JPS5844012A - 調理用温度制御装置 - Google Patents

調理用温度制御装置

Info

Publication number
JPS5844012A
JPS5844012A JP14268881A JP14268881A JPS5844012A JP S5844012 A JPS5844012 A JP S5844012A JP 14268881 A JP14268881 A JP 14268881A JP 14268881 A JP14268881 A JP 14268881A JP S5844012 A JPS5844012 A JP S5844012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
cooking
detection
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14268881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137923B2 (ja
Inventor
慶一 森
井上 象二郎
学 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14268881A priority Critical patent/JPS5844012A/ja
Priority to US06/411,954 priority patent/US4465228A/en
Priority to DE8282108205T priority patent/DE3263279D1/de
Priority to EP82108205A priority patent/EP0074108B1/en
Publication of JPS5844012A publication Critical patent/JPS5844012A/ja
Publication of JPH0137923B2 publication Critical patent/JPH0137923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンロ等の加熱調111! 8i”iに」二
v例えば煮込み調理等の水分の多い調理を行なう場合に
、調理物の温度を一定に精度よく制御することを用油と
した調理用温度制御装jj、:fに関する。
従来、シチーー等の煮込・グFI Ill!を:Li1
JJ 101強い火力で加熱して内容物が煮立ったら弱
火で長IL!+11il 、(5込むという手順が必要
である1、これ等のl”v!1(’1.1合土で人間が
手で行なっていたため煮立つ′Cいるのに火力を絞り忘
れて焦げつかl−たりする失敗が多かった。またこの場
合はニオ、ルギーの1!1(駄な消費を行なっているこ
とになる。
そこで内容物の温度を検出して、内容物が煮立った時に
自動的に火力を絞る自動制御装置が考えられている。し
かし内容物の温度を検出するために温度センサを調理鍋
の中に投入するのは使い勝手が悪く捷た不潔感がある。
このため温度センサを調理鍋の底に接融させて、鍋底温
度を検出して内容物11,4度を類推する方法が考案さ
れた。しかしこの方法では鍋底温度と内容物の温度が一
定でなく鍋の材質形状、厚みや内容物の量等により変化
するという欠点があった。
本発明は、鍋底の温度を検出ス2る一調理温度制御装置
において特に煮込み調理等の水分が多く内部riu11
度を100°Cに制御する場合に鍋の材質や内容物の[
i:に無関係に設定できる調理温度制御装置を1i′i
 &:i煮込み調J111物が煮立つまでの温度上昇の
傾斜を検知し、その値に応じて種々の制御を行なう構成
としたものである。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を応用1〜だ制御システムの例を示す図
である。この例ではガステープルコン1jに応用した例
で示す。
1はガス入口でガスは比例制(jil、Jp 2 f 
jr!ってバーナ3で燃焼する。バーブ”31(L≦埴
・1140カ(ンBSを゛カ11,4品し内容調理物6
に熱を加えている1、6は鍋4の底面温度を検出する温
度センサでありこの化け(/[1j111度制御部7に
伝達さレル。ziuj 1.11: ?l;It 1f
lll 部T ii 内1rl(IiC傾斜検知部8.
屈曲点検知1rlS9.比例制(11+部1゜により構
成され比例制御弁2奮駆動(−でバーノー3の燃焼量を
制御する。
ここで従来の制御方法であれば第6図の、1:うにセン
サ6の信号を直接比例制fi111 Fil(1oに−
F)入1〜これにより比例制御1−J「2の駆動(+f
f−j乍出力゛・する1、つまりセンサ6の信号が制6
111回路10の+jQ ’tie l’lul IJ
l−、にジ低い場合は比例弁2が全開となりバーナ3が
110゜大燃焼となる。センサ6のtiui I!)=
が十冒し′CI没′)i磐1111度に近ずくにつれて
比例j12は徐々に絞り始められ燃焼量も絞られる。セ
ンサ6のt!nf IjJ)が設定?!+1[Uになっ
たときは比例弁2は最少に絞られバーナ3は安全燃焼可
能な最少燃焼量となる。
この場合5センザ6の温度と調理物6の温度の相関が一
定であnば問題ない。しかし調理物によって鍋や調理量
が種々変化するためセンサ6の温度と調理物6の温度の
相関をとることは困難である。
特に煮込み料m1では煮立って火を絞り込むタイミング
は内容物の温度が100℃になったときであるため5内
容物が100’C以上となるような設定温度にしたとき
いつまでたっても内容物の温度1F設定温度になる事が
なく(水は1oo′C以上にならないため)比例弁2は
働かず火力が絞られることはない。反対に低いと温度が
100℃になるJ・ 前に火を絞ってし1い以後は弱火で加熱することになる
ためなかなか煮立ってこない、というように非常に精度
の筒い設定温度が要求される。これに加えて前述の鍋や
調理物の量によるバラツキを考えると温度制御は不可能
となる。
そこで本発明では水が100’C以上の温度にならない
ので内容物が100℃になりそ111以上」二昇しなく
なれば鍋底の温l(上昇も少なくなることに着眼し、鍋
底温度の傾斜を検知する11〜成とした。
第2図は温度上昇特性を示し横軸Xは時間縦i11+T
は温度を示す。図は湯を沸かした時の特性例でAは内容
物の温度つ1り水温、Bは鍋底の温度つ1クセンサ6に
よる検知r!n’t IIを示ず。温度Taは室温で2
加熱に、l:pカーブA、B共に上昇してゆう。
温度Tbで上昇カーブが一度ゆるやかになり再度上昇を
始める。これは温度Tb0点で容器の周囲に露結した水
分が蒸発するためであり5この温度は容器(鍋)の材質
・や大きさにより異なるが約40〜70℃である。
さらに温度上昇してゆき温度TCが100’″Cであり
水温人は沸騰して100℃以−1−はに昇しなくなる。
このときのセンザ温IJI B &:l: Taであり
、Td℃)とTdの温歴差が鍋の月1pjや調理物のl
it、 、種類に、l:り大きくバラツく。しかし?1
llV度1s¥の趙斜が変化する屈曲点Cは常に水温A
が沸騰した点であることに変化はない。
第3図は傾斜検知あるいは屈曲点検知の一例を示す図で
ある。この方法はサンプリング時間ΔXのFlit I
ILL変化ΔTf測定してゆき屈曲点検知部9はΔTが
一定値以下になった点が屈曲点であると判断してそのと
きの温度Tdが内容物温度が100゛Cになる温度とす
る方法である。屈曲点検知部はこの他にも温度上昇の比
が一定値以下になることを検出する方法も考えられる。
つ捷り、(Tn−Tn−1)/(Tn−1−Tn−2)
が一定値以下となった点(i)Tdとする。 (この式
は傾斜比を求めるものであればどのような形でもよい) 温度制御部10は屈曲点検知部9の信号により種々の制
御へ移行可能である。その−例として屈曲点検知部9の
信号によυ弁2を閉じて燃焼を停市する方法が考えられ
る。これは湯を沸かす場合に最適である。もう一つの例
として屈曲点検知部9の信号に、i:p燃焼量を絞り小
カロリーでさらに加熱する方法がある。一般に煮込み料
理は後者の方法で行なうものであり、弱火で長11.5
間煮込む場合が多い。
第4図はこの制御−特性を示し構111 Xは時間、特
性(V)の縦軸Tは温度で破線A +:l:第2図と同
様内容バーナ3の燃焼量に比例する。時間Xdiでは第
3図に示す屈曲点検知部9の信号が出力される前で比例
弁電流Iは最大でありバーナ3の燃焼量も最大燃焼とナ
ル。l’、1j 1itl xdテ内f’rB ?1l
li Ii カTO(1o 0℃)となり沸Itを始め
ると屈曲点検知jτ39がこノ′1゜を検出して比例弁
′「に施工を11↓小値にし、燃焼11;を最少燃焼量
に絞り体む。このとき比例制111i1 ’iτ191
0は温度Tdが設定温度として設定さ涯、この設定温度
とセンサ温度の差に応じて比例ノ「電流つ」、v燃焼量
を比例制御Iilする。今、”jjlifl X 6で
調理物を追加した場合内部温度Aは低1・する、これに
伴ないセンサ温度Bも1氏丁して内RIXrib冒史A
の1代斗を1矢出する。比例制側’Ml(10はこの1
i111LIQj−’I’、oと設定riot度Td 
 の差に応じ′C比1ull j[’Ill、流I 3
: Teに噌加さぜる。これにより燃焼量も増加して温
度ムは元の温度Tcに戻り、燃焼量も最少燃焼量に戻る
。上記Isの大きさはTd −Teの大きさに応じて変
化しTd−Toが大きい場合はIsは太き(Td −T
eが小さいとIsは小さくなる。
ここで傾斜検知部8の屈曲点に至る壕での傾斜特性はほ
ぼ内容物の量に比例する。つまり量が多ければ傾斜はゆ
るく量が少なければ傾斜は急である。このため傾斜検知
部8の傾斜に応じて屈曲点検知後の最少絞り量Idを可
変させることによりさらに良好な調理が可能となる。例
えば傾斜がゆるい場合は計が多いため煮込み燃焼量Id
も多くして工d′とする。反対に傾斜が急であ扛ばId
″として燃焼量を少なくするものである。
同様に傾斜に応じて屈曲点検知後の比例制側1部の設定
温度を屈曲点温度T(1に何等かの補正をすることによ
り同様の効果を得ることができる。
以上の様な複雑な制ル[11システムを作成する場合最
近マイク1つコンピュータ(以後マイコンと呼ぶ)がよ
く使用される。第6図に第1図〜第4図で説0 明した内容の制御システムをマイコンを使用l−で作成
した場合の簡単なフロー図で示す。
図でIGはバーナ3の着火シーケンスのザブルーチン、
Slはセンサ6の#ll’L度81を読込むザブルーチ
ン、S2は温度差Td−81の大きさに応じて比例弁2
の絞り量を決定し電流Iを出力するザブルーチンを示す
点火後センサ温度S1がT / 、l:りも低い場合は
図の工のループを通りS 1 ) T/となるの4・待
つ。
81)Tf となった1易合11の1−19分で第3図
でl脱明した傾斜を検出する。Illは屈曲点検出部で
図の’rpは前述の(Tn −Tn−1)/ (Tn−
1−’rn−2)=Tp とし一定値pと比較している
Tpがpよりも小さくなければサンプリング時間ΔXを
泪測して■のループを構成する。
’rp<pとなり屈曲点を検出後VL図のVのループに
移行し比例制n111部になる。ここで■it +ii
l述の温度傾斜に応じて最少燃焼111を1−リ変する
711〜分でII°1斜Ty1−1−Tn−2がa、b
、cの3点に分岐しているがこの数はいくらでも、[い
o ’ET、 1?−(−Jll[Tn−11l −Tn−2の値に応じて比例的にIdを可変する方法で
もよい。さらにTn−1−Tn−2はこの式に限らず傾
斜を検出できるものであればよい。
この例では傾斜に応じて最少電流Id f:可変する方
式を記入したが傾斜に応じて設定温度Td を補正する
やり方でも同様の効果がある。さらにこれ以外の制御定
数を補正することも容易に考えられる。(例えば制御ゲ
イン、調理時間等)IcHDは予め設定した調理時間X
が終了した場合に動作を停市するプログラムを示す。
!・ 以上説明してきたように本発明調理用温度制御装置は、
煮込み調理で調理物の温度上昇の傾斜を測定し、その屈
曲点を検出することにニジ調理物の1都度が沸騰点に達
したことを検知する構成であるため調理物の温度と枠雉
センサの温度の関係が一定でなくても正確に沸騰点の検
出が可能となる。
1だ屈曲点のセンサ温度を設定温度として比例弁を比例
制(、Illする比例制御部を構成するため、−1現沸
騰したらその瀧り現を保ちながら自動的に弱火に切替わ
り煮込みを行なうことができ、さらに材料等を追加して
温度低下があった場合は自動的に燃焼量を増加し短時間
に元の注、11度に回復する3、このため焦げつきや吹
きこぼlし等の失敗がなく安心して煮込み調理が行なえ
る−にに111(駄な加熱を防ぎ省エネルギとなる。
その上傾斜検知部の傾斜に応じて沸騰佼の最少燃焼量を
加減する方法、あるいは沸ハr<後の設定温度を補正す
る方法等のイ・]加にJ:す、調理内芥物の量に応じて
加熱量を加減する等のきめ細かな煮込み調理が可能とな
る。
最後に実施例で説明しているように′1♂1−に温度セ
ンサで調理物を入れた鍋底の温度で検出する構成の調理
器に応用することにより入きな効果を有し。
鍋の材質や肉厚、調理物の111°等にJ二る誤差がな
くなり最適の煮込み調理がIll能−二なる。
以上のように数々の効果を有する−に猶価値人なるもの
であると考える。
尚本実施例でに1ガステーノ゛ルニ■ン1−の比1シI
I 1lill (il’l1式を例にして説明し7こ
が、電気二Jン1l−f−の他の加熱調理器具でもよく
、またコンII以夕1にオ・−ブン等にも応用可能であ
る。さらに比例制御でなくハイ、ロー制御、オンオフ制
御等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調理用温度制御装置の一実施例を示す
制御システム図、第2図は第1図のセンサ部と内部温度
の立上ジ状態を示す特性図、第3図は傾斜検知部に屈曲
点検知状態を説明する特性図、第4図は屈曲点検知後の
比例制御部の動作を説明する特性図、第6図は従来例で
鍋底温度検知による比例制御システムの制御システム図
、第6図は本発明の温度制御部(第1図7部)をマイク
ロコンピュータで構成した場合の一例を示す概略のフロ
ー図を示す。 2・・・・・・比例制御弁(加熱制御手段)、3・・・
・・・バーナ(加熱手段)、4・・・・・・鍋(容器)
、6・・・・・・調理物、6・・・・・・センサ(温度
検出手段)、7・・・・・・温度制御部58・・・・・
・傾斜検知部、9・・・・・・屈曲点検知部、10・・
・・・・比例制御部、Td ・・・−・・設定温度。 ’ T/・・・・・・測定開始riu’r I現、p・
・・・・・予め定められた値0 − 第1図 第2図 × 第3図 第5図 JR6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調理物を加熱する加熱手段と、前記調理物の温度
    を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の信号に
    応じて前記加熱手段の加熱−111を制御する加熱制御
    手段に制御信シ(を出力する温度制御部を有し、前記温
    度制御部は、前バ市1.1を度検出手段による調理用の
    温度上ゲI+−傾斜を検出する傾斜検知部と、前記゛傾
    斜検知部により検出した温度傾斜が予め定められた値以
    下になる屈曲点を検出する屈曲点検知部を有し、前記屈
    曲点検知部の信号が発生したときの温度検出子1女のd
    ll’L度を設定温度として、その後前記設定n2,1
    度と温度検出手段により検出したI’1llt度の差に
    応じて加熱手段による調理物の加熱111を制6111
    する比例制御部を有する構成とする):ともにb !’
    lfl 1ff2Ll’l斜検知部の温度傾斜化シJ′
    にL〔ニジてfail記11−例制針(11Xの加熱可
    変量を変化さぜる構成31シた調」11団I rlui
    鹿制御装置。
  2. (2)比例制御部は、傾斜検知部の温度傾斜信号に応じ
    て、加熱手段による最少加熱11■を可変する構成とし
    た特許請求の範囲第1項記載の調理用温度制御装置。
  3. (3)比例制御部は、傾斜検知部の温度傾斜信号に応じ
    て、比例制御部の湿度設定値を補正する構成とした特許
    請求の範囲第1項記載の調理Jl目11V度制御装置。
JP14268881A 1981-09-09 1981-09-09 調理用温度制御装置 Granted JPS5844012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14268881A JPS5844012A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 調理用温度制御装置
US06/411,954 US4465228A (en) 1981-09-09 1982-08-26 Cooker with heating control system
DE8282108205T DE3263279D1 (en) 1981-09-09 1982-09-06 Cooker with heating control system
EP82108205A EP0074108B1 (en) 1981-09-09 1982-09-06 Cooker with heating control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14268881A JPS5844012A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844012A true JPS5844012A (ja) 1983-03-14
JPH0137923B2 JPH0137923B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=15321209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14268881A Granted JPS5844012A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844012A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041915A (ja) * 1983-08-19 1985-03-05 松下電器産業株式会社 加熱機器
JPS60145112A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS6216717A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 株式会社東芝 炊飯器
JPS6216715A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 株式会社東芝 炊飯器における沸騰検出装置
JPS62155815A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社ノーリツ 調理器の沸騰検出装置
JPS6328432U (ja) * 1986-08-11 1988-02-24

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041915A (ja) * 1983-08-19 1985-03-05 松下電器産業株式会社 加熱機器
JPH0128571B2 (ja) * 1983-08-19 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS60145112A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPS6216717A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 株式会社東芝 炊飯器
JPS6216715A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 株式会社東芝 炊飯器における沸騰検出装置
JPS62155815A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社ノーリツ 調理器の沸騰検出装置
JPS6328432U (ja) * 1986-08-11 1988-02-24
JPH058912Y2 (ja) * 1986-08-11 1993-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137923B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU647269B2 (en) Heating apparatus and heating power control method
JPS63194134A (ja) 調理容器の調理時間を制御する装置
CN106322448B (zh) 锅具的加热方法
JPS5844012A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0225097B2 (ja)
JPS58106330A (ja) 調理用温度制御装置
JPS5924813B2 (ja) 炊飯器
JPH022054B2 (ja)
JPH077873Y2 (ja) 揚げ物調理器
JPS5845414A (ja) 調理用温度制御装置
JPS5880424A (ja) 調理用温度制御装置
JPS58123027A (ja) 調理用温度制御装置
JPS58183123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS6116714A (ja) 温調圧力鍋
JPS62248926A (ja) 調理用温度制御装置
JPS6367104B2 (ja)
JPS62258933A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0228062B2 (ja) Kanetsuchoriki
CN1245593C (zh) 具有双传感器的微波炉使用方法
JPH0258532B2 (ja)
JPS58218925A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0225098B2 (ja)
JPS58200931A (ja) 調理用温度制御装置
JPH03137425A (ja) 電子レンジ
JPH033125B2 (ja)