JPS58123027A - 調理用温度制御装置 - Google Patents

調理用温度制御装置

Info

Publication number
JPS58123027A
JPS58123027A JP459482A JP459482A JPS58123027A JP S58123027 A JPS58123027 A JP S58123027A JP 459482 A JP459482 A JP 459482A JP 459482 A JP459482 A JP 459482A JP S58123027 A JPS58123027 A JP S58123027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detected
denominator
temperature difference
bending point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP459482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039371B2 (ja
Inventor
Manabu Takada
学 高田
Shojiro Inoue
井上 象二郎
Keiichi Mori
慶一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP459482A priority Critical patent/JPS58123027A/ja
Publication of JPS58123027A publication Critical patent/JPS58123027A/ja
Publication of JPH039371B2 publication Critical patent/JPH039371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンロ等の加熱調理器により、例えば、煮込
み調理等の水分の多い調理を行う場合に調理物の温度を
一定に精度よく制御することを可能とした調理用温度制
御装置に関する。
従来、シチュー等の煮込み調理は、初期強い火力で加熱
して内容物が煮立ったら弱火で長時間煮込むという手順
が必要である。これらの操作は今まで人間が手で行って
いたため、煮立っているのに火力を絞シ忘れて焦げつか
したシする失敗が多かった。また、この場合は、エネル
ギーの無駄な消費を行っていることになる。
そこで、内容物の温度を検出して、内容物が煮立った時
に、自動的に火力を絞る自動制御装置が考えられている
。しかし、内容物の温度を検出するために温度センサを
調理鍋の中に投入するのは・、使い勝手が悪く、また、
不潔感がある。このため温度センサを調理鍋の底に接触
させて、鍋底V品度を検出して内容物流度を類推する方
法が考案された。しかし、この方法では鍋底温度と内容
物温度が一定でなく鍋の材質、厚み、形状や内容物の量
等によシ変化するという欠点があった。
本発明は、鍋底の温度を検出する調理温度制御装置にお
いて、特に煮込み調理等の水分が多く、内部温度を30
0℃に制御する場合に鍋の種類や内容物の量に無関係に
設定できる調理温度制御装置を提供することを目的とす
る。この目的達成のため本発明調理温度制御装置は、煮
込み調理の内容物が煮立つまでの温度上昇の傾斜を検知
し、その複数個の傾斜の比が予め定められた屈曲値以下
になる点で、屈曲点(100℃の水分の沸点となる点)
検知をし、種々の制御を行うものである。
以下図面に従って本発明を説明する。第1図は、本発明
を応用した制御システムの例を示す図であり、ガステー
プルコンロでの実(流側を示す。1はガス入口で、ガス
は、比例制御弁2を通ってバーナ3で燃焼する。バーナ
3は、鍋4の底部を加熱し内容調理物6に熱を加える。
6は鍋4の底面温度を検出する温度センサであり、この
信号は温度制御部7に伝達される。温度制御部7は、内
部に傾斜検知部8、屈曲点検知部9、比例部1oにより
構成され比例制御弁2を駆動してバーナ3の燃焼量を制
御する。
ここで、従来の制御方法であれば、第6図のように、セ
ンサ6′の信号を直接、比例制御部1σに入力し、これ
により、比例制御弁2の駆動信号を出力する。つまり、
センサdの信号が比例制御部1σの設定温度より低い場
合は比例制御弁2′が全開となシバーナばか最大燃焼と
なる。センサ6′の温度が上昇して設定温度に近づくに
つれて比例制御弁21は徐々に絞り始められ燃焼量も絞
られる。
センサ6′の温度が設定温度になったときは、比例制御
弁2′は最少に絞られバーナ3′は、安全燃焼可能な最
少燃焼通となる。この場合、センサ6′の温度と調理物
6′の温度の相関が一定であれば問題はないが、調理物
によって、鍋の種類や調理量が種々変化するため、セン
サ6′と調理物ぎの温度の相関は困難である。特に、煮
込み調理では、煮立って火を絞シ込むタイミングは内容
物の温度が100℃になったときであるため、100℃
を越えるような設定温度であるといつまでたっても内容
物の温度は、設定温度になることがなく(水は大気圧下
では100℃以上にならないため)比例制御弁2′が働
かず、火力を絞ることはない。反対に100℃より低い
設定温度であると内容物の感度が100℃になる前に火
を絞ってしまい弱火で加熱することになるため、なかな
か煮立ってこない、というように非常に精度の高い設定
温度が要求される。
これに加えて前述の鍋の種類や調理物の量によるバラツ
キを考えると温度制御は大変むずがしくなる。なお、1
′と4′は、第1図と同じように、ガス入口と鍋である
そこで本発明では、水は大気圧下では沸点温度以上、即
ち100℃以上の温度にならないので内容物も100℃
で安定し、それ以上温度上昇しないので鍋底の温度上昇
も少なくなり、やがて安定することに着眼し鍋底温度の
上昇温度傾斜時の屈四点を検出する構成とした。
第2図は、温度上昇特性を示し横軸Xは時間、縦軸Tは
温度を示し、図は湯を沸かした時の特性例でム、A′は
内容物の温度つまり水温、B 、 B/は鍋底の温度つ
まシ温度センサ6による検知温度を示す。実線で示した
ム、Bは、温度上昇が太きい、例えば、水量が少量であ
るか、又は、鍋4が熱伝導の良い材質で厚みが薄いもの
であり、破線で示したA′、B′ の温度上昇は、小さ
く例えば、水量が多量であるか、又は、鍋4が熱伝導の
悪い材質或は厚さが厚いものである。
温度Taは常温で加熱により、カープムtB%ム′、B
′共に上昇してゆく。温度センサ6の検知温度B 、 
B’は、温度Tbで上昇カーブが一度、緩やかになり、
温度T(から再度上昇を始める。これは温度TbからT
I近辺で鍋底に結露し、さらに蒸発するためで、鍋4の
太きさや材質によシ異なるが、温度Tb−Tlは、約4
0〜70℃である。さらに、温度上昇してゆき温度TC
が10o′Cであり、水温ム、A′は沸騰して100℃
以上は上昇しなくなる。この時のセンサ温度B 、 B
’はTdであシ、Tdも水温A、A’が100℃になっ
た点から上昇特性が非常に少なくなるか、或は、なくな
る。
このTc点(100℃)とTdの温度差が鍋40種類(
材質や厚さ)や調理物の量、種類により大きくばらつく
。しかし、温度上昇の傾斜が変化する屈曲点C、C’は
常に水温ム、A′が沸騰してからである。
第3図は、センサ温度Bの傾斜検知或は、屈曲点検知を
示す図である。この方法は一定時間のサンプリング時間
(Δ×)毎の温度変化(ΔT)を、順次測定してゆき、
まず傾斜検知部8で傾斜(Tn−7−’r、−a )を
測定し、ついで屈曲点検知部9へ移行し、一定時間毎に
検出した複数個の温度差の和を分母とし、前記分母の最
後に検出した温度差よシ、−個以上経過後の温度差を最
後に検出する温度差とした分母と同数の複数個の温度差
の和を分子となし、それらの温度差の比Tpを順次算出
してゆき、屈曲点検知部9は、その比Tpが一定値P以
下になった点を屈曲点Cであると判断して、そのときの
温度Tdで内容物温度が100℃になる温度を判断する
方法である。
この比Tpを算出する分母の後方と分子の前方で検出し
た温度差(6丁)は、相互にオバーラップして、例えば (Tn−r−Tn−s)±(Tn−s Tn−4) 十
−−+(Tn−7−Tn−a )母の相互間に合間を有
して、例えば、 特に、温度上昇カーブの緩やか(第2図B/)な場合に
、比Tpの変化が判りやすく有利である。
このように、サンプリング時間(△X)毎の温度差(△
T)を順次測定し、サンプリングする毎に、次々と温度
差の比’rpを算出しているため、屈曲点Cの検出が遅
れることなく、しかも、温度差の比Tpは、前後でサン
プリングした複数個の温度差(ΔT)の分子と分母の両
方の最後に検出する温度差で分子の方が一個以上経過さ
せた温度差(ΔT)を用いることによって温度上昇の傾
斜変化が明らかとなり(分母は傾斜が大きく、分子は傾
斜が緩やかとなる)、屈曲点Cの判定が正確にできるよ
うにしている。
温度制御部1oは屈曲点検知部9の信号により種々の制
御へ移行可能である。その−例として、屈曲点検知部9
の信号によって比例制御弁2を閉じて燃焼を停止する方
法が考えられ、これは湯を沸かす場合に最適である。も
う一つの例として、屈曲点検知部9の信号により燃焼量
を、絞り小カロリーで、さらに加熱する方法で、一般に
煮込み調理に適し、弱火で時間をかけて煮込むことがで
きる。
第4図は、この制御特性を示し横軸Xは時間、特性Vの
縦軸Tは温度で、破線ムは第2図と同様□に内容物の温
度、実線Bは鍋底のセンサ温度特性、を示す。特性Wの
縦軸工は比例制御弁2の制御電流を示し、これは、バー
ナ3の燃焼量に比例する。
時間Xdまでは、第3図に示す屈曲点検知部9の信号が
出力される前で比例制御電流Iは最大でありバーナ3の
燃焼量も最大燃焼となる。時間Xdで内部温度が’re
点100’Cとなシ沸騰を始めると屈曲点検出部9が、
これを検出して比例制御弁電流工を最小値にし、燃焼量
を最少燃焼量に絞り込む。このとき比例制御部1oは温
度Tdが、設定温度として設定され、この設定温度とセ
ンサ温度の差に応じて、比例制御弁電流工つまシ燃焼量
を比例制御する。今、時間Xeで調理物を追加すれば、
内容物温度ムは低下する。これに伴いセンサ温度Bも低
下して内容物温度ムの低下を検出する。比例制御部1o
はこの温度Teと設定温度TdO差に応じて比例制御弁
電流IをIeに増加させる。
これにより、燃焼量も増加して、温度ムは元の温度Tc
に戻り、燃焼量も最少燃焼量に戻る。上記Isの大きさ
は、(Td−Te)の大きさに応じて変化し、(Td−
To)が太きければIeは大きく、(Td−To)が小
さければIeは小さくなる。
さらに、傾斜検知部8の屈曲点に至るまでのI11+斜
特性は、はぼ内容物の量に比例する。つまり量が多けれ
ば傾、斜は緩く、量が少なければ、傾斜は急である。ま
た、傾斜特性は、鍋の熱伝導が悪い材質や厚さが厚いと
緩く、熱伝導の良い材質で薄いと急になってくる。
このため、傾斜検知部8の傾斜に応じて屈曲点検知後の
最少ffD量Idを可変させることにより、さらに良好
な調理が可能となる。例えば、傾斜が緩い場合は、量が
多いか、熱伝導の悪い鍋であるため、燃焼量Idも多く
してId’とする。反対に傾斜が急な場合は、量が少な
いか、熱伝導の良い鍋であるため、燃焼量をId”とし
て少なくするものである。
また、第2図で説明したように、温度(Tb−Tf)に
よる屈曲を屈曲点検知部9が検知しないように、屈曲点
検知部9は、測定開始温度Tf以上(温度上昇が安定し
た温度)から動作する構成とすることにより屈曲点検出
ミスがなくなる。
以上の↓うな、複雑な制御システムを作成する場合、最
近マイクロコンビーータ(以後マイコンと呼ぶ)がよく
使用される。第6図に、第1〜4図で説明した内容の制
御システムをマイコンを使用して作成した場合の簡単な
フロー図で示す。
図でIGは、バーナ3の着火シーケンスのサブルーチン
、Slは、センサ6の温度S1を読込むサプルーチ/、
S2は温度差(Ta−81)の大きさに応じて、比例弁
2の絞り量を決定し、電流工を出力するサブルーチンを
示す。点火後、センサ温度S1がTf よりも低い場合
は、図の1のループを通り、81)Tfとなるのを待つ
。81)Tfとなった場合は、図の■の傾斜検知部8で
、第3図で説明した傾斜(Tn−7Tn−8)を検出す
、。□は屈曲点検知部9で、順次、サンプリングを行い
、分子と分母でオバーランプをさせた場合、又は、歩き
が考えられ、この比がTpを示し、屈曲値pと比較して
いる。TpがPよりも小さくなけノLば、サンプリング
時間△Xを計測して■のループを構成する。(Tp<P
)  となり、屈曲点Cを検出後は■のループに移行し
、比例制御部10になる。
ここで、■は、前述の温度傾斜(Tn−7−Tn−8)
に応じて最少燃焼量を可変する部分で、(’rn−7T
n−a)がa、b、cの3点で分岐している。(XEN
D)は予め設定した調理時間Xが終了した場合に動作を
停止するプログラムを示す。
以上の如く、本発明調理用温度制御装置は、煮込み調理
で調理物の温度上昇の傾斜を測定し、さらに屈曲点を検
出することにより、調理物の温度が沸騰点に達したこと
を検出する構成であるため調理物の温度とセンサ温度と
の関係が一定でなくとも、正確に沸騰点の検出が可能で
ある。しかも温度差を順次測定し、サンプリングする毎
に、次々とTp を算出し、さらに、複数個の温度差の
分子と分母の最後に検出した温度差間に一個以上を経過
させた温度差としているため屈曲点検出の判、断がさら
に、正確となり、センサ温度の上昇カーブは、鍋内の容
量の多少や鍋の種類(鍋の材質や厚さ)によって温度傾
斜が異なっても、このような温度上昇の比でとれば、沸
騰点での屈曲点検出は容易である。
また、傾斜や屈曲点の検知方法は、一定の定められた時
間毎のサンプリングによりセンサ温度の差を求めること
によシ、マイコン等による制御が容易となシブログラム
の処理のみで正確な屈曲点検知が可能となり簡単にシス
テムを構成できる。
さらに前記傾斜の検知は、センサ温度が予め定められた
温度以上になった点からスタートすることによシ、加熱
初期の鍋底に結露した水による傾斜フラツキがあっても
無視するため安定で確実な傾斜の検知ができ、従って、
屈曲点(沸騰点)の検出ができる。
また屈曲点のセンサ温度を設定温度として比例弁を比例
制御する比例制御部を有することにより、一度沸騰した
ら、その温度を保ちながら自動的に弱火に切替わり煮込
みを行うことができ、さらに材料等を追加して温度低下
があった場合は、自動的に燃焼量を増加し短時間に元の
温度に回復する。
このため、焦げつきや吹きこぼれ等の失敗がなく安心し
て煮込み調理が行える上に無駄な加熱を防ぎ省エネルギ
ーとなる。
その上、傾斜検知部の傾斜に応じて沸騰後の最少燃焼量
を加減することで、調理内容物の多少や、鍋の種類に応
じて加熱量を加減する等のきめ細かな煮込み調理ができ
る。
なお、本明細書では、ガステープルコンロの比例制御式
を例にして説明したが、電気コンロでもよく、またコン
ロ以外にオープン等にも応用可能である。さらに、比例
制御でなく、ハイロー制御やオンオフ制御であってもよ
い。
このように、センサ温度の温度差を測定し、ついで前後
で検出した温度差の比で屈曲点を検知することにより調
理物の多少や鍋の種類に関係なく正確に沸騰点を検出で
き煮込み調理に最適な湯度制御で自動イ1が図られ、実
用価値大なる調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調理用温度制御器の一実施例を示す制
御システム図、第2図は第1図のセンサ温度と内部温度
の相関を示す特性図、第3図は傾斜検知並びに屈曲点検
知状態を説明する特性図、第4図は屈曲点検知後の比例
制御部の動作を説明する特性図、第6図は本発明の温度
制御部(第1図7の部分)をマイコンで構成した場合の
一例を示す概略のフロー図、第6図は従来の鍋底温度検
知による比例制御システムの制御システム図を示す。 2・・・・・・比例制御弁(加熱制御手段)、3・・・
・・・バーナ(加熱手段)、6・・・・・・調理物、6
・・・・・・温度センサ(温度検出手段)、7・・・・
・・温度制御部、8・・・・・・傾斜検知部、9・・・
・・・屈曲点検知部、Tp・・・・・・温度差の比、P
・・・・・・屈曲値(予め定められた屈曲点となる値)
、C・・・・・・屈曲点、△X・・・・・・サンプリン
グ時間、ΔT・・・・・・温度差。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第25I

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調理物を加熱する加熱手段と調理物の温度を検出
    する温度検出手段と温度検出手段の信号に応じて加熱手
    段の加熱量を制御する加熱制御手段に制御信号を出力す
    る温度制御部を有し、前記温度制御部は、温度検出手段
    による調理物の温度上昇傾斜を検出する傾斜検知部と湯
    度傾斜の比が予め定められた値以下になる屈曲点を検出
    する屈曲点検知部を有し、前記屈曲点検知部の信号によ
    り加熱手段の加熱量を可変あるいは停止する構成とする
    とともに、前記屈曲点検知部は、一定時間毎に温度検出
    手段の温度信号をサンプリングし、その温度差を検出す
    る構成とし、前記一定時間毎に検出した複数個の温度差
    の和を分母とし、前記分母の最後に検出した温度差より
    一個以上経過後の温度差を最後に検出する温度差とした
    分母と同数の複数個の温度差の和を分子となし、温度差
    の比を、順次求めてゆき、予め定められた屈曲値以下に
    なった点で屈曲点を検出するようにした調理用温度制御
    装置。
  2. (2)屈曲点検知部は、一定時間毎に温度検出手段の温
    度信号をサンプリングし、その温度差を検出する構成と
    し、前記一定時間毎に検出した複数個の温度差の和を分
    母とし、前記分母の最後に検出した温度差より一個以上
    経過後の温度差を最後に検出する温度差とした分母と同
    数の複数個の温度差の和を分子となし、分母の後方で検
    出した温度差と分子の前方で検出した温度差とを相互に
    オバーラップさせて温度差の比となした特許請求の範囲
    第1項記載の調理用温度制御装置。
  3. (3)屈曲点検知部は、一定時間毎に温度検出手段の温
    度信号をサンプリングし、その温度差を検出する構成と
    し、前記一定時間毎に検出した複数個の温度差の和を分
    母とし、前記分母の最後に検出した温度差よシー個以上
    経過後の分母と同数の温度差を分子となし、温度差の比
    とした特許請求の範囲第1項記載の調理用温度制御装置
JP459482A 1982-01-13 1982-01-13 調理用温度制御装置 Granted JPS58123027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459482A JPS58123027A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 調理用温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459482A JPS58123027A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123027A true JPS58123027A (ja) 1983-07-22
JPH039371B2 JPH039371B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=11588364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP459482A Granted JPS58123027A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202487A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 シャープ株式会社 電磁調理器
JP2010277787A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202487A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 シャープ株式会社 電磁調理器
JPH0570914B2 (ja) * 1986-02-28 1993-10-06 Sharp Kk
JP2010277787A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039371B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006796B1 (ko) 가열장치
JPH0137923B2 (ja)
JPS58123027A (ja) 調理用温度制御装置
JPH04109914A (ja) 炊飯器
JPH0444529B2 (ja)
JPS6116715A (ja) 調理器
JPH022054B2 (ja)
JPH0243092B2 (ja)
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH028217B2 (ja)
JPS62248926A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0539926A (ja) こんろの制御装置
JPS5862432A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0258532B2 (ja)
JPS5880424A (ja) 調理用温度制御装置
JPH02263016A (ja) 加熱調理装置
JPS604735A (ja) 加熱調理器
JPH0125967B2 (ja)
JPS6116714A (ja) 温調圧力鍋
JP2582986B2 (ja) こんろの制御装置
CN113384161A (zh) 一种烹饪控制方法、装置、存储介质及烹饪器具
KR20240030925A (ko) 유도가열장치 및 유도가열장치의 제어방법
JP2024000915A (ja) 加熱調理器
JPH10311541A (ja) 調理器
JPH0230151B2 (ja) Kanetsuchorisochi