JPS5842965A - 酸素センサ素子 - Google Patents

酸素センサ素子

Info

Publication number
JPS5842965A
JPS5842965A JP56140852A JP14085281A JPS5842965A JP S5842965 A JPS5842965 A JP S5842965A JP 56140852 A JP56140852 A JP 56140852A JP 14085281 A JP14085281 A JP 14085281A JP S5842965 A JPS5842965 A JP S5842965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxygen
heating body
oxygen concentration
concentration detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56140852A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Toda
正之 任田
Kazuo Matoba
的場 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56140852A priority Critical patent/JPS5842965A/ja
Publication of JPS5842965A publication Critical patent/JPS5842965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、酸素イオン伝導性固体電解質あるいは、酸
化物半導体等の酸素濃度感応物質を具え、被m1定雰囲
気中の酸素濃度を検出するのく使用される酸素センサ素
、子に関するもの、である。
従来の酸素センナ素子としては、例えば酸素濃度感応物
質として酸素イオン伝導性1固体電解質を用いたものに
謔1図および第2図に示すようなも。
2頁 のがある。図に従って説明すると、アルミナグリーンシ
ートなどを適当な大きさに切断した基板素材1a上に発
熱体2、を第2図(峠に示す形状で設け、発熱体2の両
端部分6およびこれらの中間部分に3本のリード線δa
−、3b、get−並べたもの(82図(荀参照)の上
に1同じ寸法でかつ3個の貫通孔4*、4b、4et−
形成した他方の基板素材1bを重ね合わせた後加熱圧着
して基板1を形成する(第2図(b)参、照)。次いで
、基板1上に、基準電極5(嬉2図←)参照)、酸素イ
オン伝導性固体電解質6(第2図(d)参照)、測定電
極7(第2図(・)参照)t−順次未焼成状態で積層し
た後、前記貫通孔4ae4b、、44sK導電体ぺ−X
)?落し込み、リード纏Jla、&b、jsaと発熱体
2および両電極5.・7−との間の電気的接続を確保し
たのち、この積層体を同時焼成し、その後表面のほぼ全
体に保一層8を被゛覆して製造したものである。
また、基準電極5、固体電解質6、゛測定電極7を各々
積層する毎に焼成すること4ある。さらに、固体電解質
6が比較的薄い酸素センナ素子においj−9頁 ては、基板1の表面粗さの影響を避けるために、第2図
(b) K ’yr−す基板1の上に比較的平滑な中間
層゛を形成した後基準電極5を積層し友り、−板】の表
面を焼成後に研磨して平滑にした後基準電極5を積層ま
たりすることもある。
しかしながら、このような従来のil素センサ素子にあ
っては、一方の基板素材1&上に発熱体2を形成した後
他方の基板素材1bを加熱圧着するようにしている九め
、加熱圧着の際の基板素材la、lbの変形によって発
熱体2も変形を生じ、その抵抗値にばらつきを生じたり
、断線したりするなどの問題を生ずるおそれがあり、1
友、基板1の表面粗さの影響によって固体電解質6の厚
さが不均一とな゛す、固体電解質6の薄い部分で基準電
極5と測定電極7との間で短絡を生ずるおそれがあるな
どの問題点を有していた。そして、基板10表面粗さの
影響を避けるために、基板140表面を研磨したりガラ
ス塗布またりする場合には生産性が低下するという問題
を有してい友。さらに、基板1の変形を生じやすいため
、複数個分に相当1柵昭58−42965(2) ’−
−0する大きさおよび発熱体2を設けた基板1を用意し
、この基板1上に複数の基準電極5、固体電解質6−1
測定電極7を設けた後切断する工程を採用、して生産性
を向上させることは、酸素センサ素子の精度上回−であ
った。
この発明は、上述したような従来の問題点に着目してな
されたもので、発熱体の断線中抵抗値のばらつきが少な
く、両電極間の短絡のおそれもなく、構造基体の1!!
面粗さによる酸素渦度検出部への悪影響が小さく酸素セ
ンナ素子の特性上のばらつきも小さい酸素センナ素子を
提供することを目的としている。
9の発明による酸素センサ゛素子は、基板上に、第■電
極、酸素イオン伝導性固体電解質辛酸化物半導体等の酸
累−資感応−質、」■電極を設けてなる酸素一度検゛出
部と、表゛面側に発熱体を設けた構造基体とをあも、か
じめ具え、―記構造基体の前記発熱体側に直接あるいは
薄膜絶縁層を介して前記酸素員度検出部の基板側を付着
して成ることを特徴としている。
、   −貫 以下、この発明の実施例を図面に基いて詳−細に説明す
る。 ゛ 第3図はこの発明の一実施例による酸素センナ□素子1
0を示しており、このIl!票センサ素子10は、第゛
3図(b)に示すように、基板11上に、第1電極(基
準電極)12、酸素イオン伝導性固体電解質1′!、第
■電極(測定電極)14を順次積層した酸素濃度・検出
部゛15と、第3−図(e)に示すように、構造基板−
2・10片面側に発・熱体゛22を設けると共に°、構
造基板21の周縁に枠形゛の′構造基板26を固着した
構造基体25とをあらかじめ作成し、帥記′構造基体−
25の前記発熱体22側でかつ前記枠形の構造基゛板2
6内に%前記′酸素S度検出部15の基板11′を嵌合
して接着剤29等により固着し、その稜周囲に多孔質保
鏝層30゛を設けた構造をなす″ものである。  ・ 
      □  ゛第4図は前記第3図に示す酸素セ
ンサ素子10の製造1糧の一例を゛示すもので、始めに
構造基体′25の製造工程を順次説明する゛。まず、セ
ラミツタグリーンシートより適当な大きさく例えば1G
6−−1頁 X 10 X O,7露)K切断した構造基板21上に
、第4図(・)K示す形状で導電体ペース)1印刷して
発熱体22を形成し、この発熱体22(Dliii端部
分およびこれらの中間部分に3本の白金リード線(直径
0.2m、長さ5m)26m、26b、26eを並べて
おく。一方、−第4図(f)に示す・ように、セラミッ
クグリーンシ」トを適゛当な大きさく1ox10X0.
7−)に切断し′かつ前記白金リード線26m、26b
−・、26aに合わせ九貫通孔27a。
27b、27gを設けると共に概略中央部分に矩形穴2
8を設けさらに矩形穴28と前記貫通孔27b、27a
との間に電極リードw52.js4を設けた枠形の構造
基板26を用意する。そして、前記第4゛図(・)に示
す構造基板21・上に前記w64図(f)に示す枠形の
構造□基板26を積層し、加熱圧着させて第゛4図(8
5に示゛すように矩形穴28゛より発熱体22が表面に
露出した未゛焼成構造基体を作成し、次いで大気雰囲気
中で1500℃×2時゛藺の条件で焼成1′で構造基体
25を製造する。なお′、構造基体25に使用されるセ
ランツクスとしては、ア1.7−頁 ムライト、・ビネー等の耐熱−が本りかつ電気絶22は
、酸素センサ素子10の作動温度を一定に制御して特性
を安定化、させたり、低温の被測定雰囲気に崎しても良
好に作動させるため、に設けてお導電性ワイヤを用いる
ことができる。
次に、酸素濃度検出81S15について説明する。
まず、酸素濃度検出部15を1個形成するのに必要な大
きさあるい社酸累濃度検出素子15を同時に複数個形成
する(図示例の場合9個形成する)のに必要な大きさの
基板11を一意する。仁の基4[11は症較的平滑゛な
表面を着するものであることが1ltL<、例えば、ア
ルミナグレーズド基板、単結晶Siウェハ、単結晶サフ
ァイアウエノSII!を用いることができ、表面粗さが
Rmax≦0.15JIIll橿度のものを使用するこ
とが゛より望ましい。なお、積層基板に単結晶Slウェ
ハを用いる場合には、その表面を酸化して電気絶縁性を
確保す;る必要がある。次に、上記基板11をエチルア
ルコールやアセトン等の有機溶剤中で超音波洗浄して乾
燥したー、真空蒸着やスパッタリング等の物理的蒸着法
(PVD法’) K !ツテ第1電極12を第4図(&
)に示すパターンで9個所形成する。この場合のパター
ン形成に際して線金属マスクを用いる。なお、第1電極
12としては白金を用い、その厚さが0.1pmとなる
ようにし友。次に%g4図(綽に示すように、各第1電
極12上に同じ<PVD法により酸素イオン伝導性固体
電解質16を0.5μmの厚さで9個所形成する。この
とき、固体電解質16の材料としてy、o諜定化ZrO
,を用い、膜形成後の固体電解質1!1を分析し九結釆
5モル−Y、O,−96% A/ gbZrO,であっ
た。次いで、第4図(C)に示すように、前記各固体電
解質16上に、PVD法により薬層、電極14tO,I
Pの厚さで形成し九。このとき、薬層電極14には白金
を用いた。なお、両電極12,140材料、とじては、
白金のほか、触媒作用がありかつ電子伝導性を有するそ
の他の材料(例えば白金を含む合金)が適9− −1頁 している。また、固体電解質16の材料としては、前記
したy、o、−ZrO,のほか、C峙、陶0等で安定化
し゛たZrO,やBl、0.などが適している。さらに
1両電極12.14および固体電解質16の形成は、P
VD法に限らず、その他膜化可能な印刷法、スプレー゛
法、メッキ法勢が採用できる。なお、比較的平滑な基板
11上に1第1電極12.固体電解質16.第1電極1
2をPVD法により薄膜状に形成した酸素センナ素子で
は、傾斜特性を示す酸素センナ素子における応答速度の
改善や薄膜化による酸素センサ集子の作動温度の低下な
らびに酸素センナ素子の小型かつ軽量化、特性安定化、
原価低減などをもたらす利点を有している。
次に、前記第4図(C)に示す状態において、基板11
t−ダイヤセンドプレード等によって分割し、1[4図
(Φに示すような酸素濃度検出部15を得る。
この場合、9個の酸素濃度検出部15の特性は非常にそ
ろったものになっている。
次いで、第4図(d)に示す酸素濃度検出部15t−加
前記第4図−に示す構造基体25の矩形穴28内、−6
!Q、、−頁 に第4図(b)に示す如く恢合し、導電体ペースト例え
ば市販のムgペーストを用いて第■電極で2と電極リー
ド部64との接続部分での電気的な接続を確保しうるよ
うにすると共に、各貫通孔27a。
27b、27e内にも導電体ペーストを落し込み、板1
1との間に耐熱絶縁性接着剤29を介入させて両者tI
jil定し、熱処jIを施して上記導電体ペーストを焼
結させて導電性を得たのち、第4図(j)にける。なお
′、酸素濃度検出部15の基板11t−横置の真空中で
行なうと両者の空間部分く空気勢の気体が1込まれた状
態に、ならないので、発熱体22の耐酸化性がより一層
向上する。この場合、保護層60の材料KaXピネk 
(MgO−AA、0. )を用いて厚さ1 ptmにな
るようにし九がそのほか、カルシウムジルコネートやム
ライトなどを使用することができる。また、保睡層60
の形成方法と11−頁 しては、真空蒸着法、プラズマ溶射法、スプレー法、デ
ィッピング法讐を採用することができる。
なお、保護層60を設けるに際しては、第4図に示すよ
うに、酸素センサ素子製造工程の最後にすることもでき
るが、第4図(e)に示すように第■電心に保繰層を設
け、その一基板11を切断する工程とすることもできる
ミックスを使用して゛第4図(−の状態で焼成すると共
に、基板11に焼成を施さない平滑材料を使用電解質1
3を積層する薄膜型の酸素濃度検出部15を製造し、こ
の酸素濃度検出部15を構造基体25に接着して酸素セ
ンナ素子10を得る場合を示しているが、その他の実施
例として、基板\ 11を前記構造基体25と一様にセラミックスをこの実
施例において、構造基体25の製造工程は前記第4図(
拳)〜(g)に示すと同様であるが、第41鴇昭581
2965(4)   − 図(2))の状態で構造基体25を未焼成のttKして
おく。一方、酸素濃度検出部15f:製造するに際して
は、アルミナ等のセラミックグリーンシートを適当な大
きさ、例えば酸素濃度検出1115が1個形成できる大
1i″:5、ある&tf第4図に示すように9個同時形
成できる大きさく切断し、この基板等の導電体ペースト
を用いて印刷法によ砂第■電極12を積層し、固体電解
質ペーストを用いて固体電解質16に一積層し、白金等
の導電体ペーストを用いて印刷法により第…電極14゛
を積層し、次いで基板11を切断して第4図(d)K示
す未゛焼成状酸素濃度検出111 St第4図(g) 
K示す構造基体25の矩形穴28内に嵌合し、前述と同
様に第4図(h)の状書で導電体ペーストを用いて各部
分の電気的な接続を確保できるようにした後、114図
(i)に示すように一′−基体25と酸素濃度積i部1
5との間にセラミックスリップ(29)t−堀め−わ・
せる。この場合、セラミックスリップは、前記実3 109.−貫 施例の場合の耐熱絶縁性接着剤29に相当するが、この
実施例では、構造基体25および酸素濃度検出部150
両方が未焼成状態であるため、竜ラミックスリップを用
いている。このようにして、第4図(i)の状atで製
造した積層体を大気雰囲気中で1500℃×2時間の条
件で同時焼成して酸素センナ素子10を得る。なお、そ
の他の実施例として、構造基体25および酸素濃度検出
1s15を各々焼成したのち両者を結合する工程を取る
こともでき、酸素濃度検出部15を製造する際に各層を
積層する毎に焼成することもでき、未焼成で酸素濃度検
出部15を積層してその後同時焼成することもできる。
第5図はこの発明のさらに他の実施例を示すもので、構
造基体25の構成を第4図の場合と異ならせている。す
なわち、第5図(&)K示すように、適当な大きさく例
えば10X10xO,7m)に切断した構造基板21上
に導電体ペーストを用いて印刷積層すること罠よって発
熱体22を形成し、この発熱体22上に、第5図(b)
に示すように、ア−1491,−頁 ルンナ等のセラミックペーストを用いて例えば20p鋼
81にの厚さで薄膜絶縁層65會形成し、その後−5図
(e) K示すように発熱体22C)両端部分およびこ
れらの中間部分に3本の白金リード纏26a、26b、
26eを並べておく。一方、第6図(d)に示すように
、適当な木もさく例えば10x l Q x O,7■
)K切断しかつ艙記白金す−ド纏26m、26b、26
@に合わせた位置に貫通孔27m、27b、27aを設
は名と共に概略中央部分に矩形穴28を設けさらに矩形
穴28と前記貫通孔27b、27aとの間に電極リード
1B52゜!14を設けた枠形の構造基板23を用意す
る。そして、第5図(・)K示すように、前記構造基板
21上に枠形の構造基板26を加熱圧着して前記矩形穴
281炒薄膜絶縁層65が露出した構造基体25t−作
成する。なお、この構造基体25の焼成は、採用、する
酸素センナ素子の製造ニーに合わせて行なう。
上記実施例に示すように、発熱体22上に薄膜絶縁層6
5を形成する理由は、構造基体25だけ、−1−1−貫 を焼成する場合において、焼成時め輻射熱が発熱体22
に及ぼす影響をなくすこと、構造基体25の矩形穴28
内に酸素濃度検出部15を嵌合する際に両者の空間部分
に空気その他酸素を含む気体が取り込まれたときに発熱
体22の耐酸化性が低下しないようKすることなどのた
めである。
また、基板11上に電極12.14および固体電解質1
6を薄膜状に積層した酸素濃度検出素子15の場合に、
基板110表面粗さもax (0,15μ常とするのが
より望ましいのは、表面粗さの影響を受けτ固体電解質
15に不連続部分が形成され、この部分を通して両電極
12.14が短絡を生ずるのを防ぐ友めである。
次に評価試験結果について説明する。
第2図に示す製造工程により製造した従来の酸素センサ
素子と、第4図に示す製造工程により製造した本発明に
よる酸素センサ素子とを100個ずつ用意し、それでれ
自動車用!エンジンp排ガス中に置いて、排ガス温度6
00℃、発熱体温度800℃の条件でlO声Aずつ両電
極12.141劃58−42965(551F!−’間
に流す直流電流を増加させ、理論空燃比以外の空燃比に
おいて起電力が変化しなくなる臨界電流値を測定し、仲
の臨界電流値のばらつきを酸素センサ素子間の特性のば
らつきとして評、価した。その結果を第6図に示す。第
6図に示すように、本。
発明による酸素センサ素子では臨界電流値のばらつきが
かなり小さくなっている。このように、本発明による酸
素センナ素子では、構造基体25と、基板11上に積層
した酸素濃度検出部15とをあらかじめ作成して両者を
付着させるようKしているため、素子間の特性のシらつ
きをかなり小さくすることができる。
次に、本発明による酸素センサ素子の発熱体22と、従
来の酸素センナ素子の発熱体2の抵抗値を各々100個
ず7)11べた。この場合、両角熱体2,22の目標抵
抗値はいずれも6Ωであるが、本発明による酸素セ、、
ンサ素子の発熱体22では全数が6Ω±0.3 (Jの
中に入っていたが、従来の酸素センナ素子の発熱体2で
は、δΩ±0.3Ωに入ったものが全体の3011.5
Ω±1Ωに入ったも、、17−貫 のが全体の70%であった。また、発熱体に対する別の
評価試験として、発熱体に対し一定電圧をON状態で3
0秒、次いでOFF状態で30秒を1サイクルとして印
加する耐久試験を行なって発熱体2#22の耐久試験を
行なったところ、本発明の酸素センサ素子では1000
サイクルまでの耐久で発熱体22に全数異常なかったの
に対し、従来の酸素センサ素子では1000サイクルま
での耐久で5%の発熱体2が断線を生じており、500
0サイクルまでの場合にも本発明によるものでは全数異
常がないのく対して従来のものでは151が断線を生じ
ていた。このような結果から明らかなように、本発明に
よる酸素センサ素子の発熱体22は従来の酸素センナ素
子の発熱体2に比べて抵抗値のばらつきが小さく、シか
一耐久性にも優れていることがわかる。これは、第7図
(&)に示すように、本発明による酸素センサ素子では
、構造基体25に対して酸素濃度検出部15を耐熱絶縁
接着剤等により接着させるようにしているため、発熱体
22に大きな変形を生じないのに対し、8 2.−01.1.−1.−6頁 従来の酸素センナ素子では2枚の基板素材la。
lbt加熱圧着して基板1としているため、発熱体2に
大きな変形を生じ抵抗値のばらつきを生じたり、特に細
い部分で断線を生じたりすることによる。
なお、上記した実施例に示す酸素濃度検出部15は、基
板11上に、第1電極12、固体電解質1B、第■電極
1峻順次積層した構造をなすものを示しているが、その
ほか、第1電極12に接して基準酸素分圧発生物質を設
けたものや、固体電解質180片面備に第1および第■
電極を設けたものなど、図示側以外の構造の酸素濃度検
出素子有する酸素センナ素子に対しても本発明管適用す
ることができ、そのほか、酸素濃度検出部が第1電極、
Tie、やCoo等の酸化物よりなる酸素濃度感応物質
、薬層電極から構成されるものに対しても適用すること
ができる。
以上説明してきたように、この発明によれば、酸素濃度
検出部と、表面側に発熱体を設は九構造基体とをあらか
じめ具え、前記構造基体の前記発110.1p−1,−
6l 熱体側に直接あるいは薄膜絶縁層を介して前′記酸素濃
度検出部の基板側を付着する構造としたから、発熱体の
抵抗値のばらつきが小さく耐久性に優れたものとするこ
゛とができると共に1酸票濃度検出部の特性も著しく安
定させることができ、酸素センナ素子の歩留9向上なら
びvc原価の低減をはかることができるなどの非常にす
ぐれた効果を有−する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸素センサ素子を示す断面模式的説明図
、第2図(&)〜(f)は第1図の酸素センサ素子の製
造工程管順次示す説明図、第3図(1)〜(e)はこの
発明の一実施例によ本酸素センサ素子のそれぞれ全体断
面模式的説明図、酸素濃酸検出部断面模式的説明図およ
び構造基体部断面模式的説明図、第4図(a)〜(j)
は第3図の酸ニーセンサ素子の製造工程t−順次示す説
明図、第5′″図はこの発明゛の他の実−例による酸素
セyす素子λ製造工種を順次示す説明図、第6図線酸素
センナ素子の臨界電流値を測定した結果の一例を示すグ
ラフ、第7図(−伽)は「 それぞれ本発明例および従来例による構造−基体の断面
説明図である。 10・・・酸素センナ素子、1’l−・・基板、12・
・・第1−極、18・・・酸素イオン伝導性固体電解質
(酸素濃度感応物質)、14・・・第■電極、15・・
・酸素濃度検出部、21・・・構造基板、22・・・発
熱体、23・・・枠形の構造基板、25・・・構造基体
。 特許出願人  日産自動車株式会社 ((1)      ’   (b)        
 (C)第6図 九W−eta(μAン 1、(a)′ (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  基板上に、第1電極、酸素濃度感応物質、第
    厘電極を設けてなる酸素濃度検出部と、表面側に発熱体
    を設けた構造基体とを具え、前記構造基体の前記発熱体
    側に前記酸素濃度検出部の基板側を付着して成ることを
    特徴とする酸素センサ素子。
  2. (2)  構造基体は、その表面側に設けた発熱体、上
    に薄・膜絶縁層を有するものである特許請求の範囲第(
    1)項記載の酸素センサ累子。
JP56140852A 1981-09-09 1981-09-09 酸素センサ素子 Pending JPS5842965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140852A JPS5842965A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 酸素センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140852A JPS5842965A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 酸素センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842965A true JPS5842965A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15278229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140852A Pending JPS5842965A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 酸素センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117058A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Nec Corp 固体電解質薄膜ガス検知素子
JPS6175255A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nec Corp 薄膜ガス検知素子
JPH0295852U (ja) * 1988-11-29 1990-07-31

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117058A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Nec Corp 固体電解質薄膜ガス検知素子
JPS6175255A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nec Corp 薄膜ガス検知素子
JPH0295852U (ja) * 1988-11-29 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233226B2 (en) Method of producing a platinum temperature sensor
JPS61108953A (ja) セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子
JPS6036949A (ja) 酸素センサ素子
JPH0513261B2 (ja)
JPS60228955A (ja) 電気化学的装置及びその製造方法
JPH01109250A (ja) ガスセンサ
JP2968111B2 (ja) マイグレーション防止パターンを備えた抵抗体物理量センサ
JPS6039510A (ja) 液面検出素子
JPS6126022B2 (ja)
JPS5842965A (ja) 酸素センサ素子
JPH0640031B2 (ja) 熱流計センサ−及びその製法
JPS60196659A (ja) センサ用抵抗測定電極
JPH11214127A (ja) ヒーター装置及びその製造方法
JPH053894B2 (ja)
JP2941395B2 (ja) 複合型ガス検知素子
JPH09218178A (ja) ガスセンサとその製造方法
JPH09145672A (ja) ガスセンサ素子
JP2002014076A (ja) 固体電解質型マイクロガスセンサおよびその製造方法
JP3793563B2 (ja) 酸素センサの製造方法
JPH0147739B2 (ja)
JP2829552B2 (ja) ガス検知素子
JP2000221158A (ja) セラミックヒータ及びこれを用いた酸素センサ
JPS6117410Y2 (ja)
JPH0529870B2 (ja)
JP2004170230A (ja) Co2センサとその製造方法