JPS58201057A - ガス検知素子 - Google Patents

ガス検知素子

Info

Publication number
JPS58201057A
JPS58201057A JP57085946A JP8594682A JPS58201057A JP S58201057 A JPS58201057 A JP S58201057A JP 57085946 A JP57085946 A JP 57085946A JP 8594682 A JP8594682 A JP 8594682A JP S58201057 A JPS58201057 A JP S58201057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
baked
hereafter
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57085946A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shohata
伸明 正畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57085946A priority Critical patent/JPS58201057A/ja
Publication of JPS58201057A publication Critical patent/JPS58201057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は還元性ガスないしは可燃性カス中に置かれると
、ガス濃度に依存した起電力を発生し、ガスを検知する
ガス検知素子に関する。
従来の固体電解質材料を用いるガス検知素子としてはカ
ルシア(Cab)ないしはイツトリア(Y2O3)(1
) 等で安定化したジルコニア(ZrOz)を用いた固体電
解質酸素センサがよく知られている。これは第1図に示
すように、固体電解質によって作られたパイプ3の内部
および外部に多孔質白金層よりなる電極7および電極2
を付与し、かつ、リード線4、をもうけた構造である。
酸素濃度の測定にはZr0y<イブを被測定気体中に置
きまた、パイプの内部には酸素分圧が既知の気体例えば
空気ないしは純酸素気体を満す。
このとき、電極1および電極2間に発生する起電力と酸
素分圧の関係は、(1)式のネルンストの関係式で与え
られる。
E= (FI’/4J!”) I n (po’2”/
 Poハ (1)ここでPO(: ”16よびP、(、
I )はそれぞれ電極1および電極2が置かれた気体中
の酸素分圧である。従って、固体電解質パイプの内外に
おける酸素分圧の差に基づいて、発生する起電力の値か
ら、被測定気体中の酸素濃度を求めることができる。
この釉の酸素濃淡電池を利用した酸素濃度計は例えば自
動車排気ガス中の酸素濃度測定あるいは(,2) 溶融鋼中の溶存酸素量制御等の用途ζこ使用されている
しかしながら上述の従来の固体電解質材料及びこれを用
いたガス検知素子には次の様な種々の欠点がある。
即ち、カルシア(CaO)ないしは、イツトリア(Y2
C)、)等によって、安定化されたZr0f)パイプは
、1400℃以上の高温でなければ繊密な磁器パイプと
して得られず、製造は容易ではない。また更に第1図に
記した電極1および電極2とジルコニアパイプ3との接
着面は熱ショックに弱く、またジルコニアパイプそのも
のにもクラックが発生しやすく、特性劣化を生じやすい
という欠点があった。
更に酸素濃度既知の気体例えば空気あるいは酸素などを
基準ガスとして一方の電極部分に供給する必要があるた
め、形状が大きくなり、小型化しにくい欠点もあった。
また、被検知気体の温度が数百度必要であるためおのず
からその用途は限定されていた。
上述の欠点を除去するものとして、第2図に示す様な構
造の素子が提案されている。即ち、安定化ジルコニアの
円板3の表裏に負ペーストを印刷し焼付けた電極1およ
び電極2をもうけ、更に一方の電極上に触媒層5および
電極リー ド線4をもうけたものである。確かにこの様
な構造にょっ二素子の小型化は容易になった。しかしな
がら、ガス導入後出力電圧が一定値に達するまでの時間
即ぢ応答速度は、きわめて遅く5分以上の時間を必要と
する。また触媒層の劣化によって、出力電圧が低下する
という問題もあった。本発明の目的はこれらの欠点を除
き、小型で、応答速度が速く、出力電圧が大きく、さら
に信頼性の高いガス検知素子を提供することを目的とし
ている。
本発明のガス検知素子は(BixLa1−X)2W30
12なる化学式で表わされ、0くXく0.8なるXの範
囲で示される磁器組成物を用い第3図に示す様に、前記
組成の焼結体円板3の上下面にそれぞれ種類の異なる電
極ペーストを焼付けて、電極1および電極2となし、リ
ード線4を取付け、更に多孔質保護層6で焼結体と電極
を被覆した構造を特徴としている。
以下実施例に基づいて詳細に述べる。
(B+xT−+at−x)2 W3012なる磁器組成
物を作製するために、原料として用いた酸化物は純度9
9.8%以上の酸化ビスマス(Bi209、酸化ランタ
ン(Laz03)、および酸化タングステン■03)で
ある。(B 1xLa 1−x) 2W3 Q 2なる
化学式でx=04なるよう(へそれぞれ所定量秤量し、
純水とともにボールミルで46時間混合し、口過乾燥し
た後1200℃で2時間仮焼を行った後、ライカイ機で
再粉砕した。その後5チポリビニルアルコール液を加え
て造粒し、直径IQmaQ長さ約5闘にプレス成形し、
1000℃で4時間焼結した後、厚み05關に切断し、
第3図に示したように片面に白金電極を焼付けた後反対
側の面に銀電極を焼付け、リード線を接続した。更に多
孔質保護層6としてガラスペーストを塗布し、500〜
700℃で焼付けた。
測定船こは第4図に示すようにヒーター5を巻き付けた
石英パイプ7iこ先の方法で作製した試料を(5) 設置し、石英パイプ7中に濃度既知の気体を1分間約1
00CQ流したとき試料に誘起される電圧を測定した。
結果を第5図〜第7図に示す。
第5図は一酸化炭素(CO)を3000ppm混合した
空気を、試料温度が400℃になるようヒーターで加熱
した石英パイプ中に流しこのとき試料に誘起される起電
力を測定した。誘起された電圧は、はぼ5秒以内に定常
値の80%に達し、十分早い応答速度を示した。ガスを
空気のみに切換えた後の復帰性も良好で1分以内に復帰
し、十分実用になり得る性能であることがわかった。
第6図は、)Iz(直線1)とイソブタン(i−C4H
10)(直線2)の空気に対混合比率を変えたときの測
定値である。起電力の値はガス濃度が上昇するとほぼ直
線的に増加した。またガスの種類によってもその値に差
が生じ、ガスに対する選択性が得られる事を示している
通常可燃性ガスの検知に要求される濃度は、爆発下限の
14〜Aoo以下とされている。イソブタ(6) ンの場合にこの値はおよそ100 ppmから5000
ppmであり、この程度のイソブタン濃度に対し本発明
になる素子は、約5077ZV程度以上の出力電圧があ
り、十分な有効性があることが結論できる。
また第3図に示した電極1および電極2として同一電極
材料を用いた場合には出力電圧はl□mV以下となり、
ガス検知素子として有効な特性を示さない。また、一方
を銀の焼付電極とした場合他方の電極をパラジウムとし
た場合でも白金の場合と同様に最も良好な特性を示した
すなわち、選択する電極材料の組合わせによって、素子
特性が制御できることを意味している。
第7図は本発明のガス検知素子において、その焼結体組
成のビスマスとランタンの配合の比率を変えたときの一
酸化炭素(CO)を3000ppm含む空気(こ対する
ガス検知素子の出力電圧を示している。
実用上10mV以下の起電力値の検出法は、回路構成上
困難が増加する。従って、できるだけ大きい起電力であ
ることが望ましく、50mV以上は必要である。
したがって本発明に用いる(BixLax−x)2 W
3012で示される磁器組成物においてビスマスとラン
タンの配合比Xの範囲はOくXく0.8の範囲であるこ
とが、望ましいといえる。
以下に示す表は、本発明のガス検知素子を室を島から、
500℃に保持した電気炉中に投入し、5分保持し、再
び室温に取り出し、20分間放置するという温度サイク
ル試験を500回まで繰返した後の出力電圧の変化率を
示す。
表 第1表中の従来素子としては、第2図に示した構造で、
材料はカルシア(Cab)で安定化したジルコニア(Z
r02)を用いて作製した。試験の結果、従来素子は、
固体電解質と、電極あるいは電極と触媒層間が温度サイ
クルによりハク離したり、またクラックが発生したりし
、出力電圧が大きく低下することが判明している。−力
木発明による素子は出力電圧の減少は殆んどなく安定な
特性を示している。また多孔質保護層は起電力の経時変
化を小さくシ、素子の安定化に効果があった。この保護
層を付与しないものは温度サイクル試験に対して従来素
子と同程度であった。
以上述べた様に本発明のガス検知素子は、小型で焼結が
容易で温度サイクルにも強く、十分な安定度を持ち、応
答速度、出力電圧ともに実用上有益な性能を示すことが
明らかである。
才た本実施例では電極材料として、銀と白金及び銀とパ
ラジウムの組合わせを示したが、他の組合わせ例えば、
ニッケルと酸化ニッケルの混合体を一方の電極とし、他
方を銀あるいは白金としても同様の特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のガス検知素子の構造ト第3図は
本発明のガス検知素子の構造図。第4図(9) は本発明のガス検知素子の実験装置図。第5図。 第6図は本発明のガス検知素子の特性図。第7区は本発
明のガス検知素子に用いる焼結体の組成比と起電力との
関係を示す図。 第1図において1,2は白金電極、:3は固体電解質の
パイプ、4はリード線である。シル2図において1,2
は白金電極、3は固体電解質の焼結体、4はリード線、
5は触媒層である。第3図、第4図において1,2は電
極、3は固体電解質の焼結体、4 、4’はリード線、
内はヒーター、6は多孔質保護層、7は石英パ・rプで
ある。第6図において1は水素に対する特性直線、2は
イソブタンに対する特性直線を示す。 ±埋込 弁理士 白眉  晋1 (10) キ 1 図 賽 Z 図 響3図 審 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素イオン伝導性を有する焼結体の両面に電極を付与し
    、さらに該電極にリード線を取り付けてなるガス検知素
    子において焼結体としてωi xLa 1−x)2W3
    012(ただし0(x<:0J3)で示される酸素イオ
    ン伝導体を用い、さらに焼結体両面にそれぞれ異なる種
    類の電極材料を付与し、該焼結体及び電極を多孔質保護
    層で被覆したことを特徴とするガス検知素子。
JP57085946A 1982-05-20 1982-05-20 ガス検知素子 Pending JPS58201057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085946A JPS58201057A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085946A JPS58201057A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ガス検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201057A true JPS58201057A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13872924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085946A Pending JPS58201057A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117058A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Nec Corp 固体電解質薄膜ガス検知素子
JPS6175255A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nec Corp 薄膜ガス検知素子
US5213911A (en) * 1991-10-17 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid-oxide fuel cell electrolyte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117058A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Nec Corp 固体電解質薄膜ガス検知素子
JPS6175255A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nec Corp 薄膜ガス検知素子
US5213911A (en) * 1991-10-17 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid-oxide fuel cell electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05119015A (ja) 炭酸ガス検出素子
JPS6038350B2 (ja) 酸素センサ−用固体電解質体
JPH0338230B2 (ja)
US4792752A (en) Sensor for measuring partial pressures of gases
JPS58201057A (ja) ガス検知素子
JP2830877B2 (ja) 固体電解質物質
Irvine et al. Ca 12 Al 14 O 33—A possible high-temperature moisture sensor
JPS59220641A (ja) ガス検知素子
JPS59120951A (ja) ガス検知素子
JPS5919074B2 (ja) 酸素センサ用磁器焼結体
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
Pyun et al. Electrical conduction of partially stabilized zirconia Zr0. 94Ca0. 06O1. 94 as a function of temperature and oxygen partial pressure
JPS58123446A (ja) ガス検知素子
JPH01176937A (ja) 固体電解質酸素センサ
JPS58123448A (ja) ガス検知素子
JPS58123447A (ja) ガス検知素子
JP3845490B2 (ja) 二酸化炭素センサ
CN104829226B (zh) 一种片式氧传感器用敏感功能材料及其制备方法
KR0140493B1 (ko) 온도센서와 그 제조방법
JP2000055857A (ja) 酸素センサ素子
JPS5950352A (ja) 窒素酸化物検出素子
JPS5885151A (ja) 空燃比測定センサ
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
EP0001508A1 (en) Thermistor and method of fabricating
JPH0224549A (ja) ガスセンサ