JPS62142519A - 加熱調理器の温度制御装置 - Google Patents

加熱調理器の温度制御装置

Info

Publication number
JPS62142519A
JPS62142519A JP28337785A JP28337785A JPS62142519A JP S62142519 A JPS62142519 A JP S62142519A JP 28337785 A JP28337785 A JP 28337785A JP 28337785 A JP28337785 A JP 28337785A JP S62142519 A JPS62142519 A JP S62142519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reference value
heating
rate
increase rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28337785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069530B2 (ja
Inventor
善忠 中尾
浜岡 重男
俊明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28337785A priority Critical patent/JPH069530B2/ja
Publication of JPS62142519A publication Critical patent/JPS62142519A/ja
Publication of JPH069530B2 publication Critical patent/JPH069530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2  、 。
本発明は、水が沸騰すると温度上昇率が小さくなること
を利用して沸騰検知を行なう加熱調理器の温度制御装置
に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の温度制御装置においては、第6図に示す
ように定常の温度上昇率の1/3を基準値として設定し
、傾き検出手段により温度上昇率をこの基準値と比較し
て、基準値以下になると沸騰検知を行なわせるものがあ
った。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの手段によ扛ば、第7図に示すよ
うに加熱開始時の温度により温度上昇カーブが異なるに
もかかわらず、約70”C〜go’cにおける温度上昇
率をもとに基準値を決定すために、加熱開始時の温度が
高い場合は基準値が小さくなシ、その結果、被加熱物が
沸騰してから沸騰検知するまでの時間が長いといういわ
ゆる「遅切れ」が起こるという問題点があった 本発明はこのような問題点を解決した加熱調理器の温度
制御装置を提供することを目的とする。
3I・− 問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明は、加熱開始時の被
加熱物の温度をもとに、比較基準を選択し、これを傾き
検出手段に与えるようにしたものである。
作   用 上記構成によれば、遅切れ傾向の被加熱物に対して大き
めの基準値を与えることができるため、安定した沸騰検
出を行なわせることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図は本発明の一実施例を示す加熱調理器の温度
制御装置のブロック図で、1は被加熱物の温度を検出す
るサーミスタよりなる温度検出素子で、その出力信号は
温度上昇率検出手段2に送られて、温度上昇率が検出さ
れる。3は初期温度判定手段で、この初期温度判定手段
3は前記温度検出素子1の出力信号を入力し、所定の7
晶度と比較判定をする。4は比較基準選択手段で、前記
初期温度判定手段3の出力に従って、初期温度が所定の
温度以上の場合は定常の温度上昇率の1/3を、所定の
温度以下の場合は定常の温度上昇率のZを基準値として
選択する。5i11傾き検出手段で、この傾き検出手段
6は前記温度上昇率検出手段2によって検出されたデー
タを、前記比較基準選択手段4によって選択された基準
値と比較し、基準値以下になると出力を加熱制御手段6
に伝え、そしてこの加熱制御手段6は加熱を停止する。
7は%演算手段、8は%演算手段、9は抵抗である。
第2図は本発明の一実施例の具体的な回路構成を示した
もので、この第2図において、aa、3bは抵抗3Cは
コンパレータで、これらは第1図に示す初期温度判定手
段3を構成するものである。2aは抵抗、2bはコンデ
ンサ、2cはコンパレータ、2dはトランジスタ、2e
はカウンタAで、抵抗2aとコンデンサ2bよりなる積
分回路の充電時間を計時して湿度に比例する情報を得る
、いわゆるA/D変換器、2fは別のコンパレータBで
、前記カウンタA25の情報をもとにして温度」電昇率
に関する情報を得るもので、これらは第1図に示す温度
」電昇率検出手段2を構成し、そして61・−/ 得られた温度」−昇率データは%演算手段7と%演算手
段8に伝えられて、定常の温度上昇率の%および〆の値
が算出される。6aと6bはリレーコイル6 c’とリ
レー接点60″  よりなるリレー6Cを駆動するだめ
のトランジスタと電源、6dは加熱用ヒータ、6e(d
商用電源で、これらは加熱制御手段6を構成している。
10はマイクロプロセッサである。
次に本発明の一実施例における処理の流れについて説明
する。第3図はコンデンサ2bの充電時間をもとにして
温度に関する情報tn と温度上昇率に関する情報Tを
得る過程を示したもので、ステップ111.112は初
期化である。ステップ113でコンパレータ2Cの出力
を調へてLOWであれば充電未完了であるため、ステッ
プ114115で前記カウンタA2eのデータtn  
と前記カウンタB2fのデータTをそれぞれカウントア
ツプしてステップ113へ戻る。前述したステップ11
3〜115のループを繰り返すうち、コンデ/す2bの
充電電位がサーミスタ1と抵抗9で6 べ−1 分圧される電位と等しくなると、充電完了となってステ
ップ113より分岐するステシブ116へ進み、前回計
時した充電時間tn−1と今回計時したカ詩間と欣較す
る。ここで、サーミスタ1と抵抗9で分圧された電位は
温度が」電昇すると高くなるため、前回計時した時より
も温度が上昇していれば、1  〉1    となり、
逆に温度が上昇してn −n−1 いなければ1n≦tn−1となる。令弟4図に示すカー
ブを描いて温度が上昇した場合を考えると、例えばt=
100の間は常にtn=tn−1となるため、ステップ
116での判断によりステップ112に戻り、もう一度
充電時すtnを計時しながら温度上昇に要する時間Ti
引き続きカウントアツプする。やがて温度が上昇して、
t=101になると、t  =101 、1n−1=j
 ooであるため、ステップ116で1n>1n、が成
立して一区分の温度」電昇に要した時間Tμが得ら扛る
。このようにして得られた一区分の温度上昇に要する時
間Tは、温度上昇率の逆数である。
第5図は加熱開始から傾き検出によって加熱を停止する
寸での処理の流れを示したものである。
ステップ121で加熱を開始した後、壕ずステップ12
2で被加熱物の初期温度を入力してステップ123で所
定の温度以上であるかどうかを判定し、所定の温度以上
であればステップ124で高温フラグをセットしておく
。ステップ126は前述した一区分の温度上昇に要する
時間Tの計時と、この計時された時間Tの逆数をとって
温度上昇率を算出する処理をするものである。ステップ
では得られた温度上昇率から、%の傾きに相当する基準
値1と只の傾きに相当する基準値2を演算して作り出し
ているが、基準値を定常の温度上昇率をもとに作り出す
ために、ステップ126で温度が約70″Cに達するま
でとステップ127で一旦基準値が設定された後は基準
値設定処理ステップ128を迂回するようにしである。
なお、ここでいうτ°Cという温度は固定的なものでな
く、温度検出素子の特性や加熱ヒータ容量、被加熱物の
種類等を吟味して決定される値であり、7o″Cの前後
となることが多い。ステップ129は前述したステ1.
プ124で初期温度判定により決定された高温フラグに
よるプログラムスイッチである。すなわち、加熱開始時
の温度が所定の温度以上であった場合は、ステップ12
9より分岐されたステップ130へと進み、ステップ1
28で作られた定常の温度上昇率の%に相当する基準値
とステップ125で得られた温度上昇率とを比較判定す
る。逆に加熱開始時の温度が所定の温度以下の場合は、
ステップ131へと進み、定常の温度上昇率の%に相当
する基準値と温度上昇率とを比較判定する。ステップ1
30または131で判定した結果、温度上昇率が基準値
以上の場合は、ステップ125に戻り、上記処理を繰り
返す。やがて被加熱物が沸騰して温度上昇率が小さくな
ると、ステップ132に進んで、傾き検出手段6から加
熱制御手段6に出力が伝えら牡て、加熱制御手段6は加
熱を停止する0 このようにして、加熱開始時の温度にもとづいて2種類
の基準値を使い分けることによって、遅切扛の起こらな
い安定した沸騰検出が行なえるものである。
9 ベーン なお、本発明の実施例においては、−区分の温度上昇に
要する時間の逆数を算出して温度上昇率を求め、この篇
度上昇率と基準の傾きとを比較したが、−区分の温度上
昇に要する時間と基準となる時間とを比較して処理を行
なわせるようにしても同様の効果を得るができることは
言うまでもない0 発明の効果 以上のように本発明によれば、きわめて簡単な回路構成
と簡単な処理により、安定した性能の良い沸騰検知が行
なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す加熱調理器の温度制御
装置のブロック図、第2図は同温度制御装置の具体的な
回路図、第3図は同温度制御装置の温度上昇率に関する
情報を得るだめのフローチャート、第4図は同温度制御
装置の温度と内部データの相関を説明するだめの特性図
、第6図は同温度制御装置の全体の処理の流れを示すフ
ローチャート、第6図は従来例を示す温度制御装置のプ
1o /・ / ロック図、第7図は同温度制御装置の温度上昇率を説明
するための特性図である。 1・・・・・温度検出素子、2・・・・・・温度上昇率
検出手段、3・・・・・・初期温度判定1手段、4−・
・・比較基準選択手段、5・・・・傾き検出手段、6・
・・・・加熱制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 容4図 野間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物の温度を検出する温度検出素子と、この温度検
    出素子の検出温度の上昇率を検出する温度上昇率検出手
    段と、加熱開始時に前記温度検出素子の検出温度と所定
    の温度を比較判定する初期温度判定手段と、この初期温
    度判定手段の判定出力により、加熱開始時の温度が前記
    所定の温度以上の場合は定常の温度上昇率の1/2を、
    前記所定の温度以下の場合は定常の温度上昇率の1/3
    を基準値として選択する比較基準選択手段と、この比較
    基準選択手段によって選択された基準値と前記温度上昇
    率検出手段の出力とを比較し基準値以下となったことを
    検出する傾き検出手段と、この傾き検出手段の出力を受
    けて加熱を停止する加熱制御手段とにより構成した加熱
    調理器の温度制御装置。
JP28337785A 1985-12-16 1985-12-16 加熱調理器の温度制御装置 Expired - Lifetime JPH069530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28337785A JPH069530B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 加熱調理器の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28337785A JPH069530B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 加熱調理器の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142519A true JPS62142519A (ja) 1987-06-25
JPH069530B2 JPH069530B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17664715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28337785A Expired - Lifetime JPH069530B2 (ja) 1985-12-16 1985-12-16 加熱調理器の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164423A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 三洋電機株式会社 炊飯器
JP2008262930A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010277787A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164423A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 三洋電機株式会社 炊飯器
JP2008262930A (ja) * 2008-08-05 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010277787A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069530B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799176A (en) Electronic digital thermostat
JP2009509572A (ja) 電気湯沸しポットの制御方法
JPS62142519A (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JP3184941B2 (ja) 温度検出装置
JPH0252489B2 (ja)
JPH0252487B2 (ja)
CN113439997B (zh) 养生壶的防溢出控制方法、装置、养生壶及存储介质
JPS59229123A (ja) 冷暖房タイマ−
JPH0774701B2 (ja) 空気調和機
SU1265732A1 (ru) Двухпозиционный регул тор температуры
JPS5956629A (ja) 電気レンジ
JPH01109685A (ja) 沸騰検知装置
JPS6036925A (ja) 電子体温計
JPS63139216A (ja) 油面検出方式
JPS5942667Y2 (ja) 光検出装置
JPS62167515A (ja) 炊飯器
JPS61184431A (ja) 温度検出装置
JPS627987Y2 (ja)
JPS60205562A (ja) 定着装置における安全装置
JPH0723711Y2 (ja) 測温用抵抗素子の異常検出装置
JP2505265Y2 (ja) 熱線式流量計の信号処理装置
JP2578851B2 (ja) アイロン
JPH0449759B2 (ja)
JPH0296208A (ja) 電気湯沸し器
JPH071191B2 (ja) 水位センサ−