JP3184941B2 - 温度検出装置 - Google Patents

温度検出装置

Info

Publication number
JP3184941B2
JP3184941B2 JP07650192A JP7650192A JP3184941B2 JP 3184941 B2 JP3184941 B2 JP 3184941B2 JP 07650192 A JP07650192 A JP 07650192A JP 7650192 A JP7650192 A JP 7650192A JP 3184941 B2 JP3184941 B2 JP 3184941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
divided
value
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07650192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05281053A (ja
Inventor
巌 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP07650192A priority Critical patent/JP3184941B2/ja
Publication of JPH05281053A publication Critical patent/JPH05281053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184941B2 publication Critical patent/JP3184941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体の温度、密閉容器
内の温度、部品の温度等のある程度広い範囲で連続して
温度変化を必要とする一般民生機器(たとえば湯沸し
器、炊飯器、電気カーペット、各室)等に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一般民生用機器における温度測定
は、その製品に一番重要となる温度では、負特性サーミ
スタと分圧抵抗で分圧された電圧の感度が一番よくなる
ようにして、他の温度では精度を無視して、温度検出装
置を使用していた。また、温度検出装置を連続して使用
したいときは、あらかじめその温度範囲の測定電圧変化
をマイクロコンピュータ等のROMに記憶させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価で温度
測定のし易い負特性サーミスタを使用し、広い範囲で連
続して正確な温度を測定できるようにした温度検出装置
を提供するものである。
【0004】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0005】まず、図6は、従来の温度検出装置であ
り、1は負特性サーミスタ、2は分圧抵抗、V1 は分圧
抵抗2の分圧電圧値、VCCは両端電圧値である。
【0006】図7は、負特性サーミスタ1の周辺温度と
分圧抵抗2の分圧電圧値V1 の特性を示したものであ
る。この特性曲線から知ることができるように、電圧V
1 は、サーミスタ1の周辺温度To のときのVCC/2の
前後において感度が最もよくなり、サーミスタ1の周辺
温度がTo より高くなっても低くなっても感度が悪くな
ることが明らかである。また、To より少し低い温度
で、V1 は変曲点をもつため、その変曲点の前後におい
て、サーミスタ1の周辺温度に対するV1 の立上がり電
圧は、ほぼ一定値となっている。
【0007】次に、図1は、本発明(請求項2記載)の
一実施例である。3は負特性サーミスタ、4は3と同特
性の負特性サーミスタ、5は該サーミスタの高温におけ
る抵抗値をもつ分圧抵抗である。6、7は分圧抵抗であ
るが、6の抵抗値と7の抵抗値の加算値が該サーミスタ
の低温における抵抗値をもつもので、6の抵抗値と7の
抵抗値の割合が、7の抵抗間の電圧と5の抵抗間の電圧
の加算値又は平均値が高温における傾きと低温における
傾きとほぼ近似となるような割合に設定されている。負
特性サーミスタ3と分圧抵抗5との間と、抵抗6と抵抗
7との間に、電圧加算若しくは平均化回路又は演算器8
を接続する。
【0008】図2は、抵抗5間の電圧をV[1]、抵抗
6+抵抗7間の電圧をV[2]、抵抗7間の電圧をV
[3]として、サーミスタの周辺温度と各分圧抵抗の分
圧電圧の特性曲線を示したものである。各電圧V
[1]、V[2]、V[3]は、傾斜扁平S字形の特性
を示しており、それぞれ変曲点をもつ。電圧V[1]と
V[3]の加算値又は平均値も傾斜扁平S字形の特性を
示すが、低温側での温度に対する傾きと高温側での温度
に対する傾きを同じくしているため、変曲点は測定温度
範囲内で1ないし3もつこととなるが、その測定温度範
囲内の傾きの変化量は、電圧V[1]とV[3]に比較
すると、非常に少ない変化量でおさえることができる。
実験の結果、測定温度範囲内の傾きの変化量は、各抵抗
5、6、7の値を適当に選択することにより2割以下に
おさえることができることが判明した。電圧加算若しく
は平均化回路又は演算器8を用いて、電圧V[1]とV
[3]の加算値又は平均値により測定温度範囲におい
て、連続して正確な温度を測定することができる。ま
た、分圧電圧をA/Dコンバータ等で変換してマイクロ
コンピュータ等で処理するものにおいては、V[1]と
V[2]を入力して、V[2]を一定割合に除算して、
その値とV[1]の値を加算又は平均したものも同じ結
果になる。
【0009】図3は、本発明(請求項1記載)の一実施
例であって、図1の実施例と同様な理論に基づいてお
り、図1の実施例においては同特性のサーミスタを2個
使用しているが、完全に同じ特性のサーミスタを得るこ
とは不可能であり、また、高価なサーミスタを使用した
とき、コストアップの原因となる。
【0010】このため、サーミスタを1個使用し、測定
に誤差を生じない範囲の周期で分圧抵抗を切換えること
により、前記V[1]、V[3]の電圧を得て、その周
期内で前記V[1]、V[3]の電圧を加算又は平均化
したものをその測定温度の値として使用できるものとし
た。
【0011】9、10はトランジスタ、11は切換信号
発生器であり、電圧加算若しくは平均化回路又は演算器
8と切換信号発生器11とは、マイクロコンピュータに
よって制御することもできる。
【0012】図4は、本発明(請求項3記載)の一実施
例である。
【0013】1は負特性サーミスタ、12〜18は抵
抗、19〜22はトランジスタ、23は電圧測定器、2
4は切換器である。測定温度範囲を4分割し、切換器2
4によりトランジスタ22をONにし、他のトランジス
タ19〜21をOFFにすると、A点の電圧は図5のa
のような曲線の電圧が得られる。このの範囲の電圧の
傾きを約BV/degになるものとする。次に、トラン
ジスタ21をONにし、他のトランジスタ19,20,
22をOFFにすると、抵抗13〜17の値により、A
点電圧は図5のbのような曲線の電圧が得られる。図5
のの範囲のように電圧の傾きがBV/degになるよ
うに抵抗の値を適当に選択することにより、の範囲で
約BV/degの電圧の傾きを得ることができる。同様
にして、図5のc曲線のの範囲、d曲線のの範囲の
ようにA点電圧を約BV/degの傾きにすることがで
き、測定範囲において、トランジスタ19〜22を切換
えることにより、約BV/degの一定の傾きを得るこ
とができ、この値を測定温度の値として使用できるよう
にしたものである。
【0014】電圧測定器23と切換器24とは、マイク
ロコンピュータによって制御することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ある程度
広い範囲の測定温度(一例として50〜150deg)
において、連続して温度変化量や温度を誤差が少なく
(10%程度以下)測定することができ、一般民生用機
器等の温度検出に使用したとき、安全で使い勝手がよい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(請求項2記載)の一実施例である。
【図2】図1の実施例におけるサーミスタの周辺温度と
各分圧抵抗の分圧電圧との特性曲線を示す。
【図3】本発明(請求項1記載)の一実施例である。
【図4】本発明(請求項3記載)の一実施例である。
【図5】図4の実施例におけるサーミスタの周辺温度と
各分圧抵抗の分圧電圧との特性曲線を示す。
【図6】従来の温度検出装置である。
【図7】従来の温度検出装置におけるサーミスタの周辺
温度と分圧抵抗の分圧電圧との特性曲線を示す。
【符号の説明】
1,3,4 負特性サーミスタ 2,5〜7、12〜18 分圧抵抗 8 電圧加算若しくは平均化回路又は演算器 9,10,19〜22 トランジスタ 23 電圧測定器 24 切換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01K 7/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱素子として負特性サーミスタを使用
    し、該サーミスタと抵抗で定電圧を分圧し、その分圧電
    圧値で該サーミスタの周辺温度を測定するものにおい
    て、負特性サーミスタの高温側の該サーミスタ抵抗値を
    分圧抵抗値として分圧電圧値V[1]を得る抵抗と、低
    温側の該サーミスタ抵抗値を分圧抵抗値として得た分圧
    電圧値V[2]をある割合で分圧した電圧値V[3]を
    得るようにした抵抗を、測定に誤差を生じない程度の周
    期で切り換えて得た分圧電圧値V[1]と分圧電圧値V
    [3]を上記1周期で加算又は平均した値を、上記周期
    内の測定温度として少なくとも測定使用範囲で傾きが一
    定になるようにした温度検出装置。
  2. 【請求項2】 負特性サーミスタの同特性のものを2つ
    使用し、一方を測定使用範囲の高温側の該サーミスタ抵
    抗値を分圧抵抗値として使用して得た分圧電圧値V
    [1]と、他方を測定使用範囲の低温側の該サーミスタ
    抵抗値を分圧抵抗値として使用した分圧電圧値V[2]
    をある割合で分圧した電圧値V[3]を、加算又は平均
    した値を、測定温度としてなる請求項1記載の温度検出
    装置。
  3. 【請求項3】 測定温度範囲を分割し、それぞれの分割
    範囲内の温度におけるサーミスタ抵抗値を分圧抵抗値と
    し、それぞれの分割温度範囲内の温度における電圧値の
    傾きが各分割温度範囲においてもほぼ一定になるよう
    に、電圧値をある割合で分圧した値を測定温度としてな
    る請求項1記載の温度検出装置。
  4. 【請求項4】 負特性サーミスタと分圧抵抗の分圧電圧
    を測定温度としての値の傾きをほぼ一定になる電圧にす
    る手段として、その電圧を電圧増幅又は除算して求める
    請求項1ないし3のいずれかに記載の温度検出装置。
JP07650192A 1992-03-31 1992-03-31 温度検出装置 Expired - Fee Related JP3184941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07650192A JP3184941B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07650192A JP3184941B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281053A JPH05281053A (ja) 1993-10-29
JP3184941B2 true JP3184941B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13606984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07650192A Expired - Fee Related JP3184941B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184941B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049366B1 (ko) 2006-01-30 2011-07-13 도시바 기카이 가부시키가이샤 글래스 소자의 성형용 금형
JP5568379B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 検出装置
KR20150026292A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 엘에스산전 주식회사 네거티브 온도 계수 서미스터를 이용한 온도 측정 장치
CN114576610A (zh) * 2022-03-09 2022-06-03 上海松下微波炉有限公司 蒸汽温度测定方法及蒸汽发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05281053A (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101217B2 (en) Method for temperature drift compensation of temperature measurement device using thermocouple
EP2128579B1 (en) Arrangement for linearizing a non-linear sensor
US8920026B2 (en) Accurate current sensing with heat transfer correction
US11137471B2 (en) Current measurement device, current measurement method and calibration method
WO2006047752A1 (en) Pulsed thermistor flow sensor
US2769340A (en) Room temperature compensating circuits for pyrometers
US6763711B1 (en) Air flow sensor using measurement of rate of heat loss
JP3184941B2 (ja) 温度検出装置
JP2810541B2 (ja) ラムダセンサの内部抵抗測定回路
JPS60169729A (ja) 感温素子の校正方式および感温素子による温度測定方式
JP2572783Y2 (ja) ガス検出装置
JP2953950B2 (ja) 出力信号生成装置
JP3300110B2 (ja) ガス検出器
JPS5841465Y2 (ja) 水温計
JPH05164721A (ja) 湿度検出回路
Ali Automatic determination of the thin-film multijunction thermal voltage converter parameters
JPH0486524A (ja) 液面レベル検出器
JP2004150836A (ja) プログラマブルコントローラの熱電対入力における冷接点補償の補正方法及びその補正回路
SU618654A1 (ru) Устройство дл компенсации термоэдс холодного спа термопары
JPH0217068B2 (ja)
JPS6255088B2 (ja)
JPH044980Y2 (ja)
SU785779A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
JPH06137963A (ja) サーミスタを用いた温度検出回路
JPS5942667Y2 (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees