JPH0250367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250367B2
JPH0250367B2 JP57061585A JP6158582A JPH0250367B2 JP H0250367 B2 JPH0250367 B2 JP H0250367B2 JP 57061585 A JP57061585 A JP 57061585A JP 6158582 A JP6158582 A JP 6158582A JP H0250367 B2 JPH0250367 B2 JP H0250367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pot
section
value
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57061585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58178123A (ja
Inventor
Manabu Takada
Shojiro Inoe
Keiichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6158582A priority Critical patent/JPS58178123A/ja
Priority to US06/473,437 priority patent/US4492336A/en
Priority to DE8383301485T priority patent/DE3369582D1/de
Priority to EP83301485A priority patent/EP0089247B1/en
Publication of JPS58178123A publication Critical patent/JPS58178123A/ja
Publication of JPH0250367B2 publication Critical patent/JPH0250367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0258For cooking
    • H05B1/0261For cooking of food
    • H05B1/0266Cooktops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガスコンロのような加熱調理器を用い
て調理する場合、その調理温度を精度よく得よう
とした調理用温度制御装置に関するものである。
最適な調理温度は、どんな調理物にもあり、実
際に調理を行う場合、その最適温度とすることは
難しかつた。例えば、天プラを行う場合、油の温
度管理が難しく、高すぎたり、低くすぎたりする
と美味しくできあがらなかつた。また油の老化も
早め無駄が生じていた。そこで内容物の温度を検
出して、温度制御を行う手段が考えれらた。しか
し内容物の温度を検出するために温度センサを調
理鍋の中に投入するのは使い勝手が悪く、また不
潔感がある。このため、温度センサを調理鍋の底
に接触させ鍋底温度を検出して内容物の温度を類
推する手段が考えられた。しかしこの手段では、
鍋底温度と内容物の温度が一定でなく、鍋の材質
厚さ、形状等により変化するという欠点があつ
た。
本発明は、鍋底の温度を検出する調理用温度制
御装置において、予め鍋の種類による温度センサ
と調理物との間の温度差と鍋底の温度上昇傾斜と
の相関関係を見い出してあり、温度上昇傾斜の検
出を行い鍋の種類に応じて予め設定した設定温度
の温度補正を行い調理に適した温度を得ようとす
るものである。
このため、点火直後の一定時間における鍋底の
温度上昇の傾斜値を検出し、予め鍋の種類による
温度センサと調理物との間の温度差と鍋底の温度
上昇傾斜との相関関係を見い出してあり、その傾
斜値が大なる程大きな補正温度となるよう演算す
る構成としたものである。
以下図に従つて本発明について説明する。第1
図は、本発明を応用した制御システムの例を示す
図で、この例では、ガステーブルコンロに応用し
た例で示す。1はガス入口でガスは、比例制御弁
や電磁弁からなる加熱制御手段2を通つてバーナ
3で燃焼する。バーナ3は鍋4の底部を加熱し、
内容調理物5に熱を加えている。6は鍋4の底面
と接触する温度センサ、7は温度センサ6の温度
を検出する温度検出部、8は任意に設定可能とし
た温度設定部、9は温度検出部7に付設し、加熱
開始後一定時間における鍋底の温度上昇傾斜を検
出する鍋種検知部、10は予め鍋の種類による温
度センサと調理物5との間の温度差(これが温度
補正となる)と鍋底の温度上昇傾斜との相関関係
を見い出してあり、前記鍋種検知部9の温度上昇
傾斜が大きな程大きな補正温度となすよう、前記
温度設定部8で予め設定した設定温度を補正する
温度補正部、11は比較部で温度検出部7の温度
と温度補正部10で補正された温度とを比較し、
熱量制御部12により加熱制御手段2でガス量を
比例的に増減制御する比例弁とガスを開閉する電
磁弁との、それぞれを適宜駆動してバーナ3の燃
焼量を制御する。なお、加熱制御手段2の比例弁
と電磁弁は個別に設けても、又、比例弁で電磁弁
を兼用してもよい。従つて、鍋の種類が、変つて
も調理物5の温度が温度設定部8での設定温度に
なるよう補正する構成となつている。
ここで従来の制御方法であれば、第10図のよ
うにセンサ6の信号を直接熱量制御部12に導入
し、これにより加熱制御手段2の駆動信号を出力
する。つまり、センサ6の信号が熱量制御部12
の設定温度より低い場合は熱量制御部12の比例
弁2が全開となりバーナ3が最大燃焼となる。セ
ンサ6の温度が上昇して設定温度に近ずくにつれ
て比例弁2は徐々に絞り始められ燃焼量も次第に
絞られる。センサ6の温度が設定温度を越えば比
例弁2は全閉となりバーナ3の燃焼は停止する。
この場合は、センサ6の温度と調理物5の温度の
相関が一定であれば問題ない。しかし調理にする
度に、鍋の種類が一定ではなく、種々変化するた
め、センサ6の温度と調理物5の相関をとること
は困難である。例えば天プラを行うとき、鍋の厚
さが大きかつたり、熱伝導の悪い材質の場合と、
鍋の厚さが小さかつたり、熱伝導の良い材料の場
合とでは、熱量制御部12で同一の設定温度にす
れば、油の温度は前者が低く後者が高く、また、
その温度差も同きいため実用上問題があつた。
第2図は温度上昇特性で、鍋種検知部9の検出
方法と比較部11へ取込む温度検出部7の温度信
号のサンプリング方法とを示し、横軸Xは時間、
縦軸Tは温度を示す。図は天プラを揚げる場合の
特性例でAは内容物の温度つまり油温、Bは鍋底
の温度つまりセンサ6による検出温度を示す。温
度Taは加熱により油温とセンサ温のカーブA,
Bは共に次第に温度上昇してゆく。ここで、鍋種
検知部9は加熱開始直後の一定時間(本実施例で
は1分)おける鍋4底のセンサ温Bの温度上昇傾
斜(W1=Tb−Ta)を検出する。ここで、センサ
温Bと油温Aとの温度差が大きい鍋(一般的に
は、鍋の厚さが大或は熱伝導が悪い材質からな
る)程、この傾斜W1が大きい。また、温度差が
小さい程、この傾斜W1が小さい。従つて、鍋底
の温度と調理物との間の温度差と温度上昇傾斜
W1との相関関係が成立し、傾斜W1から鍋4の補
正温度TW1を決定できる。
ところが前記の例外として、鉄鋳物鍋の如く
(例えば南部鉄製)熱容量が極めて大きい鍋4は、
加熱で暖まりにくくこの傾斜W1が一般的な鍋よ
り小さい。従つて傾斜W1が予め定めた第1の値
Kより小さければ、特殊な鍋として補正温度
TW1を定めた温度Cとできる。さらに、熱容量
が小さく厚味の鍋(例えば、アルミニウム鋳物製
の厚さが5m/m以上)では、この傾斜W1が一
般的な鍋より大きい。従つて傾斜W1が第1の値
Kより大きい、予め定めた第2の値Lより大きけ
れば、他方の特殊な鍋として補正温度TW1を定
めた温度C′とすることができる。補正温度C,
C′は、両側の特殊な鍋用として、前述したセンサ
温Bと油温Aとの温度差を用いている。
温度補正部10は、鍋種検知部9の傾斜W1
より、補正温度TW1が求められ、温度設定部8
で予め設定した設定温度T1に油の温度がなるよ
うセンサ温Aの値をT0=T1+TW1で決められ
る。比較部11は、補正された温度T0と温度検
出部7の温度信号と比較するため、サンプリング
時間ΔX毎の温度Tc-o〜Tcを順次測定してゆき、
補正された温度T0と比較する。センサ温BがT0
となつた時鍋Aが、予め設定した温度T1になつ
ている。今、時間Xcでセンサ温TcとなりT0を越
えた場合は、熱量制御部12により、加熱制御手
段2の比例弁を電磁弁とで、以後、或温度幅ΔT
でT0を維持するよう動作する。
第3図は、温度T0に到達した後の制御特性を
示し横軸Xは時間、特性Yは縦軸は温度で破線4
は第2図と同様に調理物5の温度、実線Bはセン
サ6の温度を示す。特性Zは縦軸Iは、加熱制御
手段2の比例弁で電磁介を兼用した例で、比例電
流Iを示し、これはバーナ3の燃焼量に比例す
る。時間Xcまでは、第2図に示す比較部11の
信号がTc≦T0となる前で、比例弁回電流Iは最
大であり、バーナ3の焼燃量も再大燃焼となる。
時間Xcでセンサ温Tcとなり、調理物5の温度が
設定温度T1となり比較例Iを絞つたり、閉じた
りして、燃焼量を絞つたり停止させT0を温度幅
ΔTで維持する。ここで設定温度T1を補正した温
度T0とセンサ温Bの差に応じて比例弁電流Iつ
まり燃焼量を制御する。今、時間Xdで調理物5
を追加した場合は、調理物温度Aは低下する。こ
れに伴いセンサ温度Bも低下し調理物温度Aの低
下を検知し、熱量制御部12は、この温度Tdと
補正された温度T0の差に応じて比例弁電流Iを
Idに増加させる。これにより、燃焼量も増加して
温度Bは元の温度T0に戻り、同様に温度T1を維
持する。Idの大きさには、(T0−Td)の大きさ
に応じて変化し、T0−Tdが大きい場合はIdは大
きく、T0−Tdが小さいとIdは小さくなる。
以上のような複雑な制御システムを作成する場
合、最近マイクロコンピユータ(以後マイコンと
個ぶ)がよく使用されている。第4図に第1図〜
第3図で説明した内容の制御システムをマイコン
を使用して作成した場合の簡単なフロー図で示
す。
図でIGはバーナ3の着火シーケンスのサブル
ーチン、Sはセンサ6の温度Bを読込むサブルー
チン、SSは温度T0−Tdの大きさに応じて、加熱
制御手段2の比例弁の絞り量を増減させたり、閉
じたりする電流Iを出力するサブルーチンを示
す。Iは鍋種検知部で点火後のセンサ温Taと1
分経過後のTbとの温度上昇傾斜W1を検出する。
皿は温度補正部であり、傾斜W1からの鍋の補正
温度TW1を演算するか、或はの温度規制部に
て傾斜W1が特殊な鍋で予め定めた第1の値K以
下、又は値Kより大きい第2の値L以上の場合
は、補正温度TW1をそれぞれ予め定めた温度C,
C′として、温度設定部8で設定された設定温度
T1と前記補正温度TW1とによりT0を決める。
は比較部でT0とサンプリング時間ΔX毎に読込ま
れるセンサ温Tc-o〜Tcとを比較しTc≧T0となる
のを待つ。Tc≧T0成立後は、熱量制御部で、
温度TcをT0に書き替えて(T0→Tc)、T0−Td
の温度に応じた出力SSにより加熱制御手段2の
比例弁に出力する。XENDは、予め設定した調理
時間Xが終了した場合に動作を停止させるプログ
ラムを示す。なお、温度補正部の補正温度
TW1を演算するa、bは予め実験により温度上
昇傾斜W1と補正温度TW1との相関関係を見い出
してあり、その定数、IMAX OUTは、比例弁2の最
大電流の出力を示している。
第5,6図は、第4図の鋳種検知部の他の実
施例である。これは点火直後におけるセンサ6の
温度上昇の不安定な時間領域やセンサ6に第11
図で示す特性のサーミスタを用いた場合に低温域
で温度変化に対して抵抗変化が大きく、制御回路
の上で分解能がとれない等の理由により、点火
後、予め定めた時間経過後或は、予め定めた温度
到達後の一定時間における鍋底の温度上昇の傾斜
値を検出するものである。
なお第11図は、横軸が温度T℃、縦軸が抵抗
RK〓で、RA(T+273)-nexp(m/T+273)(こ
れ は、RとTの関係を実験で求めた関係式で、な
お、A、n、mは定数である)のサーミスタの特
性図を参考として示した。第5図、第6図の図イ
は、センサ温Bの温度上昇特性で第2図同様に鍋
種検知部Iの検出方法を示し、図ロは、その部分
のフロー図を示している。第5図は、点火直後の
予め定めた時間(実施例では、10秒間)経過した
後の1分間における温度傾斜W1=Tb−Taを検
出した例であり、第6図は、点火後、予め定めた
温度(実施例では、30℃)に到達した後の1分間
における温度傾斜W1=Tb−Taを検出した例で
ある。
第7図は鍋種検知部Iの他の実施例で加熱開始
温度Taによる補正部を有したものを示す。こ
の補正部は、加熱開始温度Taを関数として、
加熱開始温度Taが大なる程、比較値K、L及び、
定数bが大きくして補正温度TW1を規制したり
演算したりする。(この関係も予め実験で相関関
係を見つけてある)このようにして演算されて比
較的小さな値、または大きな値となるよう比較値
K、L及び定数bを演算する。そして傾斜値W1
を検出し、W1が第1の比較値K以下或は第1の
比較値より大きい第2の比較値L以上であれば、
前述した如く特殊な鍋4として、予め定めた温度
C,C′の温度補正TW1を行う。小さな値となる
ように演算した比較値Kと大きな値となるよう演
算したLの範囲内であれば一般的な鍋4であり、
傾斜値W1を関数として定数aと演算された定数
bとで補正温度TW1を演算するようなした構成
である。
なお、補正部の比較値K,L、定数bを演算
するd、e、f、g、h、iは予め実験により相
関関係を見い出してあり、その定数である。
第8図は、本発明の具体的実施例を示したもの
である。温度制御装置の中核となるのはLSIチツ
プ100であり、本例ではストアドプログラム方
式の汎用チツプであるマイクロコンピユータを使
用している。S0,S1,A0,A1,A2,A3は入力端
子、C0,C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8
C9,C10,C11,C12,D0,D1,D2,D3,D4,D5
D6は出力端子、VDDおよびVSSは電源供給端子、
RESETはチツプのイシヤライズ端子、CSCは基
本クロツク発振用の端子を示す。入力端子S1はマ
イクロコンピユータ100に商用電源周波数を入
力する端子であり、トランジスタ101、抵抗1
02,103により波形成形して入力される。マ
イクロコンピユータ100は商用電源周波数(例
えば60Hz)を調理時間タイマ等の基準時間として
計数する。端子S0は地域によつて異なる商用電源
周波数に対応してマイクロコンピユータ100の
動作シーケンスを選ぶため、抵抗104とジヤン
ピングワイヤ105の有無によつてS0の電位、す
なわちロジツクレベルを変えて入力する端子であ
る。
C0,C1,C2,C3,C4は調理温度あるいは時間
を表示する発光ダイオードユニツト106を駆動
するための出力端子であり、ラツチ回路107、
発光ダイオードドライブ回路108により、出力
C0〜C4に対応した発光ダイオード106′が点灯
する。抵抗群109は発光ダイオード106′の
電流制限用抵抗を示す。
また出力端子C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11
C12は比例制御弁21の駆動用出力であり8ビツ
トで28=256段階に燃焼量を制御できる。ここで
110はラツチ回路、111はマイクロコンピユ
ータ100の8ビツトのデジタル出力をそれに対
応したアナログ電位に変換するD/A変換回路、
112はD/A変換回路111の出力を保持する
ホールド回路を示し、増幅回路部113を通して
比例制御弁21を駆動する。
端子D4は調理中に必要なポイント、例えば調
理終了等を報知するブザー114を駆動するもの
で発振回路115を通じてブザーを鳴らせる。こ
こで発振回路115はマイクロコンピユータ10
0のクロツクにより代用させてもよい。D5は燃
焼停止用の電磁弁22の駆動用端子、D6は点火
器31の駆動出力端子を示す。またD4、D5、D6
はラツチ回路116により出力データがラツチさ
れる。ここでラツチ回路107,110,116
およびホールド回路112は出力端子D3により
データの更新がなされる。
入力端子A0,A1,A2,A3は4ビツトのデータ
をマイクロコンピユータ100に入力する端子を
示す。端子A0〜A3は温度センサ6の入力および
バーナ3の着火失火を検出する入力、またガスの
コツクの開閉入力等の入力信号が接続されてい
る。ここで本実施例で説明しているガステーブル
コンロでは使用温度範囲が約50〜250℃であり200
℃の温度幅を必要とする。これを1℃の分解能で
検出するためには200ステツプが必要となり、こ
のためには8ビツトのデータをマイクロコンピユ
ータ100に入力する必要がある。以上から温度
センサ6と抵抵117の分圧電位をA/D変換回
路118により8ビツトのデジタル信号に変換
し、これを上位4ビツトと下位4ビツトに分割し
て入力する構成としている。またコツクスイツチ
119と、燃焼検知用熱電対120による起電力
を検出する燃焼検知回路121の信号も同様に入
力されている。これ等の入力信号の選択は出力端
子D0,D1,D2により行なう構成としている。1
22,123,1124,125は入力バツフア
回路を示す。
またここで省略しているがこれ以外に温度セン
サ6の設定温度も必要に応じて入力すると構成と
すればよい。マイクロコンピユータ100の入力
ポートA0〜A3もつと多い場合、例えば8ビツト
であれば前述のような4ビツト毎に分割する必要
はなくなる。
第9図はマイクロコンピユータ100のアーキ
テクチヤの代表例である。
ROMは固定的記憶部であり、設定、表示、お
よび動作に係わる制御手続がプログラムされ命令
コードの形式で記憶されている。本例のマイクロ
コンピユータは8ビツトの命令コードを最大2048
ステツプまで記憶できる。IRは命令レジスタで
ありROMから読出された命令コードを一時的に
記憶する。PCはプログラムカウンタであり、
ROM内における命令コードのアドレスを指定、
更新するもので最大2048ステツプ(=2211)のア
ドレスを指定する必要があるので11ビツト必要と
なる。
STACKは、サブルーチンをコントロールした
場合の帰り番地を保持するレジスタである。
MPX126は、スタツクに保持されたアドレス
と、BR(ブランチ)命令を実行したときの指定
アドレスとを選択するマルチプレクサである。
INST、DECは命令デコーダであり命令レジスタ
の内容を解読する。
RAMは書込みおよび読出し可能なデータメモ
リであり、4ビツト単位で記憶、および読出しが
できる。記憶内容は4ビツト×128ステツプであ
る。128ステツプのアドレシングは、7ビツトで
可能であり、RAMのアドレスレジスタとしては
3ビツトのXレジスタと4ビツトのYレジスタが
ある。
またYレジスタの内容はDEC127によつて
デコードし、C0〜C12の出力端子を個別に指定す
る。
ALUは演算論理ユニツトであり各種の処理判
定を行なう。ALUには命令によつて2組の4ビ
ツトデータが命令に対応して入力され、処理の結
果は必要に応じてACC(アキユムレータ)、CF、
ZF(フラツグ)、Yレジスタ、またはRAMに格納
される。TEMPは一時記憶のために使う4ビツ
トレジスタである。
PSはプログラムステータスであり命令によつ
てセツトまたはリセツトされる1ビツトのレジス
タである。CFはキヤリアフラツグでありALUで
処理した結果、最上位ビツトから桁上げが生じた
ときにセツトされる。ZFはゼロフラツグであり、
ALUで処理した結果がゼロの場合セツトされる。
Cは比較回路を示す。CGはクロツクジユネレ
ータでマイクロコンピユータの動作の基本周波数
信号を発生する回路、CNT、SEQはコントロー
ルシーケンス回路で、マイクロコンピユータの内
部動作手順を制御する。第9図における信号線に
付加された数字は信号線のビツト数を表わす。
以上のようなマイクロコンピユータのアーキテ
クチヤは、それ自身のROMに格納された命令コ
ードにしたがつて制御され、その結果として各入
出力端子につながる各種機器をコントロールし、
また自動調理用の加熱パターンの記憶およびその
読出しを行なう。
なお本発明の温度制御機能は、マイクロコンピ
ユータのROMに全ての制御シーケンスを格納さ
れており鍋種検知部I傾斜値W1と温度検出部7
の温度等はRAMにメモリーされる。
以上説明してきたように本発明の調理用温度制
御装置は、天プラをあげる場合や牛乳を温める場
合等に鍋種検知部で加熱開始直後の一定時間にお
ける温度上昇の傾斜値を検出して、鍋底と調理物
との間の温度差と傾斜値の相関が明らかなため、
その傾斜値を関数として補正温度を演算し、予め
設定した設定温度に調理物の温度がなるようセン
サ温度が決められ、天プラに最適な温度や飲みご
ろの牛乳温度等が得られ、以後も、その適温を維
持するように制御される。従つて調理する度に鍋
種が変つても調理物の温度をよく得ることができ
る。
また鍋種検知部や比較部は、予め定められた時
間毎のサンプリングによるセンサ温度の傾斜やセ
ンサ温度を計測する構成とすることにより、マイ
コン等による制御が容易となりプログラムの処理
のみで精度よく制御温度の検知が可能となり非常
に簡単にシステムを構成できる。
次に、鍋種検知部は、点火直後におけるセンサ
温度上昇の不安定なことや、センサの精度からく
る理由等により、点火後、予め定めた時間経過後
或は予め定めた温度到達後に傾斜値を検出する構
成であれば、さらに精度を向上することができ
る。
また、鍋種検知部の補正部では、加熱開始温度
による補正を行い補正温度を演算することによ
り、使用条件を限定したり、調理温度の精度を悪
くすることがない。
さらに、傾斜値が予め定められた第2の値以上
又は第2の値より小さい第1の値以下或は、傾斜
値が、補正部で加熱開始温度より演算した比較値
以上又は以下であれば、予め定めた補正温度をす
るため、一般的な鍋でない特殊な鍋にも適応でき
る。
このように、鍋の種類(材質や厚さ)に無関係
に最適な調理温度が得られ、使い勝手の便利な加
熱調理器を提供することができる。
尚本実施例では、ガステーブルコンロの比例制
御式にして説明したが、電気コンロその他の加熱
調理器でもよく、またコンロ以外にオーブンにも
応用可能である。さらに比例制御でなくハイ、ロ
ー制御、オンオフ制御等であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の調理用温度制御装置の一実施
例を示す制御システム図、第2図はセンサ温度と
調理物温度の温度上昇状態を示し、鍋類検知部の
温度傾斜と比較部の温度検出状態も合せて示して
いる特性図、第3図は調理温度を検知した後の熱
量制御部の動作を説明する特性図、第4図は本発
明の制御部をマイクロコンピユータで構成した場
合の一例を示す概略のフロー図、第5図、第6図
は鍋種検知部の他の実施例を示し、それぞれイは
温度上昇特性図、ロはフロー図、第7図は補正部
を有した他の実施例のフロー図、第8図は本発明
のマイコンを含む制御回路図、第9図はマイコン
のアーキテクチヤの説明図、第10図は従来例に
よる比例制御システムの制御システム図、第11
図はサーミスタセンサの特性図である。 2……加熱制御手段、21……比例制御弁、2
2……電磁弁、3……バーナ(加熱手段)、4…
…鍋、5……調理物、6……温度センサ、7……
温度検出部、8……温度設定部、9,……鍋種
検知部、10,……温度補正部、……温度規
制部、11,……比較部、12,……熱量制
御部、……補正部、W1……傾斜値、TW1……
補正温度、T1……設定温度、T0……補正された
温度、Ta……加熱開始温度、又は傾斜値検出開
始温度、K,L……予め定めた値又は比較値、
C,C′……予め定めた温度、ΔX……サンプリン
グ時間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理物を加熱する手段と、鍋底と接触する温
    度センサの温度を検出する温度検出部と、調理温
    度を任意に設定可能とした温度設定部と、前記温
    度検出部に付設し加熱開始後一定時間における鍋
    底の温度上昇傾斜を検出する鍋種検知部と、予め
    鍋の種類による温度センサと調理物との間の温度
    差と鍋底の温度上昇傾斜との相関関係を見い出し
    てあり前記鍋種検知部の温度上昇傾斜が大きな程
    大きな温度補正となすよう、温度設定部の設定温
    度を補正する温度補正部と、前記加熱手段の加熱
    量を制御する加熱制御手段と、その加熱制御手段
    へ制御信号を出力する熱量制御部と、前記温度検
    出部の温度信号と前記温度補正部で補正された温
    度とを比較する比較部とを設け、その比較部の出
    力に応じて前記熱量制御部により前記加熱制御手
    段の熱量を増減或は停止させて調理物の温度を一
    定に保つ調理用温度制御装置。 2 鍋種検知部及び温度補正部は、加熱開始後の
    一定時間における鍋底の温度上昇傾斜を検出し、
    予め鍋の種類による温度センサと調理物との間の
    温度差と鍋底の温度上昇傾斜との相関係を見い出
    してあり、前記温度上昇傾斜が大きな程大きな補
    正温度となすよう、前記温度上昇傾斜値を関数と
    して補正温度を演算する演算部を有する特許請求
    の範囲第1項記載の調理用温度制御装置。 3 鍋種検知部及び温度補正部は、加熱開始後、
    予め定めた時間を経過したのち、あるいは予め定
    めた温度に到達したのち、一定時間における鍋底
    の温度上昇傾斜を検出し、予め鍋の種類による温
    度センサと調理物との間の温度差と鍋底の温度上
    昇傾斜との相関関係を見い出してあり、前記温度
    上昇傾斜が大きな程大きな補正温度となすよう、
    前記温度上昇傾斜値を関数として補正温度を演算
    する演算部を有する特許請求の範囲第1項記載の
    調理用温度制御装置。 4 鍋種検知部は、加熱開始温度による補正部を
    設けた特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    調理用温度制御装置。 5 鍋種検知部には一定時間における鍋底の温度
    上昇の傾斜値が予め定めた第1の値以下であれば
    前記第1の値に対応させて予め定めた温度の温度
    補正をし、前記傾斜値が前記第1の値より大きい
    第2の値以上であれば前記第2の値に対応させて
    予め定めた温度の温度補正をする温度規制部を設
    けている特許請求の範囲第1項記載の調理用温度
    制御装置。 6 鍋種検知部には、一定時間における鍋底の温
    度上昇の傾斜値が、加熱開始温度を関数として演
    算し、加熱開始温度が大なる程大きな比較値とな
    すよう演算した第1の比較値以下であれば前記第
    1の比較値対応させて予め定めた温度の温度補正
    をし、かつ前記傾斜値が、前記加熱開始温度を関
    数として演算した、前記第1の比較値より大きい
    第2の比較値以上であれば前記第2の比較値に対
    応させて予め定めた温度の温度補正をする温度規
    制部を設けている特許請求の範囲第1項記載の調
    理用温度制御装置。 7 比較部は、温度センサより温度検出部で一定
    時間間隔毎に検出された温度信号と温度補正部の
    補正温度とを比較する特許請求の範囲第1項記載
    の調理用温度制御装置。
JP6158582A 1982-03-17 1982-04-13 調理用温度制御装置 Granted JPS58178123A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158582A JPS58178123A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 調理用温度制御装置
US06/473,437 US4492336A (en) 1982-03-17 1983-03-09 Cooker with heating control system
DE8383301485T DE3369582D1 (en) 1982-03-17 1983-03-17 Cooking temperature control system
EP83301485A EP0089247B1 (en) 1982-03-17 1983-03-17 Cooking temperature control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158582A JPS58178123A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178123A JPS58178123A (ja) 1983-10-19
JPH0250367B2 true JPH0250367B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=13175359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158582A Granted JPS58178123A (ja) 1982-03-17 1982-04-13 調理用温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190714A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126132U (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 リンナイ株式会社 揚物調理器における作動制御装置
JPS6186515A (ja) * 1984-10-02 1986-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンロ
JPH067513B2 (ja) * 1985-02-19 1994-01-26 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器
JPS62217021A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Noritsu Co Ltd 調理器
JPH0197104U (ja) * 1987-12-17 1989-06-28
JP2801979B2 (ja) * 1991-08-26 1998-09-21 株式会社ハーマン 加熱調理装置
JP2517818B2 (ja) * 1992-06-26 1996-07-24 株式会社日阪製作所 処理液温度の制御方法及びその制御装置
JPH07324753A (ja) * 1995-03-09 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスコンロ
JP6877121B2 (ja) * 2016-10-21 2021-05-26 リンナイ株式会社 グリル
JP6932535B2 (ja) * 2017-04-20 2021-09-08 株式会社ハーマン ガスグリル
CN109839972B (zh) * 2017-11-29 2021-07-16 宁波方太厨具有限公司 一种智能灶具烹饪温度补偿方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Inspecting method for pattern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Fujitsu Ltd Inspecting method for pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190714A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58178123A (ja) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
JPH01198514A (ja) 調理装置用温度制御装置
JPH0250367B2 (ja)
US4927998A (en) Apparatus for cooking by electric heating including means for providing intermittent temperature control thereof
GB2114321A (en) Electric rice cooker
GB2112966A (en) Electric rice cooker
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0225097B2 (ja)
JPH0238859B2 (ja)
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JPH0124488B2 (ja)
JPS6367106B2 (ja)
JPS6116715A (ja) 調理器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPS6360648B2 (ja)
KR100828642B1 (ko) 전기압력밥솥의 예약취사 제어방법
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPS58218925A (ja) 調理用温度制御装置
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPH033125B2 (ja)
KR0157164B1 (ko) 전기보온 밥솥의 자동 보온설정 제어방법
JP3323026B2 (ja) 加熱調理装置
JPS5969628A (ja) 調理器
JPS6190619A (ja) 調理器
JPH0630837A (ja) ジャー炊飯器