JPS6367106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367106B2
JPS6367106B2 JP8512282A JP8512282A JPS6367106B2 JP S6367106 B2 JPS6367106 B2 JP S6367106B2 JP 8512282 A JP8512282 A JP 8512282A JP 8512282 A JP8512282 A JP 8512282A JP S6367106 B2 JPS6367106 B2 JP S6367106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
bending point
sensor
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8512282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58200931A (ja
Inventor
Manabu Takada
Shojiro Inoe
Keiichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8512282A priority Critical patent/JPS58200931A/ja
Publication of JPS58200931A publication Critical patent/JPS58200931A/ja
Publication of JPS6367106B2 publication Critical patent/JPS6367106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンロのような加熱調理器により、例
えば、煮物、煮込等の水分の多い調理を行う場合
に、調理物の温度が沸騰点(100℃)になつたこ
とを精度よく検出して適度な熱量に制御するとと
もに水分がなくなれば焦げつきを防止する調理用
温制御装置に関するものである。
従来、シチユー、カレー等の煮込や、じやがい
もの煮物は、初期強火で加熱し内容物を沸騰さ
せ、その点で弱火にして長時間煮るという手順が
必要である。これらの操作は、今まで人間が手で
行つていたため、煮立つているのに火力を絞り忘
れて焦げつかしたりする失敗が多かつた。また、
この場合は、エネルギーの無駄な消費を行つてい
ることになる。
そこで、内容物の温度を検出して、内容物が煮
立つた時に、自動的に火力を絞る自動制御装置が
考えられている。しかし、内容物の温度を検出す
るために温度センサを調理鍋の中に投入するのは
使い勝手が悪く、また、不潔感がある。このため
温度センサを調理鍋の底に接触させて、鍋底温度
を検出して内容物温度を類推する手段が提案され
た。しかし、この手段では、鍋底温度と内容物温
度が一定でなく鍋の材質、厚み、形状や内容物の
量等により変化するという欠点があつた。従つて
内容物の温度が100℃になり、煮立つた点を検出
することは困難であつた。
本発明は、鍋底の温度を検出する調理用温度制
御装置において、特に煮物、煮込み調理等の水分
が多く、内部温度を100℃に制御する場合に鍋の
種類や内容物の量に無関係に設定でき、しかも、
調理物の焦げつき防止をした調理用温度制御装置
を提供することを目的とする。このため、本発明
調理用温度制御装置は、煮込調理の内容物の温度
上昇の傾斜を検知し、その傾斜値に応じて沸騰点
を検知する構成とし、さらに沸騰点となつた時の
温度を設定温度となし、その設定温度より予め定
めた温度以上に上昇すれば加熱を停止する構成と
したものである。
以下図に従つて本発明を説明する。
第1図は、本発明を応用した制御システムの例
を示す図であり、ガステーブルコンロでの実施例
を示す。1は、ガス入口で、ガスは、比例制御弁
2を通つてバーナ3で燃焼する。バーナ3は、鍋
4の底部を加熱し内容調理物5に熱を加える。6
は鍋4の底面温度を検出する温度センサであり、
この信号は、温度検出部7に入力され温度制御部
8に伝達される。温度制御部8は、内部に温度検
出部7の信号により調理物の温度上昇傾斜を検出
する傾斜検知部9と、その傾斜検知部9の傾斜度
合により屈曲点を判定するための屈曲値を決定
し、かつ温度上昇が少なくなり前記屈曲値以下に
なつたことを判定して屈曲点を検出し沸騰温度を
検知する屈曲点検知部10と、屈曲点検知部10
の信号により加熱量を可変する熱量制御部11に
より構成され比例制御弁2を駆動してバーナ3の
燃焼量を制御する。さらに、屈曲点検知部10で
屈曲点を検知した時の温度を設定温度とし、この
設定温度は焦付検知部12に入力される。13は
演算部であり、設定温度に予め定めた温度を加算
し加熱停止温度を演算する。14は、判定部で、
演算部13の加熱停止温度と温度検出部7のセン
サ温度と比較し、センサ温度が、加熱停止温度よ
り高温になれば、加熱停止部15に信号を送り、
熱量制御部11を経て、比例制御弁2を閉じバー
ナ3の燃焼を停止する。なお、加熱制御手段とし
て比例制御弁2により最大燃焼量から最少燃焼量
に絞りかつ燃焼停止を行うが、比例制御弁2と電
磁弁2′を用い比例制御弁2で燃焼量の比例制御
を行い電磁弁2′で燃焼停止を行う構成でもよい。
ここで、従来の制御方法であれば、第8図のよ
うに、センサ6′の信号を直接、熱量制御部1
1′に入力し、これにより、比例制御弁2′の駆動
信号を出力する。つまり、センサ6′の信号が熱
量制御部11′の設定温度より低い場合は比例制
御弁2′が全開となりバーナ3′が最大燃焼とな
る。センサ6′の温度が上昇して設定温度に近づ
くにつれて比例制御弁2′は徐々に絞り始められ
燃焼量も絞られる。センサ6′の温度が設定温度
になつたときは、比例制御弁2′は最少に絞られ
バーナ3′は、安全燃焼可能な最少燃焼量となる。
この場合、センサ6′の温度と調理物5′の温度の
相関が一定であれば問題はないが、調理物によつ
て、鍋の種類や調理量が種々変化するため、セン
サ6′と調理物5′の温度の相関は困難である。特
に、煮込み調理では、煮立つて火を絞り込むタイ
ミングは内容物の温度が100℃になつたときであ
るため、100℃を越えるような設定温度であると、
いつまでたつても内容物の温度は、設定温度にな
ることがなく(水は100℃以上にならないため)
比例制御弁2′が働かず、火力を絞ることはない。
反対に100℃より低い設定温度であると、内容物
の温度が100℃になる前に火力を絞つてしまい弱
火で加熱することになるためなかなか煮立つてこ
ない、というように非常に精度の高い設定温度が
要求される。これに加えて前述の鍋の種類や調理
物の量によるバラツキを考えると温度制御は大変
むずかしくなる。なお、1′と4′は、第1図と同
じように、ガス入口と鍋である。
そこで本発明では、水が100℃以上の温度にな
らないので内容物が100℃になり、それ以上上昇
しなくなれば鍋底の温度上昇も少なくなることに
着眼し鍋底温度の傾斜の屈曲点を検出する構成と
した。
第2図は、温度上昇特性を示し横軸Xは時間、
縦軸Tは温度を示し、図は、湯を沸かした時の特
性例でAは内容物の温度つまり水温、Bは鍋底の
温度つまり温度センサ6による検知温度を示す。
温度Taは常温で加熱により、カーブA,B共
に上昇していく。温度センサ6の検知温度Bは、
温度Tbで上昇カーブが一度緩やかになり、温度
Tfから再度上昇を始める。これは温度TbからTf
近辺で鍋底に結露し、さらに蒸発するためで、鍋
4の大きさや材質により異なるが、温度Tb〜Tf
は、約40〜70℃である。
さらに、温度上昇してゆき温度Tcが100℃であ
り、水温Aは沸騰して100℃以上は上昇しなくな
る。この時のセンサ温度BはTdである。Tdも水
温Aが100℃になつた点から上昇特性が非常に少
なくなるか、或は、なくなる。このTc点100℃と
Tdの温度差が鍋4の種類(材質や厚さ)や調理
物の量、種類により大きくバラツく。しかし、温
度上昇の傾斜が変化する屈曲点Cは、常に水温A
が沸騰してからである。
第3図はセンサ温度Bの屈曲点検知の一例を示
す図である。この方法は、サンプリング時間ΔX
毎の温度(Tn−m〜Tn)から順次温度変化ΔT
を測定してゆき屈曲点検知部10は、ΔTが屈曲
値以下になつた点が屈曲点であると判断して、そ
のときの温度Tdで内容物温度が100℃になる温度
とする方法である。
なお、温度(Tn−m〜Tn)は、サンプリング
時間ΔX(例えば5秒)毎にセンサ温度S1を測
定し、現在の温度(屈曲点と判断したときの温
度)をTnとし、現在よりΔX(5秒)前の温度を
Tn−1(温度Tdとされる)、2・ΔX(10秒)前の
温度をTn−2,m・ΔX前の温度をTn−mとし
て表わしている。
ここで、第2図のTb点を越えた点Tfで一定時
間間隔ΔXAの温度上昇傾斜TWを測定し、この傾
斜TWを関数として屈曲点を判定するための屈曲
値Tuを演算する。この屈曲値Tuは屈曲点検知部
10でΔTと比較し、ΔTがTuより小さくなる点
で屈曲点Cを判定する。
熱量制御部11は、屈曲点検知部10の信号に
より、燃焼量を絞りカロリーで、さらに加熱する
方法で、一般に煮込み調理に適し弱火で時間をか
けて煮込むことができる。
第4図は、この制御特性を示し横軸Xは時間、
特性Vの縦軸Tは温度、破線Aは第2図と同様に
内容物の温度、実線Bは鍋底のセンサ温度特性を
示す。特性Wの縦軸Iは比例制御弁2の制御電流
を示し、これは、バーナ3の燃焼量に比例する。
時間Xdまでは、第3図に示す屈曲点検知部10
の信号が出力される前で比例制御弁電流Iは最大
でありバーナ3の燃焼量も最大燃焼となる。時間
Xdで内部温度がTc点(100℃)となり沸騰を始
めると屈曲点検出部10が、これを検出して比例
制御弁電流Iを最大値にし、燃焼量を最少燃焼量
に絞り込む。このとき熱量制御部11は温度Td
が、設定温度として設定され、この設定温度とセ
ンサ温度の差に応じて、比例制御弁電流Iつまり
燃焼量を比例制御する。今、時間Xeで調理物を
追加すれば、内容物温度Aは低下する。これに伴
いセンサ温度Bも低下して内容物温度Aの低下を
検出する。熱量制御部11はこの温度Teと設定
温度Tdの差に応じて比例制御弁電流IをIeに増
加させる。これにより、燃焼量も増加して、温度
Aは元の温度Tcに戻り、燃焼量も最少燃焼量に
戻る。上記Ieの大きさは(Td―Te)の大きさに
応じて変化し、(Td―Te)が大きければIeは大
きく、(Td―Te)が小さければ、Ieは小さくな
る。
さらに、温度Aは元の温度Tc、すなわち100℃
で維持すれば、センサ温度BはTdからTgに僅か
上昇する。この(Tg−Td)は、鍋の種類や調理
量によつて異なるが約5〜7℃以内である。時間
Xhで調理物の水分が無くなれば、内容物温度A
センサ温度Bは、上昇する。時間Xmでセンサ温
度Bが(Td+Z)になり、この温度(Td+Z)
になれば、判定部14により、加熱停止部15を
作動させ熱量制御部11を経て比例制御弁2を閉
じて燃焼を停止する。この動作で、温度制御を終
了しても、継続させても、どちらでも可能であ
る。制御を継続すれば、燃焼を停止したことによ
つて温度A,Bは、温度下降し、時間Xnで温度
Tdとなり、再度、最少燃焼量で加熱し、以後同
様にXm′,Xn′を繰返す。
温度(Td+Z)の予め定めた温度Zは、(Tg
−Td)が約5〜7℃以内であるため本実施例で
はこれより高い10℃とした。
従つて、沸騰を開始した時のセンサ温度Tdを
設定温度とし、10℃高い温度でコントロールする
から、調理物が焦付く温度(130℃以上)より低
い温度となり、加熱を繰返しても焦付くことがな
い。よつて屈曲点検知部10で沸騰を検出した後
は、調理物を追加しても、水分が無くなつても、
自動的に燃焼制御を行う。
また、第2図で説明したように、温度(Tb〜
Tf)による屈曲を屈曲点検知部9が検知しない
ように、屈曲点検知部9は、測定開始温度Tf以
上(温度上昇が安定した温度)から動作する構成
とすることにより屈曲点検出ミスがなくなる。
以上のような、複雑な制御システムを作成する
場合、最近、マイクロコンピユータ(以後マイコ
ンと呼ぶ)がよく使用される。第5図に、第1〜
4図で説明した内容の制御システムをマイコンを
使用して作成した場合の簡単なフロー図で示す。
図でステツプ301は、バーナ3の着火シーケン
スのサブルーチン、ステツプ303,318およ
び324はセンサ6の温度S1を読込むサブルーチ
ン、ステツプ326は温度差(Td−S1)の大き
さに応じて比例弁2の絞り量を決定し、電流Iを
出力するサブルーチン、ステツプ312はサンプ
リング時間ΔX毎の温度により温度上昇傾斜ΔT
を算出するサブルーチンを示す。点火後、ステツ
プ305でセンサ温度S1があらかじめ定められ
た、温度初期傾斜Twを算出し初める温度Tfより
も低いと判断した場合は図のIのループを通り、
S1>Tfとなるのを待つ。ステツプ305でS1
Tfと判断した場合傾斜検知部を表わすのルー
プで第2図で説明した初期傾斜Twを検出する。
ここで、ループのステツプ306は、センサ
温度S1がS≧Tfとなつたときの温度データの記
憶有無の判定であり、温度データが記憶されてい
ない(S1A=0)のときは、テツプ307により
そのときの温度S1をS1Aに記憶(S1A←S1)し、
ステツプ308により一定時間ΔXAの経過を待
つた後(ΔXAWAiT)の再度ステツプ303で温
度S1を測定し、温度S1と記憶済温度S1Aとにより
ステツプ309で温度上昇傾斜Tw=S1−S1Aが
演算される。
は屈曲点検知部の動作を表わしこのは沸騰
を判定する屈曲点を検知するためステツプ311
で初期傾斜Twに応じて演算定数K,Lで屈曲値
Tuを演算する計算部と、屈曲値Tuと時間間隔
ΔX間(ΔX経過)の温度上昇ΔT(ステツプ31
2で求める)との比較(ステツプ313)をステ
ツプ314を経てΔXごとに次々に行い、ΔT≦
Tuになるまで繰返して判定する傾斜比較部Vと
を含んでいる。
なお、演算定数K,Lは傾斜検知部を表わす
の初期傾斜Twと内部が沸騰に到達したときの温
度傾斜ΔTとの関係を予め実験により相関関係を
見い出してあり、これから求めた定数である。ま
たステツプ304,310のF=1は、0又は1
により初期傾斜Twの検知フラツグを示し、初期
傾斜Twの検知後はF=1となりそれ以後は、ス
テツプ304によりのループを通りとをバ
イパスされるよう構成している。は、傾斜比較
部VでΔT≦Tuとなり屈曲点Cを検出した後の最
小燃焼の規制部であり、ステツプ313でΔT≦
Tuであると判断し屈曲点検知を行つた直前のセ
ンサ温度S1(第3図ではTn−1で示す)を設定温
度Tdとしてステツプ315で記憶するとともに、
ステツプ316で最小燃焼に規制される。設定温
度Tdがステツプ315で決定されると、焦付検
知部に入る。ステツプ318が検知されたセン
サ温度S1がTd+Z(Zは焦付を防止するためにあ
らかじめ定められた温度)より高くなる前でステ
ツプ319でS1≦Td+Zと判断されると比例制
御弁2が開かれているかをステツプ321で確認
して熱量制御部に入る。
またステツプ319でセンサ温度S1がTd+Z
より高くなつたと判断するとステツプ320で比
例制御弁2を閉じ焦付けを防止しようとする。ス
テツプ321で比例制御弁2が閉じているのを確
認するとステツプ322でセンサ温度S1と設定温
度Tdの大小判定を行う。センサ温度S1が設定温
度Tdより高い場合は比例制御弁2は閉じたまま
であり、センサ温度S1が設定温度Td以下になつ
たときは、ステツプ323により比例制御弁2が
開かれる。
すなわち、ΔT≦Tu成立により沸騰温度を検出
した後はセンサ温度S1が(Td+Z)より低いと
比例制御弁2の開を継続し、高くなれば比例制御
弁2を閉じて焦付検知を行う。比例制御弁2が閉
じたことにより温度が下り設定温度Tdより低く
なれば比例制御弁2を開とする構成となつてい
る。なお、前述した如く、焦付検知部はセンサ
温度S1がTd+Zより高くなつたときで、比例制
御弁2を閉じて終了する構成をとつてもよい。
は、熱量制御部で屈曲点検出時のセンサ温度S1
設定温度Tdと置いて、以後Tdとステツプ324
で求めるセンサ温度S1の温度差(Td−S1)をス
テツプ325で求めそれに応じた出力をステツプ
326により比例弁2に出力する。ステツプ31
7XEND(時間終了)は予め設定した調理時間Xが
終了した場合に動作を停止するプログラムを示
し、ステツプ302は比例弁2の電流値を最大と
して最大燃焼とする。
第6図は本発明の具体的実施例を示したもので
ある。温度制御装置の中核となるのはLSIチツプ
100であり、本例ではストアドプログラム方式
の汎用チツプであるマイクロコンピユータを使用
している。S,S1,A,A1,A2,A3は
入力端子、C,C1,C2,,C3,C4,C
5,C6,C7,C8,C9,C10,C11,
C12,D,D1,D2,D3,D4,D5,
D6は出力端子、VDDおよびVssは電源供給端子、
RESETはチツプのイニシヤライズ端子、OSCは
基本クロツク発振用の端子を示す。入力端子S1
はマイクロコンピユータ100に商用電源周波数
を入力する端子であり、トランジスタ101、抵
抗102,103により波形成形して入力され
る。マイクロコンピユータ100は商用電源周波
数(例えば60Hz)を調理時間タイマ等の基準時間
として計数する。端子Sは地域によつて異なる
商用電源周波数に対応してマイクロコンピユータ
100の動作シーケンスを選ぶため、抵抗104
とジヤンピングワイヤ105の有無によつてS
の電位、すなわちロジツクレベルを変えて入力す
る端子である。
Cφ,C1,C2,C3,C4は調理温度ある
いは時間を表示する発光ダイオードユニツト10
6を駆動するための出力端子であり、ラツチ回路
107、発光ダイオードドライブ回路108によ
り、出力C〜C4に対応した発光ダイオード1
06′が点灯する。抵抗群109は発光ダイオー
ド106′の電流制限用抵抗を示す。
また出力端子C5,C6,C7,C8,C9,
C10,C11,C12は比例制御弁2の駆動用
出力であり8ビツト28=256段階に燃焼量を制御
できる。ここで110はラツチ回路、111はマ
イクロコンピユータ100の8ビツトのデジタル
出力をそれに対応したアナログ電位に変換する
D/A変換回路、112はD/A変換回路111
の出力を保持するホールド回路を示し、増幅回路
部113を通して比例制御弁2を駆動する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調
理終了等を報知するブザー114を駆動するもの
で発振回路115を通してブザーを鳴らせる。こ
こで発振回路115はマイクロコンピユータ10
0のクロツクにより代用させてもよい。D5は燃
焼停止用の電磁弁2′(比例制御弁2で兼用して
もよい。)の駆動用端子、D6はバーナ点火用点
火器3′の駆動出力端子を示す。またD4,D5,
D6はラツチ回路116により出力データがラツ
チされる。ここでラツチ回路107,110,1
16およびホールド回路112は出力端子D3に
よりデータの更新がなされる。
入力端子A,A1,A2,A3は4ビツトの
データをマイクロコンピユータ100に入力する
端子を示す。端子A〜A3は温度センサ6の入
力およびバーナ3の着火失火を検出する入力、ま
たガスのコツクの開閉入力等の入力信号が接続さ
れている。ここで本実施例で説明しているガステ
ーブルコンロでは使用温度範囲が約50〜250℃で
あり100℃の温度幅を必要とする。これを1℃の
分解能で検出するためには200ステツプが必要と
なり、このためには8ビツトのデータをマイクロ
コンピユータ100に入力する必要がある。以上
から温度センサ6と抵抗117の分圧電位をA/
D変換回路118により8ビツトのデジタル信号
に変換し、これを上位4ビツトと下位4ビツトに
分割して入力する構成としている。またコツクス
イツチ119と、燃焼検知用熱電対120による
起電力を検出する燃焼検知回路121の信号も同
様に入力されている。これ等の入力信号の選択は
出力端子D,D1,D2により行なう構成とし
ている。122,123,124,125は入力
バツフア回路を示す。
またここでは省略しているがこれ以外に温度セ
ンサ6の設定温度も必要に応じて入力する構成と
すればよい。マイクロコンピユータ100の入力
ポートA〜A3がもつと多い場合、例えば8ビ
ツトであれば前述のような4ビツト毎に分割する
必要はなくなる。
第7図はマイクロコンピユータ100のアーキ
テクチヤの代表例である。
ROMは固定的記憶部であり、設定、表示、お
よび動作に係わる制御手続がプログラムされ、命
令コードの形式で記憶されている。本例のマイク
ロコンピユータは8ビツトの命令コードを最大
2048ステツプまで記憶できる。IRは命令レジス
タでありROMから読出された命令コードを一時
的に記憶する。PCはプログラムカウンタであり、
ROM内における命令コードのアドレスを指定、
更新するもので最大2048ステツプ(=2″)のアド
レスを指定する必要があるので11ビツト必要とな
る。
STACKは、サブルーチンをコントロールした
場合の帰り番地を保持するレジスタである。
MPX126は、スタツクに保持されたアドレス
と、BR(ブランチ)命令を実行したときの指定
アドレスとを選択するマルチプレクサである。
INST,DECは命令デコーダであり命令レジスタ
の内容を解読する。
RAMは書込みおよび読出し可能なデータメモ
リであり、4ビツト単位で記憶および読出しがで
きる。記憶容量は4ビツト×128ステツプである。
128ステツプのアドレシングは、7ビツトで可能
であり、RAMのアドレスレジスタとしては3ビ
ツトのXレジタと4ビツトのYレジスタがある。
またYレジスタの内容はDEC127によつて
デコードし、C〜C12の出力端子を個別に指
定する。
ALuは演算論理ユニツトであり各種の処理判
定を行なう。ALuは命令によつて2組の4ビツ
トデータが命令に対応して入力され、処理の結果
は必要に応じてACC(アキユムレータ)、CF,ZF
(フラツグ)、Yレジスタ、またはRAMに格納さ
れる。TEMPは一時記憶のために使う4ビツト
レジスタである。
PSはプログラムステータスであり命令によつ
てセツトまたはリセツトされる1ビツトのレジス
タである。CFはキヤリフラツグでありALuで処
理した結果、最上位ビツトから桁上げが生じたと
きにセツトされる。ZFはゼロフラツグであり、
ALuで処理した結果がゼロの場合セツトされる。
Cは比較回路を示す。CGはクロツクジユネレ
ータでマイクロコンピユータの動作の基本周波数
信号を発生する回路、CNT.SEQはコントロール
シーケンス回路で、マイクロコンピユータの内部
動作手順を制御する。第7図における信号線に付
加された数字は信号線のビツト数を表わす。
以上のようなマイクロコンピユータのアーキテ
クチヤは、それ自身のROMに格納された命令コ
ードにしたがつて制御され、その結果として各入
出力端子につながる各種機器をコントロールし、
また自動調理用の加熱パターンの記憶およびその
読出しを行なう。
なお、本発明の温度制御機能はマイクロコンピ
ユータのROMに全ての制御シーケンスを格納さ
れており、傾斜検知部の初期傾斜Twや屈曲点
検知部の屈曲値Tuは、RAMにメモリーされ
る。
以上の如く、本発明調理用温度制御装置は、煮
込み調理で調理物の温度上昇の傾斜を測定し、そ
の傾斜に応じて、屈曲値を変更して、屈曲点を検
出することにより、調理物の温度が沸騰点に達し
たことを検出する構成であるため調理物の温度と
センサ温度との関係が一定でなくとも、正確に沸
騰点の検出が可能である。
また、傾斜や屈曲点の検知や焦付検知の方法
は、一定の定められた時間毎のサンプリングによ
り、センサ温度の差を求めることにより、マイコ
ン等による制御が容易となりプログラムの処理の
みで正確な屈曲点検知が可能となり簡単にシステ
ムを構成できる。
さらに前記傾斜の検知は、センサ温度が予め定
められた温度以上になつた点からスタートするこ
とにより、加熱初期の鍋底に結露した水による傾
斜フラツキがあつても無視するため安定で確実な
傾斜の検知ができ、従つて、屈曲点(沸騰点)の
検出ができる。
また、屈曲点を検出した、すなわち、沸騰点で
のセンサ温度を設定温度とし、焦付検知部ではこ
の設定温度より予め定めた温度以上となれば、加
熱を停止し調理物の焦付きを防止したり、屈曲点
のセンサ温度を設定温度として比例弁を比例制御
する熱量制御部を有することにより、一度沸騰し
たら、その温度を保ちながら自動的に弱火に切替
わり煮込みを行うことができ、さらに材料等を追
加して温度低下があつた場合は、自動的に燃焼量
を増加し短時間に元の温度に回復する。このた
め、焦げつきや吹きこぼれ等の失敗がなく安定し
て煮込み調理が行える上に無駄な加熱を防ぎ省エ
ネルギーとなる。
尚、本実施例では、ガステーブルコンロの比例
制御式を例にして説明したが、電気コンロでもよ
く、また、コンロ以外にオーブン等にも応用可能
である。さらに、比例制御でなく、ハイロー制御
やオンオフ制御であつてもよい。
このように、センサ温度の傾斜度合に応じて屈
曲点を検知する屈曲値を変更することにより調理
物の多少や鍋の種類に関係なく、正確に沸騰点を
検出でき、しかも、水分がなくなれば、加熱を停
止し焦付きを防止でき煮物や煮込調理に最適な温
度制御で自動化が図られ実用価値大なる調理器を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の調理温度制御装置の一実施
例を示す制御システム図、第2図は、第1図のセ
ンサ温度と内部温度の相関を示す特性図、第3図
は屈曲点検知状態を説明する特性図、第4図は屈
曲点検知後の熱量制御部の動作を説明する特性
図、第5図は、本発明の温度制御部(第1図8の
部分と焦付検知部第1図12の部分)をマイコン
で構成した場合の一例を示す概略のフロー図、第
6図は、本発明のマイコンを含む詳細な制御回路
図、第7図は、マイコンのアーキテクチヤの説明
図、第8図は、従来の鍋底温度検知による比例制
御システム図である。 2……比例制御弁(加熱制御手段)、3……バ
ーナ(加熱手段)、5……調理物、6……温度セ
ンサ、7……温度検出部、8……温度制御部、
9,……傾斜検知部、10,……屈曲点検知
部、12,……焦付検知部、Tw……初期傾
斜、Tu……屈曲値、C……屈曲点、Td……設定
温度、ΔT……温度上昇、Z……予め定めた温
度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調理物を加熱する加熱手段と、温度センサに
    より調理物の温度を検出する温度検出手段と、前
    記加熱手段の加熱量を制御する加熱制御手段と、
    前記温度検出手段の信号に応じて前記加熱制御手
    段へ制御信号を出力する温度制御部とを有し、前
    記温度制御部は、前記温度検出手段による調理物
    の温度上昇傾斜を検出する傾斜検知部と、前記傾
    斜検知部の傾斜度合により屈曲点を判定するため
    の屈曲値を決定し、かつ、温度上昇が少なくなり
    前記屈曲値以下になつたことを判定して屈曲点を
    検出し沸騰温度を検知する屈曲点検知部と、前記
    屈曲点検知部の信号により加熱量を可変する熱量
    制御部とからなり、さらに、前記屈曲点検知部の
    信号が発生した時点の温度検出部の温度を設定温
    度として、その設定温度より予め定めた温度以上
    に前記温度検出部の温度が上昇したことを検知す
    ることによつて加熱を停止する焦付検知部を有す
    る調理用温度制御装置。
JP8512282A 1982-05-19 1982-05-19 調理用温度制御装置 Granted JPS58200931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8512282A JPS58200931A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 調理用温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8512282A JPS58200931A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200931A JPS58200931A (ja) 1983-11-22
JPS6367106B2 true JPS6367106B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=13849823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512282A Granted JPS58200931A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107001A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Osaka Gas Co Ltd 加熱調理機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617746B2 (ja) * 1984-10-02 1994-03-09 松下電器産業株式会社 コンロ
DE3530403A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Philips Patentverwaltung Verfahren zum automatischen regeln des ankochheizvorganges einer kochvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107001A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Osaka Gas Co Ltd 加熱調理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58200931A (ja) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465228A (en) Cooker with heating control system
EP0089247B1 (en) Cooking temperature control system
JPH0225097B2 (ja)
JPS58178123A (ja) 調理用温度制御装置
JPS6367106B2 (ja)
JPH0238859B2 (ja)
JP2714707B2 (ja) 自動圧力煮炊機
JPH0225098B2 (ja)
JPH033125B2 (ja)
JPS6360648B2 (ja)
JPS6360649B2 (ja)
JPH0137923B2 (ja)
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH0257412B2 (ja)
JP4760771B2 (ja) 加熱調理器
KR100187070B1 (ko) 가스오븐렌지의 캐비티내 온도제어방법
JPH022054B2 (ja)
JPH0243092B2 (ja)
JPS6367104B2 (ja)
JPH0124488B2 (ja)
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPH03263101A (ja) 機器の制御装置
JPH039371B2 (ja)
JPH0157255B2 (ja)
JPH0579642A (ja) 調理機器