JPS58183123A - 調理用温度制御装置 - Google Patents

調理用温度制御装置

Info

Publication number
JPS58183123A
JPS58183123A JP6664782A JP6664782A JPS58183123A JP S58183123 A JPS58183123 A JP S58183123A JP 6664782 A JP6664782 A JP 6664782A JP 6664782 A JP6664782 A JP 6664782A JP S58183123 A JPS58183123 A JP S58183123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bending point
food
section
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6664782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360648B2 (ja
Inventor
慶一 森
井上 象二郎
学 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6664782A priority Critical patent/JPS58183123A/ja
Publication of JPS58183123A publication Critical patent/JPS58183123A/ja
Publication of JPS6360648B2 publication Critical patent/JPS6360648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンロ等の加熱調理器により例えば煮込み調
理等の水分の多い調理を行なう場合に、調理物の温度を
一定に精度よく制御することを可能とした調理用温度制
御装置に関する。
従来、シチュー等の煮込み料理は初期強い火力で加熱し
て調理物が煮立ったら弱火で長時間煮込むという手順が
必要である。これらの操作は今まで人間が手で行ってい
たため、煮立っているのに火力を絞り忘れて焦げつがし
たりする失敗が多かった。またこの場合はエネルギーの
無駄な消費を行っていることになる。
そこで調理物の温度を検出して、調理物が煮立った時に
自動的に火力を絞る自動制御装置が考えられている。し
かし調理物の温度を検出するために温度センサを調理鍋
の中に投入するのは使い勝手が悪くまた不潔感がある。
このため温度センサを調理鍋の底に接触させて、鍋底温
度を検出して調理物温度を類推する方法が開発された。
しかしこの方法では鍋底温度と調理物の温度が一定でな
く鍋の材質形状、厚みや内容物の量等により変化すると
いう欠点があった。
本発明は例えば鍋底の温度を検出する調理温度制御装置
において特に煮込み調理等の水分が多い調理物の温度を
100℃に制御する場合に鍋の材質や調理物の量に無関
係に設定できる調理温度制御装置を提供することを目的
とする。
上記目的の達成のため、本発明の調理温度制御装置は煮
込み調理物が煮立つまでの温度上昇の傾斜を検知し、そ
の値に応じて種々の制御を行う構成としたものである。
この構成により、煮込み調理において鍋の材質や肉厚、
調理量に関係なく内部が煮立つ(沸騰する)温度に正確
に設定、制御することを可能となり、温度センサを調理
物内部に挿入することなく誰でも失敗なく調理できるも
のである。
以下図に従って本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を応用した制御システムの例
を示す図である。この例ではガステープルコンロに応用
した例で示す。
1はガス入口でガスは比例制(財)弁2を通ってバーナ
3で燃焼する。バーナ3は鍋4の底部を加熱し内部の調
理物5に熱を加えている。6は鍋4の底面温度を検出す
る温度センサであり、この信号は温度制仰部了に伝達さ
れる。温度制向部7は内部の傾斜検知部8、屈曲点検知
部9、比例制創部10とにより構成され、比例制御弁2
を駆動してバーナ3の燃焼量を制(財)する。
ここで従来の制御方法であれば第9図のように漂度セン
サ6の信号を直接比例制御部1oに導入し、これにより
比例制御弁2の駆動信号を出力する。つまり温度センサ
6の信号が比例制創部1゜の設定温度より低い場合は比
例制御弁2が全開となり、バーナ3が最大燃焼となる。
温度センサ6の温度が上昇して設定温度に近ずくにつれ
て比例制御弁2は徐々に絞り始められ燃焼量も絞られる
温度センサ6の温度が設定温度になったときは比例制御
弁2は最少に絞られバーナ3は安全燃焼可能な最少燃焼
量となる。
この場合、温度センサ6の温度と調理物6の温度の相関
が一定であれば問題ない。しかし調理物6によって鍋や
調理量が種々変化するため温度センサ6の温度と調理物
5の温度の相関をとることは困難である。
特に煮込み料理では煮立って火を絞り込むタイミングは
調理物6の温度が100℃になったときであるため、調
理物6が100℃ 以上となるような設定温度にしたと
き、いつまでたっても調理物6の温度は設定温度になる
事がなく(水は100℃以上にならないため)比例制御
弁2は働かず火力は絞られることはない。反対に低いと
温度が100℃になる前に火力を絞ってしまい以後は弱
火で加熱することになるためなかなか煮立ってこないと
いうように非常に精度の高い設定温度が要求される。こ
れに加えて前述の鍋や調理物5の量によるバラツキを考
えると温度制御は不可能となる。
そこで本発明では水は100℃以上の温度にならないた
め調理物が100’Cになり、それ以上上昇しなくなれ
ば鍋底の温度上昇も少なくなることに着眼し、鍋底温度
の傾斜を検知する構成とした。
第2図は温度上昇特性を示し横軸Xは時間、縦軸Tは温
度を示す。図は湯を沸かした時の特性例でAは調理物5
の温度つまり水温、Bは鍋底の温度つ1り温度センサ6
による検知温度を示す。Taは室温で加熱によりカーブ
A、B共に上昇してゆき、温度Tb で上昇カーブが一
度ゆるやかになり再度上昇を始める。これは温度Tb0
点で容器の周囲に露結した水分が蒸発するためであり、
この温度は容器(鍋)の材質や大きさにより異なるが約
40−.70 ’Cである。
さらに温度上昇してゆきTcは100℃であり平mAは
沸騰して100℃以上は上昇しなくなる。
このときの温度センサ5の温度BはTdであり、Tdも
水温Aが100℃になった点から上昇特性が非常に少な
くなるか、あるいはなくなる。このTc(10o℃)T
dの温度差が鍋の材質や調理物6の量2種類により大き
くバランく。しかし温度上昇の傾斜が変化する屈曲点C
は常に水温Aが沸騰した点であることに変化はない。
第3図は傾斜検知あるいは屈曲点検知の一例を示す図で
ある。この方法はサンプリング時間ΔX毎の湯度変化Δ
Tを測定してゆき屈曲点検知部9はΔTが一定値以下に
なった点が屈曲点であると判断してそのときの温度Td
が調理物6温度が100℃になる温度とする方法である
。屈曲点検知部はこの他にも温度上昇の比が一定値以下
になることを検出する方法も考えられる。つまり(Tn
−TtI−1)/(Tn −1−Tn−2)が一定値以
下となった点をTdとする(この式は傾斜比を求めるも
のであればどのような形でもよい)。
比例、制(財)部1oは屈曲点検知部9の信号により種
々の制御へ移行が可能である。その−例として屈曲点検
知部9の信号により比例制倒弁2を閉じて燃焼を停止す
る方法が考えられる。これは湯を沸かす場合に最適であ
る。もう一つの例として屈曲点検知部9の信号により燃
焼はを絞り小カロリーでさらに加熱する方法がある。一
般に煮込み料理は後者の方法で行なうものであり弱火で
長時間煮込む場合が多い。
第4図はこの制御特性を示し横軸Xは時間、特性Vの縦
軸Tは温度で破線Aは第2図と同様内容物の温度、実線
Bは鍋1戊の温度センサ6の温度特性を示す。特性Wの
縦軸Iは比例制(財)弁20制御電流を示しこれはバー
ナ3の燃焼量に比例する時間Xdまでは第3図に示す屈
曲点検知部9の信号が出力される前で比例制御弁2電流
Iは最大でありバーナ3の燃焼量も最大・覇焼となる。
時間Xdで調理物4温度がTC(100℃)となり沸騰
を始めると屈曲点検知部9がこれを検出して比例制御弁
2電流工を最小値にし、燃焼量を最少燃焼量に絞り込む
。このとき比例制御部10は温度Tdが設定温度として
設定され、この設定温度と温度センサ6の温度の差に応
じて比例制飼弁2電流っまり燃焼量を比例側倒する。今
、時間Xeで調理物6を追加した場合内部温度Aは低下
する。これに伴ない温度センサ6の温度Bも低下して内
部温度Aの低下を検出する。比例制御部10はこの温度
Teと設定温度Tdの差に応じて比例弁電流■をIeに
増加させる。これにより燃焼量も増加して温度Aは元の
温度Tcに戻り、燃焼量も最少燃焼量に戻る。上記Ie
の大きさけTd−Teの大きさに応じて変化しTd−T
eが大きい場合はIsは大^(Td−Teが小さいと工
θは小さくなる。
ここで屈曲点検知部9は時間ΔXの温度上昇ΔTがある
値以下になった時点で屈曲点を判断すると第5図のよう
に温度が滑らかに上昇しない場合に誤検出する恐れがあ
る。第6図で温度Tは全体として破線Fの傾斜で上昇し
ているが実際には実線Gのようにフラッキながら上昇し
ている。このため時間ΔXのサンプリング時間X1〜X
1oで温度傾斜T1〜T、。を計測してゆくと時間X4
の傾斜T4やx8の傾斜T8が小さな値となり屈曲点と
誤屈曲点検知部9内にカウント部9aを設は傾斜が一定
値以下になる条件が成立するとカウント部9aがカウン
トアツプされ、このカウント部9aのカウント値がある
値になった時に始めて屈曲点であると判断する構成とし
ている。また、カウント部がある値になる前に傾斜が一
定値以下になる条件が成立しないものが混ざった場合は
前記カウント部9aをリセットしそれまでのカウント値
をイニシャライズするキャンセル部9bを設けている。
つまり傾斜が一定値以下になる条件が何回か連続して成
立したときに屈曲点を判定するため、温度のフラッキに
より一時的に傾斜が緩くなっても検出しない。
第6図に屈曲点検知部9の簡単なフロー図を示す。ΔT
  1nputでサンプリング時間ΔXの温度傾斜ΔT
を計測し、ΔT(S  でΔTが一定値S以下であるか
を判別する。ここでΔT(Sが成立するとカウント部9
a″″cNが1つカウントアツプされる。ここでNが予
め定められた値Nxになってぃで説明の簡便のためN 
x = 3としての例で説明してゆく。再度ΔT(Sが
成立すればN=2となり再度ΔT 1nputヘループ
する。ここで次に傾斜か大きくΔTくSが成立しない場
合にはキャンセル部9bによりN;φとされ、ΔT 1
nputヘループし、もう一度最初からNをカウントし
てゆく。このようにして3回連続してΔT(Sの条件が
成立した時のみN=Nx=3が成立しループを抜は出し
屈曲点検知を行うものである。Nxは3で説明したが温
度のフラツキ度合や傾斜度合、Sの値等に応じてN x
 = 2以上の任意の回数でよい。
第7図は温度制例部7の具体的実施例を示したものであ
る。温度制仰部了の中核となるのはLSIチップ10o
であり、本例ではストアドブログラム方式の汎用チップ
であるマイクロコンピュータを使用している。Sφ、S
l、Aφ、A1.A2.A3は入力端子、C<111C
11C2IC3,C4,C6,C6,c71C8”9”
10”11” 12”<6 ”1 ”2.D3’D4.
D6.D6は出力端子、vDDおよび■ssは電源供給
端子、RESETはチップのイニシャライズ端子、OS
Cは基本クロック発振用の端子を示す。
入力端子S1はマイクロコンピュータ100に商用電源
周波数を入力する端子であり、トランジスタ1o1.抵
抗102 、103により波形成形して入力される。マ
イクロコンピュータ10oは商用電源周波数(例えば6
0Hz)を調理時間タイマ等の基準時間として計数する
。端子Sやは地域によって異なる商用電源周波数に対応
してマイクロコンピュータ100の動作シーケンスを選
ぶため、抵抗104とジャンピングワイヤ106の有無
によってSφの電位、すなわちロジックレベルヲ変えて
入力する端子である。
Cφ、C4,C2,C3,c4ハ調理iiあルイハ時間
を表示する発光ダイオードユニット1o6を駆動するだ
めの出力端子であり、ラッチ回路107、発光ダイオー
ドドライブ回路108により、出力Cφ〜C4に対応し
た発光ダイオード106′が点灯する。抵抗郡109は
発光ダイオード106′の電流制限用抵抗を示す。
また出力端子c5 ” 6 ” 7 ” 8 # C9
” 10 ”11C12は比例制御弁2の駆動用出力で
あり、8ビツトで2 =266段階に燃焼量を制御でき
る。ここで110はラッチ回路、111はマイクロコン
ピュータ100の8ビツトのデジタル出力をそれに11
応じたアナログ電位に変換するD/A変換回路、112
はD/A変換回路111の出力を保持するホールド回路
を示し、増幅回路部113を通して比例制御弁2を駆動
する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調理終了等
を報知するブザー114を駆動するもので発振回路11
6を通してブザーを鳴らせる。ここで発振回路115は
マイクロコンピュータ100のクロックにより代用させ
てもよい。D6は燃焼停止用の電磁弁(図示せず)の駆
動用端子、D6はバーナ点火用点火器の駆動出力端子を
示す。またD4.D6.D6はラッチ回路116により
出力データがランチされる。ここでランチ回路107.
110.116およびホールド回路112は出力端子D
3によりデータの更新がなされる。
入力端子A(b、A1.A2.A3は4ビツトのデータ
をマイクロコンピュータ100(4人ツノする端/6゜
承す。
端子Aφ〜A3は温度センサ6の入力およびバーナ3の
着火失火を検出する入力、またガスのコックの開閉入力
等の入力信号が接続されている。
ここで本実施例で説明しているガステープルコンロでは
使用温度範囲が約50〜2so℃であり200℃の渦度
幅を必要とする。これを1℃の分解能で検出するだめに
は200ステツプが必要となり、このためには8ビツト
のデータをマイクロコンピュータ100に入力する必要
がある。以上から副産センサ6と抵抗117の分圧電位
をへρ変換回路118により8ビツトのデジタル信号に
変換し、これを上位4ビツトと下位4ビツトに分割して
入力する構成としている。またコックスイッチ119と
、燃焼検知用熱電対120による起電力を検出する燃焼
検知回路121の信号も同様に入力されている。これ等
の入力信号の選択は出力端子りい、D、、D2により行
なう構成としている。
122.123,124,125は入カバッフア回路を
It′X・J−、。
f lcここでit di略しCいるが、こノ1以外)
、’ /7.、l I、Ll。
センサ6の設定温度も必要に応じて入力する構成とすれ
ばよい。マイクロコンピュータ100の入カボートへ〇
〜A3がもつと多い場合、例えは8ビツトであれば前述
のような4ビツト毎に分割する必要はなくなる。
第7図はマイクロコンピュータ100のアーモテクチャ
の代表例である。
ROM5oは固定的記憶部であり、設定、表示、および
動作に係わす制(財)手続がプログラムされ命令コード
の形式で記憶されている。本例のマイクロコンピュータ
100は8ピントの命令コードを最大2048ステツプ
まで記憶できる。lR51は命令レジスタでありROM
5oから続出された命令コードを一時的に記憶する。P
C52けプログラムカウンタであり、ROM50内にお
ける命令コードのアドレスを指定、更新するもので最大
2048ステツプ(== 211 >のアドレスを指定
する必要があるので11ビツト必要となる。
5TACK 53 は、サブルーチンをコントロールし
た場合の帰り番地を保持するレジスタであるOMPX1
26は、スタックに保持されたアドレスと、BR(ブラ
ンチ)命令を実行したときの指定アドレスとを選択する
マルチプレクサである。lN5T 。
DEC54は命令デコーダであり命令レジスタの内容を
解読する。
RAM55は書込みおよび読出し可能なデータメモリで
あり、4ビット単位で記憶、および読出しができる。記
憶容量は4ビツト×128ステツプである。128ステ
ツプのアドレシングは、7ビツトで可能であり、RAM
55のアドレスレジスタとしては3ビツトのXレジスタ
と4ビツトのYレジスタがある。
またYレジスタの内容はDEC127によってデコード
し、C7〜C12の出力端子を個別に指定する。
ALN6eは演算論理ユニフトであり各種の処理判定を
行う。ALU56には命令によって2組の4ビツトデー
タが命令に対応して入力され、処理の結果は必要に応じ
てACC57(アキュムレータ)、CFss 、ZF5
9 (フラッグ)、Yレジスタ、またはRAM55に格
納される。T EMP50は一時記憶のために使う4ビ
ツトレジスタである。、P S 61はプログラムステ
ータスであり命令によってセットマたはリセットされる
1ビツトのレジスタである。CF38はキャリフラッグ
でありALUseで処理した結果、最上位ピットから桁
上げが生じたときにセントされる。ZF59はゼロフラ
ッグであり、ALU56で処理した結果がゼロの場合セ
ットされる。
C62は比較回路を示す。CG63はクロツクジュネレ
ータでマイクロコンピュータの動作の基本周波数信号を
発生する回路、CNT、5EQ64はコントロールシー
ケンス回路で、マイクロコンピータの内部動作手順を制
御する。第7図における信号線に付加された数字は信号
線のビット数を表わす。
以上のようなマイクロコンピュータの、−キテクチャは
、それ自身のROM50に格納された命令コードにした
がって制御され、その結果として各入出力端子につなが
る各種機器をコントロールし、また自動調理用の加熱−
々ターンの記憶およびその読出しを行なう0 第1図の温度制御部7はマイクロコンピータのROM5
0に全ての制御シーケンスを格納されており、9aのカ
ウント判別部のカウント値N等はRAM55にメモリさ
れる0 尚本実施例ではガステープルコンロの比例制御式を例に
して説明したが、電気コンロその他の加熱調稗器具でも
よくまだコンロ以外にオープン等にも応用可能である。
さらに比例制御でなくノ・イ。
ロー制御、オンオフ制御等であってもよい。
以上説明したよ髪に本発明の調理用温度制御装置では、
例えば煮込み調理で調理物の温度上昇の傾斜を測定し、
その屈曲点を検出することにより調理物の温度が沸騰点
に達したことを検出する構成であるため調理物の温度と
温度センサの温度の、関係が一定でなくても正確に沸騰
点の検出が可能となる。また屈曲点の検出は温度傾斜が
一定値以下になる状態が複数回のサンプリング時間で連
続して発生した場合にのみ行う構成としたため、傾斜検
知時の温度上昇がフラッキを有しても誤検出することな
く確実に沸騰点の検出ができる。
また屈曲点の温度センサの温度を設定温度として比例制
御弁を比例制御する比例制御部を構成することにより、
一度沸騰したらその温度を保ちながら自動的に弱火に切
替わり煮込みを行うことができ、さらに材料等を追加し
て温度低下があった場合は自動的に燃焼量を増加し短時
間に元の温度に回復する。このため焦げつきゃ吹きこぼ
れ等の失敗がなく安心して煮込み調理が行なえる土に無
駄な加熱を防ぎ省エネルギとなる。
最後に実施例で説明しているように特に温度センサを、
調理物を入れた鍋底の温度で検出する構成の調理器に応
用することにより大きな効果を有し、鍋の材質や肉厚、
調理物の量等による誤差がなくなり最適の煮込み調理が
可能となる。
以上のように本発明は数々の効果を有する工業価値大な
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明調理用温度制御装置の一実施例を示す制
御システム図、第2図は第1図の温度センサ部と内部温
度の立上り状態を示す特性図、第3図は傾斜検知部に屈
曲点検知状態を説明する特性図、第4図は屈曲点検知後
の比例制御部の動作を説明する特性図、第6図は第3図
の傾斜検知の実際の状態を示す特性図、第6図は屈曲点
検知部の動作を説明するフロー図、第7図は温度制御部
の具体的の構成を説明する回路図、第8図は第7図のマ
イクロコンピュータ(LSI)の内部を説明する構成図
、第9図は従来例のシステム図を示す。 2・・・・・・比例制御弁(加熱制御手段)、3・・・
・・・バーナ(加熱手段)、4・・・・・・鍋(容器)
、6・・・・・・温度センサ、7・・・・・・温度制御
部、8・・・・・・・傾斜検知部、9・・・・・・屈曲
点検知部、9a・・・・・・カウント判別部、9b・・
・・・・キャンセル部、S・・・・・・予め定められた
値、Nx ・・・・・・予め定められた複数回数。 第1図 第2図 □ ス 第3図 ×ti−Xe   。 第5図 × 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調理物を加熱する加熱手段と、前記調理物の温度
    を検出する温度センサと、前記副産センサの信号に応じ
    て前記加熱手段の加熱量を制御する加熱制御手段と、こ
    の加熱制御手段に側副信号を出力する温度制御部とを備
    え、前記温度制御部は前記温度センサによる調理物の温
    度上昇傾斜を検出する傾斜検知部と、前記傾斜検知部に
    より検出した温度傾斜が予め定められた値以下になる屈
    曲点を検出し、前記加熱制御手段を駆動制御する屈曲点
    検知部を有し、前記屈曲点検知部は屈曲点検知の判定を
    連続して予め定められた複数回数えた後に屈曲点を判別
    するカウント判別部を有する調理用温度制御装置。
  2. (2)カウント判別部は、屈曲点検知部の屈曲点の判別
    が予め定められた複数回連続しなかった時にカウントを
    キャンセルするキャンセル部を有する特許請求の範囲第
    1項記載の調理用温度制御装置。
  3. (3)温度センサは、容器にはいった調理物の温度を前
    記容器の外底部温度により検出する構成とした特許請求
    の範囲第1項に記載の偲理用温度制御装置。
JP6664782A 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置 Granted JPS58183123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664782A JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664782A JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183123A true JPS58183123A (ja) 1983-10-26
JPS6360648B2 JPS6360648B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=13321892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6664782A Granted JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153822A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 松下電器産業株式会社 圧力調理器の制御装置
JPS60129234U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 電気ポツト
JP2011167310A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Home Technology Corp 電気湯沸かし器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183974B1 (en) * 2000-04-04 2004-05-26 Kajiwarakogyo Co., Ltd Cooker

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117189A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Sony Corp Load controller
JPS559359A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117189A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Sony Corp Load controller
JPS559359A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153822A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 松下電器産業株式会社 圧力調理器の制御装置
JPH0319770B2 (ja) * 1984-01-23 1991-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS60129234U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 電気ポツト
JPS6332657Y2 (ja) * 1984-02-10 1988-08-31
JP2011167310A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Home Technology Corp 電気湯沸かし器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360648B2 (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089247B1 (en) Cooking temperature control system
JPS60227388A (ja) 調理設備用の表面ユニットの電力制御装置
JPS63194134A (ja) 調理容器の調理時間を制御する装置
DK160122B (da) Fremgangsmaade til styring af opvarmningen af en vaeskeformig last i et kogegrej
JPH0225097B2 (ja)
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPS58178123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS58183123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS58160738A (ja) 調理用温度制御装置
JPH0137923B2 (ja)
JPH04109914A (ja) 炊飯器
JPS5969628A (ja) 調理器
JPS58200931A (ja) 調理用温度制御装置
JPH033125B2 (ja)
JPS6360649B2 (ja)
JPS6116715A (ja) 調理器
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH022054B2 (ja)
KR102299438B1 (ko) 가열 예약 기능을 갖는 가열 장치 및 그것의 동작 방법
JPH033854B2 (ja)
JPS5880424A (ja) 調理用温度制御装置
JPH028217B2 (ja)
JPH0125967B2 (ja)
JPH0258532B2 (ja)
CN113384161A (zh) 一种烹饪控制方法、装置、存储介质及烹饪器具