様に実カイ見する。この操作を
合計5回繰り返し、5回目圧縮後の回イシ厚みを測定す
る。そして次の式により圧縮回復率を算出する。
inの直方体で温度20±2℃、相対湿度65±5%の
温湿状態に12時間保ったものとする。測定の際、試料
厚みが50Mmに満たないものは重ね合わせて5QmR
とする。圧縮試験機は定速圧縮のできるものを使用し、
1o in/minの圧縮速度で試1験片の初期厚みの
50係まで圧縮し、直ちに荷重を除き、30秒間放置し
、厚みの回復を待ち、回復後の厚みに対1〜さらに2回
目の50%圧縮試験を同様に実カイ見する。この操作を
合計5回繰り返し、5回目圧縮後の回イシ厚みを測定す
る。そして次の式により圧縮回復率を算出する。
圧縮回復率い)=−T」−X ] 002
ここにtl °初期厚み(Cm)
t25回圧縮後の回復厚み(c7n)
試1)険片数は3個とし、その平均質で示す。
(5)加熱収縮率
試験片は長さ40關、巾407.■、厚さ4. Q I
Nの立方体で、温度20±2℃、相対温度65±5%の
温湿状態に12時間以上保ったものとする。温度調節の
精度が]30±2℃の熱風循環式乾燥機を使用し、13
0℃に保った熱風循環式乾燥機の中に試験片全水平(・
で置き、5時間加熱を行ったのち取り出し、標準状態の
試1験場所に1時間放置し、その後試験片の体積を求め
加熱後の体積とする。体積ハ水を約半分磯だしたメスン
リンダー中のハ中に試験片を没し、水面の上昇高さより
求める。そして次の式(/こより130’Cの加熱収縮
率鈍)を算出する。
Nの立方体で、温度20±2℃、相対温度65±5%の
温湿状態に12時間以上保ったものとする。温度調節の
精度が]30±2℃の熱風循環式乾燥機を使用し、13
0℃に保った熱風循環式乾燥機の中に試験片全水平(・
で置き、5時間加熱を行ったのち取り出し、標準状態の
試1験場所に1時間放置し、その後試験片の体積を求め
加熱後の体積とする。体積ハ水を約半分磯だしたメスン
リンダー中のハ中に試験片を没し、水面の上昇高さより
求める。そして次の式(/こより130’Cの加熱収縮
率鈍)を算出する。
加熱収縮率(%)= v工二二X 100O
ここにVQ 初めの体積(cz4)
■1 加熱後の体積(c+z1)
試験片は3個とし、その平均値で示す。
(6)密度
発泡体より気泡を構成する固体物質(皮膜)を切り出し
、温度2o±2℃、相対湿度65±5%の温度状態に1
2時間以上保ったのち、JISK 6760 に従って
作成した23℃のノルマルブタノール−トリエチレング
リコール系の密度勾配管に投入して密度を測定した。試
験片は3個とし、その平均値にて示す。
、温度2o±2℃、相対湿度65±5%の温度状態に1
2時間以上保ったのち、JISK 6760 に従って
作成した23℃のノルマルブタノール−トリエチレング
リコール系の密度勾配管に投入して密度を測定した。試
験片は3個とし、その平均値にて示す。
(7)融点
発泡体より気泡を構成する固体物質(皮膜)を切り出し
、示差走査熱量計(D、S、C,)による融解曲線のピ
ーク温度をもって該物質の融点とする。
、示差走査熱量計(D、S、C,)による融解曲線のピ
ーク温度をもって該物質の融点とする。
測定条件は下記のとおりである。
サンプル重量 7 mg
スキャン速度 16℃/min
(8) ノルドインデックス
発泡体より気泡を構成する固体物質(皮膜)を切り出し
、JIS K6760 に従って測定した。
、JIS K6760 に従って測定した。
ただし、測定温度(は190℃であるが、測定荷重は2
1600ii’に変更して実施し7だ。
1600ii’に変更して実施し7だ。
(9)スウェル値
発1砲体を微粉砕したものを試料とし、以下の方法で測
定する。
定する。
該供試料を口径4Qmmφ(ンリ/ダー長/ンリンダー
ロ径−25、スクリュー圧縮比−3,2)押出機に供給
する。押出機の先端には下向きに内径21mmφ、外径
25龍φの環状ダイをあらかじめ装備しておき、スクリ
ュー回転数100r、p、m、 、温度230℃にてチ
ューブ状の成形体を押し出し、ダイ表面より下方10c
mにて該チューブをす速く切り出し、畏さ10ttrr
のチューブの重量全測定[7その値をスウェル値(単位
9710cm)とする。
ロ径−25、スクリュー圧縮比−3,2)押出機に供給
する。押出機の先端には下向きに内径21mmφ、外径
25龍φの環状ダイをあらかじめ装備しておき、スクリ
ュー回転数100r、p、m、 、温度230℃にてチ
ューブ状の成形体を押し出し、ダイ表面より下方10c
mにて該チューブをす速く切り出し、畏さ10ttrr
のチューブの重量全測定[7その値をスウェル値(単位
9710cm)とする。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
成形条件の設定が連続的に容易に実施しうる通常の連続
押出発泡装置を使用した。通常の連続押出発泡装置は第
一押出機と第二押出機が連結管で結ばれており、第一押
出機には発泡剤を注入するための孔及びそれに関連する
高圧ポンプ、タンク類が付帯しており、第二押出機の先
端には賦型のだめの発泡用ダイスが装着されている。第
一押出機は樹脂と発泡剤を均一に可塑化・混練する機能
を有し、第二押出機はとの混琳物の温度を正確かつ均一
に発泡温度域で冷却する機能を有する。
押出発泡装置を使用した。通常の連続押出発泡装置は第
一押出機と第二押出機が連結管で結ばれており、第一押
出機には発泡剤を注入するための孔及びそれに関連する
高圧ポンプ、タンク類が付帯しており、第二押出機の先
端には賦型のだめの発泡用ダイスが装着されている。第
一押出機は樹脂と発泡剤を均一に可塑化・混練する機能
を有し、第二押出機はとの混琳物の温度を正確かつ均一
に発泡温度域で冷却する機能を有する。
第1の押出機の温度を約230℃、第二押出機の先端部
及びダイスの温度を約125℃にあらかじめ昇温してお
く。
及びダイスの温度を約125℃にあらかじめ昇温してお
く。
密度0.935i?/cJ以上、融点117℃以上のポ
リエチレンを数種類用意し、その中の1種類に、樹脂1
00重量部轟り気泡調節剤としてタルク0.1重−冨一
部をフ用ぐてヘン7ユルミキサーでドライフ゛レン′1
−シたのち、第一:l−11i出(幾の不ソ・く−に投
入し、スクリュー回転数50 r、p、;T1.で可塑
化を開始する3゜他方発泡剤として/クロロテトラフル
オロエタンとトリクロロトリフルオロエタンを準備し、
両者を0.5 : 0.5のモル比で混合したのち第−
押出機へ、ポリエチレン]、 O0重量部に対し80重
量部の割合で高圧ポンプで圧入してゆく。、次いで連結
管を通じてこれを第二押出機に導き、均一冷却しつつダ
イスより押出発泡する。ダイスより押出される発泡体の
概略的な気泡径と圧縮回復率をそれぞれ目及び手で観察
しつつ本発明範囲内とみられる最適状態に近づけるよう
にダイス温度を微調整する。この場合のダイス温度の最
適値は126℃であった。このようにして得られた発泡
体の特性を第」表に示す。
リエチレンを数種類用意し、その中の1種類に、樹脂1
00重量部轟り気泡調節剤としてタルク0.1重−冨一
部をフ用ぐてヘン7ユルミキサーでドライフ゛レン′1
−シたのち、第一:l−11i出(幾の不ソ・く−に投
入し、スクリュー回転数50 r、p、;T1.で可塑
化を開始する3゜他方発泡剤として/クロロテトラフル
オロエタンとトリクロロトリフルオロエタンを準備し、
両者を0.5 : 0.5のモル比で混合したのち第−
押出機へ、ポリエチレン]、 O0重量部に対し80重
量部の割合で高圧ポンプで圧入してゆく。、次いで連結
管を通じてこれを第二押出機に導き、均一冷却しつつダ
イスより押出発泡する。ダイスより押出される発泡体の
概略的な気泡径と圧縮回復率をそれぞれ目及び手で観察
しつつ本発明範囲内とみられる最適状態に近づけるよう
にダイス温度を微調整する。この場合のダイス温度の最
適値は126℃であった。このようにして得られた発泡
体の特性を第」表に示す。
比較例1〜6
市販されている各種高温断熱用発泡体の特性を第1表に
示す。
示す。
それぞれの発泡体の種類は下記のとおりである。
比較例1:架橋低祈度ポリエチレン樹脂発泡体比収例2
:無架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体 比較例3:架橋ポリプロピレン樹脂発泡体比較例4:軟
質ウレタン発泡体 比較例5:高密度ポリエチレン樹脂発泡体比較例6:高
密度ポリエチレン樹脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂
発泡体 実施例1に比較して比較例1〜6の発泡体は機械的特性
、1llij熱性が劣るものである。
:無架橋低密度ポリエチレン樹脂発泡体 比較例3:架橋ポリプロピレン樹脂発泡体比較例4:軟
質ウレタン発泡体 比較例5:高密度ポリエチレン樹脂発泡体比較例6:高
密度ポリエチレン樹脂とアイオノマー樹脂との混合樹脂
発泡体 実施例1に比較して比較例1〜6の発泡体は機械的特性
、1llij熱性が劣るものである。
実施例2〜4
発泡剤の種類及び使用量を第2表のように変え、さらに
樹脂に化合物■、■を混合した以外は実施例1と同様の
方法で実施した。得られた発泡体の特性を第2表に示す
。
樹脂に化合物■、■を混合した以外は実施例1と同様の
方法で実施した。得られた発泡体の特性を第2表に示す
。
化合物@、■を混合した結果、混合しない場合に比べて
同一の吐出量で外観良好々約50%厚肉の発泡体を得る
ことができた。
同一の吐出量で外観良好々約50%厚肉の発泡体を得る
ことができた。
実施例5〜7
発泡剤の種類及び使用量と、気泡調節剤の種類及び使用
量を第2表のように変え、さらに樹脂に化合物■を混合
した以外は実施例1と同様の方法実施例 得られた発泡体の特性を第2表に示す。
量を第2表のように変え、さらに樹脂に化合物■を混合
した以外は実施例1と同様の方法実施例 得られた発泡体の特性を第2表に示す。
比較例8〜9
発泡剤を混合系でなく、単独系とした以外は実施例1と
同様の方法で実施した。得られた発泡体の特性を第2表
に示す。実施例1及び実施例2〜4での発泡体に比較し
て機械的特性及び面j熱性の劣るものしか得られない。
同様の方法で実施した。得られた発泡体の特性を第2表
に示す。実施例1及び実施例2〜4での発泡体に比較し
て機械的特性及び面j熱性の劣るものしか得られない。
比較例10〜11
発泡剤を混合系より単独系とし、かつ化合物■又は■を
混合した以外は実施例1と同様の方法で実施した。得ら
れた発泡体の特性を第2表に示す。
混合した以外は実施例1と同様の方法で実施した。得ら
れた発泡体の特性を第2表に示す。
この表から判るように機檄的特性及びml熱性の劣る発
泡体しか得られなかった。
泡体しか得られなかった。
第1図は気泡の断面図、第2図は発泡体の断面囚であり
、図中符号1は固体膜壁、2は空間部、3は気泡である
。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 阿 形 明 第1図
、図中符号1は固体膜壁、2は空間部、3は気泡である
。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 阿 形 明 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 密度0 、935 f / cni以上、融点11
7℃以上の高密度ポリエチレンで形成された径0.05
〜3mmの微細気泡の集合体から成り、見掛は比重0
、0067以上0.012未満、引張比強度15o K
g/crt1以上、圧縮回復率80係以上、加熱収縮率
50%以下を有することを特数とする高密度ポリエチレ
ン高発泡体。 2 高密度ポリエチレンが190℃、21.6Kpにお
けるメルトインデックス30 q / ]−00分以下
びスウェル値30 ? / 10 crn以下のもので
ある特許請求の範囲第1項記載の高発泡体。 3 高密度ポリエチレンが100重量部当り0.005
〜3重量部の気泡調節剤を含有するものである特許請求
の範囲第1項又は第2項記載の高発泡体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042393A JPS59168038A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 高密度ポリエチレン高発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042393A JPS59168038A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 高密度ポリエチレン高発泡体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59168038A true JPS59168038A (ja) | 1984-09-21 |
JPH0440182B2 JPH0440182B2 (ja) | 1992-07-02 |
Family
ID=12634819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58042393A Granted JPS59168038A (ja) | 1983-03-16 | 1983-03-16 | 高密度ポリエチレン高発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59168038A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189134A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規な発泡体及びその製造方法 |
WO1989000918A2 (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-09 | Massachusetts Institute Of Technology | A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials |
US5160674A (en) * | 1987-07-29 | 1992-11-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54152068A (en) * | 1978-05-19 | 1979-11-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | Production of polyethylene foamed ariticle |
-
1983
- 1983-03-16 JP JP58042393A patent/JPS59168038A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54152068A (en) * | 1978-05-19 | 1979-11-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | Production of polyethylene foamed ariticle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189134A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規な発泡体及びその製造方法 |
JPH0218693B2 (ja) * | 1983-04-11 | 1990-04-26 | Asahi Chemical Ind | |
WO1989000918A2 (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-09 | Massachusetts Institute Of Technology | A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials |
WO1989000918A3 (en) * | 1987-07-29 | 1989-03-09 | Massachusetts Inst Technology | A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials |
US5160674A (en) * | 1987-07-29 | 1992-11-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440182B2 (ja) | 1992-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58208328A (ja) | 新規な多泡質材料 | |
JP5512672B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体 | |
CA1127800A (en) | Soft ethylenic polymer blend foams | |
JPH0381346A (ja) | ポリスチレン発泡体の製造法 | |
WO2016194737A1 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体 | |
KR20190022727A (ko) | 폴리아미드 분절을 지닌 열가소성 엘라스토머로 구성된 폼 입자를 제조하는 방법 | |
US5089533A (en) | Olefin polymer compositions comprising glycerol monoesters of c20-24 fatty acids and foamed articles prepared therefrom | |
EP1403305B1 (en) | Method for producing polypropylene type resin foamed particle | |
JP7326023B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡粒子及びその成形体 | |
US4110269A (en) | Method of making polyethylene foam | |
US4347329A (en) | Expandable polyolefin compositions and polyolefin foam preparation process | |
JPS62153327A (ja) | イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法 | |
JP4276489B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
WO1996031558A1 (fr) | Particules expansees d'homopolymere de propylene et moulages faits de ces particules | |
CA1225200A (en) | Preparation of foam particles of ethylenic resin and foam moldings prepared therefrom | |
JP2005535476A5 (ja) | ||
US4694026A (en) | Polyolefin foam compositions having improved dimensional stability utilizing certain unsaturated nitrogen-containing compounds and process for making same | |
JPS59168038A (ja) | 高密度ポリエチレン高発泡体 | |
CN103881274A (zh) | 聚偏氟乙烯类树脂发泡粒子及其制备方法、以及聚偏氟乙烯类树脂发泡粒子成型体 | |
JP4207544B2 (ja) | 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 | |
JPH03152136A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JPS5828289B2 (ja) | プロピレン − エチレンケイジユシハツポウタイノ セイゾウホウホウ | |
JP4347942B2 (ja) | 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
JP2005325179A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法 | |
JPH0275636A (ja) | 導電性ポリエチレン発泡粒子 |