JPS6360648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360648B2
JPS6360648B2 JP57066647A JP6664782A JPS6360648B2 JP S6360648 B2 JPS6360648 B2 JP S6360648B2 JP 57066647 A JP57066647 A JP 57066647A JP 6664782 A JP6664782 A JP 6664782A JP S6360648 B2 JPS6360648 B2 JP S6360648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bending point
food
section
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57066647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183123A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6664782A priority Critical patent/JPS58183123A/ja
Publication of JPS58183123A publication Critical patent/JPS58183123A/ja
Publication of JPS6360648B2 publication Critical patent/JPS6360648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンロ等の加熱調理器により例えば
煮込み調理等の水分の多い調理を行なう場合に、
調理物の温度を一定に精度よく制御することを可
能とした調理用温度制御装置に関する。
従来、シチユー等の煮込み料理は初期強い火力
で加熱して調理物が煮立つたら弱火で長時間煮込
むという手順が必要である。これらの操作は今ま
で人間が手で行つていたため、煮立つているのに
火力を絞り忘れて焦げつかしたりする失敗が多か
つた。またこの場合はエネルギーの無駄な消費を
行つていることになる。
そこで調理物の温度を検出して、調理物が煮立
つた時に自動的に火力を絞る自動制御装置が考え
られている。しかし調理物の温度を検出するため
に温度センサを調理鍋の中に投入するのは使い勝
手が悪くまた不潔感がある。このため温度センサ
を調理鍋の底に接触させて、鍋底温度を検出して
調理物温度を類推する方法が開発された。しかし
この方法では鍋底温度と調理物の温度が一定でな
く鍋の材質形状、厚みや内容物の量等により変化
するという欠点があつた。
本発明は例えば鍋底の温度を検出する調理温度
制御装置において特に煮込み調理等の水分が多い
調理物の温度を100℃に制御する場合に鍋の材質
や調理物の量に無関係に設定できる調理温度制御
装置を提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明の調理温度制御
装置は煮込み調理物が煮立つまでの温度上昇の傾
斜を検知し、その値に応じて種々の制御を行う構
成としたものである。
この構成により、煮込み調理において鍋の材質
や肉厚、調理量に関係なく内部が煮立つ(沸騰す
る)温度に正確に設定、制御することを可能とな
り、温度センサを調理物内部に挿入することなく
誰でも失敗なく調理できるものである。
以下図に従つて本発明の一実施例について説明
する。
第1図は本発明の一実施例を応用した制御シス
テムの例を示す図である。この例ではガステーブ
ルコンロに応用した例で示す。
1はガス入口でガスは比例制御弁2を通つてバ
ーナ3で燃焼する。バーナ3は鍋4の底部を加熱
し内部の調理物5に熱を加えている。6は鍋4の
底面温度を検出する温度センサであり、この信号
は温度制御部7に伝達される。温度制御部7は内
部の傾斜検知部8、屈曲点検知部9、比例制御部
10とにより構成され、比例制御弁2を駆動して
バーナ3の燃焼量を制御する。
ここで従来の制御方法であれば第9図のように
温度センサ6の信号を直接比例制御部10に導入
し、これにより比例制御弁2の駆動信号を出力す
る。つまり温度センサ6の信号が比例制御部10
の設定温度より低い場合は比例制御弁2が全開と
なり、バーナ3が最大燃焼となる。温度センサ6
の温度が上昇して設定温度に近ずくにつれて比例
制御弁2は徐々に絞り始められ燃焼量も絞られ
る。温度センサ6の温度が設定温度になつたとき
は比例制御弁2は最少に絞られバーナ3は安全燃
焼可能な最少燃焼量となる。
この場合、温度センサ6の温度と調理物5の温
度の相関が一定であれば問題ない。しかし調理物
5によつて鍋や調理量が種々変化するため温度セ
ンサ6の温度と調理物5の温度の相関をとること
は困難である。
特に煮込み料理では煮立つて火を絞り込むタイ
ミングは調理物5の温度が100℃になつたときで
あるため、調理物5が100℃以上となるような設
定温度にしたとき、いつまでたつても調理物5の
温度は設定温度になる事がなく(水は100℃以上
にならないため)比例制御弁2は働かず火力は絞
られることはない。反対に低いと温度が100℃に
なる前に火力を絞つてしまい以後は弱火で加熱す
ることになるためなかなか煮立つてこないという
ように非常に精度の高い設定温度が要求される。
これに加えて前述の鍋や調理物5の量によるバラ
ツキを考えると温度制御は不可能となる。
そこで本発明では水は100℃以上の温度になら
ないため調理物が100℃になり、それ以上上昇し
なくなれば鍋底の温度上昇も少なくなることに着
眼し、鍋底温度の傾斜を検知する構成とした。
第2図は温度上昇特性を示し横軸Xは時間、縦
軸Tは温度を示す。図は湯を沸かした時の特性例
でAは調理物5の温度つまり水温、Bは鍋底の温
度つまり温度センサ6による検知温度を示す。
Taは室温で加熱によりカーブA,B共に上昇し
てゆき、温度Tbで上昇カーブが一度ゆるやかに
なり再度上昇を始める。これは温度Tbの点で容
器の周囲に露結した水分が蒸発するためであり、
この温度は容器(鍋)の材質や大きさにより異な
るが約40−70℃である。
さらに温度上昇してゆきTcは100℃であり平温
Aは沸騰して100℃以上は上昇しなくなる。この
ときの温度センサ5の温度BはTdであり、Tdも
水温が100℃になつた点から上昇特性が非常に少
なくなるか、あるいはなくなる。このTc(100℃)
Tdの温度差が鍋の材質や調理物5の量、種類に
より大きくバラツく。しかし温度上昇の傾斜が変
化する屈曲点Cは常に水温Aが沸騰した点である
ことに変化はない。
第3図は傾斜検知あるいは屈曲点検知の一例を
示す図である。この方法はサンプリング時間ΔX
毎の温度変化ΔTを測定してゆき屈曲点検知部9
はΔTが一定値以下になつた点が屈曲点であると
判断してそのときの温度Tdが調理物5温度が100
℃になる温度とする方法である。屈曲点検知部は
この他にも温度上昇の比が一定値以下になること
を検出する方法も考えられる。つまり(Tn−Tn
−1)/(Tn−1−Tn−2)が一定値以下とな
つた点をTdとする(この式は傾斜比を求めるも
のであればどのような形でもよい)。
比例制御部10は屈曲点検知部9の信号により
種々の制御へ移行が可能である。その一例として
屈曲点検知部9の信号により比例制御弁2を閉じ
て燃焼を停止する方法が考えられる。これは湯を
沸かす場合に最適である。もう一つの例として屈
曲点検知部9の信号により燃焼量を絞り小カロリ
ーでさらに加熱する方法がある。一般に煮込み料
理は後者の方法で行なうものであり弱火で長時間
煮込む場合が多い。
第4図はこの制御特性を示し横軸Xは時間、特
性Vの縦軸Tは温度で破線Aは第2図と同様内容
物の温度、実線Bは鍋底の温度センサ6の温度特
性を示す。特性Wの縦軸Iは比例制御弁2の制御
電流を示しこれはバーナ3の燃焼量に比例する時
間Xdまでは第3図に示す屈曲点検知部9の信号
が出力される前で比例制御弁2電流Iは最大であ
りバーナ3の燃焼量も最大燃焼となる。時間Xd
で調理物4温度がTc(100℃)となり沸騰を始め
ると屈曲点検知部9がこれを検出して比例制御弁
2電流Iを最小値にし、燃焼量を最少燃焼量に絞
り込む。このとき比例制御部10は温度Tdが設
定温度として設定され、この設定温度と温度セン
サ6の温度の差に応じて比例制御弁2電流つまり
燃焼量を比例制御する。今、時間Xeで調理物5
を追加した場合内部温度Aは低下する。これに伴
ない温度センサ6の温度Bも低下して内部温度A
の低下を検出する。比例制御部10はこの温度
Teと設定温度Tdの差に応じて比例弁電流IをIe
に増加させる。これにより燃焼量も増加して温度
Aは元の温度Tcに戻り、燃焼量も最少燃焼量に
戻る。上記Ieの大きさはTd−Teの大きさに応じ
て変化しTd−Teが大きい場合はIeは大きくTd−
Teが小さいとIeは小さくなる。
ここで屈曲点検知部9は時間ΔXの温度上昇
ΔTがある値以下になつた時点で屈曲点を判断す
ると第5図のように温度が滑らかに上昇しない場
合に誤検出する恐れがある。第5図で温度Tは全
体として破線Fの傾斜で上昇しているが実際には
実線Gのようにフラツキながら上昇している。こ
のため時間ΔXのサンプリング時間X1〜X10で温
度傾斜T1〜T10を計測してゆくと時間X4の傾斜
T4やX8の傾斜T8が小さな値となり屈曲点と誤判
断してしまう。そこで本実施例では、第1図の屈
曲点検知部9内にカウント部9aを設け傾斜が一
定値以下になる条件が成立するとカウント部9a
がカウントアツプされ、このカウント部9aのカ
ウント値がある値になつた時に始めて屈曲点であ
ると判断する構成としている。また、カウント部
がある値になる前に傾斜が一定値以下になる条件
が成立しないものが混ざつた場合は前記カウント
部9aをリセツトしそれまでのカウント値をイニ
シヤライズするキヤンセル部9bを設けている。
つまり傾斜が一定値以下になる条件が何回か連続
して成立したときに屈曲点を判定するため、温度
のフラツキにより一時的に傾斜が緩くなつても検
出しない。
第6図に屈曲点検知部9の簡単なフロー図を示
す。ΔT inputでサンプリング時間ΔXの温度傾
斜ΔTを計測し、ΔT<SでΔTが一定値S以下で
あるかを判別する。ここでΔT<Sが成立すると
カウント部9aでNが1つカウントアツプされ
る。ここでNが予め定められた値Nxになつてい
ない場合は再度ΔT inputへループする。ここで
説明の簡単のためNx=3としての例で説明して
ゆく。再度ΔT<Sが成立すればN=2となり再
度ΔT inputへループする。ここで次に傾斜が大
きくΔT<Sが成立しない場合にはキヤンセル部
9bによりN=φとされ、ΔT inputへループし、
もう一度最初からNをカウントしてゆく。このよ
うにして3回連続してΔT<Sの条件が成立した
時のみN=Nx=3が成立しループを抜け出し屈
曲点検知を行うものである。Nxは3で説明した
が温度のフラツキ度合や傾斜度合、Sの値等に応
じてx=2以上の任意の回数でよい。
第7図は温度制御部7の具体的実施例を示した
ものである。温度制御部7の中核となるのはLSI
チツプ100であり、本例ではストアドプログラ
ム方式の汎用チツプであるマイクロコンピユータ
を使用している。S〓,S1,A〓,A1,A2,A3は入
力端子、C〓,C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7
C8,C9,C10,C11,C12,D〓,D1,D2,D3,D4
D5,D6は出力端子、VDDおよびVSSは電源供給端
子、RESETはチツプのイニシヤライズ端子、
OSCは基本クロツク発振用の端子を示す。入力
端子S1はマイクロコンピユータ100に商用電源
周波数を入力する端子であり、トランジスタ10
1、抵抗102,103により波形成形して入力
される。マイクロコンピユータ100は商用電源
周波数(例えば60Hz)を調理時間タイマ等の基準
時間として計数する。端子S〓は地域によつて異な
る商用電源周波数に対応してマイクロコンピユー
タ100の動作シーケンスを選ぶため、抵抗10
4とジヤンピングワイヤ105の有無によつてS〓
の電位、すなわちロジツクレベルを変えて入力す
る端子である。
C〓,C1,C2,C3,C4は調理温度あるいは時間
を表示する発光ダイオードユニツト106を駆動
するための出力端子であり、ラツチ回路107、
発光ダイオードドライブ回路108により、出力
C〓〜C4に対応した発光ダイオード106′が点灯
する。抵抗郡109は発光ダイオード106′の
電流制限用抵抗を示す。
また出力端子C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11
C12は比例制御弁2の駆動用出力であり、8ビツ
トで28=256段階に燃焼量を制御できる。ここで
110はラツチ回路、111はマイクロコンピユ
ータ100の8ビツトのデジタル出力をそれに対
応したアナログ電位に変換するD/A変換回路、
112はD/A変換回路111の出力を保持する
ホールド回路を示し、増幅回路部113を通して
比例制御弁2を駆動する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調
理終了等を報知するブザー114を駆動するもの
で発振回路115を通してブザーを鳴らせる。こ
こで発振回路115はマイクロコンピユータ10
0のクロツクにより代用させてもよい。D5は燃
焼停止用の電磁弁(図示せず)の駆動用端子、
D6はバーナ点火用点火器の駆動出力端子を示す。
またD4,D5,D6はラツチ回路116により出力
データがラツチされる。ここでラツチ回路10
7,110,116およびホールド回路112は
出力端子D3によりデータの更新がなされる。
入力端子A〓,A1,A2,A3は4ビツトのデータ
をマイクロコンピユータ100に入力する端子を
示す。
端子A〓〜A3は温度センサ6の入力およびバー
ナ3の着火失火を検出する入力、またガスのコツ
クの開閉入力等の入力信号が接続されている。
ここで本実施例で説明しているガステーブルコ
ンロでは使用温度範囲が約50〜250℃であり200℃
の温度幅を必要とする。これを1℃の分解能で検
出するためには200ステツプが必要となり、この
ためには8ビツトのデータをマイクロコンピユー
タ100に入力する必要がある。以上から温度セ
ンサ6と抵抗117の分圧電位をA/D変換回路
118により8ビツトのデジタル信号に変換し、
これを上位4ビツトと下位4ビツトに分割して入
力する構成としている。またコツクスイツチ11
9と、燃焼検知用熱電対120による起電力を検
出する燃焼検知回路121の信号も同様に入力さ
れている。これ等の入力信号の選択は出力端子
D〓,D1,D2により行なう構成としている。12
2,123,124,125は入力バツフア回路
を示す。
またここでは省略しているが、これ以外に温度
センサ6の設定温度も必要に応じて入力する構成
とすればよい。マイクロコンピユータ100の入
力ポートA0〜A3がもつと多い場合、例えば8ビ
ツトであれば前述のような4ビツト毎に分割する
必要はなくなる。
第7図はマイクロコンピユータ100のアーモ
テクチヤの代表例である。
ROM50は固定記憶部であり、設定、表示、
および動作に係わす制御手続がプログラムされ命
令コードの形式で記憶されている。本例のマイク
ロコンピユータ100は8ビツトの命令コードを
最大2048ステツプまで記憶できる。IR51は命
令レジスタでありROM50から続出された命令
コードを一時的に記憶する。PC52はプログラ
ムカウンタであり、ROM50内における命令コ
ードのアドレスを指定、更新するもので最大2048
ステツプ(=211)のアドレスを指定する必要が
あるので11ビツト必要となる。
STACK53は、サブルーチンをコントロール
した場合の帰り番地を保持するレジスタである。
MPX126は、スタツクに保持されたアドレス
と、BR(ブランチ)命令を実行したときの指定
アドレスとを選択するマルチプレクサである。
INST、DEC54は命令デコーダであり命令レジ
スタの内容を解読する。
RAM55は書込みおよび読出し可能なデータ
メモリであり、4ビツト単位で記憶、および読出
しができる。記憶容量は4ビツト×128ステツプ
である。128ステツプのアドレシングは、7ビツ
トで可能であり、RAM55のアドレスレジスタ
としては3ビツトのXレジスタと4ビツトのYレ
ジスタがある。
またYレジスタの内容はDEC127によつて
デコーダし、C〓〜C12の出力端子を個別に指定す
る。
ALN56は演算論理ユニツトであり各種の処
理判定を行う。ALU56には命令によつて2組
の4ビツトデータが命令に対応して入力され、処
理の結果は必要に応じてACC57(アキユムレ
ータ)、CF58、ZF59(フラツグ)、Yレジス
タ、またはRAM55に格納される。TEMP50
は一時記憶のために使う4ビツトレジスタであ
る。PS61はプログラムステータスであり命令
によつてセツトまたはリセツトされる1ビツトの
レジスタである。CF58はキヤリフラツグであ
りALU56で処理した結果、最上位ビツトから
桁上げが生じたときにセツトされる。ZF59は
ゼロフラツグであり、ALU56で処理した結果
がゼロの場合セツトされる。
C62は比較回路を示す。CG63はクロツク
ジユネレータでマイクロコンピユータの動作の基
本周波数信号を発生する回路、CNT、SEQ64
はコントロールシーケンス回路で、マイクロコン
ピユータの内部動作手順を制御する。第7図にお
ける信号線に付加された数字は信号線のビツト数
を表わす。
以上のようなマイクロコンピユータのマーキテ
クチヤは、それ自身のROM50に格納された命
令コードにしたがつて制御され、その結果として
各入出力端子につながる各種機器をコントロール
し、また自動調理用の加熱パターンの記憶および
その読出しを行なう。
第1図の温度制御部7はマイクロコンピユータ
のROM50に全ての制御シーケンスを格納され
ており、9aのカウント判別部のカウント値N等
はRAM55にメモリされる。
尚本実施例ではガステーブルコンロの比例制御
式を例にして説明したが、電気コンロその他の加
熱調理器具でもよくまたコンロ以外にオーブン等
にも応用可能である。さらに比例制御でなくハ
イ、ロー制御、オンオフ制御等であつてもよい。
以上説明したように本発明の調理用温度制御装
置では、例えば煮込み調理で調理物の温度上昇の
傾斜を測定し、その屈曲点を検出することにより
調理物の温度が沸騰点に達したことを検出する構
成であるため調理物の温度と温度センサの温度の
関係が一定でなくても正確に沸騰点の検出が可能
となる。また屈曲点の検出は温度傾斜が一定値以
下になる状態が複数回のサンプリング時間で連続
して発生した場合にのみ行う構成としたため、傾
斜検知時の温度上昇がフラツキを有しても誤検出
することなく確実に沸騰点の検出ができる。
また屈曲点の温度センサの温度を設定温度とし
て比例制御弁を比例制御する比例制御部を構成す
ることにより、一度沸騰したらその温度を保ちな
がら自動的に弱火に切替わり煮込みを行うことが
でき、さらに材料等を追加して温度低下があつた
場合は自動的に燃焼量を増加し短時間に元の温度
に回復する。このため焦げつきや吹きこぼれ等の
失敗がなく安心して煮込み調理が行なえる上に無
駄な加熱を防ぎ省エネルギとなる。
最後に実施例で説明しているように特に温度セ
ンサを、調理物を入れた鍋底の温度で検出する構
成の調理器に応用することにより大きな効果を有
し、鍋の材質や肉厚、調理物の量等による誤差が
なくなり最適の煮込み調理が可能となる。
以上のように本発明は数々の効果を有する工業
価値大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明調理用温度制御装置の一実施例
を示す制御システム図、第2図は第1図の温度セ
ンサ部と内部温度の立上り状態を示す特性図、第
3図は傾斜検知並に屈曲点検知状態を説明する特
性図、第4図は屈曲点検知後の比例制御部の動作
を説明する特性図、第5図は第3図の傾斜検知の
実際の状態を示す特性図、第6図は屈曲点検知部
の動作を説明するフロー図、第7図は温度制御部
の具体的の構成を説明する回路図、第8図は第7
図のマイクロコンピユータ(LSI)の内部を説明
する構成図、第9図は従来例のシステム図を示
す。 2……比例制御弁(加熱制御手段)、3……バ
ーナ(加熱手段)、4……鍋(容器)、6……温度
センサ、7……温度制御部、8……傾斜検知部、
9……屈曲点検知部、9a……カウント判別部、
9b……キヤンセル部、S……予め定められた
値、Nx……予め定められた複数回数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理物を加熱する加熱手段と、前記調理物の
    温度を検出する温度センサと、前記温度センサの
    信号に応じて前記加熱手段の加熱量を制御する加
    熱制御手段と、この加熱制御手段に制御信号を出
    力する温度制御部とを備え、前記温度制御部は前
    記温度センサによる調理物の温度上昇傾斜を検出
    する傾斜検知部と、前記傾斜検知部により検出し
    た温度傾斜が予め定められた値以下になる屈曲点
    を検出し、前記加熱制御手段を駆動制御する屈曲
    点検知部を有し、前記屈曲点検知部は屈曲点検知
    の判定を連続して予め定められた複数回数えた後
    に屈曲点を判別するカウント判別部を有する調理
    用温度制御装置。 2 カウント判別部は、屈曲点検知部の屈曲点の
    判別が予め定められた複数回連続しなかつた時に
    カウントをキヤンセルするキヤンセル部を有する
    特許請求の範囲第1項記載の調理用温度制御装
    置。 3 温度センサは、容器にはいつた調理物の温度
    を前記容器の外底部温度により検出する構成とし
    た特許請求の範囲第1項に記載の調理用温度制御
    装置。
JP6664782A 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置 Granted JPS58183123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664782A JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6664782A JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183123A JPS58183123A (ja) 1983-10-26
JPS6360648B2 true JPS6360648B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=13321892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6664782A Granted JPS58183123A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074210A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Kajiwarakogyo Co., Ltd. Cooker

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153822A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 松下電器産業株式会社 圧力調理器の制御装置
JPS60129234U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 電気ポツト
JP5502520B2 (ja) * 2010-02-17 2014-05-28 東芝ホームテクノ株式会社 電気湯沸かし器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117189A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Sony Corp Load controller
JPS559359A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117189A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Sony Corp Load controller
JPS559359A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074210A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Kajiwarakogyo Co., Ltd. Cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183123A (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465228A (en) Cooker with heating control system
EP0284635B1 (en) A control system for cooking apparatus
EP0089247B1 (en) Cooking temperature control system
JPS60227389A (ja) 調理装置用の器具取り下し検出装置
JPS60227388A (ja) 調理設備用の表面ユニットの電力制御装置
US6884449B2 (en) Microwave oven having rice cooking function and method of controlling the same
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0225097B2 (ja)
JPS58178123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS6360648B2 (ja)
JPH0238859B2 (ja)
JPH033125B2 (ja)
JPH0225098B2 (ja)
JPS6360649B2 (ja)
JPS6367106B2 (ja)
JPH0137923B2 (ja)
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH06237853A (ja) 炊飯器
JPH07171054A (ja) 電気炊飯器
KR0128557B1 (ko) 전자렌지의 중량감지 자동조리 제어방법
JPS58181288A (ja) 高周波加熱装置
JPH0124488B2 (ja)
JPH07100046B2 (ja) 炊飯器
JP2000041841A (ja) 炊飯器の操作装置
JPH0125967B2 (ja)