JPH0238859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238859B2
JPH0238859B2 JP57043469A JP4346982A JPH0238859B2 JP H0238859 B2 JPH0238859 B2 JP H0238859B2 JP 57043469 A JP57043469 A JP 57043469A JP 4346982 A JP4346982 A JP 4346982A JP H0238859 B2 JPH0238859 B2 JP H0238859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
section
cooking
pot
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160738A (ja
Inventor
Manabu Takada
Shojiro Inoe
Keiichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4346982A priority Critical patent/JPS58160738A/ja
Priority to US06/473,437 priority patent/US4492336A/en
Priority to DE8383301485T priority patent/DE3369582D1/de
Priority to EP83301485A priority patent/EP0089247B1/en
Publication of JPS58160738A publication Critical patent/JPS58160738A/ja
Publication of JPH0238859B2 publication Critical patent/JPH0238859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンロのような加熱調理器を用いて調
理する場合、その調理温度を精度よく得ようとし
た調理用温度制御装置に関するものである。
最適な調理温度は、どんな調理物にもあり、実
際に調理を行う場合、その最適温度とすることは
難しかつた。例えば、天プラを行う場合、油の温
度が高すぎたり、低すぎたりすると美味しくでき
あがらなかつた。
そこで、内容物の温度を検出して、温度制御を
行う方法が考えられた。しかし、内容物の温度を
検出するために温度センサを調理鍋の中に投入す
るのは使い勝手が悪く、また、不潔感がある。こ
のため、温度センサを調理鍋の底に接触させて鍋
底温度を検出して内容物温度を類推する方法が考
案された。しかし、この方法では、鍋底温度と内
容物温度が一定でなく、鍋の材質、厚さ、形状や
内容物の調理量等により変化するという欠点があ
つた。
本発明は、鍋底の温度を検出する調理温度制御
装置において、鍋の種類や内容物の調理量に応じ
て予め設定した設定温度の温度補正を行い調理に
適した温度を得ようとするものである。
このため、点火直後の一定時間における鍋底の
温度上昇の傾斜値と調理量に応じて鍋底の温度上
昇が安定した後の一定時間の傾斜値を検出し、そ
れぞれの値を関数として補正温度を演算する構成
又は、それぞれの傾斜値の大小により、補正温度
を複数個に振分け各補正温度を選択決定する構成
としたものである。
以下図に従つて本発明について説明する。
第1図は、本発明を応用した制御システムの例
を示す図である。この例では、ガステーブルコン
ロに応用した例を示す。1はガス入口でガスは電
磁弁2′比例制御弁2を通つてバーナ3で燃焼す
る。バーナ3は鍋4の底部を加熱し内容調理物5
に熱を加えている。6は鍋4の底面と接触する温
度センサ、7は温度センサ6の温度を検出する温
度検出部、8は任意に設定可能とした温度設定
部、9は温度検出部7に付設した鍋底の温度上昇
の傾斜を検出する傾斜検知部であり、傾斜検知部
9は内部に鍋種検知部10と調理量検知部11に
より構成される。12は傾斜検知部9の鍋種検知
部10と調理量検知部11により、鍋の種類や調
理量の多少に応じて、予め設定した温度設定部8
の設定温度を補正する温度補正部、13は比較部
で温度検出部7の温度と温度補正部12で補正さ
れた温度とを比較し、熱量制御部14により電磁
弁2′と比例制御弁2とを駆動してバーナ3の燃
焼量を制御する。従つて、鍋の種類や調理量が変
つても、調理物5の温度が、温度設定部8での設
定温度になるよう補正する構成となつている。
ここで従来の制御方法であれば、第8図のよう
にセンサ6の信号を直接熱量制御部14に導入
し、これにより比例制御弁2の駆動信号を出力す
る。つまり、センサ6の信号が熱量制御部14の
設定温より低い場合は比例弁2が全開となりバー
ナ3が最大燃焼となる。センサ6の温度が上昇し
て設定温度に近ずくにつれて比例弁2は徐々に絞
り始められ燃焼量も絞られる。センサ6の温度が
設定温度になつたときは比例弁2は最少に絞られ
バーナ3は安全燃焼可能な最少燃焼量となる。こ
の場合センサ6の温度と調理物5の温度の相関が
一定であれば問題ない。しかし調理物によつて鍋
や調理量が種々変化するためセンサ6の温度と調
理物5の温度の相関をとることは困難である。例
えば、天プラを行うとき、鍋の厚さが大きかつた
り、油量が多い場合と、鍋の厚さが小さかつた
り、油量が少ない場合とでは、熱量制御部14で
同一の設定温度にすれば、油の温度は前者が低
く、後者が高く、また、その温度差も大きいため
実用上問題があつた。
第2図は、温度上昇特性で傾斜検知部9の鍋種
検知部10、調理量検知部11の検出方法、比較
部13での温度検出部7の温度信号のサンプリン
グ方法とを示し、横軸Xは時間、縦軸Tは温度を
示す。図は、天プラをあげる場合の特性例でAは
内容物の温度つまり油温、Bは鍋底の温度つまり
センサ6による検知温度を示す。温度Taは加熱
によりセンサ温度と油温のカーブA,B共に上昇
してゆく。ここで鍋種検知部10は加熱開始直後
の一定時間(本実施例では1分)におけるセンサ
温Bの温度上昇傾斜(W1=Tb−Ta)により鍋4
の種類を見分ける。ここで、センサ温Bと油温A
との温度差が大きい鍋(一般的には、鍋の厚さが
大或は熱伝導が悪い材質からなる)程、この傾斜
W1が大きい。また、温度差が小さい程、この傾
斜W1が小さい。従つて、温度差と傾斜W1とに相
関式が成立し、鍋種による温度の補正TW1がで
きる。さらに、温度上昇してゆき温度Tdを越え
ると、センサ温Bの温度上昇は調理量に応じた一
定の安定した上昇となる。この温度Tdは天プラ
油の場合、約100℃前後である(100℃以内では、
温度Tdは約60℃である)。調理量検知部11は温
度Tdを越えた後の測定開始温度Tc(天プラのよう
に高温は120℃、100℃以内は70℃)から一定時間
(本実施例では、20秒)の傾斜値(W2=Te−Tc
により調理量を判断する。ここで、センサ温Bと
油温Aの温度差は調理量が多い程、大きく、少な
い程小さい。従つて、鍋4に標準量の調理量では
温度の補正を零とし、標準量より多いと傾斜W2
が標準より小さくなりプラス補正、少ないと傾斜
W2が標準値より大きくなりマイナス補正をする
よう傾斜W2により調理量に応じた温度の補正
TW2を行うことができる。
この調理量による温度差と傾斜W2にも相関式
が成立し補正温度TW2が求められる。なお、傾
斜W1,W2を関数として補正温度TW1,TW2
演算する方法の他に、予め補正温度を複数段に振
分けて設定しておき傾斜W1,W2の大小によつて
補正温度TW1,TW2を選択決定する構成であつ
てもよい。
鍋種検知部10と調理量検知部11との傾斜
W1,W2により、それぞれの補正温度TW1
TW2が求められ、温度設定部8で予め設定した
設定温度T1に油の温度がなるようセンサ温Aの
値をT0=T1+TW1+TW2で決められる。比較部
13は、補正された温度T0と温度検出部7の温
度信号と比較するため、サンプリング時間ΔX毎
の温度Tf-o〜Tfを順次測定してゆき、補正され
た温度T0と比較する。センサ温BがT0となつた
時、鍋4内の油温Bが、予め設定した温度T1
なつている。今、時間XfでセンサTfとなりT0
越えた場合は、熱量制御部14により、比例弁2
と電磁弁2′とで以後、或温度幅ΔTでT0を維持
するよう動作する。なお、比例弁2で電磁弁2′
を兼用してもよい。
第3図は、温度T0に到達した後の制御特性を
示し横軸Xは時間、特性Yの縦軸Tは温度で破線
Aは第2図と同様に調理物5の温度、実線Bはセ
ンサ6の温度を示す。特性Zの縦軸Iは比例弁2
の制御電流Iを示し、これはバーナ3の燃焼量に
比例する。時間Xfまでは第2図に示す比較部1
3の信号がTf≧T0となる前で比例弁電流Iは最
大であり、バーナ3の燃焼量も最大燃焼となる。
時間Xfでセンサ温Tfとなり調理物5の温度が設
定温度T1となり、比例弁電流Iを絞つたり、電
磁弁2′を開じたりして燃焼量を絞つたり停止さ
せT0を温度幅ΔTで維持する。ここで、設定温度
T1を補正した温度T0とセンサ温Bの差に応じて
比例弁2の比例弁電流Iと電磁弁2′のオンオフ
動作させつまり燃焼量を制御する。今、時間Xg
で調理物5を追加した場合、調理物温度Aは低下
する。これに伴いセンサ温Bも低下し調理物温度
Aの低下を検知し、熱量制御部14は、この温度
Tgと補正された温度T0の差に応じて比例弁電流
IをIgに増加させる。これにより、燃焼量も増加
して温度Bは元の温度T0に戻り、同様にT1を維
持する。Igの大きさは、T0−Tgの大きさに応じ
て変化しT0−Tgが大きい場合はIgは大きく、T0
−Tgが小さいとIgは小さくなる。
なお、補正された温度T0が、鍋4をのせない
で使用したり、万が一、予め定めた上限温度以上
になる場合は、上限温度を規制している。本実施
例では、補正された温度T0が240℃を越える場合
は、上限温度を240℃となしている。それは高温
調理の代表である天プラでも、センサ温Bが240
℃を越えると油への引火が考えられ火災の危険が
伴うためである。
以上のような複雑な制御システムを作成する場
合、最近マイクロコンピユータ(以後マイコンと
呼ぶ)がよく使用される。第4図に第1図〜第3
図で説明した内容の制御システムをマイコンを使
用して作成した場合の簡単なフロー図で示す。
図でIGはバーナ3の着火シーケンスのサブル
ーチン、Sはセンサ6の温度Bを読み込むサブル
ーチン、SSは温度T0−Tgの大きさに応じて比例
弁2の絞り量を増減させたり、電磁弁2′を閉じ
たりする電流Iを出力するサブルーチンを示す。
は鍋種検知部で点火後のセンサ温Taと1分経
過後のTbとの温度上昇傾斜W1から鍋種による温
度補正TW1を演算する。は調理量検知部でさ
らに温度上昇し、センサ温BのTcがTdより低い
場合は図ののループを通りTc≧Tdとなるのを
待つ。Tc≧Tdとなると測定開始温Tcと20秒経過
後のTeの温度上昇傾斜W2から調理量による温度
補正TW2を演算する。は温度補正部で、温度
設定部8で予め設定された設定温度T1と前記補
正温度TW1,TW2とによりT0を決める。は比
較部でT0とサンプリング時間ΔT毎に読込まれる
センサ温Tf-o〜Tfとを比較し、Tf≧T0となるの
を待つ。Tf≧T0成立後は、熱量制御部で、温
度TfをT0に書き替え、(T0←Tf)、T0−Tgの温度
に応じた出力をSSにより比例弁2と電磁弁2′に
出力する。XENDは予め設定した調理時間Xが終
了した場合に動作を停止させるプログラムを示
す。なお鍋種検知部、調理量検知部の補正温
度TW1,TW2を演算するa,b,m,nは、W1
とTW1,W2とTW2との関係を実験から求めた相
関定数、IMAXOUTは、比例弁2の最大電流Iの
出力を示している。
第5図の′は第4図のの比較部の他の実施
例で、補正された温度T0が予め設定された上限
温度(実施例では240℃)を越える場合は、に
てその上限温度で規制しT0を上限温度とした構
成を示している。
第6図は、本発明の具体的実施例を示したもの
である。温度制御装置の中核となるのはLSIチツ
プ100であり、本例ではストアドプログラム方
式汎用チツプであるマイクロコンピユータを使用
している。S,S1,A,A1,A2,A3は入力端
子、C,C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8
C9,C10,C11,C12,D,D1,D2,D3,D4,D5
D6は出力端子、VDDおよびVSSは電源供給端子、
RESETはチツプのイニシヤライズ端子、OSCは
基本クロツク発振用の端子を示す。入力端子Siは
マイクロコンピユータ100に商用電源周波数を
入力する端子であり、トランジスタ101、抵抗
102,103により波形成形して入力される。
マイクロコンピユータ100は商用電源周波数
(例えば60Hz)を調理時間タイマ等の基準時間と
して計数する。端子Sφは地域によつて異なる商
用電源周波数に対応してマイクロコンピユータ1
00の動作シーケンスを選ぶため、抵抗104と
ジヤンピングワイヤ105の有無によつてSの
電位、すなわちロジツクレベルを変えて入力する
端子である。
C0,C1,C2,C3,C4は調理温度あるいは時間
を表示する発光ダイオードユニツト106を駆動
するための出力端子であり、ラツチ回路107、
発光ダイオードドライブ回路108により、出力
C〜C4に対応した発光ダイオード106′が点灯
する。抵抗群109は発光ダイオード106′の
電流制御用抵抗を示す。
また出力端子C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11
C12は比例制御弁2の駆動用出力であり、8ビツ
ト28=256段階に燃焼量を制御できる。ここで1
10はラツチ回路、111はマイクロコンピユー
タ100の8ビツトのデジタル出力をそれに対応
したアナログ電位に変換するD/A変換回路、1
12はD/A変換回路111の出力を保持するホ
ールド回路を示し、増幅回路部113を通して比
例制御弁2を駆動する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調
理終了等を報知するブザー114を駆動するもの
で発振回路115を通してブザーを鳴らせる。こ
こで発振回路115はマイクロコンピユータ10
0のクロツクにより代用させてもよい。D5は燃
焼停止用の電磁弁2′の駆動用端子、D6は点火器
3′の駆動出力端子を示す。またD4,D5,D6はラ
ツチ回路116により出力データがラツチされ
る。ここでラツチ回路107,110,116お
よびホールド回路112は出力端子D3によりデ
ータの更新がなされる。
入力端子A,A1,A2,A3は4ビツトのデー
タをマイクロコンピユータ100に入力する端子
を示す。端子A〜A3は温度センサ6の入力およ
びバーナ3の着火失火を検出する入力、またガス
のコツクの開閉入力等の入力信号が接続されてい
る。
ここで、本実施例で説明しているガステーブル
コンロでは使用温度範囲が約50〜250℃であり200
℃の温度幅を必要とする。これを1℃の分解能で
検出するためには200ステツプが必要となり、こ
のためには8ビツトのデータをマイクロコンピユ
ータ100に入力する必要がある。以上から温度
センサ6と抵抗117の分圧電位をA/D変換回
路118により8ビツトのデジタル信号に変換
し、これを上位4ビツトと下位4ビツトに分割し
て入力する構成としている。またコツクスイツチ
119と、燃焼検知用熱電対120による起電力
を検出する燃焼検知回路121の信号も同様に入
力されている。これ等の入力信号の選択は出力端
子D,D1,D2により行なう構成としている。1
22,123,124,125は入力バツフア回
路を示す。
またここでは省略しているがこれ以外に温度セ
ンサ6の設定温度も必要に応じて入力する構成と
すればよい。マイクロコンピユータ100の入力
ポートA0〜A3がもつと多い場合、例えば8ビツ
トであれば前述のような4ビツト毎に分割する必
要はなくなる。
第7図はマイクロコンピユータ100のアーキ
テクチヤの代表例である。
ROMは固定的記憶部であり、設定、表示、お
よび動作に係わる制御手続がプログラムされ命令
コードの形式で記憶されている。本例のマイクロ
コンピユータは8ビツトの命令コードを最大2048
ステツプまで記憶できる。IRは命令レジスタで
ありROMから続出された命令コードを一時的に
記憶する。PCはプログラムカウンタであり、
ROM内における命令コードのアドレスを指定、
更新するもので最大2048ステツプ(=2″)のアド
レスを指定する必要があるので11ビツト必要とな
る。
STACKは、サブルーチンをコントロールした
場合の帰り番地を保持するレジスタである。
MPX126は、スタツクに保持されたアドレ
スと、BR(ブランチ)命令を実行したときの指
定アドレスとを選択するマルチプレクサである。
INST、DECは命令デコーダであり命令レジス
タの内容を解 する。
RAMは書込みおよび読出し可能なデータメモ
リであり、4ビツト単位で記憶、および読出しが
できる。記憶容量は4ビツト×128ステツプであ
る。128ステツプのアドレシングは、7ビツトで
可能であり、RAMのアドレスレジスタとしては
3ビツトのXレジスタと4ビツトのYレジスタが
ある。
またYレジスタの内容はDEC127によつて
デコードし、C〜C12の出力端子を個別に指定す
る。
ALUは演算論理ユニツトであり各種の処理判
定を行なう。ALUには命令によつて2組の4ビ
ツトデータが命令に対応して入力され、処理の結
果は必要に応じてACC(アキユムレータ)、CF、
ZF(フラツグ)、Yレジスタ、またはRAMに格納
される。TEMPは一時記憶のために使う4ビツ
トレジスタである。
PSはプログラムテータスであり命令によつて
セツトまたはリセツトされる1ビツトのレジスタ
である。CFはキヤリフラツグでありALUで処理
した結果、最上位ビツトから桁上げが生じたとき
にリセツトされる。ZFはゼロフラツグであり、
ALUで処理した結果がゼロの場合セツトされる。
Cは比較回路を示す。CGはクロツクジエネレ
ータでマイクロコンピユータの動作の基本周波数
信号を発生する回路、CNT、SEQはコントロー
ルシーケンス回路で、マイクロコンピユータの内
部動作手順を制御する。第7図における信号線に
付加された数字は信号線のビツト数を表わす。
以上のようなマイクロコンピユータのアーキテ
クチヤは、それ自身のROMに格納された命令コ
ードにしたがつて制御され、その結果として各入
出力端子につながる各種機器をコントロールし、
また自動調理用の加熱パターンの記憶およびその
読出しを行なう。
なお本発明の温度制御機能は、マイクロコンピ
ユータのROMに全ての制御シーケンスを格納さ
れており傾斜検知部9のそれぞれの傾斜値W1
W2と温度検出部7の温度はRAMにメモリーされ
る。
以上説明してきたように本発明の調理用温度制
御装置は、天プラをあげる場合や牛乳を温める場
合等に傾斜検知部で加熱開始直後の一定時間にお
ける温度上昇の傾斜によつて鍋の種類を見分け、
さらに、調理量に応じた一定の安定した温度上昇
に到達した後の傾斜によつて調理量を判断する。
このそれぞれの傾斜値を関数として補正温度を演
算、或は、それぞれの傾斜値の大小によつて補正
温度を選択し、予め設定した設定温度に調理物の
温度がなるようセンサ温度が決められ、天プラに
最適な温度や飲みごろの牛乳温度が得られ、以後
も、その適温を維持するよう制御される。従つて
鍋種や調理量が変つても調理物の温度を精度よく
得ることができる。
また傾斜検知部や比較部は、予め定められた時
間毎のサンプリングによるセンサ温度の傾斜やセ
ンサ温度を計測する構成とすることにより、マイ
コン等による制御が容易となりプログラムの処理
のみで精度よく制御温度の検知が可能となり非常
に簡単にシステムを構成できる。
また調理量検知部は温度センサの温度が予め定
められた値(天プラように高温は約120℃、100℃
以内の低温では約70℃)以上になつた点で計測す
る構成であり、加熱による鍋底の結露や調理物の
対流等の影響で生じる温度フラツキ部を無視し、
温度上昇の安定した傾斜を用いるため確実な補正
ができ正確な調理温度が得られる。
さらに、傾斜検知部により補正された温度が、
予め定められた上限温度(240℃)を越えるよう
な場合は、制御温度を上限温度で規制するための
安全性が高い。
このように、鍋の種類(材質や厚さ)や調理物
の量に無関係で最適な調理温度が得られ便利な加
熱調理器を提供することができる。
尚本実施例では、ガステーブルコンロの比例制
御式を例にして説明したが、電気コンロその他の
加熱調理器でもよく、またコンロ以外にオーブン
にも応用可能である。さらに比例制御ではなくハ
イ、ロー制御、オンオフ制御等であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調理用温度制御装置の一実施
例を示す制御システム図、第2図はセンサ温度と
調理物温度の温度上昇状態を示す特性図であり、
傾斜検知部の温度傾斜と比較部の温度検出状態も
合せて示している。第3図は調理温度を検知した
後の熱量制御部の動作を説明する特性図、第4図
は本発明の制御部をマイクロコンピユータで構成
した場合の一例を示す概略のフロー図であり、第
5図は第4図の比較部の他の実施例を示すフロ
ー図、第6図は本発明のマイロンを含む制御回路
図、第7図はマイコンのアーキテクチヤの説明
図、第8図は従来例による比例制御システムの制
御システム図である。 2……比例制御弁(加熱制御手段)、2′……電
磁弁(加熱制御手段)、3……バーナ(加熱手
段)、4……鍋、5……調理物、6……温度セン
サ、7……温度検出部、8……温度設定部、9…
…傾斜検知部、10,……鍋種検知部、11,
……調理量検知部、12,,′……温度補
正部、13,……比較部、14,……熱量制
御部、W1,W2……傾斜、TW1,TW2……補正
温度、T1……設定温度、T0……補正された温度、
Tc……測定開始温度、ΔX……サンプリング時
間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理物を加熱する手段と、鍋底と接触する温
    度センサの温度を検出する温度検出部と、任意に
    調理温度を設定可能とした温度設定部と、前記温
    度検出部に付設した鍋底の温度上昇傾斜を検出す
    る傾斜検知部とを有し、前記傾斜検知部には、点
    火直後の一定時間における鍋底の温度上昇の傾斜
    値の大小により調理している鍋の種類に応じた補
    正温度を求める鍋種検知部と、鍋底の温度上昇が
    調理量に応じて安定した後の一定時間の傾斜値の
    大小により調理量の多少に見合つた補正温度を求
    める調理量検知部とからなり、さらに、前記傾斜
    検知部の鍋種検知部と調理量検知部とで調理中の
    鍋の種類と調理量の多少に応じた、それぞれの補
    正温度により、前記温度設定部の設定温度を補正
    演算する温度補正部と、前記加熱手段の加熱量を
    制御する加熱制御手段と、前記加熱制御手段へ制
    御信号を出力する熱量制御部と、前記温度検出部
    の温度信号と前記温度補正部で補正された温度と
    を比較する比較部とを設け、前記温度検出部の温
    度が前記温度補正部で補正された温度に到達する
    と調理物の温度が前記温度設定部で設定した設定
    温度となり、前記比較部の出力で前記熱量制御部
    により前記加熱制御手段の熱量を増減或は、停止
    させて調理物の温度を設定温度で一定に保つよう
    にした調理用温度制御装置。 2 傾斜検知部の鍋種検知部には、点火直後の一
    定時間における鍋底の温度上昇の傾斜値の大小に
    より複数個の補正温度に振分けて補正温度を決定
    する決定部を設けた特許請求の範囲第1項記載の
    調理用温度制御装置。 3 傾斜検知部の調理量検知部は、鍋底の温度上
    昇が調理量に応じて安定した後の一定時間の傾斜
    値の大小により複数個の補正温度に振分けて補正
    温度を決定する決定部を有した特許請求の範囲第
    1項記載の調理用温度制御装置。 4 比較部は温度センサより温度検出部で一定時
    間間隔毎に検出された温度信号と温度補正部の補
    正温度とを比較する特許請求の範囲第1項記載の
    調理用温度制御装置。 5 調理量検知部は、調理物を加熱する手段によ
    り加熱され、温度センサが測定開始温度を検出後
    に計測する構成とした特許請求の範囲第1項記載
    の調理用温度制御装置。
JP4346982A 1982-03-17 1982-03-17 調理用温度制御装置 Granted JPS58160738A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346982A JPS58160738A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調理用温度制御装置
US06/473,437 US4492336A (en) 1982-03-17 1983-03-09 Cooker with heating control system
DE8383301485T DE3369582D1 (en) 1982-03-17 1983-03-17 Cooking temperature control system
EP83301485A EP0089247B1 (en) 1982-03-17 1983-03-17 Cooking temperature control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346982A JPS58160738A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160738A JPS58160738A (ja) 1983-09-24
JPH0238859B2 true JPH0238859B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=12664571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346982A Granted JPS58160738A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190714A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077873Y2 (ja) * 1990-11-26 1995-03-01 リンナイ株式会社 揚げ物調理器
JPH0552335A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Harman Co Ltd 加熱調理器
JP2669739B2 (ja) * 1991-11-18 1997-10-29 株式会社ハーマン 加熱調理器
JPH06317327A (ja) * 1993-12-17 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動調理器
FR2903290B1 (fr) * 2006-07-06 2010-12-10 Seb Sa Article culinaire permettant la detection de sa temperature par une plaque de cuisson
US20170097159A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Illinois Tool Works Inc. Open top range and associated gas distribution system
CN106979821B (zh) * 2017-03-23 2019-04-30 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具的过热检测方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Inspecting method for pattern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Inspecting method for pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190714A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160738A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
US4465228A (en) Cooker with heating control system
US4672540A (en) Intelligent cooking appliance
US4858119A (en) Intelligent cooking appliance
US4742455A (en) Control system for cooking apparatus
US6030205A (en) Gas oven control
JPH01198514A (ja) 調理装置用温度制御装置
GB2184834A (en) Cooking apparatus capable of detecting temperature of food being cooked by detecting changes in the intensity of infrared rays from the food
GB2114321A (en) Electric rice cooker
JPH0250367B2 (ja)
CN112558501A (zh) 燃气烹饪系统及其控制方法、计算机可读存储介质
JPH0238859B2 (ja)
JPH0225097B2 (ja)
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
KR20230118903A (ko) 조리 기기의 동작 방법 및 조리 기기
US5938962A (en) Apparatus for detecting a characteristic of a product undergoing heating
JPH0124488B2 (ja)
JPS6367106B2 (ja)
JP4862710B2 (ja) 加熱調理器
JPS6360648B2 (ja)
JPH0225098B2 (ja)
JPS6360649B2 (ja)
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JPH033125B2 (ja)
KR940008515B1 (ko) 곤로의 제어장치