JP4207544B2 - 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 - Google Patents

導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4207544B2
JP4207544B2 JP2002340165A JP2002340165A JP4207544B2 JP 4207544 B2 JP4207544 B2 JP 4207544B2 JP 2002340165 A JP2002340165 A JP 2002340165A JP 2002340165 A JP2002340165 A JP 2002340165A JP 4207544 B2 JP4207544 B2 JP 4207544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
particles
expanded
conductive
expanded particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175819A (ja
Inventor
忠行 市村
友典 岩本
寿太郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002340165A priority Critical patent/JP4207544B2/ja
Publication of JP2004175819A publication Critical patent/JP2004175819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207544B2 publication Critical patent/JP4207544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体は、緩衝包装材、断熱材、通函、車のバンパー用芯材等に用いられている。
本発明は型内発泡成形用に適した導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、導電性能が優れ、型内発泡成形体の表面性が平滑美麗で圧縮未回復歪みの小さい成形体を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子産業の発達にともない帯電防止付与や導電性付与したポリオレフィン系樹脂を用いた押出発泡体あるいはビーズ法の型内発泡体が開発されており、電子部品基板や電子部品(IC・集積回路)の包装用通い箱に利用されつつある。
導電性ポリオレフィン系樹脂高発泡体の製造方法に関する特許としては、古くはポリオレフィン系樹脂95〜70重量%に対し、比表面積900m2/g以上で中空シェル構造を有する導電性のファーネスブラック5〜30重量%と発泡剤とを分散含有せしめ、これを加熱発泡させ発泡倍率で5倍以上の高発泡体にする製造方法(特許文献1)が知られている。
【0003】
一方、本発明の用途として挙げられる薄肉複雑形状のロボットトレー、電子機器部品などの包装、さらには小ロットにも適応する板状成形体にはビーズ型内発泡成形法が好適であり、成形品寸法精度、耐熱性、剛性などの面からポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子からなるビーズ法型内発泡が好適である。
【0004】
導電性を付与したビーズ法型内発泡成形としては、ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の表面に無機・有機質の微粉末(カーボンブラックや難燃剤)である改質剤を定着させた予備発泡粒子を型内に充填し加熱して成形体にする方法(特許文献2)が開示されている。しかしながら、前記導電カーボンを予備発泡粒子表面に付着させる型内発泡成形体は、切断面(カット面)は成形体表面に比べ導電カーボンが少ないため導電性が悪いこと及び表面に付着させた導電カーボンが摩擦等で商品を傷つけるという問題点があった。
【0005】
また、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内発泡成形に関するものとしては、ポリプロピレン共重合体90重量%未満、導電性ファーネスブラック10〜20重量%、高級脂肪酸の金属塩または/及び高級脂肪酸のアミド化合物5重量%以下(但し0は除く)である予備発泡粒子とその製造方法(特許文献3)が提案されている。
特許文献4では、特許文献3に提案された予備発泡粒子は気泡径が微細化して物性の改善が必要であるとして、導電性カーボンを10重量%以上含有し、内圧減衰係数が0.3未満である導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及びその製造方法が提案されている。そして、内圧減数係数0.3未満を得る方法としては、カルボキシル基を有するポリプロピレン系樹脂を基材とし、且つ10重量%以上の導電性カーボンと分解型発泡剤を添加して、分解温度以上の温度において発泡剤を練り込み発泡剤の一部を分解させて核気泡を形成させ樹脂粒子に発泡剤を含浸させて予備発泡させる方法が提案されているが、この方法ではカルボキシルキ基を有するポリプロピレン系樹脂が必要であること、また分解型発泡剤を添加する必要があることなどから非常に複雑な工程となっている。また別の方法として10重量%以上の導電性カーボンと0.01〜5重量%の水溶性無機物を含有させてなる該樹脂粒子に発泡剤を含浸させて予備発泡させる導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法が提案されている。
【0006】
しかし、優れた導電性を得るためには樹脂中に導電性カーボンが多く添加して樹脂表面にカーボン層を形成する必要があるものの、導電性カーボンの含有量を上げると樹脂の流れが悪化し発泡性が悪化する、さらに発泡剤を多量に用いて発泡しようとすれば発泡核が増加して予備発泡粒子の気泡径が微細化することから、良好な型内発泡成形体が得られにくいのが実態である。
【0007】
以上のことから、所望の発泡倍率を有し、該予備発泡粒子の気泡径が大きく、二次発泡性、成形体表面性および融着性等の型内発泡成形性が良好で導電性が優れる導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を得ることは困難であった。
【0008】
また通常、板状成形体を個々の形状にするため、打ち抜き加工(プレスカット)を行うが、導電性カーボンを添加することにより、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子同士の融着性、ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の表面性、剛性が悪化することにより、プレスカット時の成形体の割れ、プレスカット後の成形体厚みが回復しない(圧縮未回復歪みが大きい)という問題もあった。
【0009】
【特許文献1】
特公昭59−25815号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平4−118224号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平7−300536号公報
【0012】
【特許文献4】
特開平9−202837号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、型内発泡成形に使用する予備発泡粒子であって、導電性、型内発泡成形性、成形体表面性および圧縮未回復歪みがともに優れた導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、特定の比表面積を有する導電性カーボンを特定量添加したポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子であって、特定範囲のDSC比および、100μm以上の平均気泡径とすることにより、得られる成形体が良好な導電性有しかつ、表面性、融着性等の成形性および、寸法収縮率、圧縮未回復歪み等の成形体物性に優れるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を得ることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0015】
すなわち、本発明の第一は、比表面積1200m 2 /g以上の導電性カーボンを6〜9重量%含有するポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子であって、示差走査熱量計法による測定において、2つの融解ピークを有し、該融解ピークのうち低温側の融解ピーク熱量Qlと高温側の融解ピーク熱量Qhから算出される、高温側の融解ピーク熱量の比率Qh/(Ql+Qh)×100(以降DSC比という)が5〜22%、該予備発泡粒子の平均気泡径が100μm以上であり、該予備発泡粒子から得られる発泡成形体の75%圧縮未回復歪みが18%以下であることを特徴とする、導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子(請求項1)、
前記DSC比が10〜20%の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子(請求項2)、
前記予備発泡粒子の平均気泡径が140μm以上であることを特徴とする、請求項1から2のいずれか1項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子(請求項3)に関する。
【0016】
また、本発明の第二は、比表面積1200m 2 /g以上の導電性カーボンを6〜9重量%含有するポリプロピレン系樹脂粒子を分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに揮発性発泡剤とともに耐圧容器内に仕込み、攪拌しながら昇温して該樹脂粒子の(融点−8)〜(融点+5)℃で一定温度として該樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させたのち、該耐圧容器の内圧を1.7〜2.3MPaで一定保持しながら該耐圧容器内より低圧雰囲気下に放出して発泡する方法により導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を得ることを特徴とする、請求項1から3何れか一項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法(請求項4)、
前記揮発性発泡剤が、炭素数3〜6の炭化水素類であることを特徴とする、請求項4記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。(請求項5)、
前記炭素数3〜6の炭化水素類が、ブタンであることを特徴とする、請求項5に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法(請求項6)、
前記一定温度が(融点−6)〜(融点+2)℃であることを特徴とする、請求項4から6のいずれかに記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法(請求項7)に関する
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は、比表面積1200m2/g以上の導電性カーボンを5〜13重量%含有するポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子であって、示差走査熱量計法による測定において、2つの融解ピークを有し、該融解ピークのうち低温側の融解ピーク熱量Qlと高温側の融解ピーク熱量Qhから算出される、高温側の融解ピーク熱量の比率Qh/(Ql+Qh)×100(以降DSC比という)が5〜25%の範囲であり、かつ該予備発泡粒子の平均気泡径が100μm以上のものである。
【0018】
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン樹脂を90重量%以上、より好ましくは95重量%以上含むものが好ましく用いられる。ポリプロピレン系樹脂中のポリプロピレン樹脂以外の成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、ブテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィン等が挙げられる。これらポリプロピレン樹脂以外の成分は、1種用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、入手しやすく、また安価である点から、エチレンおよびブテンが好ましく用いられる。
【0019】
また、前記ポリプロピレン系樹脂は、示差走査熱量計法による測定において、融解ピークの温度が136℃〜148℃のものが好ましく用いられる。また、前記ポリプロピレン系樹脂のメルトインデックス値(以下MI値と称す)としては、4〜15g/10分のものが、発泡性と成形性の良好なバランスが得られることから好ましい。
【0020】
前記ポリプロピレン系樹脂の具体例としては、例えば、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、ブテン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、ブテン−プロピレンブロック共重体、エチレン−ブテン−プロピレンターポリマー、プロピレン−塩素化ビニル共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。なかでもエチレン−プロピレンランダム共重合体、 エチレン−ブテン−プロピレンターポリマーが良好な発泡性を有し、良好な成形性を有する点から好適である。
【0021】
本発明に用いる前記導電性カーボンは、前記導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子から得られる導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体に導電性を付与する目的で使用される。
本発明の用途では、前記導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の体積固有抵抗値が、107Ω・cm以下、さらには104Ω・cm以下、特には103Ω・cm以下であることが好ましい。
【0022】
本発明で用いる導電性カーボンは、比表面積が1200m2/g以上のものである。また前記導電性カーボンとしては、中空シェル構造を有し、平均粒子径が35μmの導電性ファーネスブラックが好ましく用いられる。
前記導電性カーボンの具体例としては、例えば、ケッチェンブラックEC600JD(ケッチェンブラックインターナショナル社製)、ブラックパール2000(キャボット社製)などが挙げられる。これらのうち、ケッチェンブラックEC600JDが好ましく用いられる。これらの導電性カーボンは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】
また、前記導電性カーボンの含有量は、ポリプロピレン系樹脂および導電性カーボンの合計量を100重量%とした場合、5〜13重量%の範囲である。
前記導電性カーボンの含有量が5重量%未満であると得られるポリプロピレン系樹脂発泡成形体の導電性が充分でない傾向があり、また13重量%を超えるとポリプロピレン系樹脂のMI値が低下し発泡性が悪くなるととも型内発泡成形体が硬く脆くなり圧縮率未回復歪みが大きくなる傾向がある。
前記導電性カーボンの含有量の下限は、好ましくは6重量%以上、さらに好ましくは7重量%以上であり、上限は、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは9重量%以下である。
得られる発泡成形体の圧縮未回復歪みは、小さいほど良いが、好ましくは30%以下、より好ましくは18%以下である。
【0024】
本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径は100μm以上、好ましくは140μm以上、より好ましくは160μm以上である。前記平均気泡径が100μm未満の場合は型内発泡成形時に予備発泡粒子の二次発泡力が不足し、粒子同士の融着・表面性が悪くなるため外観不良となる傾向がある。
また前記気泡径を均一に調整するための方法としては、特に限定されないが、例えば、無機造核剤を添加する方法等が挙げられる。前記無機造核剤としては、例えば、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪藻土、クレー、重曹、アルミナ、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、ベントナイト等が挙げられる。このうちタルクが、少量で均一な気泡径を有する予備発泡粒子が得られる点から好ましく用いられる。前記無機造核剤の添加量は、前記ポリプロピレン系樹脂100重量%に対して、0〜0.03重量%であることが好ましい。
【0025】
なお、前記導電性カーボンを含有するポリプロピレン系樹脂には、必要に応じて、無機造核剤、帯電防止剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、顔料、難燃剤などの添加剤が任意の量含有されていてもよい。
【0026】
本発明のポリプロピレン系樹脂と導電性カーボンとの混合は、特に限定されないが、バンバリーミキサーや加圧ニーダー等を用いて行うのが好ましく、さらに好ましくは一度バンバリーミキサーで溶融混合したものを、押出機で再造粒をすると導電性カーボンが均一にポリプロピレン系樹脂中に分散するので好ましい。
【0027】
本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造は、従来から知られている方法を利用できる。
例えば、密閉容器内に導電性ポリプロピレン系樹脂粒子と分散剤及び分散助剤を含む水系分散媒を仕込み、攪拌しながら昇温して一定温度で前記樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させ、揮発性発泡剤で一定圧力に保持した後、2〜10mm2開口オリフィスを通して、密閉容器内圧より低圧雰囲気下に放出する方法により前記予備発泡粒子が製造される。該低圧雰囲気には発泡倍率をより高くし、前記予備発泡粒子に付着した水系分散媒を洗い落とすため、放出直後に蒸気で加温した40〜70℃の温水で洗浄することが好ましい。
【0028】
前記分散剤としては、例えば塩基性第三リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの難水溶性無機化合物、分散助剤としてはドデシルベゼンスルホン酸ソーダ、n―パラフィンスルホン酸ソーダ、α―オレフィンスルホン酸ソーダのアニオン系界面活性剤が使用される。この中で塩基性第三リン酸カルシウムとn−パラフィンスルホン酸ソーダの使用が良好な分散性を得る上で好ましい。
これらの分散剤の使用量は、その種類や用いるポリプロピレン系樹脂の種類・量によって異なるが、通常、水100重量部に対して分散剤0.1〜3重量部、分散助剤0.01〜0.3重量部である。
また、前記樹脂粒子の水中での分散性を良好なものにするために、通常、水100重量部に対して前記樹脂粒子20〜100重量部使用するのが好ましい。
【0029】
本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は、示差走査熱量計法による測定におけるDSC比が5〜25%の範囲である。
前記DSC比が5%を下回る場合には、得られる予備発泡粒子の連泡率が高くなり、得られる成形体の寸法収縮率、表面性、および機械的物性が劣る傾向がある。また、前記DSC比が25%以上では予備発泡粒子の二次発泡力が小さくなり、型内発泡成形時の予備発泡粒子同士の融着が悪くなるとともに、成形体の表面性が悪くなる傾向がある。
【0030】
前記予備発泡粒子のDSC比を5〜25%の範囲にするためには、特に限定されないが、例えば、前記予備発泡粒子を製造する際の発泡温度と発泡圧力でコントロールされる。
上述のようにDSC比を調整するための前記発泡温度は、用いるポリプロピレン系樹脂粒子の(融点−8)〜(融点+5)℃である。前記発泡温度の下限は、(融点−6)℃、さらには(融点−5)℃、上限は(融点+2)℃であることが好ましい。
また、前記発泡圧力は1.5〜2.5MPaである。前記発泡圧力の下限は、1.7MPa、上限は2.3MPaであることが好ましい。
【0031】
例えば、示差走査熱量計(たとえば、セイコー電子工業(株)製のDSC6200)を用いて、前記樹脂粒子を40℃から220℃まで昇温速度10℃/分の条件で測定することによって得られるDSC曲線の融解ピーク温度(融点ともいう)を基準にして、上述したように予備発泡する際の発泡温度を決める。特に揮発性発泡剤にブタンを使用する場合には、前記発泡温度が低いほどより結晶が解けてDSC比が下がる傾向がある。
【0032】
本発明の予備発泡樹脂粒子のDSC比測定は次の様にして行う。前記導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を60℃の加温下でプレスして、その後室温で放冷してシート状にしたものをサンプルとし、通常の示差走査熱量計(たとえば、セイコー電子工業(株)製のDSC6200)を用いて、40℃から220℃まで昇温速度10℃/分の条件で測定することによって図1に示すDSC曲線が得られる。該DSC曲線の2つの吸熱ピーク間で吸熱量がもっとも小さくなる点AからDSC曲線に対してそれぞれ接線を引き、該接線とDSC曲線に囲まれた部分(図1の斜線部分)の熱量をそれぞれ低温側の融解ピーク熱量をQl、高温側の融解ピーク熱量をQhとする。
【0033】
また前記揮発性発泡剤は、所望の発泡倍率の予備発泡粒子を得るために適宜調整され得るが、通常、前記樹脂粒子100重量部に対して、10〜40重量部添加される。
本発明で用いられる揮発性発泡剤としては、特に限定されないが、例えば、炭素数3〜6の低級炭化水素類が好ましく用いられる。前記低級炭化水素類としては、例えば、プロパン、ブタン、ヘキサン等が挙げられ、このうちブタンがポリプロピレン系樹脂との相溶性が高く、比較的低い圧力で発泡でき、発泡性と予備発泡粒子の気泡径が大きくなる点からより好ましい。当然イソブタンとノルマルブタンを混合しても差し支えない。
【0034】
本発明に於ける密閉容器は特に限定はなく予備発泡粒子製造時における容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであれば良いが、例えばオートクレーブ型の耐圧容器が挙げられる。
【0035】
本発明の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内発泡成形は必要に応じ、該予備発泡粒子に内圧付与させたのち、閉鎖し得るが密閉し得ない金型に充填し、水蒸気により加熱することにより型内発泡成形体が得られる。
本発明の型内発泡成形時における予備発泡粒子への内圧付与は、従来から公知の方法によりできる。たとえばイ)発泡粒子を無機ガスで加圧処理して粒子内に無機ガスを含浸させ所定の粒子内圧を付与した後、金型に充填し、蒸気等で加熱融着させる方法、ロ)発泡粒子をガス圧力で圧縮して金型に充填し粒子の回復力を利用して、蒸気等で加熱融着させる方法、ハ)特に前処理することなく金型を少し開けた状態で充填し一端金型を閉じた後、蒸気等で加熱融着させる方法などの方法が利用しうる。
【0036】
本発明により、発泡倍率8〜30倍の予備発泡粒子を得ることが可能となる。本発明により得られた導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体は、良好な導電性に加え、成形加工性、成形体表面性および圧縮未回復歪みがいずれも良好であるため、薄肉複雑形状のロボットトレー、電子機器部品の包装用通函、板状成形体に好適に使用できる。
【0037】
【実施例】
本発明を実施例および比較例に基づき説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例における測定および評価は次のように行った。ここで得られた予備発泡粒子と成形体の物性測定方法を以下に示す。
【0038】
[発泡倍率]
予備発泡粒子の重量測定後、100mLのメスシリンダー中でエタノールに水没させた時の体積を測定して真の密度を求め、その値でポリプロピレン系樹脂粒子の密度を除して算出した。下式に示す。
発泡倍率=
前記樹脂粒子の密度(g/CC)/(発泡粒子の重量(g)/エタノール水没体積(CC))
[平均気泡径]
予備発泡粒子の中から任意に30個取り出し、JISK6402に準拠して気泡径を算出し、平均気泡径を算出した。
【0039】
[表面性]
成形加工性の指標として、得られた発泡成形体の表面性評価を行った。
次の尺度で成形体を目視にて評価した。
○:表面凹凸がなく平滑美麗な場合。
△:表面凹凸が目立つ場合。
×:表面凹凸が激しく平滑でない場合。
【0040】
[融着]
成形加工性の指標として成形体内の予備発泡粒子の融着評価を行った。
発泡成形体の中央部表面にナイフでおよそ5mmの深さのクラックを入れた後、このクラックに沿って発泡成形体を割り、破断面を観察し、粒子の全個数に対する破壊粒子数の割合を求める。
◎:80%以上の場合
○:60%以上80%未満の場合
×:60%未満
[寸法収縮率]
発泡成形体の縦横寸法をそれぞれノギスで測定し、成形用金型に対する収縮率を下式によりそれぞれ求め、平均した値を寸法収縮率の値とした。
収縮率(%)=
(成形用金型の寸法−得られた成形体の寸法)/成形用金型の寸法×100
○:収縮率2.5%以下の場合
△:収縮率2.5%超過3.5%以下の場合
×:収縮率3.5%超過の場合
[導電性]
成形体から任意に切り出しJIS K7194に準拠し、三菱化学ロレスターGPで体積固有抵抗値を測定し以下の如く評価した。
◎:1×103Ω・cm以下の場合
○:1×103〜1×107Ω・cmの場合
△:1×107〜1×109Ω・cmの場合
×:1×109Ω・cm以上の場合
[75%圧縮未回復歪み]
JIS K6767に準拠して、厚み25mmで50mm四方の板状試験片を圧縮速度10mm/分で厚さが10mmになるまで厚さ方向に全面圧縮したのと、同じ速度で除圧して圧縮応力がゼロになったときの厚さを測定し下式で求め評価した。
75%圧縮未回復歪み率(%)=
(テスト前試料厚み−テスト後の試料厚み)/テスト前試料厚み×100
○:18%以下の場合
△:18%超過30%以下の場合
×:30%超過の場合。
【0041】
[樹脂粒子の密度]
JIS K7112のD法(密度こうばい管法)に準拠し、樹脂粒子の密度を求めた。
【0042】
(実施例1)
エチレン−プロピレンランダム共重合体(融点146℃、MI値=7g/10分)を表1に示す配合処方でケッチェンブラックEC600JDをバンバリーミキサーで混合して発泡用のポリプロピレン系樹脂を作成した。次いで、単軸押出機を用いて粒重量1.8mgの発泡用樹脂粒子を作成した。前記樹脂粒子の密度は0.925g/cm3であり、融点は150℃であった。得られた樹脂粒子100重量部に対し、水300重量部、分散剤として塩基性第三リン酸カルシウム1.56重量部,分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.048重量部を10L耐圧容器に仕込み、昇温する前にイソブタンを14重量部添加して攪拌した。
その後、表1に示す発泡温度に対し−1℃になったら、ブタンを少しずつ追加し30分後に表1に示す発泡圧力、発泡温度に調整し、10分間保持した。その後、直径4mmの円形オリフィスを通じて低圧容器内に放出発泡させ、予備発泡粒子を得た。この際、耐圧容器の内圧を保持するように窒素で配圧をかけておこなった。
【0043】
得られた予備発泡粒子をpH=3の塩酸水溶液で洗浄処理し、中性の水で洗浄・乾燥したのち、耐圧密閉容器内に該予備発泡粒子を入れ、空気により0.3MPa加圧し、24時間放置し内圧付与した。
内圧付与した予備発泡粒子を、320mm×320mm×60mmの閉鎖し得るが密閉し得ないブロック金型に充填し、水蒸気により金型チャンバー内蒸気圧0.3MPaで10秒間加熱することにより型内発泡成形を行った。得られた成形体は75℃で24時間乾燥し成形体を得た。
表1に予備発泡条件、該予備発泡粒子の物性、成形性、成形体の物性を示す。
【0044】
(実施例2〜5、比較例1〜6)
表1示す配合処方で、実施例1と同様にして予備発泡粒子と型内発泡成形体を成形して物性評価した。
表1に予備発泡条件、該予備発泡粒子の物性、成形性、成形体の物性を示す。
【0045】
【表1】
Figure 0004207544
【0046】
【発明の効果】
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とすることにより、得られる発泡成形体は、良好な導電性に加え、成形体表面性、融着性、寸法収縮率および圧縮未回復歪みのいずれもが良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 示差走査熱量計を用いて、40℃から220℃まで昇温速度10℃/分の条件でポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を測定することによって得られるDSC曲線。

Claims (7)

  1. 比表面積1200m 2 /g以上の導電性カーボンを6〜9重量%含有するポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子であって、示差走査熱量計法による測定において、2つの融解ピークを有し、該融解ピークのうち低温側の融解ピーク熱量Qlと高温側の融解ピーク熱量Qhから算出される、高温側の融解ピーク熱量の比率Qh/(Ql+Qh)×100(以降DSC比という)が5〜22%、該予備発泡粒子の平均気泡径が100μm以上であり、該予備発泡粒子から得られる発泡成形体の75%圧縮未回復歪みが18%以下であることを特徴とする、導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
  2. 前記DSC比が10〜20%の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
  3. 前記予備発泡粒子の平均気泡径が140μm以上であることを特徴とする、請求項1から2のいずれか1項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
  4. 比表面積1200m 2 /g以上の導電性カーボンを6〜9重量%含有するポリプロピレン系樹脂粒子を分散剤および分散助剤を含む水系分散媒ならびに揮発性発泡剤とともに耐圧容器内に仕込み、攪拌しながら昇温して該樹脂粒子の(融点−8)〜(融点+5)℃で一定温度として該樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させたのち、該耐圧容器の内圧を1.7〜2.3MPaで一定保持しながら該耐圧容器内より低圧雰囲気下に放出して発泡する方法により導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を得ることを特徴とする、請求項1から3何れか一項に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
  5. 前記揮発性発泡剤が、炭素数3〜6の炭化水素類であることを特徴とする、請求項4記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
  6. 前記炭素数3〜6の炭化水素類が、ブタンであることを特徴とする、請求項5に記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
  7. 前記一定温度が(融点−6)〜(融点+2)℃であることを特徴とする、請求項4から6のいずれかに記載の導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
JP2002340165A 2002-11-22 2002-11-22 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4207544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340165A JP4207544B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340165A JP4207544B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161154A Division JP2008223042A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175819A JP2004175819A (ja) 2004-06-24
JP4207544B2 true JP4207544B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32702867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340165A Expired - Fee Related JP4207544B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207544B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891230B2 (ja) * 2004-09-10 2012-03-07 株式会社ジェイエスピー 誘電体成形用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びそのポリプロピレン系樹脂発泡粒子により成形された誘電体レンズ部材
US8569390B2 (en) 2005-01-12 2013-10-29 Kaneka Corporation Polypropylene resin pre-expanded particles and in-mold foamed articles prepared therefrom
JP2007238717A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kaneka Corp 予備発泡粒子の製造方法
JP5701508B2 (ja) * 2009-03-04 2015-04-15 日東電工株式会社 導電性を有する樹脂発泡体
JP6200809B2 (ja) * 2011-12-21 2017-09-20 株式会社カネカ 難燃性および導電性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
US20160137805A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-19 Kaneka Corporation Polypropylene resin foamed particles and polypropylene resin in-mold foam molded article having excellent flame retardancy and electric conductivity
CN105339420B (zh) * 2013-06-24 2018-11-13 株式会社钟化 阻燃性和导电性优异的导电性聚丙烯系树脂发泡粒子以及导电性聚丙烯系树脂模内发泡成型体
CN106661259B (zh) * 2014-08-21 2019-10-18 株式会社钟化 防污染和成型性优异的导电聚丙烯系树脂发泡粒子、制造方法及发泡成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175819A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399401B (zh) 苯乙烯改質聚丙烯系樹脂粒子、發泡性苯乙烯改質聚丙烯系樹脂粒子、苯乙烯改質聚丙烯系樹脂發泡粒子、苯乙烯改質聚丙烯系樹脂發泡成形體及其等之製造方法
JP5512672B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
CN105008443A (zh) 聚丙烯系树脂发泡粒子的制造方法
JP7326023B2 (ja) 熱可塑性エラストマー発泡粒子及びその成形体
WO2016111017A1 (ja) プロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP2004068016A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP4207544B2 (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP5630591B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP5591965B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH10251436A (ja) 無機物含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JPH11209502A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
WO2010095444A1 (ja) 低倍成形用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低倍発泡粒子、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材、低倍発泡成形体及びヒューム管用クッション材の製造方法
JPH11147970A (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2009161738A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法
EP3012287B1 (en) Polypropylene resin foamed particles having excellent flame resistance and conductivity and polypropylene resin-type in-mold foam molded body
KR100220334B1 (ko) 폴리에틸렌계 수지 예비발포입자
JP3966521B2 (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP6625472B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法
JP2008223042A (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP2018104550A (ja) 複合樹脂発泡性粒子及びその製法、複合樹脂発泡粒子及びその製法、並びに、複合樹脂発泡成形体及びその製法
JP2000169619A (ja) 導電性ポリプロピレン系樹脂発泡成形体とその製造方法
US20160141069A1 (en) Electroconductive polypropylene resin foamed particles and electroconductive polypropylene resin in-mold foam molded article having excellent flame retardancy and electric conductivity
JP5220486B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
KR100371755B1 (ko) 프로필렌계 수지 발포 및 팽창 비드 성형체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees