JPS60227389A - 調理装置用の器具取り下し検出装置 - Google Patents

調理装置用の器具取り下し検出装置

Info

Publication number
JPS60227389A
JPS60227389A JP60042541A JP4254185A JPS60227389A JP S60227389 A JPS60227389 A JP S60227389A JP 60042541 A JP60042541 A JP 60042541A JP 4254185 A JP4254185 A JP 4254185A JP S60227389 A JPS60227389 A JP S60227389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensing
instrument
period
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60042541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525759B2 (ja
Inventor
トーマス・ロイ・レイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60227389A publication Critical patent/JPS60227389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525759B2 publication Critical patent/JP2525759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/683Plates having their feeding circuit closed as the kettles, pans or the like are put on

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願との関係 この出願は係属中の米国特許願通し番号箱586.05
2号(1984年3月5日出願)と関連を有する。
発明の背景 この発明は全般的に表面加熱装置を取入れた家庭用レン
ジの様な調理装置、更に具体的に云えば、表面装置の上
の所定位置に調理器具がない状態で表面装置をオンに転
じたことを検出する検出装置に関する。電気レンジ及び
調理台の利用者が、加熱素子から調理器具を取外した後
、直ちに制御スイッチをオフに転じなかったり、或いは
場合によっては、スイッチを入れた素子とは違う素子の
上に誤って調理器具を置いたま)、そばに人がついてい
ないことがある為に、電気エネルギを浪費することがよ
く知られている。従来、加熱素子の上の調理器具の有無
を検出して、調理器具が存在しない場合、電力を切って
加熱素子を脱勢する装置とする手段が多数の特許に記載
されている。こういう構成の例が米国特許第4.214
,150号、同第4.394,565号及び同第4.3
34゜145号に記載されている。これらの各々の例は
、加熱素子の上に器具を配置したことによって作動され
る機械的なスイッチを用いた検出装置を記載しており、
スイッチの状態が事実上加熱素子の上の器具の有無を表
わす。こういう装置は満足に作用するが、こういう装置
が必要とする余分の機械的な構造が、こういう構造を取
入れた装置の製造費をかなり高くする。余分の機械的な
構造を必要としないなべ取外し検出装置を提供すること
が望ましい。
従って、この発明の目的は、電力制御用の温度感知装置
を持つ少なくとも1つの自動表面装置を取入れた形式の
電子制御の調理装置に対するなべ取外し検出装置として
、余分の機械的な構造を必要とせず、自動表面装置にあ
る温度感知−装置から取出した温度情報を使って、表面
装置の上の器具の有無を検出するなべ取外し検出装置を
提供することである。
この発明の別の目的は、上に述べた形式であって、検出
した時、表面装置を自動的に脱勢して、器具取外し状態
が発生したことを利用者に警告する為に利用者が識別し
得る警告信号を発生する器具取外し検出装置を提供する
ことである。
&」匹」」 この発明の1面では、その上に置かれた器具を加熱する
少なくとも1つの表面装置を持つ形式の調理装置に対す
る器具取外し検出装置が提供される。この装置は、表面
装置の上に置かれた器具の温度を感知する温度感知手段
と、温度感知手段に応答して、予定の基準温度より高い
感知器具温度を検出する手段と、温度検出手段に応答し
て、感知器具温度が基準温度より低い期間の持続時間を
測定する様に作用するクロック又はタイマと、このクロ
ック手段に応答して、感知器具温度を基準温度より高い
レベルに戻すのに予定時間よりも長い時間が必要である
ことを示す様な予定の基準持続時間よりも持続時間が長
い期間を検出する手段と、基準持続時間よりも持続時間
の長い期間が検出された時、表面装置を脱勢する様に作
用する手段とを有する。基準温度及び基準期間の持続時
間の値は、選ばれた表面装置の上に器具が存在する時、
感知器具温度が予定の基準期間よりも短い時間内に基準
温度より高い温度レベルに上昇する様に選ばれる。この
期間内に感知器具温度が基準湿度より高くならないこと
は、表面装置の上に器具が存在しないことを意味する。
器具が表面装置の上に存在しないことが検出されると、
表面装置に対する電力を切り、オンに転じた加熱素子の
上に器具が存在しないことを利用者に警告する為に、告
知器等により、利用者が識別し得る信号を発生する。
実施例の詳しい説明 A概説 第1図にこの発明の器具取外し検出装置を持つ制御装置
を取入れた電気レンジ10が示されている。レンジ10
は略水平の支持面20に支持された抵抗加熱素子12,
14.16.18で構成された普通の4つの電気表面装
置を持っている。各々の素子12−18は、加熱する為
にその上に乗せたフライパン、シチュー鋼、湯沸し等の
様な調理器具を支持づる様になっている。制御パネル3
0には、手で操作し得る回転制御つまみ22,24.2
6.28が取付けられている。制御つま”み24.26
.28は、利用者が普通の様に加熱素子14,16.1
8に対する所望の電力レベルを選択することが出来る様
にする。加熱素子12は自動表面装置として作用する様
に構成されている。
即ら素子12の付勢は、その上で加熱される器具の温度
の関数として制御される。多重装置を持つレンジ又は調
理台で自動表面装置は1つだけ設けるのが普通である。
然し、多数の自動表面装置を用いてもよい。
温度感知装置34で感知した感知器具温度が、フライ様
式及び全般煮沸様式を含む素子12の複数個の動作様式
を実現する為に使われる。全般煮沸様式は幾つかの実際
の煮沸様式、温ため様式及び煮込み様式で構成される。
制御パネル30の様式選択スイッチ32により、利用者
は加熱素子12に対してフライ様式又は全般煮沸様式を
選択することが出来る。第2図に一番よく示されている
が、制御つまみ22により、利用者は、フライ様式及び
全般煮沸様式に対する複数個の熱量設定値と、温ため、
煮込み及び実際の低、中及び高の煮沸様式を選択するこ
とが出来ると共に、これらの各々の様式に於ける複数個
の熱量設定値をも選択することが出来る。
次に実施例で使われる器具温度感知装置を第3A図につ
いて説明する。表面装置加熱素子12がスパイダ・アー
ム33の上に支持されている。温度感知装置は全体を3
4で示してあり、全体的に1字形の細長い管状アーム3
8の1端に取付けられたハウジング36を含む。
熱容量の小さい金属から成る円筒形遮蔽体40が中心の
心を形成し、半径方向のスパイダ・アーム33がそれに
数句けられる。この心は感知装置のハウジング36を加
熱素子12からの放射熱から遮蔽する様にも作用する。
アーム38が遮蔽体40の溝孔42を通抜け、この溝孔
の上端に接して、ハウジング36を素子12より若干上
方の正しい位置に保持し、ハウジング36の一番上側の
面37が、加熱素子12の上に置いた時の調理器具の底
と弾力的に接触する様にする。ハウジング36内に収容
された感知装置の温度感知素子(°図に示してない)は
、第3B図に示す様な抵抗値対温度特性を持つ普通の負
の温度係数を持つサーミスタである。この感知装置の構
造的な細部は、この発明の一部分を構成するものではな
いので、この発明を理解するのに必要な範囲にその説明
をとイめる。こういう装置が米国特許第4,241.2
89号に詳しく記載されている。
レンジ10の加熱素子12に対する電力制御装置の全体
的な機能ブロック図が第4図に示されており、加熱素子
12は、端子Ll、L2に供給された120ボルト又は
240ボルトの何れかの標準的な60H7交流電力信号
によって付勢される。
素子12に対する電力が素子12と直列接続のスッチ手
段44によって制御される。スイッチ手段44は、電子
制御手段46によって発生される制御信号により、導電
状態に切換えられ、或いは導電しなくなる様に切換えら
れる。
電子制御手段46が、煮沸/フライ様式選択手段48及
゛び熱量設定値選択手段50で構成された利用者が操作
し得る入力選択手段からの入力と、素子12によって加
熱される器具の温度を感知する温度感知手段52からの
入力とに応答して、電力制御信号を発生する。煮沸/フ
ライ様式選択手段48の出力は様式選択スイッチ32(
第1図)の状態を表わしており、全般煮沸様式又はフラ
イ様式のどちらを選択したかを制御手段46に教える。
熱ffl iiU定値選択手段50の出力は、制御つま
み22〈第1図及び第2図)を操作することによって、
利用者が選択した熱量設定値を表わす。
実施例では、電子制御手段46は、加熱素子12のデユ
ーティ・サイゲル、即ち加熱素子12に電力が印加され
る時間の百分率を制御することにより、加熱素子12に
印加される電力レベルを制御する。電力制御の時間ベー
スとして、一定数の制御区間で構成された予定の制御期
間が使われる。
以下の説明では、制御期間中の制御区間の総数に対する
導電制御区間の比を百分率で表わしたものをデユーティ
・サイクルと呼ぶ。各々の制御区間は標準的な60Hz
、140ボルトの交流電力信号の完全な8サイクルで構
成され、約133ミリ秒の期間に対応する。各々の制御
期間は321[1i1の制御区間で構成され、約4秒の
期間に対応する。
選んだ制御区間及び制御期間の持続時間により、所望の
調理の性能にとって満足し得る範囲の熱量設定値が得ら
れ、これはマイクロプロセッサの記憶装置を効率的に利
用する様にプログラムすることが出来る。然し、制御区
間及び制御期間の持続時間をそれより長くしても、短く
してもよいことは云うまでもない。
電子制御手段46は、ゼロのデユーティ・サイクル又は
オフ・レベルを含めて、16個の相異なるデユーティ・
サイクル電力レベルの内の1つを選択的にとる。表■は
、利用し得る16個の電力レベルの各々に対する百分率
オン時間、即ちデユーティ・サイクルと、1制御期間あ
たりの導電制御区間の数を示す。
この頁以!、 ”F in白 表1 この頁以丁余白 表■に示す様に、各々の熱量設定値には予定の定常状態
の最低温度及び定常状態の電力レベルが関連している。
各々の熱量設定値に関連する定常状態の電力レベルは、
大抵の動作状態で、感知器具温度を所望の定常状態の範
囲内に保つのに十分なエネルギを負荷に送出し、この範
囲の上下の温度変化を化較的少なくする様な熱量設定値
である。
この頁以トー余白 A(1)フライ様式 フライ様式は、調理の性能に悪影響を及ぼす慣れのある
大幅なiffのオーバシュート及びアンダシュートを避
けながら、器具の温度を選ばれた比較的狭い動作温度範
囲に速やかに持って来ることを目的とする。フライ様式
では、広い範囲の種々の食品負荷を加熱するのに、加熱
素子の定常状態の動作温度を比較的厳密に制御すること
が望まれる。この目的の為、フライ様式の各々の熱量設
定値に対し、比較的狭い定常状態の温度範囲を定める。
フライ様式を実施する時、Aフ状態又は前に選択した熱
量設定値の何れかから、熱量設定値を増加したことに応
答して、加熱素子は、感知器具温度が選択した熱量設定
値に対する定常状態の温度範囲より低い時、定常状態の
温度範囲と感知器具温度の間の差の関数として、電子制
御手段によって決定された過渡的な電力レベルで作動さ
れる。
加熱素子に印加される電力レベルは、選択した熱量設定
値に対する定常状態の電力レベルを成る数の電力レベル
だけ越える。このレベルの数は感知器具温度と、選択し
た熱□□□設定値に対する定常状態の温度範囲との間の
差の関数である。この温度差がゼロに近づくにつれて、
印加電力レベルは定常状態のレベルに近づく。感知され
た温度と所望の温度範囲の間の差が大きい時に、加熱素
子を比較的高い電力レベルで作動することにより、最初
は器具温度が急速に高くなる。感知された温度が所望の
温度範囲に向って高くなるにつれて、定常状態のレベル
に向って低下する電力レベルで加熱素子を作動すること
により、電力が誤差に応じて全体的にオン又は全体的に
オフである所謂「バングバング」形又は線形帰還方式に
とって典型的な実質的な温度のオーバシュート及びアン
ダシュートを避けながら、所望の比較的速い熱応答が達
成される。
前に簡単に説明したが、フライ様式では、各々の熱量設
定値には定常状態のデユーティ・サイクル又は電力レベ
ルが関連している。これは、器具が最初に定常状態のレ
ベルまで加熱される過渡期間の後、典型的な負荷を持つ
調理器具を対応する定常状態の温度範囲内に保とうとす
るものである。
感知器具温度が定常状態の温度範囲を越えると、加熱素
子を脱勢する。感知器具温度が定常状態の温度範囲より
低くなった場合、過渡的な加熱期間について上に述べた
のと同じ様に、加熱素子に印加する電力レベルは温度差
の関数として上向きに調節する。
フライ様式では、利用者はWlll(1)及びWlll
(2)と記す温ためレベルを選択することも出来る。こ
ういう選択に応じて、加熱素子は、後で全般煮沸様式に
ついて説明する温ため動作様式の場合と同じ様に付勢さ
れる。
A(2)全般煮沸様式 全般煮沸様式は様式スイッチ32によって選択される。
利用者は、この全般煮沸様式の中で、瀉ため様式、煮込
み様式及び実際の煮沸様式を更に選択することが出来、
実際の煮沸様式は更に低、中及び高の様式に分かれてい
る。
A(3)温ため様式 泥ため様式の目的は、利用者が食品を水の沸点よりもか
なり低い予定の仕較的低い温度まで急速に温ためること
が出来る様にすることである。この様式は、人がついて
いなくても、熱し過ぎの惧れなく、ミルクを溝ためるこ
とが出来る様に、予定の温度が選択されるので、ミルク
を渇ためる時に特に有利である。表■を参照すると、温
ため様式には、制御つまみ22の選択様154(a)。
54 (b)及び54(c)に対応するWm(1)。
Wm(2)及びWIIl (3)と記す3つの熱量設定
値が関連している。熱量設定値Wm(1)は120″F
の最高温度限界を持っている。熱量設定値Wm (2)
及びWn+(3)には夫々121−146下及び147
−167″Fの定常状態の温度範囲が関連している。熱
量設定値Wm(’1)を選択すると、感知器具温度が1
21’Fより低い時には、何時でも加熱素子12が電力
レベル3で作動され、感知器具温度が121丁を越える
と脱勢される。
設定#iWm(2)及びWm (3) (7) 場合、
感知R真温度が121″Fの最低閾値温度より低い時、
加熱素子12は22%のデユーティ・サイクルに対応す
る電力レベル6で作動される。器具の温度を急速に所望
の渇痕まで持って来る為、加熱素子12にとって、これ
が器具内にある食品を焦がす惧れなしに、用いることが
出来る最大デユーティ・サイクルであることが経験的に
判った。感知器具温度が設定値Wm (1)、Wm (
2)及びWm(3)に対する定常状態の範囲内にある時
、加熱素子12は夫々定常状態の電力レベル3,3及び
4で作動される。感知器具温度が選択した設定値に対す
る上側の閾値温度より高くなった場合、感知される温度
が上側の閾値温度より低い所まで冷却されるまで、加熱
素子を脱勢する。温度が所望の範囲より下がった場合、
感知される温度が所望の温度範囲内に来るまで、再び電
力レベル6を実施する。この様式の3つの熱量設定値に
より、利用者は温ためる食品負荷の寸法にとって適正な
熱量設定値を選択することが出来る。
A(4)煮込み様式 煮込み様式は、利用者が水の沸点(212″F)にごく
近いが、それを越えない温度まで、食品を急速に加熱し
、その後、人がついていなくても、沸騰せずに食品の温
度をこのレベルに保つことが出来る様にする。
煮込み様式では、表■にSim(1)、Sim(2)及
びSim(3)と記した3つの熱量設定値があり、これ
らは制御つまみ22(第2図)の選択標識56(a)、
(b)及び(c)に対応する。3つの設定値全部に対す
る定常状態の温度範囲は198−220″Fである。感
知器具温度に対するこの範囲は、器具の中味が水の沸点
(212″F)の近くにあるが、実際に沸騰する程高温
にならないことを保証する。感知器具温度は典型的には
器具の中味よりも15″F程度高いことが経験的に判っ
ている。これは少なくとも1つには、感知装置が、加熱
素子と直接接触している器具の外面を感知する為である
と考えられる。器具の外面の温度は、1つには器具自体
に於ける熱損失の為、並びに器具から食品負荷への熱伝
達の効率低下の為、器具の中味よりも高い。実施例の加
熱素子に対し、満足に作用する選ばれた温度限界を経験
的に決定した。
こういう限界は例にすぎず、この発明を制約するつもり
はない。この他の加熱素子又は温度感知装置に対しては
、別の温度限界の方が性能がよくなることがあることを
承知されたい。
種々の食品負荷の寸法に対し、器具の中味を所望の煮込
み温度に速やかに持って来ると共に、その温度を効率的
に保つ為に、3つの熱量設定値の各々には、表■に示す
様に、異なる定常状態の電力レベルが関連している。オ
ーバシュートをごく少なくして、定常状態の温度範囲に
急速に達する様にする為、電子制御手段が、煮込み様式
では、感知器具温度が予定の最低煮込み基準温度より低
い時、比較的高い予定の電力レベルで加熱素子を作動す
る様に作用する。実施例では、この高い電力レベルはレ
ベル15(100%のデユーティ・サイクル)であり、
閾値温度は121″Fである。
感知器具温度が前記最低閾値温度と予定の中間煮込み基
tP=温度の間である場合、加熱素子は予定の中間電力
レベルで作動される。実施例では、中間基準温度は19
1″Fであり、中間電力レベルは電力レベル8(31,
5%のデユーティ・サイクル)である。感知記号渇iが
前記中間基準温度と予定の最高煮込み基準温度の間であ
る場合、加熱素子は選択した熱■設定値に伴う定常状態
の電力レベルで作動される。実施例では、予定の最高煮
込み基準温度は220’Frある。Sim(1) 、 
Sim(2)及びSim(3)に対する定常状態の電力
レベルは、夫々4,5及び6(夫々12.5%、16%
及び22%のデユーディ・サイクル)である。
最低、中間及び最高M型温度は、器具の中味の温度を沸
騰せずにその沸点の近くまで速やかに持って来て、中味
を沸騰させずに沸点の近くに保つ様に選ばれる。
感知器具温度が定常状態の温度範囲に達した後、感知さ
れる温度が220’Fを越えた場合、加熱素子を脱勢す
る。即ら、電力レベル0を用いる。感知器具温度が19
8″Fより下がると、電力レベル8(37,5%のデユ
ーティ・サイクル)を用いる。感知器具感度が198−
220下の範囲内にある時、印加電力レベルは選択した
熱吊設定値に伴うレベル、即ち、レベル4.5又は6(
表■)である。これによって利用者は、加熱する負荷の
寸法に対し、所望の煮込み速度が得られる位に器具の中
味を加熱する様なデユーディ・サイクルを選ぶことが出
来、然も感知器具温度が沸騰を防止する位に低く定めら
れた比較的狭い温度帯内にと卜′まる様に保証される。
A(5)実際の沸騰様式 包括的に全般沸騰様式と呼ぶ動作は、上に述べた渦ため
様式及び煮込み様式の他に、3つの実際の沸騰様式、即
ち加熱素子12の上に置かれた器具内に入っている負荷
の水の実際の沸騰を制御する3つの様式を含んでいる。
これらの様式をLO(低)、Med(中)及びHi (
高)の様式と呼ぶ。
この各々の様式には、lo、Med及び1−1i沸騰様
式に対し、夫々制御つまみ22(第2図)の選択標識5
8 (a)−(c) 、60 (a)−(c)及び62
 (a>−(c)に対応する3つの熱量設定値が関連し
ている。この為、実施例では、利用者は加熱素子12の
土で水負荷を沸騰する為に、合計9個の熱量設定値を選
択することが出来る。各々の熱量設定値に対する定常状
態の電力レベルが表■に示されている。
これらの9周の熱量設定1直により、利用者は、特定の
器具の寸法並びに加熱する水量に対し、低い方から高い
方までの所望の沸騰速度が得られる様な定常状態の電力
レベル又はデユーティ・サイクルを選ぶことが出来る。
感知器具温度が予定の基準温度より低い時、加熱素子を
一杯の電力(電力レベル15、即ち100%のデユーテ
ィ・サイクル)で作動することにより、最初に表面装置
が室温にある時に特に有利なことであるが、沸騰様式に
於ける速い熱応答が達成される。沸騰する水は等温性を
持つ為、温°度のオーバシュートは殆んど問題にならな
い。この為、素子が一杯の電力で過駆動されていても、
器具の中の水を沸点(212″F)の直ぐ近くまで接近
させる様な比較的高い最低煮沸基準温度を選択すること
が出来、こうして応答速度が高くなる。
然し、一旦水負荷が沸騰を開始覆ると、水の感知温度並
びに感知器具温度は目立って高くならない。
基準温度に達する前に沸騰が開始すれば、基準温度を越
えることもない。この場合、加熱素子に最大電力が連続
的に印加され、この結宋、エネルギ効率が非常に悪い動
作になる。従って、実際に沸騰が開始する前に、その温
度が感知される様に保証する為、最低煮沸基準温度は十
分低く設定することが重要である。
220’Fの感知器具温度は、加熱素子の熱的な慣性が
器具の中味をその沸点まで持って来るのに十分である様
に保証する位に、器具の中味を沸点に十分近づけ、然も
器具の中味が沸騰を開始する前に、実施例の感知装置に
よって確実に感知することが出来ることが経験的に判っ
た。この為、実施例では、最低煮沸基準温度は220″
Fに選ぶ。
感知器具温度が220下より低い時、電力レベル15を
用いる。感知器具温度が220″Fを越えた時、選択し
た熱m設定値に伴う定常状態の電力レベル(表■参照)
を用いる。これによって利用者は、必要以上に大幅に高
い電力レベルを用いずに、種々の規模の水負荷に対して
、煮沸速度を変えて所望の煮沸速度を達成することが出
来、こうして装置のエネルギ効率が高くなる。
B、器具取外し検出装置 前に述べた様に、この発明の目的は「器具取外し」状態
を検出する手段を提供することである。
表面装置をオンに転じたが、利用者が(=l勢する為−
に選んだ表面装置以外の表面装置の上に、誤って器具を
置いた結果として起る様に、その表面装置の上の所定位
置に器具がない時、又は器具を取外した後に表面装置を
オフに転じなかった時、何時でも器具取外し状態が存在
する。
この発明の器具取外し検出装置は、表面装置の上に器具
が存在しない時、温度感知装置が主に感知装置の近辺に
ある空気の温度に応答するという経験的観察に基づいて
いる。この空気の温度は、表面装置を同じデユーティ・
サイクルで作動した時の、器具の底の温度よりも実質的
に冷たい。この為、定常状態の温度に達した器具を取外
して、表面装置をオフに転じない時、感知装置が感知す
る温度が下がる。これは、感知された温度が予定のレベ
ルより低い時に一杯の電力が印加される前述の実際の煮
沸様式の様な動作様式でもそうなる。
感知される温度が、調理又は煮沸用に通常希望する最低
の定常状態の温度よりも実質的に低い定常状態のレベル
に下がる。実際、普通の状態では、一旦定常状態に達し
た時、一般的に家紅用レンジ及び調理台の表面装置に用
いられる普通便われるどの熱量設定値又はデユーティ・
サイクルでも、器具が存在する時よりも、感知器具温度
が実質的に低くなる。
この発明では、器具の渇疫を監視して、感知される温度
が予定の基準温度より高いか低いかを決定する。この基
準温度は、器具が表面装置の上に存在する時に、利用し
得るどのサイクルを選択した場合にも最終的に達する位
に十分低く選ぶと共に、表面装置の上に器具が存在しな
い時、利用し得るどのデユーティ・サイクルを選択して
も達しない位に高く選ぶ。表面装置の上に器具が存在す
る時、器具の温度が利用し得るデコーティ・サイクルで
基¥、温湿度で上昇Jる様に保証する様に十分長い基準
時間を選ぶ。この為、感知された温度が基準時間よりも
長い期間の間、基準温度より低いま1であれば、これは
表面装置の上に器具が存在しないこと、即ち、器具又は
なべの取外し状態が存在することを意味する。感知され
る温度が基準温度より低い期間の持続時間を測定する計
時手段を設ける。基準時間より持続時間の長い期間が検
出された時、表面装置を脱勢し、表示手段をトリガして
、器具取外し状態が存在することを利用者に警告する為
の警告信号を発生する。
勿論、実際の感知器具高度と、表面装置に選択した熱量
設定値に対する所望の定常状態の器具温度との間に大き
な温度差が起ることが予想され゛る過渡的な状況がある
。例えば、表面装置をオンに転じた後に器具が加熱され
る時、又は一層高い熱量設定値に変えた時、最初は感知
器具温度が所望の定常状態の温度より実質的に低い。同
様に、定常状態の動作温度に達した後、利用者は、冷水
の様な材料を器具に追加したり、或いは器具を取替える
ことにより、感知器具温度を所望の定常状態゛・の温度
より下げることがある。初期の加熱の場合、普通の状況
では、表面装置並びに器具を室温から所望の定常状態の
動作温度に持って来るまでに、比較的長い期間が必要に
なることがある。後者の場合、感知器具温度を定常状態
のレベルに戻すのに必要な時間は、表面装置が既に高温
である為に、実質的に短いことがある。
感知される温度の低下が、初期の加熱という状況ではな
く、負荷の変化の為である時は、回復時間が一層短かい
ことが必要であるから、この発明の1面として、2つの
基準時間を用いる。第1の比較的長い基準時間は加熱動
作の間の基準時間どして使われ、第2の比較的短い基準
時間は、感知される温度が、一旦は基NP一温度より高
くなった後、基準温度より下がった時に使われる。
実施例では、加熱段階の時に基準として選ばれる期間は
実際の煮沸様式及びフライ様式では20分である。この
基準は、2リツトルの水の試験負荷を前に述べた煮沸様
式で、W fAから沸点まで加熱するには約10分が必
要であるという経験的な観測に基づく。基準をこの時間
の2倍に設定して、極めて人形の器具を負荷とした場合
でも、定められた時間内に基準温度を越える様に保証す
る十分な余裕を持たせる。前に温度が基準を越えた場合
の基準期間は、幾分任意であるが、フライ様式では10
分、煮沸様式では15分に選択した。温ため様式及び煮
込み様式の場合の加熱並びに中断に対する基準の値とし
て、15分及び10分の基準時間が満足し得る結果をも
たらすことが判った。
実施例で用いる基準の値が満足な結果をもたらすことが
証明されたが、適当な結果を達成する為に、この他の時
間限界を同様に用いることが出来ることは云うまでもな
い。
全ての熱量設定値に対して1個の予定の基準温度の値を
選ぶことが出来るが、各々の熱量設定値に対して、この
熱量設定値に対する定常状態のデユーティ・υイクル及
び所望の定常状態の温度に関係する基準湿度を使うこと
により、更によい結果が得られる。実施例では、使った
基準レベルは、表■に示す各々の設定値に関連した温度
範囲に対する最低の定常状態の温度である。この値を選
んだのは、それが通常の動作で、即ち加熱素子の上に器
具を配置した動作で確実に達する最高温度レベルである
からである。こ)で説明する電力制御装置では、加熱素
子がこの温度に達するまで、過渡的な様式で作動される
、即ち過駆動されるので、普通の動作ではこの渇麿には
確実に達する。これは、一層低い温度にするよりも、素
子の上になべがない状態の時の、加熱器からの放射エネ
ルギによって達する可能性が少ないという別の理由でも
、確実な基準点になる。然し、この他の基準レベルも同
じ様に用いることが出来ることを承知されたい。例えば
、各々の熱量設定値に対する基準レベルを、次に低い熱
量設定値に対する最低温度に選ぶことが出来る。
動作様式を例示する為、フライ様式並びに325″Fの
熱量設定値が選択されたと仮定する。表■に示す様に、
基準温度は316″F (KB−Δ)である。従って、
20分後に、感知器具温度が316″Fより高くならな
ければ、器具取外し状態が表示される。同様に、低の煮
沸様式を選択した場合、最低基準温度は220″Fにな
る。この為、低の煮沸様式を選択した後、20分後の感
知器具温度が220下より低いま)であれば、器具取外
し状態が表示される。やはり煮tifjti式の動作で
、220下で沸騰し始めた後、利用者が追加の若干の冷
水を負荷に加え、感知される温度が220丁のレベルよ
り下がった場合、感知器具温度は10分の期間内に22
0’Fより高いレベルに普通は復帰し、表面装置は引続
いて煮沸様式で動作する。然し、冷水を加える代りに、
利用者が器具を取外し、表面装置をオフに転じなかった
場合、感知器具温度は220″Fの基準レベルより下が
る。表面装置゛に人がついていない場合、10分の期間
が切れるまで、感知器具温度は220’Fの基準レベル
より低いま・であり、この10分が経った後、器具取外
し状態が検出される。
器具取外し状態を検出した時、表面装置が脱勢され、器
具取外し状態を検出したことを利用者に警告する為に、
利用者が識別し得る警告信号を発生する。実施例でこ−
の検出装置を構成する手段は、後でマイクロプロセッサ
を基本とする制御回路、並びにマイクロプロセッサの読
出専用記憶装置(ROM)に貯蔵された制御プログラム
について説明する。
この発明に従って上に述べた動作様式を実現する制御装
置を構成する例としての制御回路が、第5図に略図で示
されている。第4図の電子制御手段46はマイクロプロ
セッサ72の形をしている。
マイクロプロセッサ72が、様式選択スイッチ32及び
熱量設定値入力手段50で構成された入力選択手段と温
度感知手段52とからの入力信号に応答して、後で説明
するマイクロプロセッサの続出専用記憶装置(ROM)
に貯蔵された制御プログラムに従って、加熱素子12に
対する電力制御の決定を下す。
加熱素子12がオン/オフ・リレ〜80の常開接点78
及びミノJ制御トライアック82を介して電力線路し1
およびし2の間に接続されている。
電力線路し1及びL2は外部の601−1z 、交流1
20ボルト又は240ボルトの典型的な家庭用電源に結
合される。オン/オフ・リレ〜80のコイル84がオン
/オフ・スイッチ86を介して、直流基準電圧源VRと
装置の大地の間に直列接続されている。スイッチ86は
破線で示す様に、制御つまみ22(第2図)に普通の様
に機械的に結合されていて、制御つまみ22がオフ位置
にある時、スイッチ86が開位置にある様になっている
。制御つまみ22をオフ位置から動かすと、スイッチ8
6が閉位置になり、コイル84を付勢し、これによって
接点78を閉じ、こうして電力制御トライアック82が
素子12の付勢を制御することが出来る様にする。
マイクロプロセッサ72が、出力ポートR7に出るトリ
ガ信号により、電力制御トライアック82の切換えを制
御する。R7の信号が反転バッファ増幅器90を介して
、光陽II装置88のビン2に結合される。光隔離装置
88のビン1が限流抵抗92を介して直流基準電圧源に
接続される。光隔離装@88の出力戻りビン4が限流抵
抗94を介して電力線路L2に結合される。ビン6が加
熱素子12と直列に接続されlc電力制御トライアック
82のゲート端子82aに結合される。R7のトリガ信
号が増幅器90によって反転され、これによって光隔離
装置88の光放出ダイオード96を順バイアスし、これ
によって光隔離装置88のバイポーラ・スイッチ部分9
8を導電させ、こうして電力制御トライアック82にゲ
ート信号を印加して、それを導電状態に切換える。
マイクロプロセッサ72の出力ポートR8が普通の駆動
回路99によって普通の告知器又は信号音発生装置10
1に結合される。告知器101は、ボートR8の信号に
よってトリガされた時、利用者に対して可聴信号を発生
する。
マイクロプロセッサの入力ポートに8及び線路L1の間
に結合された普通のゼロ交差検出回路100により、6
0Hzのパルス列が発生され、トライアックのトリガ動
作並びに制御装置のその他の動作を、1−1及びし−2
の間に印加される60H7の交流電力信号のゼロ交差と
同期させるのを容易にする。
煮沸/フライ様式選択スイッチ手段32と、入力ポテン
ショメータ102で構成された熱量設定値選択手段50
により、利用者の入力がマイクロプロセッサ72に供給
される。様式選択スイッチ32はマイクロプロセッサ7
2の出カポ−1−R2及び入力ポートに4の間に直結に
なっている。スイッチ32の聞及び閉状態が、夫々全般
煮沸様式及びフライ様式が選択されたことを表わす。マ
イクロ10セツ゛す72は論理高信号をR2に周期的に
発生し、1〈4の入力信号を監視することによ゛す、ス
イッチ32の状態を判定する。
入力ポテンショメータ102が調整された10ボルトの
直流基準電圧源VRと装置の大地の間に結合される。ポ
テンショメータ102のワイパ・アーム102aは、利
用者が制御つまみ22(第2図)を廻すことによって位
置が決まる。ワイパ・アーム102aと装置の大地の間
の電圧が、選択した熱量設定値を表わすアブログ信号で
ある。
温度感知手段52は、演算増幅器106の出力及び反転
入力の間に接続されたサーミスタ装置104で構成され
る。増幅器106の非反転入力が抵抗108を介して調
整直流基準電圧源VRに結合される。増幅器106の反
転入力が抵抗109を介して調整直流電源VCCに結合
される。直線化抵抗110がサーミスタ104と並列に
接続される。抵抗110の値は、抵抗110及びサーミ
スタ104の並列組合せの等価抵抗値が、サーミスタ1
04によって感知される温度と共に略直線的に変化する
様に選ばれる。抵抗109が増幅器106の反転入力に
調整電圧VCCを結合する。この構成により、増幅器1
06から線112に出る出力電圧は、サーミスタ104
によって感知された温度の略直線的な関数である。線1
12の出力電圧は、±2−3’F程度の精麿で、感知装
置と接触している器具の外面の実際の温度を表わすこと
が判った。
サーミスタ104の寿命を延ばす為、マイクロプロセッ
サリ−72の出力ポートR1と増幅器106の非反転入
力どの間に、トランジスタQ1及びバイアス抵抗111
,113で構成された不作動回路が接続されている。出
力ポートR1が抵抗111を介してトランジスタQ1の
ベースに結合される。抵抗113がトランジスタQ1の
コレクタとベースの間に接続される。コレクタは電源電
圧VCCにも接続される。トランジスタQ1のエミッタ
が増幅器106の非反転入力に接続される。この構成の
作用は、湿度測定を行なう時にだけ、サーミスタ104
に電流を通すことである。この目的の為、マイクロプロ
セッサ72が出力R1をレットして、抵抗111を介し
てトランジスタQ1のベースに正の電圧を印加する。こ
れがトランジスタQ1を導電状態に切換え、増幅器10
6の反転入力の電圧をVCCに引張る。これが同じく増
幅器106の出力電圧をVccに引張る。その結果、サ
ーミスタ104の両端の電圧降下がなく、その中を電流
が流れない。温度測定を行なう時、R1をリセットし、
トランジスタQ1をオフに転じ、こうして不作動回路を
感知回路から実効的に切離す。
ポテンショメータ102及び温度感知回路52からのア
ナログの熱量設定値及び器具温度の信号が、A/D変換
回路76により、ディジタル形式に変換されてマイクロ
プロセッサ72に入力される。A/D回路76は、抵抗
114,115,116.117,118で構成された
5ビツトの2進加重梯形抵抗回路と、演算増幅器120
と、増幅器120の出力124及び反転入力の間に結合
された帰還抵抗122を用いている。抵抗114−11
8が夫々出力ポート06−04を増幅器120の反転入
力に結合する。マイクロプロセッサ72から出力ポート
0o−04に発生された符号化出力に対応するアナログ
電圧が、増幅器120の出力124に発生される。この
出力電圧が演算増幅器126.128の反転入力に結合
される。
増幅器126.128の非反転入力が、温度感知回路5
2の出力線112及びポテンショメータ1O2のワイパ
・アーム102aに夫々接続される。
増幅器126,128の出力がマイクロプロセッサ72
の入力ポートKl、に2に夫々結合される。
マイクロプロセッサ72は、何れも閾値温度を表わす一
連の5ビット信号を出力ポートOo −04に発生する
ことにより、温度出力信号を標本化する。各々の5ビッ
ト信号が増幅器120の出力124で、アナログ電圧レ
ベルに変換される。
マイクロプロセッサ72は内部で入力ポートに1の状態
を監視する。同様に、利用し得る16個の熱量設定値を
表わす一連のディジタル信号がO。
−04に現われる時、入力ポートに2を監視することに
より、熱量設定値の入力が得られる。温度及び熱JHU
定値の判定に使われる符号は、後で制御プログラム、特
に、制御プログラムに対する゛利用者入力走査及び温度
走査ルーチンに関連して詳しく説明する。
第5図の回路には、下記の様な部品の数値が適している
と思われる。これらの数値は例に過ぎず、この発明の範
囲を制約するものではない。
固定抵抗(Ω) 92 220 114 162に 94 220 115 82に 108 47K 116 40に 109 925 117 20に 110 1.69K 118 10に 111 4.7K 122 9.3に 113 10に 可変抵抗(Ω) サーミスタ(Ω) 102 50K 104 100に トランジスタQl 2H2222 光隔離装置 88 MDC 3020集積回路 演算増幅器 90 ULN 2004A集積回路 106.120.j26.128 1M 308集積回路 マイクロプロセッサ72 テキサス・インスツルメンツ TYS 1100 トライアック82 1ネラル・Jレフトリック C147 表面装置12 ゼネラル・エレクトリック WB 30X 218 B(2)制御プログラム マイクロプロセラ4j72の読出専用記憶装置(ROM
)を予定の制御命令を実施する様に永久的に構成するこ
とにより、マイクロプロセッサ72はこの発明の制御I
 #fJ能を遂行する様に註文製にする。第6図乃至第
13B図は、この発明の制御機能を遂行する為にマイク
ロプロセッサ72の制御プログラムに取入れた制御ルー
チンを示すフローチャートである。これらの図から、プ
ロゲラ゛ミングの当業者であれば、マイクロプロセッサ
72のROMに永久的に貯蔵する為の一組の命令を作成
することが出来る。簡単の為、以下の制御ルーチンは、
この発明の制御アルゴリズムの構成について説明する。
以下説明する制御装置の制御機能の他に、装置の伯の動
作特性に関連して且つ他の3つの加熱素子を制御するの
に、この他の制御機能を遂行することが出来ることを承
知されたい。
これらのフローチャートに示すルーチンを実施する命令
は、この発明の一部分ではない伯の制御機能に対する命
令及びルーチンとインターリーブしていてよい。
制御プログラムはフローチャーに示した一連のルーチン
で構成される。各々の制御区間に1回、即ち133ミリ
秒毎に1回、制御プログラムの1サイクルを通る。制御
回路は、装置のプラグを差込んでいる間は連続的に付勢
され、この為、オフ設定値が選択された場合でも、13
3ミリ秒毎に、加熱素子12の制御プログラムの1サイ
クルを進める。従って、加熱素子12に対する電力制御
の判定は133ミリ秒毎に下される。
加熱素子12の付勢を制御する制御プログラムは論理的
に幾つかの制御ルーチンに分れている。
入力走査ルーチンは様式選択スイッチ32を走査して、
入力ポテンショメータ102からのアナログ電圧信号を
A/D変換し、利用者が選択した様式及び熱量設定値を
決定する。温度走査ルーチンは感知器具温度を表わすア
ナログ電圧信号のA/D変換を行なう。フィルタ及びタ
イミング・ルーチンはソフトウェア・フィルム機能を遂
行し、濾過された器具温度1を号である出力信号を発生
する。
このルーチンは濾過信号の周期的な標本化を制御して、
その精度に対する放射の影響を最小限に抑える。この周
期的なナンプルを渇ため、煮込み、煮沸及びフライ・ル
ーチンの内の適当な1つで用いて、選択した様式並びに
熱量設定値と感知器具温度の関数として、実施すべき電
力レベルを決定する。なべ取外しく煮沸)、なべ取外し
くフライ)及びなべ取外しく温ため/煮込み)ルーチン
が、器具取外し状態を検出し、取外し出力ルーチンがブ
ザーの付勢を制御して、その事態が発生したことを利用
者に警告する6適当な電力レベルが電力比較ルーチンに
入力される。このルーチンは電力制御の判定を下し、そ
の後電力用カル−チンが、適切となる様に電力制御トラ
イアック82を導電状態にトリガし、こうして所望の電
力レベルに対応するデユーティ・サイクルを実現する。
制御プログラムの各ルーチンは後でフローチャートにつ
いて詳しく説明する。
利用者入力走査ルーチン−第6図 このルーチンの機能は、様式選択スイッチ324によっ
て利用者が選択した様式、並びに制御つまみ22によっ
て利用者が選択し/j熱量設定値にすることである。新
しい様式の選択及び熱量設定値を決定する前に、後で説
明する取外し検出ルーチンに使う為に、このルーチンの
前のパスで選択された様式及び熱量を記憶装置に貯蔵す
ることが必要である。
第6図について説明すると、前の様式NM及び熱量設定
値KBが夫々PM及びPKBとして貯蔵される(ブロッ
ク129)。様式選択スイッチ32の状態が出力R2を
セットすることよって決定される(ブロック130)。
次に質問131が入力ボートに4を走査して、スイッチ
32が開(K4−O)であるか或いは閉(K4=1)で
あるがを決定する。K4−1であって、フライ様式が選
択されていることを意味すれば、後続のルーチンで将来
参照する為に様式フラグをセットしくブロック132)
、新しい様式の選択を表わす変数NMを1にセットする
くブロック133)。K4=Oであって、煮沸様式が選
択されていることを意味すれば、様式フラグをリセット
しくブロック137)、NMをOにする(ブロック13
6)。
選択された様式を決定した後、ポテンショメータ102
からのアナログ出力をディジタル信号に変換する。前に
述べた様に、何れも対応するディジタル信号によって表
わされる16個の熱(6)設定値をとり得る。このルー
チンでは、PLRが4ビツトのディジタル・ワードであ
って、A/D変換器76の梯形抵抗回路部分を介して、
A/D変換方式で基準電圧を設定する。PLRが順次近
似方式に従って変えられ、各々のワードに対応して演算
増幅器120(第5図)の出力に発生される電圧が、比
較器128により、ポテンショメータのアーム102a
電圧信号と比較されて、選択された電力レベルを決定す
る。
この頁J)、1・余白 人一旦 00000 10.00 10.0 000010 9
.42 9.42−10.0 100100 8.84
 8.84−19.42 200110 8.26 8
.26−8.84. 301000 7.67 7.6
7−8.26 401010 7.10 7.10−7
.67 501100 6.56 6.56〜7.10
 601110 5.94 5.94−6.56 71
0000 5.35 5.35−5.94 81001
0 4、.78 4.78−5.35 910100 
/1.19 4.19−4.78 △10110 3、
61 3.61 4.19 B11000 3.02 
3.02−3.61 011010 2.44− 2.
44−3.02 Dllloo 1.86 1.86−
2.44 Ellllo 1.28 1.28−1.8
6 Fとの貝以下余白 ワイパ・アーム102aから入力電圧のアナログ・ディ
ジタル変換の際、出力Oo 04に発生されるディジタ
ル符号が、演算増幅器120の出力124に発生される
対応するアナログ電圧と共に、表■に示されている。表
■のディジタル符号は5ビット符号であるが、前述のP
 L Rは4ビツト・ワードである。この5ビット符号
は、マイクロブロセッ1す72のO−レジスタに貯蔵さ
れる符号を表わす。この符号の最下位ビットをマイクロ
ブ旧セッサ72の状態ラッチから取出し、次の4ビツト
は4ビツトのPLRワードから取出す。表■の符号では
、最下位ビットが常に0であるから、入力走査を行なう
時、状態ラッチは常にリセットされている、即ちOであ
り、単にPLRを変え、P L R並びに状態ラッチの
内容をO−レジスタに出力することにより、走査が行な
われる。表■のKBど記した列は、このルーチンで変数
KI3に割当てられたディジタル符号の16進表示であ
る。
KBは、こ)に示した電圧範囲内にあるポテンショメー
タのアナログ電圧に対する選択された熱量設定箱を表わ
す。ワイパ・アーム102aが制御つまみ22に機械的
に結合されていて、各々の熱量設定値に対し、ポテンシ
ョメータの出力電圧が表■に示した対応する電圧範囲の
中心近くに来る様になっている。
第6図について説明すると、探索が中央から始まって、
熱量設定1i118を表わすPLR符号を貯蔵する(’
1000→PLR)(ブロック13B)。
PLRワードの4ビツトは以下個別に0.1,2゜3と
呼ぶ。0が4ビツトの最下位を表わす。
出力ポート0o−OIのこの状態(10000)により
、増幅器の出力124(第5図)には5゜35ボルトの
電圧が出る。質問1/1.0が、利用者が選択した熱量
設定値が一層高い(K2=’l)か或いは一層低い(K
2=O)かを決定する。第゛5図に戻って簡単に説明す
ると、ポテンション〜り102のワイパ・アーム102
aの電圧が5.35ボルトより大きく、KB=8又はそ
れ以下である時、K2−1である。K2−0は、ワイパ
・アームの電圧が5.35ボルトより低く、KBが8よ
り大きいことを意味する。K2−0であれば、ビット3
をリセットしくブロック142)、ビット2をセットす
る(ブロック144)ことにより、PLRを4に等しく
設定する(0100→PLR)。高ければ単にヒツト2
をセットする(1100→PLR)ことにより、PLR
を12に等しく設定する(ブロック144)。質問14
6がこの設定値が現在のPLRより大きいか小さいかを
決定する。小さい(K2=O)場合、ビット2をリセッ
トしくブロック148) 、ビット1をセットする(ブ
ロック150)ことにJ:す、P L Rを2だけ減ら
す。一層高い(K2=1)場合、ビット1をセットする
(ブロック150)ことにより、PLRを2だけ増やす
質問152がPLRの現在値が基準より高いか低いかを
決定する。低い(K2=O)場合、ビット1をリセット
しくブロック154. ) 、最下位ビットOをセット
する(ブロック156)ことにより、PLRを2だけ減
らす。高い(K2=1>場合、ビット1をセットする(
ブロック156)ことにより、PLRを1だけ増加する
質問158がP L Rが基準より高いか低いかを決定
する。低い(K2=O)場合、ビットOをリセットする
(ブロック160)ことにより、PLRをまたり減らし
、その1.G P L RをK Bに読込む(ブロック
162)。高い(K2=0)場合、Pl−RをKBに読
込む(ブロック162)。この時記憶位置KBは利用者
の選択した電力設定値を表わすディジタル信号を貯蔵し
ている。信号KBは以下記憶位置と信号自体の両方を指
すものとして使う。そのどちらの意味であるかは、説明
から明らかになろう。
最後に制御期間の持続時間を制御する主計数器(7CM
)を増数する(ブロック164)。前に述べた様に、制
御期間は32個の制御区間に対応して約4,4秒である
。このルーチンが133ミリ秒毎に1回実行される。こ
の為、20M計数器4は32カウントのリング計数器と
して作用する。
20Mカウントが質問166で検査される。ZCMが3
1より大きければ、ZCMをリセットする(ブロック1
68)。20Mカウントは後で説明する電力出力ルーチ
ンで用いる。次にプログラムは走査ルーチン(第7A図
)にブランチする(ブロック170)。
温度走査ルーチン−第7A図及び第7B図このルーチン
の機能は、感知器具温度を表わす増幅器120(第5図
)の出力124のアナログ電圧を、感知器具温度を表わ
すディジタル信号に変換することである。更に具体的に
云うと、このルーチンは、現在の感知器具温度が、15
個の予定の湿度範囲の内の何故に入るかを決定する。表
IVに示す様に、15個の温度範囲の各々に16進値が
割当てられている。、5ENIN及び5ENCUTを含
めて、以下説明するルーチンで使われる種々の温度変数
に割当てられた値の関係が、表1vに定義されている。
表■ こV)頁以↑゛余白 次に第7A図及び第7B図について説明すると、R1を
リセット(ブロック171)t、で、トランジスタQ1
(第5図)をオフに転じ、こうしてサーミスタ104を
付勢することが出来る様にする。
5ビツトのOレジスタ(OREG)を287”Fの基準
温度に対応する10001にセットする(ブロック17
2)ことにより、感知器具温度範囲の探索が開始される
。利用者入力ルーチンの場合と同じく、0レジスタの5
ビツトは、4ビツトの累算器及び状態ラッチから取出さ
れる。然し、利用者入力走査ルーチンと異なり、このル
ーチンでは、状態ラッチの状態も変わり、所望の5ビツ
ト符弓を発生ずる。
質問174が感知された湿度が287丁より高い(K1
=1)か或いは、低い(K1=O)かを決定する。低け
れば、0REG符号を198″Fの基準温度に対応して
11010に変える(ブロック176)、質問178が
感知された温度が198″Fより低い(K1=O)か或
いは高い(K1−1)かを決定する。低ければ、0RE
G符号を147″Fの基準湿度に対応する11101に
変える(ブロック180)。質問181が感知される温
度が147”Fより高い(K1=1)か或いは低い(K
1=0)かを決定する。感知された温度が147″Fよ
り高ければ、0REGを167’Fの基準温度に対応す
る11100に変える(ブロック182)。質問183
が、感知された温度が167下より高い(K1=1)か
或いは低い(K1=O)かを決定する。感知された温度
が167″Fより高い(K1=1)場合、感知装置入力
変数5ENINPを3に設定する(ブロック184)。
これは感知された湿度が167’Fより高く、198’
Fより低いことを表わす。温度が167″Fより低い(
質問183でに1=O)場合、SEN INPは2に等
しく設定する(ブロック185)。これは感知された温
度が147’Fより高く、167”Fより低いことを表
わす。
質問181に戻って、感知された温度が147丁より低
い場合、0RE−GvI号は121″Fの基準温度に対
応する11110に変える(ブロック186)。質問1
87が、感知された温度が121丁より高い(K1=1
)か或いは低い(K1=O)かを決定する。高ければ、
SEN INPは1に設定される(ブロック188)。
これは渇痕が121下より高く、147丁より低いこと
を表わす。
低ければ、SEN INPをOに設定Jる(ブロック1
89)。これは感知された温度が121T−より低いこ
とを表わす。一旦感知温度範囲を決定したら、R1をヒ
ツトしくブロック191)、t−ランジスタQ1をオフ
に転じ、こうしてサーミスタ14を脱勢し、プログラム
はフィルタ及び感知装置タイミング・ルーチン(第8図
)にブランチする(ブロック192)。 質問178で
、感知された温度が1981よりも高(Kl−1)であ
れば、O−レジスタ符号が10110に変えられる(ブ
ロック197)。質問198,199及び200は、感
知された温度が夫々241丁、220丁及び269’F
より高いかどうかを検査する。ブロック201.202
が0−レジスタ符号を正しく設定し、ブロック204,
205,206.2O7が、温度範囲符号4,5,6.
7の内の適当な1つをSEN INPに割当てる。
同様に、質問174でに1が1に等しいと決定され、感
知器具温度が287’Fより高いことが判ると、プログ
ラムはブロック194(第7B図)にブランチし、そこ
でO−レジスタ符号が387°を表わず01000に変
えられる。質問196が感知器具湿度が387”Fより
高い(K1=1>か或いは低い(K1=O)かを決定す
る。温度が16個の範囲の内の1つにあることが判るま
で、こういう比較が質問208乃至213によって繰返
される。ブロック214−219がO−レジスタ符号を
適当に設定し、ブロック220乃至227の内の適当な
1つが、温度範囲符号8.9.A。
B、C,D、E、Fの内の適当な1つを変数S’EN[
NPに割当てる。この後プログラムは感知装置、フィル
タ及びタイミング・ルーチン〈第8図〉にブランチする
。実施例では、利用者設定値走査ルーチンが温度走査ル
ーチンの前に実行されるが、これらのルーチンは逆の順
序で実行してもよい。
感知装置、フィルタ及びタイミング・ルーチン〜このル
ーチンは、感知装置の出力である湿度信号5ENINP
を反復的濾過すると共に、これから説明する制御ルーチ
ンで実際に使われる温度信号の更新のタイミングを制御
するという2重の作用をする。濾過機能は、渇痕監視回
路からの狂った温度測定入力の影響を最小限に抑える為
に実施される。タイミング機能は、サーミスタ104に
入る加熱素子12からの放射エネルギの、温度測定の精
度に対する影響を最小限に抑える為に実施される。
このルーチンの反復フィルタ部分は、各々の個々の入力
に対する重みを比較的小さくする。この為、ばらばらの
誤った入力は平均化されて消え、フィルタ・ルーチンに
よって発生される累算平均信号の精度に対する影響は殆
んどなくなる。第8図でフィルタ機能がブロック230
によって行なわれる。SEN INPが前述の温度走査
ルーチンで決定された感知器具温度の16進表示である
新しいSEN INP入力の1/16をこのルーチンの
前のパスで得られたフィルタ出力変数SUM1の15/
16に加締する。この結果得られた和がフィルタ出力変
数StJM1の新しい値である。
新しい湿度入力信号SEN INPがこのルーチンのフ
ィルタ部分によって処理されて、制御ルーチンの毎回の
パスの間に新しいSUMIを発生する。即ち、60Hz
電力信号の8サイクルに対応する133ミリ秒毎に1回
発生する。然し、加熱素子12の放射エネルギが感知装
置50に持つ影響を最小限に抑える為、制御プログラム
の電力制御部分に入力される感知器具温度信号は、4.
4秒のデユーティ・サイクルの制御期間の内、選ばれた
部分の間だけ更新される。
前に述べた様に、20M計数器は32カウントのリング
計数器として動作する。即ち、計数器は0から31まで
計数してOにリセットされる。これから説明する電力出
力ルーチンで実施されるデユーティ・サイクル制御では
、デユーティ・サイクルが100%未満の詩、加熱素子
は、20Mカウントが比較的低い、制御期間の第1の部
分の間に付勢され、20Mカウントが比較的高い間は脱
勢される。100%の電力レベルで動作している時を除
き、加熱素子はカウント31で常に脱勢されるから、Z
CMカウント31の時、放射エネルギの感知装置に対す
る影響は最小である。電力制御ルーチンを実施する時に
使われる温度信号である5ENOUTをカウント31で
のみ更新することにより、放射の影響が最小限に抑えら
れる。然し、入力の間の振動を制限する為に、4.4秒
の各々の制御期間の間、S E N OjJ Tを少な
くとも2回更新することが望ましい。この為、制御期間
の中点、即ち、カウント16でも5ENOtJTを更新
する。この測定に対する放射の影響の為、誤差が一層人
きくなる惧れがある。然し、低い方の12個の電力レベ
ルでは、この点では加熱素子が脱勢されている。従って
、この測定に対しても、放射の影響は一番高い4個の電
力レベルの時を除いて最小である。
加熱素子が100%のデユーティ・サイクルで動作する
時、放射の影響はあらゆるカウントで同じである。その
為、精度を最高にする為、制御プログラムを実行り−る
度に、即ち133ミリ秒毎に、5ENOtJTを更新す
る。
再び第8図のフローチャートについて説明すると、質問
231,232が夫々16及び31の70Mカウントを
探す。何れかのカウントが発生すると、5ENOUTが
SUMlのその時の現在値によって更新される(ブロッ
ク233)。それ以外の時、質問234が現在実施して
いる電力レベルが100%の電力レベル、即ちM(KB
)=15であるかどうかを決定する為に検査する。そう
であれば、カウントに関係なく、5ENOUTがStJ
Mlによって更新される(ブロック233)。
そうでなければ、ブロック233を側路し、どのパスの
間は5ENOUTを更新しない。こうして、15より低
い電力レベルでは、S E N O(J 、Tがカウン
ト16及び31でだけ更新され、電力レベル15を実施
している時、5ENOUTがカウント毎に更新される。
質問235が様式フラグの状態を検査する。セットされ
ていて、煮沸様式が選択されていることを意味すれば、
プログラムは渇ためルーチン(第9図)へブランチする
(ブロック236a)、、リセットされていれば、プロ
グラムはフライ・ルーチン(第12図)へブランチする
(ブロック236b) 。
湿ためルーチン−第9図 全般煮沸様式が様式スイッチ32によって選択された時
には、何時でもこのルーチンに入る。後で説明するが、
フライ様式の低い方の2つの熱量設定値の何れかが選択
された時も、このルーチンに入る。このルーチンの機能
は温ため様式を実施することである。
前に述べた様に、温ため様式では、WIll (1)の
設定値(KB−1)の場合を除き、感知器具温度が予定
の最低温ため基準温度121″Fより低い時、加熱素子
を電力レベル6で作動して、器具を速やかに所望の温度
範囲に持って来ると共に、温度がこの熱量設定値に対す
る定常状態の゛温度範囲内にある時、選択した熱量設定
値に伴う定常状態の電力レベルで作動され、感知器具温
度が定常状態の範囲を越える時に脱勢される。Wm<1
)では、121’Fより低い感知器具温度に対して電力
レベル3が用いられ、121″Fより高い感知器具温度
に対して電力レベルOを用いて、この低い設定値に於け
る温度のオーバシュートを最小限に抑える。
次に第9図のフローチャートについて説明すると、質問
237が利用者の入力がオフの熱量設定値(KB=0)
であるかどうか検査する。イエスであれば、M(KB)
をOにセットする。これはオフ又はゼロ電力レベルを実
施することを意味しくブロック238) 、プログラム
はなべ取外しく淘ため/煮込み)ルーチン〈第13図)
へブ°ランチする(ブロック239a)そうでなければ
、質問240が熱量設定値が設定値4より低いかどうか
を検査する。電力比較ルーチンの説明から明らかになる
が、M(KB>が適当なデユーティ・サイクルを実施す
る為にこのルーチンで使われる変数である。M <KB
)の各々の値に伴うデユーティ・サイクルが表■に示さ
れている。
全般煮沸様式では、熱量設定1直1,2及び3が温ため
様式の熱量設定値である。1.2又は3以外の熱量設定
値を選択した場合、プログラムは煮込みルーチン(第1
0図)へブランチする(ブロック239b )。熱量設
定値1乃至3の内の1つが選択された場合、プログラム
は質問241 (a)に進み、熱量設定1iKWm (
1) (KB=1 )が選択されたかどうかを判定する
。選択されていなければ、プログラムは質問242に進
み、そこで感知器具温度変数5ENOUTがKB−1よ
り小さく、感知器具温度が夫々Wm(2)及びWra 
(3)に対する121丁及び147丁より低いことを表
わすかどうかを判定する。5ENOtJT!fiKB−
1より小さい場合、M (KB)が6に設定されること
により、電力レベル6に設定される(ブロック243)
。その後、プログラムはなべ取外しく温ため/煮込み)
ルーチン(第13図)にブランチする(ブロック239
a )。
再び質問242に戻って、感知器具温度がKB−1より
小さくない場合、プログラムは質問244に進み、温度
の上限を検査する。
Wm(1)が選択された(KB=1)と質問241(a
>によって判定された場合、質問242を側路し、プロ
グラムは直接的に質問244に進む。熱量設定値KB=
1.KB=2及びKB=3では、最高温ため温度の限界
は121丁、147丁及び167”Fであって、夫々5
ENOtJT=1゜5ENOUT=2及び5ENOUT
=3に対応する。質問244によって、感知器具温度が
選択した熱(6)設定値に対する最高温ため基準温度よ
り低いど判定されると(SENOUT<KB)、質問2
41 (b)がK B = 1であるかを検査する。W
m (1)が選択されティれば(KB=1)、M’(K
B)を3に設定する(ブロック245 (a))ことに
より、電力レベル3が設定される。Wm(1)が選択さ
れていなければ、熱量設定値に伴う定常状態の電力レベ
ルが、M(KB)をKB+1に設定する(ブロック24
5 (b))ことにより、設定される。これによって、
夫々9%、9%及び12.5%のデユーティ・リーイク
ル(表1及び■参照)に対応して、熱量設定値1,2及
び3に対する定常状態の電力レベル3,3及び4が実施
される。感知器具温度が最高温ため基準温度より低くな
ければM(KB)がゼロ又はオフ電力レベルに対応して
、0に設定される(ブロック238)。M (KB)が
適当な1つのブロック238゜243.245 (a)
又は245 (b)によッテ設定されると、プログラム
はなべ取外しく温ため/煮込み)比較ルーチン(第13
図)にブランチする(ブロック239 (a))。
込みルーチン−第10図 このルーチンの機能は煮込み様式を実施することである
。利用者は、最初に様式選択スイッチ32によって全般
煮沸様式を選択し、次に制御つまみ22(第1図及び第
2図)によって熱量設定値4乃至6の内の1つを選択す
ることにより、煮込み様式を開始する。全般煮沸様式が
選択され、選択した熱量設定値が3より大きい時には一
何時でも温ためルーチン(第9図)からこのルーチンに
入る。
前に述べた様に、煮込み様式の作用は、水の負荷を急速
に沸点に近い温度レベルに持って来ると共に、実際に沸
騰せずにこの渇麿を保つことである。この目的の為、感
知器具温度が予定の最低煮込み基準温度より低い時、加
熱素子は比較的高い予定の電力レベルで付勢される。実
施例では、感知器具温度が121″Fより低い限り、加
熱素子は電力レベル15(100%のデユーディ・サイ
クル)で作動される。感知器具湿度が最低煮込み基準(
121″F)より高く且つ中間煮込み基準温度より低い
場合、加熱素子は中間電力レベルで作動される。実施例
では、中間基準温度は198″Fであり、中間電力レベ
ルは電力レベル8(31,’5%のデユーディ・サイク
ル)である。感知器具温度が中間基準温度(198″F
)より高く且つ最高煮込み基準温度より低い場合、加熱
素子は選択した熱量設定値に伴う電力レベルで作動され
る。実施例では、最高煮込み基準温度が220丁であり
、電力レベルは熱量設定値4乃至6に対して夫々4乃至
6である。感知器具温度が最高煮込み基準温度〈220
″F)より高い場合、加熱素子を脱勢する。即ち電力レ
ベルOを用いる。
第10図のフローチャートについて説明すると、プログ
ラムがこのルーチンに入るのが熱量設定値が3より大き
い場合であることは前に述べた通りである。質問246
が7より小さい熱量設定値が選択されているかどうかを
探す。KBが7より小さくなく、熱量設定値が6より高
いことを示す場合、プログラムは煮沸ルーチン(第11
図)にブランチする(ブロック247)。熱量設定値4
−6では、プログラムは質問248に進み、そこで感知
器具温度が121″Fより低いかどうかを制定する(S
ENoUT〈1)。イエスであれば、M(KB)を15
に設定する(ブロック249)ことにより、電力レベル
15が設定され、プログラムは1つなべ取外しく温ため
/煮込み)ルーチン(第13図)にブランチする(ブロ
ック250)。
感知器具温度が121″Fより高い場合、質問251が
感知器具温度が198”Fより低いがどうが(SENO
UT<4>を判定する。イエスであれば、M(KB)を
8に設定づる(ブロック252)ことにより、電力レベ
ル8が設定され、プログラムはなべ取外しく ’IA 
kめ/煮込み)ルーチン(第13図)にブランチする(
ブロック250)。感知器具温度が198”Fより高け
れば、質問254が感知器具温度が220″Fより低い
(SENOUT〈5〉かどうかを判定する。イエスであ
ればM(KB)をKBに設定する(ブロック256)こ
とにより、選択した熱量設定値に対する定常状態の電力
レベルを設定し、プログラムはなべ取外しく温ため/煮
込み)ルーチン(第13図)にブランチする(ブロック
250)。感知器具温度が220下より高ければM(K
B)を0に設定する(ブロック258)ことにより、ゼ
ロ電ノコレベルが設定され、プログラムは第13図のな
べ取外しく濡ため/煮込み)ルーチンにブランチする(
ブロック250)。
煮沸ルーチン−第11図 煮沸様式が選択され、熱量設定値がLo、Med又はH
iの煮沸設定値の内の1つである時、煮込みルーチン(
第10図)からこのルーチンに入る。その機能は実際の
煮沸様式を実施することである。実際の煮沸様式では、
水の負荷が沸騰状態に持って来られ、沸騰速度は利用者
が選択した熱量設定値によって決定される。煮沸様式で
は、感知器具温度が予定の最低煮沸基準温度を越えるま
で、加熱素子は予定の高い電力レベルで付勢される。実
施例では最低基準温度が220″Fであり、高い電力レ
ベルは電力レベル15(100%のデユーティ・サイク
ル)である。感知器具温度が最低基準温度より高い場合
、加熱素子は選択した熱量設定値に伴う定常状態の電力
レベルで付勢される。設定値7−10に伴う定常状態の
電力レベルは夫々8−11である。熱量設定値11−1
3では、それに伴う定常状態の電力レベルは夫々11−
13である。熱量設定値14及び15では、それに伴う
定常状態の電力レベルは14である。
次に第11図のフローチャートについて説明すると、質
問260が、感知器具温度が220’Fの最低煮沸基準
温度より低い(SENOUT<5)かどうかを判定する
。低ければ、M(KB)を15に設定する〈ブロック2
62)ことにより、電力レベル15が設定され、プログ
ラムはなべ取外しく煮沸)比較ルーチン(第14図)に
ブランチする(ブロック264)。感知器具温度が22
0丁より高ければ、質問266が熱量設定値7−10の
内の任意の1つ(KB<11)が選択されたことを検出
する。熱量設定値7−10では、M(KB)をK B 
−1−1に設定する(ブロック268)ことにより、夫
々定常状態の電力レベル8−11の内の適当な1つが設
定される。この後プログラムはなべ取外しく煮沸)ルー
チン(第14図)にブランチする(ブロック264)。
質問274゛が熱量設定値11−13の内の任意の1つ
が選択されたことを検出する。こういう熱量設定値では
、M(KB)をKBに設定する(ブロック276)こと
により、電力レベル11−13の内の適当な1つが夫々
設定される。
熱量設定値14−15ではM (KB)が14に設定さ
れ、この各々の熱量設定値に対し、定常状態の電力レベ
ルを14に設定する。この後プログラムはなべ取外しく
煮沸)ルーチン(第14図)にブランチする(ブロック
264)。
フライ・ルーチン−第12図 このルーチンの作用はフライ様式を実施することである
。利用者が様式選択スイッチ32によってフライ様式を
選択した時、このルーチンに入る。
質問290がオフの熱量設定値(KB=0)であるかど
うかを検査する。オフが選択されていれば、M (KB
)が0に設定され(ブロック292)、プログラムは電
力出力ルーチン(第13A図)にブランチする(ブロッ
ク294)。そうでなければ、質問296が夫々1及び
2にKBI′fi等しいことに対応する熱量設定値Wm
(1)又はWm (2)が選択されているかどうか(K
B<3)を判定する。そうなっていれば、プログラムは
第9図の温ためルーチンにブランチする(ブロック29
8)。熱量設定値が3より大きい場合。質問300が感
知器具温度5ENOUTを選択した熱量設定値に対する
温度範囲の最高定常状態基準温度、即ちフライ様式では
(KB−1)と比較する。
5ENOUT> (KB−1)であって、感知器具温度
が所望の範囲を越えることを意味する時、ゼロ電力レベ
ルを実施しくブロック292)、プログラムはなべ取外
しくフライ)ルーチン(第15図)にブランチする(ブ
ロック294)。感知器具湿度が所望の基準湿度範囲よ
り低い場合、KB−1で表わされる所望の温度範囲と5
ENOUTによって表わされる感知器具湿度との間の差
の関数として、K B −1及び5ENOUTの差を計
韓して、それを2で割ることにより、誤差信号([RR
)が計算される(ブロン302)。2で割ってERRを
めるのは、2で割らずに差(ERRl)を使うと、成る
状態で望ましくない温度のオーバーシュートが起ること
が経験的に判った為である。誤差信号を計算しに後、質
問304−310が選択した熱量設定値を検査する。選
択し1=熱量設定値に対する定常状態の電力レベルに対
応する変数Yがブロック312−320に導入される。
設定値3又は4を選択した場合(KB<5) 、選択し
た熱量設定値に対する定常状態の電力レベルを表わす変
数Yは5に設定される(ブロック312)。設定値5.
6又は7が選択された場合(KB<8)、変数Yは8に
設定される(ブロック314)。設定値8.9又は10
が選択された場合(KB<11 ) 、Yは夫々9,1
0又は11に設定される(ブロック316)。設定値1
1.12又は13が選択された場合(KB<14)、Y
は夫々11.12又は13に設定される(ブロック31
8)。
最後に設定値14又は15が選択された場合、Yは13
に設定される(ブロック320)。誤差信号(ERR)
を定常状態の電力゛レベル変数Yと加算しくブロック3
22) 、印加すべき電力レベルを表わす信号を発生す
る。これをACCと記す。
質問324及びブロック326がE、RR+ Yの和が
15より大きい場合、八CGの最大値を15に制限する
。この後、電力レベル変数ACCの値をM(KB)に貯
蔵して、電力出力ルーチンで適正な電力レベルを実施し
、プログラムはなべ取外しくフライ)ルーチン(第15
図)へブランチする(ブロック294)。
フライ様式に於ける装置の温度応答を更に速める為、感
知器具温度が121″Fより低い時、電力レベル15を
実施する。これは感知器具温度を検査する質問330に
よって実施される。感知器具温度が121″Fより低い
(SENOUT=O)とACCが15に設定され(ブロ
ック326)、M(KB)が15に設定され(ブロック
328)、この後プログラムは第15図のなべ取外しく
フライ)ルーチンにブランチする(ブロック294)。
なべ取外しWIll/5iIll−第13図前に説明し
た渇ためルーチン及び煮込みル:チンからこのルーチン
に入る。その主な機能は、表面装置を温ため又は煮込み
動作様式で動作させている時、器具取外し状態を検出す
ることである。
この目的の為、感知器具温度を選ばれた1つの様式に対
する予定の基準温度と比較し、感知器具温度が基準温度
より低い期間の持続時間を決定する。
このルーチンは、余分の機能として、制御プログラムが
表面装置に対する新しい熱量設定値を確認する前に、器
具取外し状態が発生した後に利用者がオフ設定値を選択
することを必要どする。この機能を遂行する時、ラッチ
PMLを使う(第16図)。器具取外し状態が検出され
た時、PMLがセットされる。PMLがセットされてい
る限り、利用者が選択した熱量設定値に関係なく、熱量
設定値はO(オフ)にする。一旦セットされた時、PM
Lは利用者がオフ設定値(KB=O)を選択したことに
よってリセットされるだけである。
次に第13図のフローチャートについて説明すると、質
問3/40がオフ設定値(KB=O)であるかどうか検
査する。KBtfiOに等しければ、期間の持続時間を
測定するなべ取外しクロック(PRC)がリセットされ
、セットされた時に基準温度を越えたことを意味するな
べ高温ラッチ(PHL)がリセットされPMLがリセッ
トされる(ブロック342)。この後プログラムは取外
し出力ルーチン(第16図)にブランチする(ブロック
344)。
K B h< oでない場合、質問346が温ため様式
<KB<4)又は煮込み様式(KB>4>が選択されl
cかどうかを判定する。KBが4より小さく温ため様式
が選択されていることを意味する場合、質問348が感
知器具温度が121’Fより高い(SFNOUT>O)
かどうかを判定する。5ENOUTがOより大きければ
、内部クロックPRCがリセットされ、PHLがセット
され(ブロック350)、プログラムは取外し出力ルー
チン(第16図)にブランチする(ブロック344)。
S E N OU Tが0であれば、クロック(PRC
)が増数され(ブロック352)、プログラムは質問3
54に進む。同様に質問346でKBが4より小さくな
いことが決定され、煮込み様式が選択されいてることを
意味すると、室温353が感知器具温度が、煮込み様式
の基準温度である198丁より高い(SENOUT>3
)かどうかを判定する。イエスであれば、PRCがリセ
ットされ、PHLがセットされ(ブロック35’O) 
、プログラムは取外し出力ルーチン(第16図)へブラ
ンチする(ブロック344)。5ENOUTが3より大
きくなければ、クロック(PRC)が増数され(ブロッ
ク352)、プログラムは質問354に進む。
ここで感知器具温度が基準より低い場合にだけ、PRC
が増数され、質問354に達することを思い出されたい
。こういう状況は、表面装置及び器具を室温から加熱し
たこと、又は既に定常状態にある器具の中味を変えたこ
と、又は既に高温の表面装置の上にある器具を取替えた
ことによって起り得る。
質問354がラッチPHLの状態を検査する。
前に述べた様に、このラッチは、オフからオフ以外の熱
量設定値へ熱量設定値の選択が変った後、感知器具温度
が初めてなべ取出し基準温度を越えた時にセットされる
。PH1がセットされていて、それまでに基準温度を越
えていること、並びに一層短い基準時間を使うべきこと
を意味すれば、質問356が温度が10分以上、基準よ
り低かったかどうかを判定する。低かったとすれば、器
具取外し状態が存在し、PMLがセットされる(ブロッ
ク358)。この後プログラムは取外し出ノノルーヂン
(第16図)へブランチする(ブロック344)。
P l−11−がレットされていなければ、器具は最初
のターンオンの後、まだ閾値温度に達していない、即ち
、まだその初期の加熱段階を完了していない。
従って、一層良い基準時間を使うべきである。質問36
0がPRCが15分より長いかどうかを判定する。艮り
れば、器具取外し状態が存在し、PMLがセットされる
(ブロック358)。この後プログラムは取外し出力ル
ーチン(第16図)へブランチする(ブロック344)
。PRCが15分より短りれば、プログラムは取外し出
力ルーチン(第16図)へブランチする(ブロック34
4)なべ取外しく煮沸)ルーチン−第14図このルーチ
ンには煮沸ルーチンから入る。その機能は、感知器具温
度を煮沸様式のむべ取外し基準温度と比較し、その温度
が基準より低い期間が適当な煮沸基準時間を越えること
を検出することにより、煮沸様式で動作している時の器
具取外し状態を検出することである。このルーチンもオ
フ設定値が選択されに時(KB=O) 、ラッチPML
をリセットし、前になべ取外しWm/Simルーチン(
第13図)について説明した様に、熱吊設定値の選択を
利用者に戻す。
次に第14図のフローチャートについて説明すると、質
問360がKB=O1即らオフ熱量設定値が選択されて
いるかどうかを検査する。KBがOに等しければ、クロ
ックPRC,ラッチP HL及びラッチPMLがリセッ
トされ(クロック362)、プログラムは取外し出力ル
ーチン(第16図)へブランチする(ブロック364)
KBがOでなければ、質問366が現在の様式の選択N
Mを前の様式の選択PMと比較する。NMがPMに等し
くなければ、現在の様式はフライから煮沸への変更を表
わす。P HLをリセットし(ブロック368)、前の
フライの設定状態では、感知器具温度が基i((温度を
越えていても、一層長い基準時間を使う様にする。これ
は感知器具温度が新しい基準温度に到達する為の十分な
時間をとる為である。様式の選択に変更がなければ、プ
ログラムは質問370に進む。
質問370Gよ感知器具温度が220’Fの、煮沸様式
に対する器具取外し基準温度を越えている(SENOU
T>4>かどうかを判定する。越えていればPRCがリ
セットされ、PH1がセットされ(ブロック372)、
プログラムは取外し出力ルーチン(第16図)にブラン
チする(ブロック364)。5ENOUTが4より大き
くなければ、PRCを増数しくブロック374)、質問
376がPHLの状態を検査する。セットされて゛いれ
ば、質問378が感知器具温度が220″Fより低い状
態にとどまった期間が15分の基準時間を越えたかどう
かを判定する。越えていれば、PMしをセットしくブロ
ック380) 、器具取外し状態を検出したことを表わ
し、プログラムは取外し出力ルーチン(第16図)へブ
ランチづる(ブロック364)。
P HLがセットされていなければ、質問382が、P
ROで測定した期間が煮沸の場合の加熱なべ取外し基準
時間を越えたかどうかを判定する。
実施例では、これが20分である。イエスであれば、P
MLをセットしくブロック380) 、その後プログラ
ムは取外し出力ルーチン(第16図)へブランチする(
ブロック364)。そうでなければ、プ1]グラムは取
外し出力ルーチン(第16図)へブランチする(ブロッ
ク364)。
なべ取外しくフライ)ルーチン−第15図このルーチン
はフライ・ルーチン(第12図)から入る。その機能は
、感知器具温度をフライ様式の選択した熱量設定値に対
する予定の基¥′一温度と比較し、感知器具温度が基準
温度より低い期間の持続時間を測定して、この期間が適
当なフライ基準時間を越えたことを検出することにより
、表面装置がフライ様式で動作している時の器具取外し
状態を検出することである。これまで説明した他の41
べ取外しルーチン(第13図及び第14図)と同じく、
このルーチンもオフ設定値が選択された時(KB=0)
、ラッチPMLをリセットし、熱望設定値の選択を利用
者に戻す。
次に第15図のノロ−チャー1〜について説明すると、
質問384がAフ入力(KB=0)があるかどうかを検
査する。KBがOに等しい時、PRC,PHL、PML
をリセットしくブロック386)、プログラムは取外し
出力ルーチン(第16図)へブランチする(ブロック3
88)。
KBがOでない時、質問390が、前のKBの1直を表
わすKBLを現在のKBの値と比較することにより、K
Bの現在の選択が、ルーチンの前のバスに於(プるK 
Bの選択からの増加であるかどうかを判定リ−る。現在
のKBがKBL−より大きい゛場合、P HLをリセッ
トする(392)。熱量設定値を増加した時にP)−I
Lをリセットするのは、夫々の設定値が一層高くなった
時は、なべ取外し基準湿度が一層高くなるからである。
KBがKBLと同じであるか又はそれより小さい場合、
PHLを変更する必要はない。
質問394が感知器具温度(S F N OU T )
をフライなぺ取外し基準温度KB−2と比較する。
KB−2は最低の定常状態の基準温度(K B−1)よ
り1つの温度設定点だけ低い。従って、フライの場合、
感知器具温度が適当な予定の期間内のKB−2より高い
温度までト界しなりれば、なべ取外し状態が検出される
。5ENOUTがKB−2より大きければ、PRCをリ
セッ[へし、P l−11−をレフ1−シくブロック3
96) 、基準を越えたことを表わす。イうでなければ
、PRCを増数する(ブロック398)。
質問400がPHLの状態を判定して、適当な予定の基
準時間を決める。PH1−がセラ1〜されていて、前に
基準温度を越えていることを意味り−れば質問402が
感知器具温度が基準よりも低い状態にとどまった期間が
、10分という一層短い基準時間を越えたかどうかを判
定する。越えていれば、PMLがセットされ(ブロック
404)、プログラムは取外し出力ルーチン(第16図
)ヘブランデする(ブロック388)。PRCカウント
が10分より短い時間を表わす場合、プログラムは取外
し出力ルーチン(第16図)へブランチする (ブロッ
ク388)。
P H1−がセットされておらず、表面装置が加熱段階
で動作していることを表わす場合、質問406が20分
という一層長い基準時間を定める。PRCが20分より
長ければ、器具取外し状態が検出され、PMLがセット
され(ブロック404)、プログラムは取外し出力ルー
チン(第16図)へブランチする(ブロック404)。
PRCが20分より短【ノれば、プログラムは取外し出
力ルーチン(第16図)へブランチする。
取外し出力ルーチン−第16図 このルーチンにはなべ取外しルーチン(第1゛4図乃至
第16図)の夫々から入る。その機能は、PMLがセッ
トされた時、0電力レベルを設定し、器具取外し状態が
検出された時に加熱素子を脱勢すると共に、器具取外し
状態が検出されたことを利用者に警告する為に、利用者
が識別し得る信号をトリガすることである。実施例では
、この信号は可聴信号音であって、器具取外し状態が検
j」1された時に開始され、利用者が表面装置をオフに
転するまで続く。
第16図のフローチャートについて説明で−ると、質問
408がラッチPMLの状態を検査する。セットされて
いて、器具取外し状態が検出されたことを意味すれば、
M(KB)をOに設定する(ブロック410)ことによ
り、オフ又は01カレベルが設定される。この結果、加
熱素子12が脱勢される。R8をセットしくブロック4
14)、こうして告知器を付能することにより、出力ポ
ートR8にトリガ信号が出力される。この後プログラム
は電力比較ルーチン(第17A図)へブランチする(ブ
ロック422)。
質問408に戻って、PMLがリセットされていれば、
R8がリセットされ(ブロック424)、プログラムは
電力比較ルーチン(第17A図)へブランチする(ブロ
ック422)。
電力比較ルーチン−第17Δ図及び第178図電力比較
ルーチンの機能は、M(KB)で表わす電力レベルに基
づいて、次の8サイクルの制御区間の間、電力制御トラ
イアックを導電状態にトリガづべきかすべきでないかを
決定することである。
前に述べた様に、実施例では、オフを含めて電力レベル
は16個をとり得る。各々の電力レベルに対づ−るパー
セントで表わしたデユーティ・サイクルが制御1jII
I間内にある制御1lII区間の数32に対する導電制
御区間の比に対応する。前に述べた様に、70M計数器
が32カウントのリング計数器として作用し、制御プロ
グラムの1回のパス旬に1だけ増数される。電力制御の
判定は20Mカウントを表示された電力レベルM(KB
)に伴う基準カウントと比較することによって下される
。各々°の電力レベルに対する基準カウントが、所望の
デユーティ・サイクルに対応する、制御期間あたりの導
電制御区間の数を表わす。20Mカウントが基準より小
さい時、電力出力ラッチ(POL)をセットする。これ
は電力制御トライアック106を導電状態に切替えるべ
きであることを意味づる。
そうでない場合、POLをリセッ1−シ、電力制御トラ
イアック106を非導電にする。
第17A図及び第17B図について説明すると、質問4
40−468がM(KB)の値を決定する。
確認されたM(KB)に対応する正しい1つの質問47
2−500がZCMと関連した15 illカウントと
の比較を行なう。ZCMが基準より小さければ、電力出
力ラッチが適当な1つのブロック502.506によっ
てセットされ、次の制御区間の間、加熱素子12を付勢
すべきであることを表わす。そうでなければ、電力出力
ラッチが適当な1つのブロック504.508によって
リセットされ、次の制御区間の間、加熱素子を脱勢すべ
きことを表わす。
電力制御の判定を下すと、プログラムは次に第18図の
電力出力ルーチンにブランチする。
電力用カルーチン下第18図 このルーチンの機能は、電力制御トライアック82(第
5図)の点弧を電力信号のゼロ交差と同期させる為に、
加熱素子12に印加される60H7交流電力信号の次の
ゼロ交差を持つことである。
入力ボート1〈8がげ口臭差検出回路100(第5図)
からゼロ交差パルスを受取る。正の半サイクルかに8−
1で表わされ、負の半サイクルが1く8−0で表わされ
る。質問520がその時の電力信号の半サイクルの極性
を決定する。現在信号が止の半サイクル(K8=1)で
あれば、質問522は次の負の半サイクル(K8=O)
の開始を待つ。K8=Oが検出されると、プログラムは
質問524に進む。質問520の答えがノー(K8−〇
)であれば、質問534は次の正の半サイクル(K8=
1)の開始を待ち、その後質問524に進む。質問52
4が電力出力ラッチ(POL)の状態を検査する。PO
Lがリセットされていて゛、次の制御区間の間加熱素子
12を付勢すべきでないことが表示されると、R7をリ
セットする(ブロック526)。POLがセットされて
いて、加熱素子12をイ」勢すべきことを表わす場合、
R7をセラ1〜する(ブロック528)。プログラムは
遅延しくブロック530)、その後利用者入力走査ルー
チン(第6図)に戻り〈ブロック532)、次の制御区
間に対して制御プログラムを繰返す。
実施例では、制御プログラムは半サイクル未満の内に実
行される。この為、利用者入力走査ルーチンを繰返ず前
に、プログラムを15個の半ナイクルだけ遅延させるこ
とが必要である。上に述べたプログラムでは、これは単
にプログラムをに8の入力信号の15回の変化だけ遅延
さけることによって行なわれる。然し、マイクロプロセ
ッサは、加熱素子12に対する制御プログラムを実行す
る合間の期間中に、例えば他の3つの表面装置の付勢を
制御するという様な別の機能を遂行する様にプログラム
することが出来ることを承知されたい。
他の表面装置も同様に温度感知装置を備えて、素子12
に対する制御プログラムと同様な制御プログラムによっ
て制御することが出来る。この代りに素子は普通の開放
ループ形で制御することも出来る。
特許法に従って、この発明の特定の実施例を図示し、説
明したが、当業者には色々な変更が考えられよう。従っ
て、特許請求の範囲は、この発明の範囲内に属する全て
の変更を包括することを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電力制御装置を用いた例としての電
気レンジの一部分を前側から見た斜視図、第2図は第1
図のレンジの制御パネルの一部分の拡大図で、1つの制
御つまみを詳しく示している。 第3Δ図は第1図のレンジに用いる形式の表面装置の側
面断面図で、温度感知装置を示している。 第3B図は第3A図の温度感知装置の抵抗値対温度特性
を示づグラフ、第4図はこの発明の電力制御装置を用い
た第1図のレンジに使われる制御装置を茗しく簡単にし
て示す機能的なブロック図、第5図は第1図のレンジに
用いられるこの発明の電力制御装置の実施例の制御回路
の回路図、第6図は第5図の回路にあるマイクロプロセ
ッサの制゛゛ 御プログラムに取入れた利用者入力走査
ルーチンのフローチャート、第7A図及び第7A図及び
第7B図は第5図の回路にあるマイクロプロセッサの制
御プログラムに取入れた温度走査ルーチンのフローチャ
ート、第8図は第5図の回路にあるマイクプロレッサの
制御プログラムに取入れた感知装置フィルタ及びタイミ
ング・ルーチンのフローチャート、第9図は第5図の回
路にあるマイクロプロセッサ制御プログラムに取入れた
温ためルーチンのフローチャート、第10は第5図の回
路にあるマイクロプロセッサの制御プログラムに取入れ
た煮込みルーチンのフローチャート、第11図は第5図
の回路にあるマイクロプロセッサの制御プログラムに取
入れた煮沸ルーチンのフローチャート、第12図ば第5
図の回路にあるマイクロプロセッサの制御プログラムに
取入れたフライ・ルーチンのフローチャート、第13図
は第5図の回路にあるマイクロプロセッサの制御プログ
ラムに取入れたなべ取外しく温ため/煮込み)ルーチン
のフローチャート、第14図は第5図の回路にあるマイ
クロプロセッサの制御プログラムに取入れたなべ取外し
く煮沸)ルーチンのフローチャート、第15図は第5図
の回路にあるマイクロプロセラ十Jの制御プログラムに
取入れたなべ取外しくフライ)ルーチンのフローチャー
ト、第16図は第5図の回路にあるマイクロプロセッサ
の制御プログラムに取入れた取外し出力ルーチンのフロ
ーチャート、第17A図及び第178図は第5図の回路
にあるマイクロプロセッサの制御プログラムに取入れた
電力比較ルーチンのフローチャート、第18図は第5図
の回路にあるマイクロプロセッサの制御プログラムに取
入れた電力出力ルーチンのフローチャートである。 主な符号の説明 12:加熱素子 22:制御つまみ 32:様式選択スイッチ 34:温度感知装置 72:マイクロプロセッサ PRC:なべ取外しクロック PMI 、PHL :ラッチ !]+t:h際書C内容に、変更なし)FIG、%4 F”IG、)5 FlG、16 昭和 年 月 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第042541号 2、発明の名称 器具取外し検出装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 任 所 アメリカ合衆国、12305、ニューヨーク州
、スケネクタデイ、リバーロード、1番 名 称 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ4、代
理人 住 所 〒107東京都港区赤坂1丁目14番14号第
35興和ビル 4階 日本ゼネラル・エレクトリック株式会社・極東特許部内
電話(588)5200−5207 自発 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 図面 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) その上に置いた器具を加熱する少なくとも1つの
    表面加熱装置を持つ調理装置の器具取外し検出装置に於
    て、前記表面装置の上に置いた器具の温度を感知する温
    度感知手段と、器具が前記表面装置の上に存在しない時
    に感知される最高濡洩よりも高い予定の基準部iよりも
    更に高い感知器具温度を検出する手段と、前記温度感知
    手段に応答して、感知器具温度が前記予定の基準温度よ
    り低い期間の持続時間を測定するクロック手段と、該ク
    ロック手段に応答して、前記表面装置の上に器具が存在
    する時、感知される温度が前記基準温度に達する様にす
    るのに十分な予定の基準持続時間よりも持続時間の長い
    期間を検出する手段と、該期間が発生したことを検出し
    た時に表面装置を脱勢する様に作用する手段とを有し、
    該期間の発生は前記表面装置の上に器具が存在しないこ
    とを表わしている器具取外し検出装置。 2、特許請求の範囲1)に記載した器具取外し検出装置
    に於て、前記期間が検出された時、器具取外し状態が発
    生したことを利用者に警告する為に、利用者が識別し得
    る信号を発生する手段を有する器具取外し検出装置。 3) その上に置かれた器具を加熱する少なくとも1つ
    の表面加熱装置を持つと共に、該表面装置をオン及びA
    −7に転する利用者が操作し得るスイッチ手段を持つ調
    理装置の器具取外し検出装置に於て、前記表面装置の上
    に置かれた器具の温度を感知する温度感知手段と、該温
    度感知手段に応答して、予定の基準温度より高い器具温
    度を検出する様に作用する手段と、該温度検出手段に応
    答して、前記表面装置がオンに転じた後に、前記基準温
    度より高い器具温度が最初に検出された時に、第1の状
    態をとり、表面装置がオフに切換えられた時に第2の状
    態をとる様に作用するラッチ手段と、前記温度検出手段
    に応答して、感知器具温度が前記予定の基準温度より低
    い期間の持続時間を計測する様に作用するクロック手段
    と、該クロック手段及び前記ラッチ手段に応答して、前
    記ラッチ手段が第2の状態にある時に第1の予定の持続
    時間より長い期間を検出すると共に、前記ラッチ手段が
    第1の状態にある時に、前記第1の予定の持続時間より
    短い第2の予定の持続時間より長い期間を検出する様に
    作用する手段と、該期間検出手段に応答して、該期間が
    検出された時に表面加熱装置を脱勢する様に作用する手
    段とを有する器具取外し検出装置。 4) 特許請求の範囲3)に記載し1=器具取外し検出
    装置に於て、前記期間を検出した時、なべ取外し状態が
    発生したことを利用者に警告する利用者が識別し得る信
    号を発生する手段を有する器具取外し検出装置。 5) その上に置かれた器具を加熱する少なくとも1つ
    の表面装置、及び利用者が複数個の動作様式並びに各様
    式に対してオフを含めた複数個の熱量設定値を選択する
    ことが出来る様にする利用者が操作し得る入力手段を持
    つ調理装置の器具取外し検出装置に於て、前記表面装置
    の上に置かれた器具の温度を感知する温度感知手段と、
    複数個の予定の基準温度の内、特定の選択された様式及
    び熱量設定値に関連する1つの基準温度より高い感知器
    具温度を検出する手段と、前記温度感知手段に応答して
    、感知器具温度が選択された様式並びに熱量設定値に対
    する予定の基準温度より低い期間の持続時間を計測する
    様に作用するクロック手段と、前記温度感知手段及び利
    用者が操作し得る入力手段に応答して、様式の変化又は
    一層高い熱量設定値への変化の後、新たに選択された熱
    量設定値に対する基準温度よりも高い感知器具温度が最
    初に検出された時に第1の状態をとり、一層低い設定値
    への変化又はオフ設定値の選択があった時、第2の状態
    をとる様に作用するラッチ手段と、前記クロック手段及
    び前記ラッチ手段に応答して、前記ラッチ手段が第2の
    状態にある時に、第1の予定の基準時間より長い期間を
    検出すると共に、前記ラッチ手段が第1の状態にある時
    に前記第1の予定の基準時間より短い第2の予定の基準
    時間よりも長い期間を検出する様に作用する手段と、該
    期間検出手段に応答して、前記期間が検出された時に表
    面装置を脱勢する様に作用する手段とを有する器具取外
    し検出装置。 6) 特許請求の範囲5)に記載した器具取外し検出装
    置に於て、利用者が選択し得る様式が煮沸様式及びフラ
    イ様式を含み、前記期間検出手段は、前記ラッチ手段が
    第2の状態にある時、フライ様式の選択に応答して、前
    記第1の予定の基準時間よりも長い期間を検出すると共
    に、煮沸様式の選択に応答して第3の基準時間よりも長
    い期間を検出する様に作用し、前記第3のM$待時間前
    記第1の基準時間よりも長い器具取外し検出装置。 7) その上に置かれた器具を加熱する少なくとも1つ
    の表面装置、及び利用者が煮沸様式及びフライ様式を含
    む複数個の動作様式、並びに予定の最低定常状態基準湿
    度が夫々関連している、オフを含む各々の様式に対する
    複数個の熱量設定値を選択することが出来る様にする利
    用者が操作し得る入力選択手段を持つ調理装置の器具取
    外し検検出装置に於て、前記表面装置の上に置かれた器
    具の温度を感知する温度感知手段と、選択された様式並
    びに熱量設定値に関連する予定の基準温度よりも高い感
    知器具温度を検出する手段と、該温度検出手段に応答し
    て、感知器具温度が選択された様式並びに熱量設定値に
    対する予定の基準温度よりも低い期間の持続時間を測定
    する様に作用するクロック手段と、前記温度検出手段及
    び入力選択手段に応答して、熱量設定値を低い熱量設定
    値から高い熱量設定値に変えた後、関連する基準温度よ
    りも高い感知器具高度が最初に発生した時に第1の状態
    をとり、高い設定値から低い設定値に変えた時に第2の
    状態をとる様に作用するラッチ手段と、前記クロック手
    段及びラッチ手段に応答して前記ラッチ手段が第1の状
    態にある時に、感知器具温度が第1の予定の基準時間よ
    りも長い期間の間、関連する基準温度より低いままでい
    る時に加熱素子を脱勢する様に作用すると共に、前記ラ
    ッチ手段が第2の状態にある時、感知器具温度が前記第
    1の基準時間よりも短い第2の予定の基単時間の間、関
    連する基準温度よりも低いま)でいる時に加熱素子を脱
    勢する様に作用する手段とを有する器具取外し検出装置
    。 8) 特許請求の範囲7)に記載した器具取外し検出装
    置に於て、トリガされた時、器具取外し状態が発生した
    ことを利用者に警告する為に利用者が識別し得る信号を
    発生する様に作用する表示手段を有し、前記表面装置を
    脱勢する様に作用する手段が、表面装置を脱勢する時、
    前記表示手段をもトリガする器具取外し検出装置。
JP60042541A 1984-03-05 1985-03-04 調理装置用の器具取り外し検出装置 Expired - Lifetime JP2525759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/586,053 US4499368A (en) 1984-03-05 1984-03-05 Utensil removal detection system for cooking appliance
US586053 1984-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227389A true JPS60227389A (ja) 1985-11-12
JP2525759B2 JP2525759B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=24344109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042541A Expired - Lifetime JP2525759B2 (ja) 1984-03-05 1985-03-04 調理装置用の器具取り外し検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4499368A (ja)
JP (1) JP2525759B2 (ja)
CA (1) CA1230913A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405731C1 (de) * 1984-02-17 1985-05-30 Kurt Wolf & Co Kg, 7547 Wildbad Anordnung zum UEberwachen des Kochvorganges in einem Kochgefaess
US4634843A (en) * 1986-01-16 1987-01-06 General Electric Company Dual mode power control arrangement for cooking appliance
FR2650669B1 (fr) * 1989-08-04 1993-10-29 Equipement Menager Cie Europ Dispositif de mesure de temperature pour appareil de cuisson a induction et appareil comportant un tel dispositif
FR2667477A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-03 Philips Electronique Lab Table chauffante a commandes automatiques.
FR2685992B1 (fr) * 1992-01-08 1994-04-08 Seb Sa Plaque de cuisson electrique a capteur de temperature.
US5658478A (en) * 1994-05-03 1997-08-19 Roeschel; Hans E. Automatic heating assembly with selective heating
FR2756391B1 (fr) * 1996-11-22 1998-12-31 Denoual Jean Claude Dispositif de commande d'un element de chauffage resistif
GB2320626B (en) * 1996-12-19 2000-10-18 Ceramaspeed Ltd Cooking utensil detection method
US5945017A (en) * 1997-08-06 1999-08-31 Cheng; Yu-Tarng Fire safety device for stove-top burner
EP1217874A3 (en) * 2000-12-22 2003-12-17 Emerson Electric Co. Controller for a heating unit in a cooktop and methods of operating same
US6403932B1 (en) 2001-01-09 2002-06-11 Emerson Electric Co. Controller for a heating unit in a cooktop and methods of operating same
US6417496B1 (en) 2000-12-22 2002-07-09 Emerson Electric Co. Modular heating unit for cooktops
US20020113062A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Cranford Michael D. Timer controlled stove/oven
US6492627B1 (en) 2001-07-26 2002-12-10 Emerson Electric Co. Heating unit and control system for cooktops having capability to detect presence of a pan and methods of operating same
WO2004076928A2 (en) 2003-02-21 2004-09-10 Middleby Corporation Self-cleaning oven
US9585400B2 (en) * 2004-03-23 2017-03-07 The Middleby Corporation Conveyor oven apparatus and method
US8087407B2 (en) * 2004-03-23 2012-01-03 Middleby Corporation Conveyor oven apparatus and method
US20060061481A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Kurple William M Receptacle locator
EP2137461B1 (en) * 2007-03-28 2017-08-16 LG Electronics Inc. Cooking apparatus using a heat detecting device
KR101261647B1 (ko) 2007-03-28 2013-05-06 엘지전자 주식회사 가열조리기기의 제어방법
DE102009014570A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-23 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zur Steuerung einer Kochstelle eines Gasherdes sowie Vorrichtung
US8839714B2 (en) * 2009-08-28 2014-09-23 The Middleby Corporation Apparatus and method for controlling a conveyor oven
WO2014160570A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Electrolux Home Products, Inc. Cross heating thermocouple based pan sensing
GB2520088A (en) * 2013-11-12 2015-05-13 Yougreen Ltd Gas burner safety system, sensor unit and method
US10018514B2 (en) * 2014-02-17 2018-07-10 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Cooktop temperature sensors and methods of operation
DE102014218741A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zur Topferkennung und Gaskochfeld
US10169977B2 (en) 2015-01-08 2019-01-01 Harry Steinbok Serving utensil placement monitoring system
US10405377B2 (en) 2016-03-29 2019-09-03 Wipro Limited Cooking vessel for an induction cooktop
CN110671726B (zh) * 2019-10-25 2021-06-18 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 控温方法、烹饪器具、烹饪系统及计算机可读存储介质
US11855446B2 (en) 2020-04-03 2023-12-26 FireAvert, LLC Remote device management
CN114167918B (zh) * 2021-11-30 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 覆盖式加热设备控制方法、装置及计算机设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153139A (en) * 1959-12-17 1964-10-13 King Seeley Thermos Co Thermoresponsive apparatus
US3384735A (en) * 1966-04-29 1968-05-21 Gen Electric Surface heating device
IT1091196B (it) * 1977-10-14 1985-06-26 Ferrero & C Spa P Apparecchio per il riscaldamento di bevande contenute in contenitori sigillati di materiale plastico
US4214150A (en) * 1978-05-10 1980-07-22 Emerson Electric Co. Electric heating elements
US4241289A (en) * 1979-03-02 1980-12-23 General Electric Company Heat sensing apparatus for an electric range automatic surface unit control
GB2069299B (en) * 1980-01-30 1983-06-22 Riccar Co Ltd Induction heating apparatus
US4334145A (en) * 1980-10-06 1982-06-08 Norris Sr Robert L Energized range burner signal
US4394565A (en) * 1981-11-23 1983-07-19 General Electric Company Power disconnect assembly for electric heating elements

Also Published As

Publication number Publication date
CA1230913A (en) 1987-12-29
US4499368A (en) 1985-02-12
JP2525759B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60227389A (ja) 調理装置用の器具取り下し検出装置
US4493981A (en) Boil dry protection system for cooking appliance
EP0155546B1 (en) Power control arrangement for automatic surface unit
JP2815370B2 (ja) ヒータ・エネルギ・カウンタを用いた温度センサ故障検出装置および方法
US4335293A (en) Heating control apparatus by humidity detection
US4740664A (en) Temperature limiting arrangement for a glass-ceramic cooktop appliance
US4665292A (en) Boil point prediction arrangement for cooking appliance
JP2528106B2 (ja) 電力制御装置及び制御方法
US4551618A (en) Cooking appliance incorporating heater energy counter means
US4692596A (en) Power control arrangement for automatic surface unit
US4443690A (en) Power control for cooking appliance with transient operating modes
US4639578A (en) Temperature sensor failure detection system for cooking appliance
JPS5963425A (ja) 加熱調理器
CN109237527B (zh) 防干烧的控制方法和防干烧系统
CN101978216B (zh) 炊具及其控制方法
CA1263682A (en) Boil point prediction arrangement for cooking appliance
JPS6360648B2 (ja)
JPH0137923B2 (ja)
JPH033125B2 (ja)
JPS6367106B2 (ja)
JPS5885292A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0225098B2 (ja)
JP2001108244A (ja) 加熱調理器
CA1263684A (en) Temperature sensor failure detection system for cooking appliance
JPS6360649B2 (ja)