JP2010277787A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277787A
JP2010277787A JP2009127971A JP2009127971A JP2010277787A JP 2010277787 A JP2010277787 A JP 2010277787A JP 2009127971 A JP2009127971 A JP 2009127971A JP 2009127971 A JP2009127971 A JP 2009127971A JP 2010277787 A JP2010277787 A JP 2010277787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
temperature
heating
value
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009127971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989680B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Nagata
滋之 永田
Akira Morii
彰 森井
Hiroyasu Shiichi
広康 私市
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Akihiko Kobayashi
昭彦 小林
Shota Kamiya
庄太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009127971A priority Critical patent/JP4989680B2/ja
Publication of JP2010277787A publication Critical patent/JP2010277787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989680B2 publication Critical patent/JP4989680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Abstract

【課題】周辺の状況に関係なく、被測定対象物の沸騰を高精度に判定することを可能にした加熱調理器を提供する。
【解決手段】鍋31及び被加熱物32を加熱する加熱装置(21,22)と、鍋31の赤外線放射量を検知する赤外線センサ17と、赤外線検知量を温度に換算する温度換算式を持つ記憶装置25と、計時手段26と、赤外線センサ17の検知出力を温度換算式に適用して検知温度を求めるとともに、検知温度に基づき加熱装置(21.22)への入力電力を制御する制御手段24と、加熱時の単位時間当たりの温度勾配を一定時間積分して得られる積分値を沸騰判定値とし、第一の一定時間積分して得られた沸騰判定値が、第一の一定時間により以前の第二の一定時間積分して得られた沸騰判定値に重み係数をかけたものより小さいかどうかに基づいて沸騰判定する沸騰判定手段24aとを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、加熱調理器に関し、特にその沸騰検知に関する。
従来、加熱調理器においては、鍋温度を検知するための技術として、(a)天板下のサーミスタを用いたもの(例えば特許文献1参照)、(b)天板下に設置された赤外線センサを用いたものがある。
特許第4198074号公報(図3)
上記の(a)の場合には、検知した天板の温度を利用して推定するため、鍋内容物→鍋→天板を伝導する熱を検知した結果のものであり、必然的に時間遅れが大きく、また天板の熱容量の大きさからも温度勾配を敏感に検知することができない。このため、温度検知としては非常に難しいか、出来ても時間遅れが大きいという課題がある。一方、上記の(b)の場合には、鍋とセンサとの間に赤外線を吸収するガラス天板が用いられていることから、必然的に赤外線の大部分は吸収され、特に100℃近辺の領域では赤外線センサの温度検知が困難であった。
また、サーモパイル赤外線センサを用いて鍋側面から赤外線量を検知して温度換算する方式のものもある。この方式は、鍋側面を直接検知できるため、上記(a)、(b)と比較して温度を敏感に検知できるという点で優れているが、一方で周辺の状況(一例として、湯気や鍋の汚れなど)の影響を受けるため、検知温度が変動する等の外乱要因に対する耐性が必要である、という課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、周辺の状況に関係なく、被測定対象物の沸騰を高精度に判定することを可能にした加熱調理器を提供することを目的とする。
本発明に係る加熱調理器は、加熱容器及び前記加熱容器に収納された液体を含む被加熱物を加熱する加熱装置と、前記加熱容器の赤外線放射量を検知する赤外線センサと、前記赤外線検知量を温度に換算する温度換算式が格納された記憶装置と、時間経過を計測する計時装置と、前記赤外線センサの検知出力を前記温度換算式に適用して検知温度を求めるとともに、前記検知温度に基づき加熱装置への入力電力を制御する制御装置と、加熱時の単位時間当たりの温度勾配を一定時間積分して得られる積分値を沸騰判定値とし、第一の一定時間積分して得られた沸騰判定値が、第一の一定時間により以前の第二の一定時間積分して得られた沸騰判定値に重み係数をかけたものより小さいかどうかに基づいて沸騰判定する沸騰判定装置とを備えたものである。
本発明によれば、第一の一定時間積分して得られた沸騰判定値が、第一の一定時間により以前の第二の一定時間積分して得られた沸騰判定値に重み係数をかけたものより小さいかどうかに基づいて沸騰判定するようにしている。このように、赤外線センサの温度勾配の時間積分値を利用することで温度勾配が強調されており、このため判定精度を高めることができ、センサノイズなどに耐性の高い沸騰判定をすることが可能になっている。このため、仮に周辺の状況(一例として、湯気や鍋の汚れなど)の影響で検知温度が変動したとしても、沸騰判定を高精度に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の斜視図である。 図1の誘導加熱調理器の制御ブロック図である。 赤外線センサによるセンサ検知領域の側面図である。 赤外線センサによるセンサ検知領域の斜視図である。 加熱時の温度推移(その1)を示したタイミングチャートである。 加熱時の温度推移(その2)を示したタイミングチャートである。 加熱時の温度推移(その3)を示したタイミングチャートである。 図1の制御手段の処理を示すフローチャートである。 沸騰判定の説明図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の斜視図である。
図1の誘導加熱調理器100は、上部が開口した調理器本体11、調理器本体11の上部に設けられた天板枠12、天板枠12に取り付けられた天板13、調理器本体11の正面側に設けられたグリル部14を備えている。天板枠12の内、奥側には吸・排気部15が設けられており、手前側には操作部16が設けられている。操作部16は、ユーザーに操作され、誘導加熱調理器100の火力や温度等を設定する。吸・排気部15の両側には赤外線センサ17がそれぞれ取り付けられている。この赤外線センサ17は、鍋の側面を検知するべく視野が鍋設置位置の略中央に向けられている。また、天板13の手前側には表示部18が設けられている。表示部18は、操作部16による入力情報や被加熱物の加熱状態等の運転状況を表示する。
図2は、図1の誘導加熱調理器の制御ブロック図である。
図1の天板13の下方には、加熱コイル21が配置されており、この加熱コイル21にはインバータ22から高周波電流が供給される。天板13の下面にはサーミスタ23が取り付けられており、この出力は、上記の赤外線センサ17の出力とともに制御手段24に供給される。制御手段24は、例えばマイコンから構成されており、後述の沸騰判定を行う沸騰判定手段24aを内蔵している。この制御手段24には、記憶装置25、計時手段26、操作部16及び表示部18が接続されている。記憶装置25には、例えば、後述の放射率を関数に含む温度換算式等が格納されている。なお、加熱コイル21は、天板13の下方に配置されているが、その鉛直上に例えば鍋(加熱容器)31が載置されるように構成されており、鍋31には液体を含む被加熱物(被調理物)32が収容される。なお、上記の加熱コイル21及びインバータ22は、本発明の加熱装置を構成している。
図3及び図4は、赤外線センサ17によるセンサ検知領域の側面図及び斜視図である。
赤外線センサ17は、物体の赤外線量を検知するものであり、縦方向に隣接した複数箇所を検知できる複数素子からなる非接触赤外線温度検出手段(1×8方式:サーモパイル式赤外線センサ)から構成されている。この赤外線センサ17の素子1〜素子8は、図3及び図4に示されるように、天板13上において鍋載置枠33の周辺を視野に持つように配置されている。したがって、鍋31が多少位置ずれて置かれた状態においても、いずれかの素子は必ず鍋底や鍋肌を検知できるような位置関係になっている。
赤外線センサ17によって鍋側面の温度を検知した場合には、通常、最も高い温度を返すのは鍋底と天板13が接している部分である。これは鍋31と天板13との間で赤外線の多重反射が起こり、結果として赤外線センサ17側に放射される赤外線量が大きくなることに由来する。図3の例では素子5が最も高い温度を示す(すなわち信号として大きく取れるため、温度判定がしやすい)とともに、水位の影響を受けずに温度変化を読み取れる利点がある。このように通常は素子5(鍋底と天板13の接触部)がMAX温度を示すが、鍋31の設置位置により、最高温度を示す素子がずれる可能性がある。その際には、8素子中の最大温度を示す素子を採用すれば、自動的にそれは鍋底端部の温度を意味する。このようにMAX温度を常に採用することで、鍋31がいずれにおかれても、鍋底と天板13の接触部を検知することが可能となり、ひいては検知温度が大きいデータを参照することが可能となるため、精度のよい沸騰判定が可能となる。
赤外線センサ17によって検知される温度は、ステファンボルツマンの法則により、以下の計算値として示され、周囲温度Taと対象物の放射率εによる補正が必要となる。通常、赤外線センサ17内には視野温度とは別に周囲温度(Ta)を検知する素子が内蔵されているため、事実上、放射率εの補正が重要な要素となる。
Figure 2010277787
ところで、対象となる鍋に関してはその表面状態は多様であり、例えば鏡面状態の鍋(一例としてSUS製鍋)は放射率は0.2〜0.4程度、非鏡面状態の鍋(一例としてホーロー鍋)は0.6〜0.8程度の放射率を示す。放射率の設定を間違うとそのままその鍋の外表面の温度を誤検知する結果となるため、放射率の推定は赤外線温度センサによる温度推定において非常に重要な要素である。一方,万が一放射率を多少誤設定し、結果として温度を誤判定したとしても,温度上昇・下降などの相対的な変化に注目して、「鍋内容物の温度・状態」推定可能なケースがあり、その一例が本発明に示される沸騰検知である。
図2の制御手段24の動作の説明に先だって加熱時の水温及び鍋温度の遷移について説明する。
図5は、非鏡面鍋で、水量が小の場合の温度推移を示したタイミングチャートある。
図6は、非鏡面鍋で、水量が大の場合の温度推移を示したタイミングチャートである。
図7は、鏡面鍋で、水量が小の場合の温度推移を示したタイミングチャートである。
図5〜図7は、それぞれ異なった条件で加熱されて沸騰しているが、温度の絶対値が正確かどうかにかかわらず、また水量や鍋種にかかわらず、鍋内容物が沸騰に達した時点から、赤外線センサの検知温度はそれまでの温度上昇から温度勾配が下がる傾向を示している。これは鍋内容物が沸騰により蒸発潜熱として消費しているため、入力を続けても温度が上がらない状態を示している。すなわちセンサ検知温度から沸騰状態を推定するには、「入力に比して上昇温度カーブが寝てきたこと」を検知することが必要である。本発明はこのような知見に基づいて沸騰検知を行うものであり、その詳細を図8に基づいて説明する。
図8は、図2の沸騰判定手段24aの処理過程を示したフローチャートである。
(S1)
制御手段24は、操作部16からの操作入力に応じてインバータ22を駆動して加熱コイルに高周波電流を供給し、鍋31の加熱を開始する。それとともに、沸騰判定手段24aは、赤外線センサ17による温度検知を開始する(S1)。
(S2)
沸騰判定手段24aは、赤外線センサ17の8素子の出力の内、例えばその最大値を読み取る(S2)。なお、この処理は以後継続してなされるものとする。
上記のように、赤外線センサ17は、通常は素子5(鍋底と天板の接触部)が最大温度を示すが、鍋の設置位置により、最高温度を示す素子がずれる可能性がある。その際には最大温度を常に採用する、としておくことで、鍋31がいずれにおかれても、鍋底と天板13の接触部を検知することが可能となり、ひいては検知温度が大きいデータを参照することが可能となるため、精度のよい沸騰判定が可能となる。なお、上記の説明は赤外線センサ17が複眼の場合であるが、仮に赤外線センサ17が単眼の場合にはその出力を読み込む。
(S3)
沸騰判定手段24aは、放射率ε=0.1、Ta=20℃で、標準温度のセンサ検知温度Tsを算出し、蓄積する(S3)。赤外線センサ17の生の素子温度では値が小さく、差が見えにくいため、以後の処理において温度換算をしたものを利用する。
(S4〜S6)
沸騰判定手段24aは、出力が2.5kW以上に設定されているか否かを判定する(S4)。沸騰判定手段24aは、出力が2.5kW以上に設定されている場合には、サンプリング時間N=10(秒)に設定する(S5)。沸騰判定手段24aは、出力が2.5kW未満に設定されている場合には、サンプリング時間N=30(秒)に設定する(S6)。このように入力(又は出力)の大きさに対応してサンプリング時間Nを設定している。
ところで、誘導加熱調理器の出力が大きく水量が少ない場合には、温度勾配が大きくなる可能性があり、このような場合には沸騰検知する際のタイムラグを小さくする必要がある。また、このような場合には、急激に温度上昇するが、沸騰すると即時に温度カーブは寝てくる、という傾向があるため、温度上昇中に外乱による多少の温度勾配があっても、「沸騰」と誤判定する可能性は小さい。むしろ問題となるのは、実際の沸騰に対して、「沸騰」と判定するタイミングが遅れることである(吹き零れなど)。このようなことから、温度勾配が相対的に大きい大入力(大出力)時にはサンプリング時間Nを短く(例えばN=10秒)することで、正確さより判定のタイムラグ抑制を優先した制御にしている。一方、入力(出力)が小さい場合には、サンプリング時間Nを長く(N=30秒)することにより、沸騰の判定において、正確さが増すように配慮されている。
(S7)
沸騰判定手段24aは、オフセット計算を開始する(S7)。
Toffset=Ts(現在)−Ts(30秒前)
上記のToffsetは30秒間の温度の傾斜(傾き)を示している。なお、この沸騰検知の処理が開始されてから30秒後に開始されるものとする。
(S8、S9)
沸騰判定手段24aは、Toffsetの初期値が
Toffsetの初期値>50、又はToffsetの初期値<0
であるか否かを判定し(S8)、その条件を満たしている場合には、0<Toffse<50になるまでToffse=0とする(S9)。しかし、0<Toffse<50になったら、それ以後はその条件から外れても0にはしない。
ところで、加熱時の環境条件として、ホットスタート(=連続調理時において、天板が熱くなっている状態)時に天板からの赤外線を拾い、実力値より高い検知温度を示したり、逆に天板、鍋が冷え切った状態+冷水+大水量などの温度上昇が即座には見られない状態が考えられる。このようなことから、0<Toffse<50の条件が成立するまで沸騰判定の処理を待機し、その条件が成立した、後述の処理(S10)に移行して沸騰判定の処理をする。
(S10)
沸騰判定手段24aは、ΣToffset(N秒分)を蓄積する(S10)。
30秒間の傾きのみでは変動が大きいため、更に傾きを積分して差を出しやすくした沸騰判別値を作成する。上記のように、出力が2.5kW以上の場合には、N=10秒とし、2.5kW未満の場合にはN=30秒として、それぞれのサンプリング時間Nの間のオフセット値を積分して沸騰判定値を求める。なお、この処理(S10)についても、以後例えば1秒後毎に継続して行われるものとする。
(S11)
沸騰判定手段24aは、赤外線センサ17の出力の最大値IRmaxが、IRmax>24、であるか否かを判定し、その条件が成立するまで待機する(S11)。このように、データから沸騰し得ない限界素子温度を設定し、低温域の温度変動による誤検知を防止している。
ところで、放射率が低い鍋では放射する赤外線量が小さいこと、また赤外線センサ17の保護用の窓などを設置した場合にはその赤外線吸収などにより、実温度より小さい温度が検知されるケースがあるが、実際の調理に使用される鍋の放射率は低くても0.2程度であり、保護用窓による赤外線吸収などを考慮してもε=0.05以上では運用可能である。このことは、逆説的に言えばε=0.05、温度60℃程度のときに検知する赤外線温度の値では絶対に沸騰していないため、上記のような判定を行って待機し、その条件を満たしたときに、後述の沸騰判定の処理(S12)に移行するようにしている。
(S12、S13)
沸騰判定手段24aは、次式の条件を判定する(S12)。
ΣToffset*(−0.115*ΣToffset(30秒前)+2.5)<ΣToffset(60秒前)
なお、ΣToffset(60秒前)のデータが無い場合にはΣToffset(60秒前)=0とする。
このように現在の沸騰判別値と60秒前の沸騰判別値と比較して一定値以上の割合で減少していなければ、沸騰フラグFをリセットする(S13)。なお、上記の「一定値以上の割合」は、この例では30秒前の傾き(ΣToffset(30秒前))により補正をしている。具体的には、ΣToffset(30秒前)に重み係数(上記の例では−0.115)を掛けて補正している。なお、ΣToffsは本発明の第一の一定時間の積分値による沸騰判定値に相当し、ΣToffset(60秒前)は本発明の第二の一定時間の積分値による沸騰判定値に相当し、ΣToffset(30秒前)は本発明の第三の一定時間の積分値による沸騰判定値に相当する。
積分値(ΣToffset)が一定数値以下となったときに「沸騰」と判定するが、誘導加熱による加熱入力及び水量の大小により、沸騰までにかかる時間、すなわち温度勾配は大きな違いがあるため、一律の判定値で沸騰を判別するのは誤検知の可能性が高まってしまうおそれがある。そのため、沸騰に至る温度上昇の度合いにより、判定基準を変える運用とすることで、より精度を高めることが可能となる。具体的には、「現在の沸騰判定値」(ΣToffs)が「60秒前の沸騰判定値」(ΣToffset(60秒前))より、X倍(あるいはX%)小さい場合に沸騰フラグFをインクリメントするが、その際に「30秒前の沸騰判定値」(ΣToffset(30秒前))を利用することで、あわゆる入力・水量条件において、その条件に合わせた沸騰判定が可能になっている。
図9(a)(b)は、上記のΣToffse、ΣToffset(30秒前)及びΣToffset(60秒前)の関係を、火力が大の場合と小の場合を模式的に図示したものである。同図に示されるように、2個の沸騰判定値(ΣToffse、ΣToffset(60秒前))だけでなく、その間の沸騰判定値ΣToffset(30秒前)を重み係数に反映させて沸騰判定をするようにしており、このため、沸騰判定が高精度になされる。
(S14〜S16)
沸騰判定手段24aは、上記の条件が成立している場合には、沸騰の可能性があるものと判定し、沸騰フラグFを、F=F+1とし、インクリメントする(S14)。そして、沸騰フラグFが、F=10、であるか否かを判定する(S15)。そして、沸騰判定手段24aは、その条件が満たされていない場合には、上記の(S12)〜(S14)の処理を繰り返し、F=10になった場合には、沸騰しているものとして、沸騰検知を判定する(S16)。このように、例えば1秒ごとに沸騰判定値により逐次判定している「沸騰判定フラグ」Fが連続して立たない限り、外乱の可能性があると考え、複数回(例えばフラグが10回連続して立つ=10秒間にわたり沸騰判定値が判定値以下となる)沸騰判定が続かない限りは、「沸騰」と判断しないこととし、沸騰判定の正確化を図っている。
上記のように沸騰判定がなされた後は、制御手段24は、上記の温度換算式により放射率εを補正し、それ以後は、その補正値に基づいて対象物温度Tobjを求め、インバータ22を制御し、加熱コイル21への入力を制御する。
以上のように本実施の形態1においては、赤外線センサ17の出力によって得られる温度の勾配の時間積分値を沸騰判定に用いており、このため、温度勾配が強調されて判定精度を高められ、センサノイズなどに耐性の高い沸騰判定を実施することが可能になっている。
また、大入力時には積分値のサンプリング時間Nを小さく設定しており、このため、実沸騰から沸騰判定までのタイムラグを小さくできる。小入力時には緩やかな温度勾配に含まれる外乱要因による温度勾配の低下が、「ノイズ」か「沸騰」かを誤検知する可能性を抑制することができる。
また、沸騰フラグFが連続複数回立つまで沸騰を検知しないため、ノイズ耐性を上げることができる(早切れ防止)。
また、上記のような効果が得られることから、鍋内容物が大量な場合や、加熱の入力が小さい場合、すなわち温度勾配が非常にゆるやかな場合にも精度よく沸騰を検知することが可能である。
実施の形態2.
ところで、上記の実施の形態1においては、現在、30秒前、60秒前の沸騰判定値を用いて判定しているが、本発明は上記の例に限定されるものではない。その設定時間は適宜設定されるものである。
また、サンプリング時間NについてもN=10,30の例を示したが、本発明は上記の例に限定されるものではない。その設定値(時間)は適宜設定されるものである。火力についても同様であり、2.5kWを基準として2つに分けたが、その基準値は適宜設定されるものであり、3つ以上に分けてサンプリング時間Nを設定するようにしても良い。
また、上記の実施の形態1では赤外線センサ17の素子5の出力又は最大出力に基づいて温度検知をする例について説明したが、鍋側面を視野とする例えば素子1〜4の温度を参照するようにしても良い。この場合には、電磁誘導で加熱される鍋外表面が、鍋のR(アール)が大きかったり、鍋31が加熱コイル21に対してずれた位置に置かれた場合には、比較的電磁誘導の影響を受けず水の温度とよくリンクした温度が検出可能となる。但し、水量が小さい場合などは素子1、2あたりでは空の状態になっている場合があり、水温とリンクしない検知温度を検出する場合があるため、好ましくは鍋側面でも下側(素子3、4)を利用する。その際には、例えばMAX温度素子より1個上の素子温度を沸騰判定に利用するようにしても良い。
また、上記の実施の形態1においては加熱調理器の一例として誘導加熱調理器の例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、ラジエントヒーターを使用した加熱調理器等においても適用される。
11 調理器本体、12 天板枠、13 天板、14 グリル部、15 吸・排気部、16 操作部、17 赤外線センサ、18 表示部、21 加熱コイル、22 インバータ、23 サーミスタ、24 制御手段、24a 沸騰判定手段、25 記憶装置、26 計時手段、31 鍋、32 被加熱物、 33 鍋載置枠、100 誘導加熱調理器。

Claims (10)

  1. 加熱容器及び前記加熱容器に収納された液体を含む被加熱物を加熱する加熱装置と、
    前記加熱容器の赤外線放射量を検知する赤外線センサと、
    前記赤外線検知量を温度に換算する温度換算式が格納された記憶装置と、
    時間経過を計測する計時装置と、
    前記赤外線センサの検知出力を前記温度換算式に適用して検知温度を求めるとともに、
    前記検知温度に基づき加熱装置への入力電力を制御する制御装置と、
    加熱時の単位時間当たりの温度勾配を一定時間積分して得られる積分値を沸騰判定値とし、第一の一定時間積分して得られた沸騰判定値が、第一の一定時間により以前の第二の一定時間積分して得られた沸騰判定値に重み係数をかけたものより小さいかどうかに基づいて沸騰判定する沸騰判定装置と
    を備えたことを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記沸騰判定値のサンプリング時間は、入力電力に応じて変えることを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 加熱初期の沸騰判定値が一定値以上の場合には、前記積分値が任意の閾値を超えて減少するまで沸騰判定を開始させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  4. 加熱初期の沸騰判定値が一定値以下の場合には、前記積分値が任意の閾値を超えて上昇するまで沸騰判定を開始させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  5. 加熱初期の検知温度が任意の閾値を超えるまで沸騰判定を開始させないことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の加熱調理器。
  6. 加熱時の単位時間当たり温度勾配を前記第一の一定時間積分することにより得られる沸騰判定値が、第二の一定時間前の沸騰判定値に重み係数をかけたものより小さい場合には、沸騰フラグを立てるとともに、該沸騰フラグを連続して任意の複数回立てた時点で沸騰したと判定することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の加熱調理器。
  7. 前記重み係数は、前記第一の一定時間と前記第二の一定時間の間の第三の一定時間の沸騰判定に応じて係数を変えることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の加熱調理器。
  8. 前記赤外線センサは、複数の素子から成るサーモパイル方式とし、
    前記沸騰判定装置は、加熱容器の載置部と側面部の境界と推定される部分を視野内に持つ素子の温度検知結果に基づいて沸騰判定することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の加熱調理器。
  9. 前記赤外線センサは、複数の素子から成るサーモパイル方式とし、
    前記沸騰判定装置は、加熱容器の側面部を視野内に持つ素子の温度検知結果に基づいて沸騰判定することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の加熱調理器。
  10. 前記赤外線センサは、複数の素子から成るサーモパイル方式として、
    前記沸騰判定装置は、複数素子のうち最も高温を示す素子の温度検知結果に基づいて沸騰判定することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の加熱調理器。
JP2009127971A 2009-05-27 2009-05-27 加熱調理器 Active JP4989680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127971A JP4989680B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127971A JP4989680B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277787A true JP2010277787A (ja) 2010-12-09
JP4989680B2 JP4989680B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=43424583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127971A Active JP4989680B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989680B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123027A (ja) * 1982-01-13 1983-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理用温度制御装置
JPS58218925A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 松下電器産業株式会社 調理用温度制御装置
JPS58222318A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沸騰検出装置
JPS62142519A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 松下電器産業株式会社 加熱調理器の温度制御装置
JPS62202487A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 シャープ株式会社 電磁調理器
JPH05289757A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Nippon Dennetsu Co Ltd 沸騰検出装置
JPH06260271A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁調理器
JPH09204980A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sharp Corp 誘導加熱調理器
JPH11225881A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2003092177A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2004079366A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 加熱装置および沸騰検知方法
JP2004223048A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123027A (ja) * 1982-01-13 1983-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理用温度制御装置
JPS58218925A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 松下電器産業株式会社 調理用温度制御装置
JPS58222318A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沸騰検出装置
JPS62142519A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 松下電器産業株式会社 加熱調理器の温度制御装置
JPS62202487A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 シャープ株式会社 電磁調理器
JPH05289757A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Nippon Dennetsu Co Ltd 沸騰検出装置
JPH06260271A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁調理器
JPH09204980A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sharp Corp 誘導加熱調理器
JPH11225881A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2003092177A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2004079366A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 加熱装置および沸騰検知方法
JP2004223048A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989680B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013354401B2 (en) A method and a control unit for controlling a cooking process on an induction cooking hob
US6462316B1 (en) Cooktop control and monitoring system including detecting properties of a utensil and its contents
JP5066864B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4936814B2 (ja) 加熱調理器
JP4311413B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5247914B1 (ja) 加熱調理器
JP7065305B2 (ja) 加熱調理器
JP2010267433A (ja) 電磁調理器
JP2012204314A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010113901A (ja) 加熱調理器
JP4989680B2 (ja) 加熱調理器
JP2004223048A (ja) 加熱調理器
JP5290877B2 (ja) 炊飯器および該炊飯器の容量判別方法
JP5052567B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5209399B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5084785B2 (ja) 加熱調理器
JP5619229B2 (ja) 加熱調理器
JP2012151136A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010170784A (ja) 加熱調理器
JP3984273B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006286441A (ja) 誘導加熱調理器
JP5889092B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3837345B2 (ja) 加熱調理器
JP6537336B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5523606B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250