JPS6117058A - 固体電解質薄膜ガス検知素子 - Google Patents

固体電解質薄膜ガス検知素子

Info

Publication number
JPS6117058A
JPS6117058A JP59136760A JP13676084A JPS6117058A JP S6117058 A JPS6117058 A JP S6117058A JP 59136760 A JP59136760 A JP 59136760A JP 13676084 A JP13676084 A JP 13676084A JP S6117058 A JPS6117058 A JP S6117058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
gas detection
detection element
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136760A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shohata
伸明 正畑
Takaaki Nakanishi
中西 崇晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59136760A priority Critical patent/JPS6117058A/ja
Publication of JPS6117058A publication Critical patent/JPS6117058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は還元性ガスないしは可燃性ガス中においてガス
濃度に依存した起電力を発生するととでガスを検知する
固体電解質材料を用いたガス検知素子に関する。
(、従来技術と問題点) 従来の固体電解質材料を用いるガス検知素子としては、
カルシア(CaO)ないしはイツトリア(YzO3)x
等で安定化したジルコニア(ZrO2) k用いた固体
電解質酸素セ/すが良く知られている0これは第1図に
示すように固体電解質によって作られたパイプ3の内部
および外部に多孔質白金層よシなる電極1および電極2
を付与し、さらにリード線4をもうけた構造である。酸
素濃度の測定には、 Zr01パイプを被測定気体中に
置き、またパイプの内部には、酸素分圧が既知の気体例
えば空気ないしは純酸素気体を満す。このとき電極1お
よび電極2間に発生する起電力と酸素分圧の関係は(1
)式のネル/ストの関係式で与えられる0B=(RT7
4F)/n(P ”l’P  ”’)    (1)こ
こでP。コ1)およびP。(1)はそれぞれ電極1およ
び電極2が置かれた気体中の酸素分圧である〇この式に
従って固体電解質パイプの内外における酸素分圧の差に
基づいて発生する起電力の値から被測定気体中の酸素濃
度を求めることができる。
この種の酸素濃淡電池を利用した酸素濃度計は、例えば
自動車排気ガス中の酸素濃度測定あるいは、溶融鋼中の
溶存酸素量制御等の用途に使用されている。
しかしながら、上述のような従来の固体電解質材料及び
これを用いたガス検知素子には、次の様な種々の欠点が
ある。
既ち、カルシア(CaO)ないしは−「ットリア(yz
o3)x等によって、安定化されたZr0tのパイプは
、1400℃以上の高温でなければ緻密な磁器として得
られず製造は容易ではない0更(第1図に記した電極1
および電極2とジルコニアパイプ3との接着面ば熱クラ
ックに弱く、またジルコニアパイプそのものにもクラッ
クが発生しやすく、特性劣化を生じやすいという欠点が
あった。
また酸素濃度既知の気体例えば空気あるいけ酸素など全
基準ガスとして一方の電極部分に供給する必要があるた
め形状が大きくなり小型化しにくい欠点もあった。また
被検知気体の温度が数百度程度は必要であるためおのず
から、その用途は限定されていた。
上述の欠点を除去するものとして、第2図に示す様な構
造の素子が提案されている。即ち、安定化ジルコニアの
円板3の表裏面にPlの焼付は電極1および電極2をも
うけ、更に一方の電極上に触媒層5および電極リード線
4金もうけたものである。
確かにこの様な構造によって、素子の小型化は容易にな
った。しかしながら、ガス導入後出力電圧が一定値に達
するまでの時間即ち応答速度はきわめて遅く、5分以上
の時間を必要とする。また触媒層の劣化によって出力電
圧が低下するという問題もあった。
(発明の目的)、 本発明の目的は、これらの欠点を除き、小型で応答速度
が速く、しかも信頼性の高いガス検知素子を提供するこ
とにある。
(発明の構成) すなわち、本発明は酸素イオン伝導性を示す固体電解質
薄膜の表裏面に電極を付与し、絶縁層をはさんで加熱ヒ
ーターを配置する構造を有するf固体電解質薄膜ガス検
知素子において、固体電解質材料として、(Bit’s
 )1−x(MoO3)x!(0,05≦x≦0.9 
)なる薄膜を用いることを特徴とする薄膜ガス検知素子
である。
(発明の構成に関する説明) 即ち本発明のガス検知素子は第3図に示すように基板6
上に素子の加熱のためにヒーター5を置き、絶縁層4を
介して、下部電極2 、 (”” )i−x(Mos3
)x  なる固体電解質3および上部電極1を配置する
。リード線8および8牡、リード固定用接続部9を介し
て電極1および2に接続し、同様にヒーター加熱のため
のリード線7,7′もリード固定用接続部9を介してヒ
ーター5に接続した多層構造で、上部電極1と、下部電
極2として異った種類の電極材料を用い少くとも一方ヲ
Pd電極とすること掌が望ましい。
この様な構造は全て薄膜状態で実現できるために、緻密
な固体電解質膜が実現でき、固体電解質膜3と電極1お
よび2の密着も強固にできるために信頼度が向上できる
口また固体電解質3が加熱ヒーター5に密接して設置で
きるために、容易に温度金玉げられ、従;て被検知気体
?過剰に加熱する必要がない。また、 Pd電極側が触
媒作用をするために応答速度が速いものが得られる。
以下実施例に基づいて説明する。
(実施例) 第3図に例示した構造の素子の作製は第4図に示した様
に2 mm X 2 mm厚み0.3mmの石英ないし
は、シリコンを用いて基板6とし、この上に、5iCi
高周波スパッタ法によって、2μの厚みに蒸着した後、
ホトエツチングによって図の様に20μ巾のヒーター5
を作る、その上にSiO,tcVD法によって1μmの
厚みに形成し、絶縁膜4とした。
更に下部電極3として、ニッケル白金合金全0.3μ厚
に蒸着し、固体電解質として(B I 20m ) 1
−z(MOOn)z t s prnの厚みで0.5 
mm X 0.5 mm の面積にスパッタ蒸着後上部
電極としてPcl用いて厚み0.5μmに蒸着した。
第5図にはx −0,2とした時空気に対してインブタ
ンガス(i  C4H+o)klppm〜11000p
pとした時の起電力の値を示す。素子の温度は、200
℃とした。
第6図は空気からi  C4)TIO100ppm0芥
囲気に変えた時の起電力の応答を示す0ガス濃度変化に
対して、起電力は約5秒以内に追随し十分速い応答を示
している0 第7図はインブタン100 ppmにおける起電力の組
成依存性を示す。この図から明らかなようにXのどの範
囲でもガス検知素子として、有効に働くのであるが、特
に0.1<、Xくo、sの範囲は0.5v以上の起電力
が得られ、実用上有利である。
なお第5図および87図の点線は、第2図に示す素子の
特性を示している。いずれも薄膜によって構成した素子
よりもはるかに起電力が小さく、薄膜にすることによっ
て特性が改良されることを意味している。
(発明の効果) 以上述べたように本発明になる固体電解質薄膜ガス検知
素子は、小型で応答速度が速く実用上有益な性能を示す
更に薄膜状で利用できるので7オトリングラフイの技術
が適用でき小型化が容易となる。またシリコンチップ上
に形成できるので、トランジスタも同時に形成し、起電
力の増巾も行うことができるので、実用的価値が極めて
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のガス検知素子の構造図、第3゛
図は本発明のガス検知素子の構造図。第4図は組立方法
を説明した図、第5図、第6図および第7図は、本発明
のガス検知素子の特性図を示す図である。 第1図において、1,2は白金電極、3は固体電解質の
パイプ4はリード線である。第2図において1,2は白
金電極、3は固体電解質の焼結体、4はリード線、5は
触媒層である。第3図、第4図において、1は上部電極
、2は下部電極、3は固体電解質、4は絶縁膜、5は加
熱用ヒーター、6は基板、7’、  7’、  8およ
び8′はリード線、9はリード線接続部材を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸素イオン伝導性を示す固体電解質薄膜の表裏面に電
    極を付与し、絶縁層をはさんで加熱ヒーターを配置する
    構造を有する固体電解質薄膜ガス検知素子において、固
    体電解質材料として、 (Bi_2O_3)_1_−_x(MoO_3)_x(
    0.1≦x≦0.8)なる組成の薄膜を用いることを特
    徴とする薄膜ガス検知素子。
JP59136760A 1984-07-02 1984-07-02 固体電解質薄膜ガス検知素子 Pending JPS6117058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136760A JPS6117058A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 固体電解質薄膜ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136760A JPS6117058A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 固体電解質薄膜ガス検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117058A true JPS6117058A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15182862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136760A Pending JPS6117058A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 固体電解質薄膜ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117058A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125448A (en) * 1979-03-10 1980-09-27 Bosch Gmbh Robert Electrochemical detector for measuring oxygen content of gas
JPS5815067A (ja) * 1981-07-13 1983-01-28 セントラル硝子株式会社 常温においてδ相を主体とするBi↓2O↓3組成物特定用途とその製造法
JPS5842965A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ素子
JPS58201057A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Nec Corp ガス検知素子
JPS5992918A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 Tokuyama Soda Co Ltd 酸化ビスマス−酸化モリブデン系結晶化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125448A (en) * 1979-03-10 1980-09-27 Bosch Gmbh Robert Electrochemical detector for measuring oxygen content of gas
JPS5815067A (ja) * 1981-07-13 1983-01-28 セントラル硝子株式会社 常温においてδ相を主体とするBi↓2O↓3組成物特定用途とその製造法
JPS5842965A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ素子
JPS58201057A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Nec Corp ガス検知素子
JPS5992918A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 Tokuyama Soda Co Ltd 酸化ビスマス−酸化モリブデン系結晶化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783154A (en) Sensor for reducing or oxidizing gases
US5108193A (en) Thermal flow sensor
EP0001510A1 (en) Gas sensor
WO1995034515A1 (en) Lithium ion-conductive glass film and thin carbon dioxide gas sensor using the same film
JP2003279394A (ja) ガス流量計及びその製造方法
US9170226B2 (en) Micromechanical substrate for a diaphragm with a diffusion barrier layer
EP0751383B1 (en) Sensor with output correcting function
JPS6117058A (ja) 固体電解質薄膜ガス検知素子
JP3047137B2 (ja) 湿度センサの製造方法
JPH0918070A (ja) 力学量センサーおよび歪抵抗素子及びそれらの製造方法並びに角速度センサー
JPH09264862A (ja) マイクロヒータ及びcoセンサ
JPH0550702B2 (ja)
NL8101479A (nl) Electrische inrichting en werkwijze voor de vervaardiging van zulk een inrichting.
JP3985720B2 (ja) 水素ガスセンサ
KR100313905B1 (ko) 볼로메터 센서
JPH06103287B2 (ja) センサ素子
JPS6175255A (ja) 薄膜ガス検知素子
JP2955583B2 (ja) ガスセンサ用検知素子
JPH0610099B2 (ja) 薄膜ガス検知素子
EP3971563B1 (en) Method for manufacturing an electrochemical gas sensor
JP2679811B2 (ja) ガス検出装置
JP2002250655A (ja) 赤外線検知素子およびその製造方法
JPS6222096B2 (ja)
JPS59220642A (ja) 固体電解質薄膜ガス検知素子
JPH0234605Y2 (ja)