JPS583316Y2 - 電気装置の電気配線構造 - Google Patents

電気装置の電気配線構造

Info

Publication number
JPS583316Y2
JPS583316Y2 JP1977114142U JP11414277U JPS583316Y2 JP S583316 Y2 JPS583316 Y2 JP S583316Y2 JP 1977114142 U JP1977114142 U JP 1977114142U JP 11414277 U JP11414277 U JP 11414277U JP S583316 Y2 JPS583316 Y2 JP S583316Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
instrument
connector element
wiring structure
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977114142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440454U (ja
Inventor
黒山俊宣
藤井恒男
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1977114142U priority Critical patent/JPS583316Y2/ja
Publication of JPS5440454U publication Critical patent/JPS5440454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583316Y2 publication Critical patent/JPS583316Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気装置の電気配線構造に係り、特に自動車
のインストルメントパネルに取付ける計器類の電気配線
構造として好適な電気配線構造に係る。
従来一般に自動車のインストルメントパネルに装着され
る速度計の如き計器類はカウルインナプレートに沿って
設けられたワイヤハーネス幹から分岐されたワイヤハー
ネス枝を計器裏側で電気接続されている。
第1図は上述した如き自動車用計器の一般的な取付構造
を示している。
図に於て、1は計器、2はインストルメントパネル、3
はセフティパッド、4はクラスタカバー、5はカウルア
ッパプレート、6はカウルインナプレート、7はリーン
ホースメンバ、8はペダルブラケット、9は前記カウル
インナプレート6に沿って設けられたワイヤハーネス幹
であり、このワイヤハーネス幹9は前記計器1の電気配
線を行うためのワイヤハーネス枝10を分岐して有して
いる。
工場に於て自動車に計器1を組付ける場合は、ワイヤハ
ーネス幹9をカウルインナプレート6に組付けておき、
その後インストルメントパネル2、セフティパッド3、
計器1、クラスタカバー4の順に組付ける。
計器1を組付ける時、ワイヤハーネス枝10の先端部に
取付けられているコネクタ要素11を介して計器1の電
気接続を行う必要があるが、この時、既にインストルメ
ントパネル2はポデーに組付けられ、そのインストルメ
ントパネルの構造上、パネル前方からしか作業ができな
いため、ワイヤハーネス枝10をインストルメントパネ
ルより前方に引出し、その先端部に取付けられたコネク
タ要素11をパネル前方に於て前記計器1の裏面に設け
られているコネクタ要素12に差込み、そのコネクタの
結合を完了した後、前記計器1をインストルメントパネ
ルに組付けるようにしている。
このような要領にて計器のインストルメントパネルへの
組付けを行うと、計器1をインストルメントパネルに組
付けた状態の時には、前記ワイヤハーネス枝10が、図
示する如く、たるみ、そのためワイヤハーネス枝が他の
部品の間に挾まって組付は不良を起こす原因になったり
、又走行振動などによってワイヤハーネス枝が謡動し、
それが他の部材に衝突して異音を発生したり傷つくこと
がある。
前記ワイヤハーネス枝はコード長さが長いほど作業性が
良いが、しかし長いほど上述した如き不具合を発生する
度合いが多くなる。
本考案は自動上用計器類のインストルメントパネルへの
取付に際する上述した如き不具合に鑑みて、裏側より作
業が行えなくとも電気接続コードに余分な長さを写える
ことなく電気接続コードと計器類の如き電気装置との電
気接続を作業性良く、能率的に行うことができる、新し
い電気装置の電気配線構造を提供することを目的として
いる。
かかる目的は、本考案によれば、後方を閉鎖され前方に
開口を有する室空間内に前記開口より電気装置を差入れ
て設置し、前記室空間内に配設された電線と前記電気装
置との間に電気接続を行う電気装置の電気配線構造にし
て、前記電気装置の前方より見た周縁部に前方へ向けて
準備された一方のコネクタ要素を設け、前記電線より延
びる接続1ト]の電気枝線の先端に前記−力のコネクタ
要素に係合する他方のコネクタ要素を設け、前記他力の
コネクタ要素を一力のコネクタ要素の前方よりこれに係
合せしめるようにしたことを特徴とする電気配線構造に
よって達成される。
かかる構成によれば、電気装置、例えば計器をインスト
ルメントパネルに取付けた後に於てもそれと電気接続コ
ード、即ちワイヤハーネス枝との電気接続をインストル
メントパネル薊方から行うことができ、従ってこの場合
は前記接続コードに余分な長さを与える必要がなく、接
続コードを節約できると共に所期の目的を達成すること
ができる。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例について詳細に
説明する。
第2図は本考案が実施された自動車用計器の取付構造を
示す断面図、第3図は第2図に示した計器の取付状態を
計器正面から見た図であり、第4図は本考案の要部を拡
大して示す断面図である。
尚第2図〜第4図に於て第1図に対応する部分は第1図
に付した符号と同一の符号を付しである。
計器1は、この実施例の場合、速度計、・燃料計、油温
計、水温計などを含む謂ゆるコンビネーション計器であ
り、この計器1は第4図に良く示されている如く、計器
本体20と、文字盤21と、前記計器本体20及び文字
盤21などを収納するケース22と、前記文字盤21の
前方を覆う透明アクリル板23などを含んでおり、前記
ケース22の四隅に於てねじ24てインストルメントパ
ネル2に固定されるよ・うになっている。
前記ケース22の下部側壁には断面形状■7形のコネク
タハウジング25が形成されており、このコネクタハウ
ジング25は前記ケース22の下部側壁と共働してケー
ス前方に開「1したコネクタ嵌合部25′を郭定してい
る。
前記コネクタハウジング25にはケース22の裏面より
延在しケースの側面に沿って折曲げられたフレキシブル
プリント配線板26が巻付いており、この部分のフレキ
シブルプリント配線板26には接続ターミナル26′が
形成されている。
ワイヤハーネス側のコネクタ要素27は前記コネクタハ
ウジング25にケース前方から嵌合できるコネクタハウ
ジング28を備えており、このコネクタハウジング28
は前記コネクタハウジング25の接続ターミナル26′
と電気的に接続する接続ターミナル29を備えている。
この実施例の場合、コネクタ要素27は、第3図に良く
示されている如く、二つに区分されている。
これは、コネクタが一つであると接続極数が多くなって
コネクタが大型化して取扱いが不便になったり、コネク
タの嵌合に要する力が多くなり、又プリント回路の端子
部分を一個所に集中ずろことが難しいためである。
従って、回路数の少ない場合にはコネクタ要素は一つで
あっても良い。
父、図示の実施例の場合、ワイヤハーネス枝10はペダ
ルブラケット8の上面に沿って延ひ、計器1の前面で丁
字形に図にて左右に分かれ、計器1に対し二個所で前記
コネクタ要素を介して電気接続されるようになっている
上述した如き構成による場合は、ワイヤハーネス枝10
のコネクタ要素2γを計器1の取付部より前方に引出し
ておき、計器1をインストルメントパネル2に固定した
後計器前方よりコネクタ要素27を計器1のコネクタハ
ウジング25に嵌合させてそれの電気接続を完了すれば
良い。
尚、クラスタカバー4の組付は上述したコネクタ嵌合作
業後にインストルメントパネル2に組付ける。
第5図は本考案による電気配線構造が実施された自動車
用計器の他の一つの実施例を示す正面図である。
尚第5図に於て第1図〜第4図に対応する部分は第1図
〜第4図に付した符号と同一の符号を付しである。
かかる実施例に於ては、コネクタ要素の配設位置が上述
した実施例に比べ異なっているだけでその他のことは上
述した実施例と同様に構成されている。
以上の如く、本考案によれば計器をインストルメントパ
ネルに組付けた後に於てそれの電気接続を行うことがで
きるので、ワイヤハーネスを従来の如く余分に長くする
必要がなくなる。
又、本考案による場合、計器の前部下方に位置するワイ
ヤハーネスはインストルメントパネルに係止されても良
い。
尚、上述した実施例に於ては本考案を自動車用計器の電
気配線について説明したが、本考案はこれに限られるも
のではなく、自動車の室内灯など各種電気装置の電気配
線に用いれることは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用計器の取付構造を示す断面図、
第2図は本考案による電気配線構造が実施された自動車
用計器の取付構造を示す断面図、第3図は第2図に示し
た計器を正面から見た図、第4図は本考案による電気配
線構造の要部を示す拡大縦断面図、第5図は本考案によ
る電気配線構造の他の一つの実施例を示す正面図である
。 1〜計器、2〜インストルメントパネル、3〜セフテイ
パツド、4〜クラスタカバー、5〜カウルアツパプレー
ト、6〜カウルインナプレート、7〜リーンホースメン
バ、8〜ペダルブラケツト、9〜ワイヤハーネス幹、1
0〜ワイヤハーネス枝、11〜コネクタ要素、12〜コ
ネクタ要素、20〜計器本体、21〜文字盤、22〜ケ
ース、23〜透明アクリル板、24〜ねじ、25〜コネ
クタハウジング、25′〜嵌合部、26〜フレキシブル
プリント配線板、26′〜接続ターミナル、27〜コネ
クタ要素、28〜コネクタハウジング、29〜接続ター
ミナル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後方を閉鎖され前方に開口を有する室空間内に前記開口
    より電気装置を差入れて設置し、前記室空間内に配設さ
    れた電線と前記電気装置との間に電気接続を行う電気装
    置の電気配線構造にして、前記電気装置の前方より見た
    周縁部に前方へ向けて準備された一方のコネクタ要素を
    設け、前記電線より延びる接続用の電気枝線の先端に前
    記一方のコネクタ要素に係合する他方のコネクタ要素を
    設け、前記他方のコネクタ要素を一方のコネクタ要素の
    前方よりこれに係合せしめるようにしたことを特徴とす
    る電気配線構造。
JP1977114142U 1977-08-26 1977-08-26 電気装置の電気配線構造 Expired JPS583316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977114142U JPS583316Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 電気装置の電気配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977114142U JPS583316Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 電気装置の電気配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440454U JPS5440454U (ja) 1979-03-17
JPS583316Y2 true JPS583316Y2 (ja) 1983-01-20

Family

ID=29064597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977114142U Expired JPS583316Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 電気装置の電気配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583316Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230832A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用メ−タ−アツセンブリ
JPS6318261Y2 (ja) * 1986-03-18 1988-05-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810848U (ja) * 1971-06-12 1973-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810848U (ja) * 1971-06-12 1973-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440454U (ja) 1979-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009661A (ko) 차량용 전기배삭(配索)구조
KR950033079A (ko) 자동차의 전기회로 장치
JPS59145B2 (ja) 自動車用電気機器の通電構造
JPS583316Y2 (ja) 電気装置の電気配線構造
JPH0751746Y2 (ja) 回路基板の接続装置
JPS58156437A (ja) 自動車のダツシユボ−ド内配線システム
US5768092A (en) Cluster module and its assembling method
JP2709621B2 (ja) インストルメントパネルの配線構造
JPS639915Y2 (ja)
KR19990019649U (ko) 자동차 와이어 하니스
JP4882080B2 (ja) 計器装置
JPS626946Y2 (ja)
JP3084704B2 (ja) 計器本体の取付構造
JPH059830Y2 (ja)
JP3341794B2 (ja) メータモジュール
JPS5852624Y2 (ja) 車載用コンビネ−ションメ−タの接続装置
JP2000289491A (ja) 自動車のインストゥルメントパネルにおける配線構造
JPH0323527Y2 (ja)
JPH0242936Y2 (ja)
JPS6228064Y2 (ja)
JPS5844334Y2 (ja) 車両用計器の電気接続装置
JP3006659B2 (ja) クラスタモジュール
JP3907482B2 (ja) 配線板
JPH0412739Y2 (ja)
JPH0229745Y2 (ja)