JPS5829939B2 - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JPS5829939B2
JPS5829939B2 JP53099446A JP9944678A JPS5829939B2 JP S5829939 B2 JPS5829939 B2 JP S5829939B2 JP 53099446 A JP53099446 A JP 53099446A JP 9944678 A JP9944678 A JP 9944678A JP S5829939 B2 JPS5829939 B2 JP S5829939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexadecyl
carbon atoms
hydrogen
glycerin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53099446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441807A (en
Inventor
アレン・リチヤード・クラスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS5441807A publication Critical patent/JPS5441807A/ja
Publication of JPS5829939B2 publication Critical patent/JPS5829939B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/62Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/15Unsaturated ethers containing only non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/44Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reduction and hydrolysis of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/64Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はジー0−(n−高級アルキルおよびアルケニ
ル)−グリセリンおよびプロパンジオール類の新規なア
ミン誘導体およびそれらの医薬として適当な酸付加塩に
関する。
これらの化合物は咄乳動物のウィルス感染を抑制するの
に有用である。
特に重要な化合物はl・3−ジー0−(n−ヘキサデシ
ル)−2−0−(3−アミノプロピル)グリセリンおよ
びその医薬として適当な酸付加塩である。
補乳類(人間を含む)をおそうビールス感染は通常、人
間社会に大きな悩みと経済的損失を与える可能性のある
伝染性の疾患である。
不幸にして、抗ウィルス化合物の発見は抗菌剤および抗
真菌剤の発見よりもはるかに複雑かつ困難である。
これは一部にはRNAやDNAのような特定の本質的な
細胞成分の構造とビールスの構造が密接に類似している
ことに帰因する。
しかし、多くの非ウイルス性゛抗ウィルス剤″すなわち
゛ウィルス感染患者にはっきり検出し得る程有利な保護
または治療効果を与え得る物質、あるいは有意に抗体形
成を増大させ、抗体活性を改善し、非特異的抵抗力を改
善し、快復を早め、症状を抑えることができる物質”C
Herrman等、Proc、 5oc−Exptl。
BioloMed、 、103.625(1960))
が文献に記載されている。
報告されている抗ビールス剤はインターフェロンとアマ
タジン塩酸塩、ピリミジン、ビグアニド、グアニジン、
プテリジンおよびプテリジンのような合成物質である。
今日市販されている各抗ウィルス剤によって治療できる
ウィルス感染症の範囲はどちらかといえば狭いので、新
しい合成杭ウィルス剤は医療技術の守備範囲に対する強
力な価値ある付加物として常に歓迎される。
咄乳動物m胞はウィルス感染に反応して細胞が種々のウ
ィルスの繁殖に抵抗することができるようにする物質を
生産する。
ウィルス抵抗性またはウィルス干渉性物質を゛インター
フェロン″と称する。
インターフェロンは物理化学的特性において異なるが生
物学的特性が同一である糖蛋白質であって;つまり、広
範囲の非関連ウィルスを阻害し、毒性又は他の有害な作
用を細胞を及ぼさず、種特異性である( Lockar
t、 Frontiers ofBiologylVo
l、 2、” I nterferons”Finte
r、W、B、5aunders Co、、Ph1lad
elphia 11966、p19−20)ウィルス感
染に対する通常の臨床用外生インターフェロンの調製に
ついての実用的経済的方法はいまだに何ら開発されてい
ない。
インターフェロンを生産する他の手段として、保護また
は治療しようとする動物に細胞内でのインターフェロン
の生産を促進し、あるいは誘導する非ウィルス性物質を
投与することからなる方法が研究された。
この方法で生産されたインターフェロンは゛内生″イン
ターフェロンと称する。
米国特許第2738351号は下記一般式の化合物が局
所麻酔薬であることを開示している。
式中R1とR2は各々アルキル、アラルキル、アリール
、シクロアルキル、ニトロ−置換アリール、ハロゲン−
置換アリール、アルキル−置換アリールまたはアルコキ
シ−置換アリールであり、X、YおよびZは各々酸素、
硫黄またはスルホニルであり、ALKは炭素数1〜6の
直鎖または側鎖アルキレンであり、Bはジ(低級アルキ
ル)アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジノ、(
低級アルキル)ピロリジノ、K−アルキル−ピペラジノ
またはピペコリンである。
さらに、別の合成経路についての検討(上記特許第1欄
、第11欄57〜70行参照)がなされ、Bがアミノお
よび(低級アルキル)アミノである上記式の中間体が開
示されている。
しかし、この特許に列挙された化合物のいずれもn−ペ
ンチルより大きなアルキルであるR1またはR2を有し
ていない。
さらに、これらの化合物はいずれもR1とR2が両方と
もアルキルであり、XとYの両方が酸素である場合を含
んでいない。
下=Xの殺虫および殺ダニ化合物は日本羽許J 7−6
042−177に検討されている。
式中R1とR2は各々、なかんずく低級アルキルチオで
あり;qは0ないし5であり:Aはなかんずく1−ピペ
リジノまたはジ(低級アルキル)アミノである。
ジ O(n4級アルキルおよびアルケニル)グリセリン
およびプロパンジオールの特定の新規なアミンおよびア
ミジン誘導体が哺乳動物のウィルス感染に抵抗すること
ができることがわかった。
この発明の新規化合物は次式で表わされる。〔式中R1
とR2は各々炭素数12〜20のノルマルアルキルアル
キルおよび1位に二重結合を有しない炭素数12〜20
のノルマルアルケニルからなる群より選択され; Yは2価の原子価が1価ずつ別々の炭素原子上にアル炭
素数2〜4のアルキレン; オルト メタ およびパラ フェニレンジメ チレン: 3の整数であって、左の結合手は0に結合している):
および、 結合手はOに結合している) からなる群より選択され; Zは2価の原子価が1価ずつ別々の炭素原子上にある炭
素数2〜4のアルキレン;およびオルト、メタ−および
パラ−フェニレンジメチレンからなる群より選択され: R3ハ水素、炭素数2〜4のアルキルおよび炭素数2〜
4のω−ヒドロキシ(ノルマルアルキル)からなる群よ
り選択され: m、nおよびpは各々0または1であって、m、nおよ
びpの合計はOまたは1であり;R3はmがOのとき水
素であり、mが1でYが H CH2−CH−CH2−であるときはω−ヒドロキシ(
ノルマルアルキル)以外の基である〕ここに開示した発
明は、式■〜■の新規な抗ウィルス化合物;医薬用担体
中に必須活性成分として式■〜■の化合物の抗ウイルス
有効量を含有する新規医薬組成物;ウィルス感染を予防
的に抑制するに有効な量の式■〜■の化合物を投与する
ことからなる咄乳動物のウィルス感染を予防的に抑制す
る新規な方法;インターフェロンの生産を誘導するに有
効な量の式■〜■の化合物を投与することからなる咄乳
動物のインターフェロン生産を誘導する新規な方法を包
含する。
この発明の化合物は咄乳動物においてインビボでならび
に咄乳動物の組織培養においてインビトロで広範囲のウ
ィルスに対して抗ウィルス活性を示す。
少くともこの活性の実質的部分は細胞内のインターフェ
ロン生産、すなわち内生インターフェロンを誘導する上
記化合物の能力に由来する。
医薬として適当な酸付加塩とは、投与量で無毒性である
塩を意味する。
使用できる医薬として適当な酸付加塩は水溶性および水
不溶性塩、たとえば、塩酸、臭酸、燐酸、硝酸、硫酸、
酢酸、ヘキサフルオル燐酸、クエン酸、グルコン酸、安
息香酸、プロピオン酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレ
イン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマール酸、コハク酸
、修酸、酒石酸、アムソン酸(4・4′−ジアミノスチ
ルベン−2・/−ジスルホン酸)、パモイン酸(1・1
′−メチレン−ビス−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
)、ステアリン酸、3−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
p−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、乳酸およ
びスラミンの付加塩である。
式■〜■の化合物の1つの好適群は式■〜Hの塩基の塩
酸付加塩からなる。
式■〜■の化合物のも51つの好適群はR1とR2カ各
々炭素数14〜18のノルマルアルキルである化合物か
らなる。
式l〜■の化合物のもう1つの好適群はR1とR2カ各
々炭素数14〜18のノルマルアルキルであり同数の炭
素数を有するものからなる。
式■〜■の化合物のもう1つの好適群はR1とR2が各
々n−ヘキサデシルであるものである。
式■および■の化合物の1つの好適群はmが1、nがO
,pが0、R3が水素であるものからなる。
式■および■の化合物のもう1つの好適群はmが1.n
fJ″−0,pIJ″−O,R3が水素、Yが炭素数2
〜4の直鎖アルキレンであるものからなる。
式■および■の化合物のもう1つの好適群はmがl、n
がO,pfJ′!−O,R3が水素、Yがオルト、メタ
−またはパラ−フェニレンジメチレンであるものからな
る。
特に価値が高いものは下記化合物およびその医薬として
適当な酸付加塩である。
1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3
−アミノプロピル)−グリセリン、■・2−ジー0−(
n−ヘキサデシル)−3−〇−(3−アミノプロピル)
−グリセリン、1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)
−2−〇−(メタ−アミノメチルベンジル)−グリセリ
ン ト2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−3−〇−(メタ
−アミノメチルベンジル)−グリセリン ト2−ジー0−(n−テトラデシル)−3−〇−(メタ
−アミノメチルベンジル)−グリセリン ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2(メタ−ア
ミノメチルフェニル)−グリセリン、l・3−ジー0−
(n−ヘキサデシル)−2−〇−(パラ−アミノメチル
フェニル)−グリセリン、 ■・2〜ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(パラ
−アミノメチルフェニル)−グリセリン ト2−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−3(メタ−アミ
ノメチルベンジルアミノ)−プロパン ト2−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−3アミノメチル
−プロパン。
式■および■の化合物は適当なl・2−ジー0−(n−
高級アルキルまたはアルケニル)−グリセリンと1・3
−ジー0−(n−高級アルキルまたはアルケニル)−グ
リセリン出発化合物から当業者に周知の方法によって製
造できる。
たとえば、(a) mがLR3がH,Yが3−プロピ
レンである化合物は出発化合物を水溶液として強塩基性
条件下にアクリルニトリルと縮合させて2−シアノエチ
ル誘導体を形成し、次いで水添することによって製造さ
れ; (b) mが1、R3がH,Yが2−エチレンである
化合物は出発化合物の2−シアノエチル誘導体を強酸性
条件下に蟻酸と反応させて2−カルボキシエチル誘導体
を形成し、次いで強酸性条件下にヒドラゾ酸と反応させ
ることによって製造され; (c) mが1、R3がH,Yが4−ブチレンである
化合物は上記出発化合物をアリルハライドと強塩基性条
件下に反応させることによってアリル基を出発化合物に
付加し、アリル誘導体をヒドロボレート化し、得られた
中間体を塩基性水溶液中で過酸化水素で酸化して3−ヒ
ドロキシプロピル誘導体とし、3−ヒドロキシプロピル
誘導体をスルホニルクロリドR802C1(たとえばp
−トルエンスルホニルクロリド)と塩基性条件下に反応
させて相当するスルホン酸エステル(たとえばトシレー
ト)を形成し、シアン化ナトリウムとの反応によってR
803−をシアノ基で置換し、得られた3−シアノプロ
ピル誘導体を還元することによって製造され: (d) mが1、R3がH,、Yが2−プロピレンで
ある化合物は方法Cに従って過酸化水素による酸化を行
い、2−ヒドロキシプロピル酸化副生成物す単離し、次
いで2−ヒドロキシプロピル誘導体を方法cty>残り
の処理(ただしシアン化すトリウムの代りにナトリウム
アジドを使用)に付すことによって製造でき: (e) mが1、R3がH,Yが2−ヒドロキシ−3
プロピレンである化合物は上記出発化合物のアリル誘導
体を過カルボン酸(たとえばm−クロル過安息香酸)で
酸化して2・3−エポキシプロピル誘導体とし、これを
ナトリウムアジドと反応させて3−アジド−2−ヒドロ
キシプロピル誘導体を形成し、これを次いで還元するこ
とによって製造でき; (f)mが1、R3がH,Yがフェニレンジメチレンで
ある化合物は上記出発化合物を強塩基性条件下にシアノ
ベンジルハライドと反応させ、次いで得られたシアノベ
ンジル誘導体を水素化リチウムアルミニウムのような水
素化物試薬で還元することによって製造でき: (g) mが1、R3がI(、Yが −に1(CH2)q−であって、qが1〜3の整数であ
る化合物は上記出発化合物を塩化スルホニルR3O2C
l (タトエハp −)ルエンスルホニルクロリド)
と塩基性条件下に反応させてジー0−(n−高級アルキ
ルまたはアルケニル’)−クー)セリンの相当するスル
ホン酸エステル(たとえばトシレート)を生成し、たと
えばナトリウムシアノフェルレートとの反応によってR
803−基をシアノフェノキシまたはω−シアノアルキ
ルフェノキシ基で置換し、次いで得られたジー0−(n
−高級アルキルまたはアルケニル)−グリセリン出発化
合物のシアノフェニルi t、=はシアノアルキルフェ
ニル誘導体ヲ水添することによって製造でき; (h)mが1、R3がノルマルアルキル、YがH CIH2−CH−CH2−または H −CH2’ CH−CIEL、−以外である化 合物はR3がHである相当する化合物を塩基性条件下ア
シルハライドでアシル化し、得られたN−アシル誘導体
を還元することによって製造でき; (i) mが1、R3がインプロビル、H CH2−CH−CI(2−または H Yが −CR2H−CR2−以外である化 合物はR3がHである相当する化合物をアセトンと酸性
条件下に反応させ、得られたイミンをたとえば水素化は
う素ナトリウムで水添することによって製造でき: (j) mが1、R3がH以外であり、Yが2−エチ
レンである化合物は、ジーQ−(n−高級アルキルまた
はアルケニル)−グリセリン出発化合物のアリル誘導体
を酸化し、水の存在下四酸化オスミウム(または過マン
ガン酸カリウム)および過ヨウ素酸ナトリウムで処理し
てホルミルメチル誘導体とし、このホルミルメチル誘導
体を酸性条件下に式R3NH2のアミンと反応させ、N
−アルキリデンまたはN−ヒドロキシアルキリデン生成
物を水添することによって製造でき;(k) mが1
、R3がアルキル、YがH 督 CH2−CH−CH2−である化合物は上言咄発化合物
の2・3−エポキシプロピル誘導体を式R3Nf(2の
アミンと反応させることによって製造でき; (1) plr″−1である化合物は、適当なジー0
−(n高級アルキルまたはアルケニル)−グリセリンの
スルホン酸エステル(たとエバトシレート)〔上記出発
化合物から上狛g)におけるようにして製造した〕をシ
アン化ナトリウムと反応させ、次いで得られたジー(n
−高級アルコキシまたはアルケニルオキシ)プロパンの
シアン誘導体を水添することによって製造でき; (m)m、nおよびpがすべて0である化合物はシアン
化ナトリウムの代りにナトリウムアジドを使用して上献
l)におけるようにして製造でき:(n) nが1で
、2が3−プロピレンである化合物はm、nおよびpが
すべて0である相当する化合物’1塩基性条件下に水溶
液としてアクリロニ) IJルと縮合してジ(n−高級
アルコキシまたはアルケニルオキシ)プロパンのN−(
2シアノエチル)−アミノ誘導体を生成させ、次いでこ
れを水添することにより製造でき:(o) nが1で
2がフェニレンジメチレンである化合物はキシレンジア
ミンを適当なジー0−(n−高級アルキルまたはアルケ
ニル)−グリセリンのスルホネートエステル(たとえば
トシレート)と反応させることによって製造でき;(p
) mがl、R3がアルキル、YがH −0゛ 0H” CH−CH,、−である化合物はジ
ー0−(n−高級アルキルまたはアルケニル)−グリセ
リン出発化合物のシアノベンジル誘導体を還元してホル
ミルベンジル誘導体とし、該ホルミルベンジル誘導体を
トリメチルスルホニウムヨーシトの存在下に還元して1
・2−エポキシエチルベンジル誘導体とし、この誘導体
を式R3NH2のアミンと反応させることによって製造
できる。
当業者には上記概略した合成方法の自明の変形によって
式■および■の他の化合物が製造できることがわかるで
あろう。
式■−■の塩基の酸付加塩は適当な溶媒中アミンまたは
アミジン化合物を所望の酸と混合し、蒸発または鉄塩に
とっての非溶媒の添加によって鉄塩を回収する等の通常
の方法で製造できる。
塩酸塩は有機溶媒中アミンまたはアミジン化合物の溶液
に塩化水素を通気することによって容易に製造できる。
後述の例を参照すればわかるが、式■■の塩基の塩酸塩
または二塩酸塩の単離したものはかなり水分を含有する
傾向がある。
この゛取り込まれた水が結晶化の間にでたらめに取り込
まれるのか、真の分子としての水和物の形成に相当する
のか、あるいは何か他の現象の結果なのかわかっていな
い。
とにかき、゛取り込まれた”水を含有する塩は前以って
脱水することなく配合し、投与しても有効である。
1・2−ジー0−(n−高級アルキル)−グリセリン出
発化合物はKates、 M等 B iochem 1stry、2.394(1963
)の方法によって製造できる。
■・3−ジー0−(n−高級アルキル)−り゛リセリン
出発化合物はDamico、Ro等、J、 Lipid
Re51.8.63(1967)の方法によって製
造できる。
1・2−および1・3−ジー0−(n−高級アルケニル
)−グリセリン出発化合物はBauman 、 W、J
、およびMangold、、H,K、 、J、Org、
Cheml、31.498(1966)の方法によって
製造できる。
こ0発明の化合物の抗ウィルス活性は2つの独立した方
法によって測定された。
第一の方法は、被験化合物をマウスに致死量の脳心筋炎
(EMC)ウィルス(ence中alomyocard
itis virus )を投与する18〜24時間前
に腹腔内投与する。
この投与後10日間にわたり生き残りデータをとり、未
保護動物についてのデータと比較した。
ウィルス注射の18〜24時間前に全く別の部位から薬
物を投与する方法は、薬物とウィルスとの間の局所的作
用を除去し全身的抗ウイルス反応を生せしめる化合物の
みを決定しようとするものである。
もう1つの方法は、ヒトの鼻粘膜ポリープの細胞の単層
をミクロタイタープレート上で生育させたものを小胞口
内炎ウィルス(vesicularstomatiti
s virus ) (V S V )の致死量で処理
する約18時間前に被験化合物で処理する。
この被験化合物をウィルス処理前に単層から洗い去る。
ウィルス処理インキュベーションの後にプレートから抽
出した培養液を滴定してL−929マウスフィブロブラ
ストのミクロタイタープレートに存在する感染性ウィル
スの量を測定する。
未保護ポリープ細胞から抽出した培養液の感染性ウィル
スの量のデータと比較する。
さらに、この発明の化合物の多くについて、ポリイノシ
ン酸:ポリシチジル酸の既知の抗ウィルス活性を増強す
る能力を試験した。
最終的に、特定の化合物については、Hoffman、
W、Wo、等、Antimicrobial Ag
ents and Chemotherapy。
3.498−501(1973)の方法を使用して非経
口投与後マウスの体内にインターフェロンの循環を誘導
する能力をも試験した。
咄乳動物を感染性ウィルスにさらす前に上記アミンおよ
びアミジン類を非経口、局所または鼻腔内投与しておく
と該ウィルスに対する抵抗力を急速に取得する。
上記ウィルスにさらすほぼIB。2日前に投与を行うの
がよいが、特定の動物種および特定の感染性ウィルスに
ついてはいく分変化するであろう。
この発明の化合物を投与する場合、適当な担体中に分散
させた形で使用するのが最も全品で経済的である。
この化合物を分散させるという場合、各粒子は分子の大
きさであって適当な溶媒中具の溶媒として保持されるか
、各粒子がコロイド粒子の大きさであって液体相中に懸
濁液または乳剤の形で分散されていることを意味する。
・(分散される″なる用語はまた、粒子が固体担体と混
合され固体担体中に拡散して混合物が粉末すなわち夕゛
ストの形であるようにできることも意味する。
この用語はまたこの発明の薬剤の溶液、懸濁液または乳
剤を含む噴霧剤としての用途に適している混合物をも含
む。
非経1」投与(皮下、筋肉内、腹腔内)する場合この発
明の化合物は約1mg/kg(体重)〜約250■/k
y(体重)の投与量で使用する。
好ましい範囲は約5m?/kg〜約100rIU?/l
v(体重)で、好適範囲は約5■/kg(体重)〜約5
0m9/kg(体重)である。
この投与量は治療される哨乳動物および投与するアミン
またはアミジン化合物に依存し、各投与に反応する個体
によって決定されるべきものであることはもちろんであ
る。
一般に、最初は少量を投与し、治療されている個個の患
者について最適投与量が決定されるまで徐徐に増加させ
ていく。
非経口注射に適した媒体は水、等張生理塩水、等張デキ
ス) IJン、リンゲル液等の水性媒体、あるいは植物
性の油脂(綿実、落化生油、とうもろこし、ごま)のよ
うな非水性媒体および製剤の効力を損なわず、使用する
容量または割合で無毒性である他の非水性媒体(グリセ
リン、エタノール、プロピレングリコール、ソルビトー
ル)である。
さらに、投与直前に溶液を調製するに適した組成物も好
都合に製造できる。
そのような組成物は液体希釈剤、たとえば、プロピレン
グリコール、炭酸ジエチル、グリセリン、ソルビトール
である。
この発明の化合物を鼻腔内投与する場合、いかなる実用
的な方法を使用して哺乳動力の呼吸管と抗ウィルス剤と
を接触させてもよい。
効果的方法は鼻腔内または鼻咽頭滴下および噴霧器また
はエアゾールによって射出される吸入によって薬剤を投
与することである。
そのような投与方法は容易、安全かつ効果的方法なので
実際上重要である。
この薬剤の鼻腔内投与のためには、通常適当な担体中L
Omg/rnlなイシ1001n9/mlの濃度がよい
約30〜50■/献の範囲の濃度が投与のために都合の
よい容量となる。
局所塗布のためには、抗ウィルス剤を適当な担体中で使
用して塗布し易く吸収を良くすることが最も好ましい。
この場合約1.0■/rail〜約250■/就の範囲
の濃度がよい。
一般に、上記2つの投与方法において約1.0■/ k
y〜約250■/に9(体重)の範囲の投与量、好まし
くは約5.Orng/kg〜約soη/kg(体重)が
投与される。
この発明に使用される化合物は単独で、すなわち他の薬
剤なしに、この発明の化合物2種以上の混合物として、
あるいは鎮痛剤、麻酔薬、鎮静剤充血除去剤(deco
ngestants )、抗生物質、ワクチン、緩衝剤
および無機塩のような他の薬剤と組合せて使用して所望
の薬理学的特性を与えることができる。
さらに、この発明の化合物はヒアルロニダーゼと組合せ
て局所刺激を避けるか、少くとも最少限にし、化合物の
吸収速度を増加させることができる。
少くとも約150(米国薬局方)単位のヒアルロニダー
ゼレベルが有効であるが、もちろん、これより高いある
いは低いレベルを使用できる。
この発明の化合物のうち水不溶性のもの(水に対して低
い溶解度のものおよび/または難溶性のものを含む)は
最適の結果を生むためには約20μ未満の粒子サイズを
形成できる懸濁液、乳剤等の配合物として投与する。
配合物の粒子サイズは活性成分の良好な吸収によって該
成分の生物活性を左右することは明らかである。
これらの成分を配合する際には、種々の表面活性剤と保
護コロイドを使用する。
適当な表面活性剤はふつうの脂肪酸の部分エステル、た
とえばラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸とソルビ
トールから得られたヘキシトール無水物との部分エステ
ルおよびそのようなエステル生成物のポリオキシエチレ
ン誘導体である。
そのような生成物は各々商標名゛スパン(5pan )
”および゛ツイーン(’l’ween ) ”として
プラウエア州、ウイルミントンのICIユナイテッドス
テーツ社(ICI United 5tatesIn
c、)から市販されている。
セルロースエーテA[、%にセルロースメチルエーテル
〔ミシガン州、ミドランド、ダウケミカル社より市販の
メトセル(Methoce l )はこの発明の化合物
を含有する乳剤に使用する保護コロイドとして高度に効
果的である。
この明細書に記載した水溶性化合物は水溶液として投与
するのが最適の結果を生む。
典型的には燐酸塩緩衝液を加えた生理塩水溶液として投
与する。
水不溶性化合物は上記タイプの配合物または上述の如き
種々の他の配合物として投与する。
ジメチルスルホキシドは水不溶性化合物に適した媒体と
して役立つ。
このような化合物にとっての代表的処方は、等置部のポ
リソルベート80とグリセリンを融解し混合し、これに
熱湯(80℃)を激しく混合しながら加えることによっ
て25〜100■の薬物を乳剤として調合することであ
る。
塩化ナトリウムの濃厚溶液を最終的に0.14Mの濃度
まで加え、pH7の燐酸ナトリウムを最終層[0,OI
Mまで加えて、たとえば下記の代表的組成物とする: ■/ml 薬物 50.0 ポリソルベート80 50.
0グリセリン 50.0燐酸ナ
トリウム−塩基性水和物 1,4塩化ナトリ
ウム 7.9水
842.01001.3 薬物粒子がかたまりが生じるというような特定の場合、
超音波処理して均−系とする。
下記例はこの発明を説明するものであって限定するもの
ではない。
例1 ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−(1(3
−アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩 A、1−3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(
2−シアノエチル)−グリセリン ト3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−グリセリン(8
01,148ミリモル)、アクリロニトリル(1,49
ky、28.1モル)および2N水酸化ナトリウム水溶
液(1,21)の混合物を50°Cに加熱した。
水酸化テトラブチルアンモニウム(40重量%水溶液1
9.2f、29.15ミリモル)をゆつ(り加え、発熱
反応の温度を約80°C〜90°Cにした。
次いで反応混合物を20分間外部から加熱することなく
スラリー化腰 20℃に冷却し、水(1,Ol)を添加
した。
固体材料、未反応およびシアノエチル化されている1・
3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−グリセリンの混合
物を単離し、新しいアクリロニトリル(1,49kg、
28.1モル)、2N水酸化ナトリウム水溶液(1,2
1)および水酸化テトラブチルアンモニウム(40重量
%水溶液19.2グ、29.15ミリモル)で20分間
50℃で攪拌しながら処理し、冷却し、水(1,Ol)
を加えた。
生じた1・3−ジー0(n−ヘキサデシル)−2−0−
(2−シアノエチル)−グリセリン固体をp取し、水、
メタノールおよびアセトニトリルで連続的に洗い、乾燥
した。
〔82z、収率93%、融点45−46℃、赤外線吸収
スペクトル(以下1r)(CHC13)2250Crr
L−1、核磁気共鳴スペクトル(以下n、m、 r、
) (CDCl3 )δ3.92 (t、2、NCCH
2CH,,0−)、3.333.67 (m、 9、 OCH(CH2QCH20t 5 Hs 1 )2 )
、2.62 (t、2、NCCH2CH20−)および
0.751.58(m、62、脂肪族のプロトン)〕。
B0表題化合物 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(2−
シアノエチル)−グリセリン (20,1’、34.5ミリモル)、テトラヒドロフラ
ン(2oomO、エタノール(iomoおよびラネーニ
ッケル触媒(3i)の混合物を0〜5℃でアンモニアガ
スで飽和し、パル水添器内で3時間室温で水添した(水
素圧50 psi )。
この混合物を次いで沢過し、触媒をテトラヒドロフラン
(5QmOで洗い、全沢液を真空蒸発させて油状物とし
た。
この方法をさらに三回新しい反応体と触媒について繰返
して総量7710油秋物を得た。
この油状物をエーテル(500mのに溶解し、溶液を2
重量%の水酸化アンモニウム水溶液(500mので洗い
、MgSO4で乾燥し、沢過し、真空蒸発させて固体を
得た。
この固体をメタノール(300mQに溶解し、zJ この溶液を塩化水素ガスで飽和し、真空蒸発させて固体
とした。
これを酢酸エチルから結晶化してわずかに不純物を含む
表題生成物を得た(63)、収率72%、融点69−7
0℃)。
これをインプロパツール:アセトニトリル1:1の混合
物800m1から2回再結晶した。
(47,5P、54%yield、融点58−59℃0
、n、m、r、(CDCl2)δ3.84(t、2、H
2NCH2CH2CH20−)、3.55(m、9.0
CHCCI(20CH2C15H3、〕2)、3.24
(t、2、H2NCH2CH2CH20−)、2.04
(m、** 2、H,−NCH2CH2CH20−)お
よび0.90−1.32(m、62、脂肪族プロトン)
、元素分析値:計算値ニア2.04%C;12.73%
H;2.21%N:実測値ニア1.80%C;12.4
1%H;2.30%N〕。
例2−7 例1の方法と同様にして適当な1・3−またはl・2−
ジー0−(n−高級アルキル)−グリセリンを出発化合
物として使用して下記化合物を製造した: 例8 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(2−
アミノエチル)−グリセリン塩酸塩A、1−3−ジーo
−(n−ヘキサデシル)−20−(2−カルボキシエチ
ル)−グリセリント3−ジー0−(n−ヘキサデシル)
−2−O−(2−シアノエチル)グリセリン(4,82
,8,1ミリモル)、濃塩酸(5Qmのおよび蟻酸(5
0mg)の混合物を還流温度で16時間攪拌し次いで冷
却し、エーテル100rrLlずつで3回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにしたものを水(200mの
で洗い、MgSO4で乾燥し、沢過し、真空蒸発して1
・3−ジー0=(n−ヘキサデシル)−2−0−(2−
カルボキシエチル)−グリセリン固体(4,5P)を得
、これをシリカゲルクロマトグラフィー(トルエンとエ
タノールの混合物で溶出)(3,5P、収率71%、融
点43−45°c i r (CHC13)1740
’ 、n6m、r、(CDC13)δ3.93 (t
、 J= 6Hz 、 2、−〇CH2CH2C00
H)および2.65(t、J=6Hz、2、−〇CH2
CH2C00H)〕B0表題化合物 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(2−
カルボキシエチル)−グリセリン(3,5?、5.7ミ
リモル)をベンゼン(55mQと濃硫酸(5,89P)
の混合物に溶解した。
次イテアソ化水素(’4.65重量%のベンゼン溶液6
.34m1.6.0ミIJモル)を滴加して得られた混
合物を2時間室温で攪拌した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)による分析の結果、
2力ルボキシエチル化合物の約50%が反応しているこ
とが示された。
さらにアジ化水素(4,65重量%ベンゼン溶液6.3
4TrLl、 6.0ミリモル)を滴加して反応混合物
を40℃でさらに16時間攪拌した。
水(50mAりと2N水酸化ナトリウム水溶液を加え得
られた混合物を200m1ずつのエーテルで3回抽出し
た。
このエーテル抽出物をいっしょにし、Na2SO4で乾
燥し、濾過し、塩化水素ガスで飽和し、真空蒸発して固
体を得た。
この固体をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホル
ムとメタノールの混合物で溶出)にかげて精製し、熱酢
酸エチルから再結晶した。
〔570■、収率16%、融点7980℃、n、m、
r、 (CDCl2)δ3.95(m、2、−0CH2
CH2NH2)および3.22(m、2、−〇CH2C
H2NH2)、元素分析値:計算値ニア1.62%C;
12.67%H;2.26%N;実測値ニア0.90%
C;12.19%H; 2.05%N〕 例9 ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(3−
エチルアミノプロピル)−グリセリン塩酸塩 A、1−3−ジー0−(n−ヘキサデシル−20−(3
−アセトアミドプロピル)−グリセリン ト3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−Q −(3
−アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩(toe、1.
6ミリモル)を炭酸カリウム(830Tng、6.0ミ
リモル)とベンゼン(75mOの混合物へ加えた。
次いで酢酸クロリド(150m9.1.9ミリモル)を
加え、得られた混合物を1時間還流温度で攪拌した。
さらに酢酸クロリド(150■、1.9モル)を加え、
反応混合物をさらに1時間還流温度で攪拌した。
TLC分析によれば反応は本質的に完了していた。
この反応混合物を冷却し、水(75mのを加え、得られ
た混合物を100m1ずつのエーテルで3回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、MgSO4で乾燥し、
濾過し、真空蒸発して上記Aの化合物を得た。
〔800mg、収率79%、融点53−54℃、1r(
CHC13)3400および1670crrL’ n6m、 r、 (CDC1a )δ1.97 (s、
3、NHCOCH3)〕。
B1表題化合物 l・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(3−
アセトアミドプロピル)−グリセリン(700■、1.
1ミリモル)ラニーチル(100mJ)に溶解し、水素
化リチウムアルミニウム(500r11g、13ミリモ
ル)で処理した。
水(xoomoを加え、混合物をエーテル100mA’
ずつで2回抽出した。
これらのエーテル抽出物すいっしょにして乾燥(Mg5
O+ ) シ、沢過し、塩化水素ガスで処理し、真空蒸
発して固体とし、熱酢酸エチルから再結晶した。
〔470■、収率66℃融点61−62℃、n1m、r
、(CDC13)δx、47(t、3、−NHCH2C
H3) 、元素分析値:計算値ニア2.51%C;12
.78%H;2.11%N:実測値: 72,47%C
;12.56%H; 2.03%N〕。
例10 1・3−ジーQ−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3
−イソプロピルアミノプロビル)−グリセリン塩酸塩 ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3
〜アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩(700mp、
1.1ミリモル)を酢酸(1,05mA’)酢酸ナトリ
ウム(350mg、4.3ミリモル)およびアセトン(
1,3m1)の溶液に溶解した。
水素化はう素ナトリウム(1,25P、33ミリモル)
をTLC分析によりすべての3−アミノプロピル化合物
が消費されたことが示されるまで少量ずつ加えた。
次いで反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液(20
mA)および水(20mAりで処理し、エーテル40m
1ずつで3回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、MgSO4で乾燥し、
沢過し、塩化水素ガスで処理し、真空蒸発し固体とし、
熱酢酸エチルから再結晶した。
〔210mg、表題化合物1モル当り約1モルのH,、
Oを含有している固体、収率28%、融点72−73℃
、 n0m、r、(CDC13)δ1.42(d、6、−N
HCH2CH3〕2)、元素分析値:計算値ニア1.8
2%C;12.77%H;2.04%N;実測値ニア1
.92%C;12.46%H;1.94%N〕例11 1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(2−
イソフロピルアミノエチル)−グリセリン塩酸塩 A、1−2−ジー0−(n−ヘキサデシyv) −30
−アリル−グリセリン 鉱油中50重量%の分散液(1,71’、37ミリモル
)を60℃でN−N−ジメチルホルムアミド(1001
rLの中1・2−ジーQ−(nヘキサデシル)−グリセ
リン(10S’、 18.5ミリモル)の溶液に加え、
得られた溶液を20分間60℃で攪拌した。
次いで臭化アリル(4,47P、37ミリモル)を滴加
し、得られた混合物を3時間90℃で攪拌し、冷却し、
水(200m0で注意深く希釈して反応を停止させ:エ
ーテル150TrLlずつで3回抽出した。
これらのエーテル抽出物をいっしょにし、飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗い、MgSO4で乾燥し、沢過し、真
空蒸発して油状物とし、シリカゲルクロマトグラフィー
(ベンゼンによる溶出)により精製した。
(10f、収率93%、油状物。n1m、r、(CDC
l3)第5.66−6.16 (m、■、−〇CH2C
H−CH2)、5.25(二重線のd、 2、−0CH
2CH= CH2)および4.03 (d、2、−〇C
H2CH=CH2)〕。
3.1−2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−3−0−
ホルミルメチル−グリセリン 四酸化オスミウム(90■、0.354ミリモル)をテ
トラヒドロフランと水3:1の混合物120m1中1・
2−ジーQ−(n−ヘキサデシル)−3−0−アリル−
グリセリン(4,5P、7、75 ミ1,1モル)の溶
液に加え、得られた溶液を5分間室温で攪拌した。
過ヨウ素酸ナトリウム(9グ、42ミリモル)を加え、
反応溶液を室温で窒素下に16時間攪拌した。
この反応溶液を水(150mQで希釈し、エーテル15
0m1ずつで2回抽出した。
このエーテル抽出物をいっしょにし、水(150ml)
で洗い、MgSO4で乾燥し、真空蒸発させて油状物と
し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンと
酢酸エチルの混合物で溶出)で精製した。
〔2,6グ、収率57%、ろう状固体、 1r(CHCI3) 1735CrrL’、n、m、
r、 (CDCl5)第9.38 (t、 J=IHz
、1、−0CH2CHO)および4.07(d、J=I
Hz、2、−〇CH2CHO)〕。
こ0表題化合物 水素化シアンはう素ナトリウム(0,1?、1.6ミリ
モル)をメタノールとテトラヒドロンラン1:1の混合
物50m1中1・2−ジー〇−(n−ヘキサデシル)−
3−0−ホルミルメチル−グリセリン(1,5P、2.
6ミリモル)とインプロビルアミン(0,89@、15
ミリモル)の溶液に加え、この混合物を室温で2時間攪
拌した。
次いでpHを5N塩酸メタノール溶液で6に調節し、さ
らに水素化シアンはう素ナトリウム(0,1f、1.6
ミリモル)を加え、反応混合物を室温でさらに60時
間攪拌し、沢過し、3N水酸化ナトリウム水溶液(10
TLのおよび飽和塩化ナトリウム水溶液(200I71
J)で処理し、エーテル150rILlずつで2回抽出
した。
このエーテル抽出物をいっしょにし、MgSO4で乾燥
し、1過し、真空蒸発させて油状の固体とし、これをシ
リカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンとエタノールの
混合物で溶出)で精製し、メタノールに溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、真空蒸発させて固体
を得、これを酢酸エチルから再結晶した。
〔400mg、表題化合物1モル当り約士モルのI20
を含有する固体、収率23%、融点71−72℃、 n、 m、 r 、 (CDC13)δ1.42(d、
J=6Hz、6、−NHCH(CH3)2) 、元素
分析値:計算値: 72.02%C;12.76%H;
2.10%N;実測値ニア1.89%C;12.34%
H;2.09%N〕 例12 ■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(2−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル〕−グリセリン
塩酸塩 例11に述べた方法で2−ヒドロキシエチルアミンと1
・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−3−〇−ホルミ
ルメチルグリセリンとを反応させて表題化合物を製造し
た。
〔表題化合物1モル当り約1モルのI20を含む固体、
融点125126℃、元素分析値:計算値:69.54
%C;12.42%H;2.07%N:実測値:69.
62%C;12.08%H;2.29%N〕 例13 13−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−Q−(4−
アミノブチル)−グリセリン塩酸塩A、1−3−ジー0
−(n−ヘキサデシル)−20−(3−ヒドロキシプロ
ピル)−クリセリン ボランメチルスルフィド(BMS)錯体 (6,5rILl、68.5ミリモル)を0〜5℃でヘ
キサン(190m7)中1・3−ジー0−(n−ヘキサ
デシル)−2−0−アリル−グリセリン(10,82?
、18.6ミリモル、例2Aにおけるように製造)に加
え、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。
この反応溶液を再び0−5℃に冷却し、エタノール(1
7,3m1)を温和し、残留するEMSを分解した。
この反応溶液を3N水酸化ナトリウム水溶液(13rI
Ll)および3重量%過酸化水素水溶液(11ml)で
処理し、16時間還流温度で攪拌し重亜硫酸ナトリウム
を含有するように水に性用した。
この氷水の溶液を過酸化物のでんぷん−ヨード試験が←
)となるまで攪拌し、エーテル200TILlずつで3
回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、水(200wLl)で
、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(200mA’)で
洗い、Mg S O,で乾燥し、1過し、真空蒸発させ
た。
得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ベン
ゼンとエタノールの混合物で溶出)で精製した。
〔51、収率45%、融点29℃、n 、 m、 r、
(CDC13)δ3.80 (tl J=5Hz 1
2.0C)I2CH20H)および3.75(t、 J
=5Hz、2、−〇CH2CH2CH20H)〕。
B、 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20
−(3−(p−トシルオキシ)プロピル〕グリセリン ト3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(3−ヒ
ドロキシプロピル)−グリセリン(s、of、13.4
ミリモル)を10℃で塩化メチレン(2001rLl)
中p−)ルエンスルホニルクロリド(5,25P、 2
7.5ミリモル)とピリジン(10rrLl)の溶液に
加え、混合物を60時間室温で攪拌した。
次いで水(200mJ)を加え、塩化メチレン相と水相
を分離し、水相を塩化メチレン150rILlずつで2
回抽出した。
3つの塩化メチレン層をいっしょにし、水150m1ず
つで2回洗いMg S 04で乾燥し、1過し、真空蒸
発させた。
得られたトシレートをシリカゲルクロマトグラフィー(
ベンゼンで溶出)にかげて精製した。
(3,oP、収率30%、油状物、1r(CHCL3)
1130および1350crrt ’ 、n0m、
r、 (CDC13)δ7.53((1,4、フェニル
基上のプロトン)、4.15(t、2、−803C)L
ICH2CH20−)、3.63(t、2、−8O3C
H2CH2CH20−)、3.42 (m、9、0CH
(CH20CH2C1’s I31 )2 )、2.4
5(s、3、Ar CH3)、1.90 (m。
2、−803CH2C′f(2CH20−)および0.
901.50(m、62、脂肪族プロトン)〕〕C,1
−3−ジー0−n−ヘキサデシル)−20−(3−シア
ノプロピル)−グリセリント3−ジー0−(n−ヘキサ
デシル)−20−(3−(p−)シルオキシ)プロピル
〕グリセリン(3,(1,4,0ミリモル)をN・N−
ジメチルホルムアミド(50mA)中シアン化ナトリウ
ム(0,5P、10ミリモル)の溶液に溶解し、得られ
た溶液を16時間80℃で攪拌し、冷却し、水(100
1rLl)で希釈し、エーテル100TfLlずつで3
回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにしてIN塩酸75TLlず
つで3回続けて洗い、飽和重炭酸ナトリウム水溶液75
mlずつで3回洗い、水751rLlで洗い、飽和塩
化ナトリウム水溶液75rfLlで洗い、次いでMgS
O4で乾燥し、p過し、真空蒸発してろう状固体を得、
これをさらに精製することなく次の段階で使用した。
C2,O?、収率83%、1r(CHCL3)2250
cm、’)。
D0表題化合物 エーテル(100TLl)中1・3−ジー0(n−ヘキ
サデシル)−2−0−(3−シアノプロピル)−グリセ
リン(2,0′?、3.3ミリモル)の溶液に水素化リ
チウムアルミニウム ′(8001nI?、21ミ
リモル)を加え、コノ混合物を60時間室温で攪拌した
反応を停止させるに充分な水を注意深く加え、さらに1
00m1の水を加えた。
得られた混合物をさらに1時間室温で攪拌し、エーテル
100mJずつで3回抽 二出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、飽和塩化す) IJウ
ム水溶液75m1ずつで3回洗い、MgSO4で乾燥し
、1過し、真空蒸発して油状物とし、これをシリカゲル
クロマトグラフィー(ベンゼンとエタノールの混合物に
より溶出)によって精製し、エタノールに溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、真空蒸発して固体を
得、これを酢酸エチルから再結晶した。
〔444mg、収率21%、融点61.5−63.5℃
、n、m、 r、(CDC13)δ3.67 (t、2
.0CH2CH2CI(2CH2NH2)、3.55(
m、9、−〇CHCCH20CH2C15H31〕2)
、3.10(t、2、−〇CH2CH2CH2CH2N
H2)、1、50−2.00 (m、4、 −〇CH2CH2CH2CH2NI(2)および0.8
01.50(m、62、脂肪族プロトン)、元素分析値
:計算値ニア2.23%C;12.74%H;2.16
%N:実測値ニア2.53%C; 12.42%H;2
.10%N〕。
例14 1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(3−
アミノメチルベンジル)−グリセリン塩酸塩 A、1−2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(
3−シアノベンジル)−グリセリン水素化ナトリウム(
1,056Pの50重量%鉱油分散物、22ミリモル)
をテトラヒドロフラン(150rrLl)中1・2−ジ
ー0−(n−ヘキサデシル)−グリセリン(9,73P
、18ミリモル)の溶液に加え、得られた溶液を20分
間室温で窒素下に攪拌した。
m−シアノベンジルプロミド(4,(1,20ミリモル
)を加え、反応混合物を一晩室温で窒素下に攪拌した。
次いで水(200ml)を注意深く加え、得られた混合
物を酢酸エチル150m1ずつで3回抽出した。
酢酸エチル抽出物をいっしょにしてMgSO4で乾燥し
、1過し、真空蒸発して油状物(12P)とし、これを
シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンとヘキサンの
混合物で溶出)で精製した。
〔8,oグ、収率68%、油状物、i r (CHCL
3) 2230va ’ )。
B0表題化合物 エーテル(,10m1)中1・2−ジーQ−(n−ヘキ
サデシル)−3−0−(3−シアノベンジル)−グリセ
リン(1,oS’、1.5ミリモル)の溶液を窒素下に
エーテル(40rfLl)中水素化リチウムアルミニウ
ム(0,05’If?、1.5ミリモル)の懸濁液にゆ
っくり加え、得られた混合物を還流温度で窒素下に1時
間攪拌し、冷却した。
水(50rfll)を注意深く加え、混合物をエーテル
50TfLlずつで3回抽出した。
これらエーテル抽出物をいっしょにし、乾燥(MgS0
4)し、1過し、真空蒸発させて油状物とし、シリカゲ
ルクロマトグラフィー(ベンゼンとエタノールの混合物
で溶出)し、次いで酢酸エチルに溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、次いで真空蒸発させ
て固体を得、これを酢酸エチルから再結晶した。
(220q、収率21%、融点88−90℃、元素分析
値:計算値ニア4.14%C; 11.87%H;2.
01%N:実測値ニア4.35%C;11.54%H;
2.15%N、l。
例15−26 例14と同様の方法で適当な1・3−または1・2−ジ
ー0−(n−高級アルキルまたはアルケニル)−グリセ
リンとシアノベンジルプロミドを出**発化合物として
使用することによって下記化合物を製造した: 例27 ■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(4−
アミノメチルフェニル)−グリセリン塩酸塩 A、1−2−ジー0=−(n−ヘキサデシル)−30−
(p−)シル)−グリセリン 例13Bに述べたと同様の方法で1・2−ジ0−(n−
ヘキサデシル)−グリセリンをpトルエンスルホニルク
ロリドと反応させることによって上記Aの化合物を製造
した。
酢酸エチルから再結晶することにより精製した。
〔融点53−55℃、1r(CHCL3)1360およ
び1180CrfL’、l。
B、1−2−ジー〇−(n−ヘキサデシル)−3−0−
(4−シアノフェニル)−グリセリント2−ジー0−(
n−ヘキサデシル)−30−(p−)シル)−グリセリ
ン(1,4f、2.0ミリモル)、4−シアノ石炭酸ナ
トリウム(0,5f、3.5ミリモル)およびキシレン
(100rILl)の混合物を還流温度で16時間攪拌
した。
反応はまだ完了していないのでキシレンを留去してN−
N−ジメチルホルムアミド(100mJ)で置き換え、
得られた溶液をさらに150℃で16時間攪拌した。
この反応溶液を次いで冷却し、水(100rrL0で希
釈し、エーテル100m1ずつで2回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、3N塩酸(100rI
Ll)、10重量%重炭酸ナトリウム水溶液(100m
Oおよび水(IOM)で連続的に洗い、MgSO4で乾
燥し、1過し、真空蒸発して油状物とし、これをシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ベンゼンで溶出)で精製した
C0,65?、収率50%、融点53−55℃、1r(
CHCL3)2210CTl ’ ) C0表題化合物 1・2−ジー0−(n−へキサテシル)−3−0−(4
−シアノフェニル)−グリセリン(0,6(1,0,9
3ミリモル)をエーテル(25TLl)中水素化リチウ
ムアルミニウム(0,3P、7.9 ミIJモル)の懸
濁液に加え、得られた混合物を30分間室温で攪拌した
水(25m旬を注意深く加え、エーテル相と水相を分離
し、水相をエーテル25m1ずつで3回抽出し、酢酸エ
チル25m1で抽出した。
これら5つの有機溶媒による抽出物をいっしょにし、M
g S O4で乾燥し、1過し、真空蒸発して油状物を
得、これをエーテルに溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、固体を沈殿させた。
(0,41グ、収率64%、融点110−112℃n
、m、r 、 (CDCI3 )δ4.02 (s、2
、CH2NH2)、元素分析値:計算値ニア3.91%
C; 11.81%H;2.05%N;実測値ニア 3
.62%C;11.71%H;2.14%N例28−3
0 例27 B−Cと同様の方法で適当なトシレート(例2
7Aにおけるように製造)とシアノ石炭酸ナトリウムか
ら下記化合物を製造した: 例31 1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−3−〇−C4
−(3−アミノプロピル)フェニル〕グリセリン塩酸塩 例27と同様の方法で4−石炭酸ナトリウムの代りに4
−(2−シアノエチル)石炭酸ナトリウムを使用して表
題化合物を製造した。
(融点153−155℃、元素分析値:計算値: 74
.37%C;11.91%H;1.97%N;実測値ニ
ア4.13%C;11,43%H; 2.08%N)例
32 1・2− シー(n−ヘキサデシルオキシ)−3−(3
−アミノメチルベンジルアミノ)−プロパンニ塩酸塩 ■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(p−
4シル)−グリセリン(3,48P、5.0ミIJモル
)をN−N−ジメチルホルムアミド(20ml)中m−
キシリレンジアミン(0,61’、5.0ミリモル)の
溶液に加えた。
得られた混合物を90℃で1時間攪拌し、氷水(150
m0に性用し、固体を形成させ、汗取し、シリカゲルク
ロマトクラフィー(ベンゼンとエタノールの混合物で溶
出)で精製し、酢酸エチル中に溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、真空蒸発して固体を
得、これを酢酸エチルから再結晶した。
(0,2’l、収率8%、融点78−80’C1n、m
、r、(CDC13)δ4.24(s、2、Ar−CH
2NH−)および4.37(s、2、ArCH2NI(
2)、元素分析値:計算値ニア0.55%C;11.5
7%H;3.83%N;実測値: 70.64%C;1
1.29%H;3.62%N〕。
例33 ■・2−ジー0− (n−ヘキサデシル)−30−(3
−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロピル)−グ
リセリン塩酸塩 A、1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(
2・3−エポキシプロピル)−り’)セリン ベンゼン(50rrLO中1・2−ジー0−(n−ヘキ
サデシル)−3−アリル−グリセリン(5,8P、10
.0ミリモル)とm−クロル過安息香酸(1,86P、
10.8ミリモル)の溶液を16時間還流温度で攪拌し
た。
次いでこの反応混合物を冷却し、飽和重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液(10rrLl)および飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(5oml)で処理し、エーテル50rrLlず
ツテ3回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにしたものを水(100I7
10で洗い、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、MgS
O4で乾燥し、1過し、真空蒸発して油状物(4,9?
、収率82%、n6m、r0分析によればオレフィン化
合物のプロトンなし)とし、これをシリカゲルクロマト
グラフィー(ベンゼンと酢酸エチルの混合物で溶出)で
精製した。
(4,2P、収率70%、静置したところ油状固体とな
った。
B0表題化合物 イソプロピルアミン(40m0中1・2−ジ0−(n−
ヘキサデシル)−3−0−(2・3−エポキシプロピル
)−グリセリン(2,0P、3.35ミl、1モル)の
溶液ラステンレススチールボンベ中で16時間100℃
で加熱し、冷却し、真空濃縮し、エーテル(100Tr
L0中で溶解さ−N、2このエーテル溶液をIN塩酸(
100rILl)で洗い、MgSO4で乾燥し、1過し
、活性炭処理し、再びp過し、ドライアイスとアセトン
の浴中にフラスコを浸漬することにより冷却し、沈殿を
形成せしめた。
この沈殿を汗取しくt3g)、シリカゲルクロマトグラ
フィー(ベンゼンとエタノールの混合物で溶出)で精製
した。
〔720■、表題生成物1モル当り杓子モルのH2Oを
含有する固体、収率31%、融点55−57℃、n0m
、r、(CDCl2)δ1.45(d、6、NHCHC
CH3〕2)、元素分析値:計算値ニア0.19%C;
12.50%H;2.00%N;実測値ニア0.10
%C;12.19%H;1.87%N〕。
例34−37 例33Bと同様の方法で適当な2・3−エポキシド(例
33Aにおけるようにして製造)とアルキルアミンと反
応させて下記化合物を製造した:例38 ■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(3−
アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−グリセリン塩酸塩 A、1・2−ジーQ −(n−へキサデノル)−30−
(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)−グリセリン 水(5ml)中ナトリウムアジド(0,5グ、7.7ミ
リモル)の溶液を1・4−ジオキサン(100m0中1
・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−3−0−(2・
3−エポキシプロビル)−グリセリン(3,3グ、5.
5ミリモ)L/)の還流溶液に加え、得られた溶液を1
6時間還流温度で攪拌した。
この反応は未だ完了していないので、さらにナトリウム
アジド(0,5S’、7.7ミリモル)を加え、反応物
をさらに16時間還流しながら攪拌した。
反応溶液を冷却し、真空濃縮し、水(100TLl)で
希釈し、エーテル100TrLlずつで3回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、水100m1で洗い、
MgSO4で乾燥し、1過し、真空蒸発させて油状物と
し、静置して固体とした。
(2,2f、収率62%、1r(CHCI3) 210
5crfL’ )B1表題化合物 水素化リチウムアルミニウム(300m9.7.9ミリ
モル)をエーテル(loomO中1・2−ジー0−(n
−ヘキサデシル)−3−0(3−アジド−2−ヒドロキ
シプロピル)−クリセリン(2,2?、3.4ミリモル
)の溶液に加え、得られた混合物を1時間室温で攪拌し
た。
エタノール5mlと水2007711を加えて反応を停
止させ、次いで混合物をエーテル100TLlずつで2
回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにしてMgSO4で乾燥し、
濾過し、真空蒸発させた。
得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ベン
ゼンとエタノールの混合物で溶出)によって精製し、塩
酸塩に転化した。
〔800■、表題化合物1モル当り約2モルのB20を
含有する固体、収率34%、融点149−150℃、n
1m、r、(CDC13) 4.004.35(m、1
、−〇CH2CHOCHCH2NH2)3.33−3.
73 (m、11、 CI 5 H3□CI(2CHCOCH2C15H3□
、IcB20C’f(2−)、3.03−3.25 (
m、 2. 0cH2CHOHCH2NH2)および0.87−1.
67(m、62、脂肪族プロトン)、元素分析値:計算
値: 66.48%C;12.33%H;2.04%N
;実測値:66,68%C;11.85%H;2.02
%N〕。
例39 1・3−ジー0−(n−へキサテシル)−20−(3−
アミノ−2−ヒドロキシプロピル)グリセリン 例38の方法により1・3−ジー0−(n−ヘキサデシ
ル)−2−0−(2・3−エポキシプロビル)−グリセ
リン(例33Aに述べたように製造)から表題化合物を
製造した(遊離塩基、融点61−63℃、元素分析値:
計算値ニア4.33%C; 12.96%H;2.28
%N;実測値: 74.49%C;13.10%H;2
−12%N) 例40 ■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(2−
アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩 A、■・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−〔
2−(p−トシルオキシ)プロピル〕グリセリン 例13AおよびBの方法により、■・2−ジ0−(n−
ヘキサデシル) −3−0−アリルグリセリンをBMS
と反応させ、得られた2−ヒドロキシプロピルおよび3
−ヒドロキシブロモル化合物を各々のトシレートに転化
した。
この時点で分離せずこのトシレート混合物を次の段階で
使用した。
B、1−2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(
2−アジドプロピル)−グリセリン上記トシレートの混
合物(3,(1,4,0ミリモル)をN−N−ジメチル
アセトアミド(50Ttl)に溶解し、水(51rLl
)中ナトリウムアジド(o、326f、5.0ミリモル
)の溶液で16時間90℃で処理した。
この反応溶液を冷却し、水200rrLlで希釈し、エ
ーテル15077Ilずつで2回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、水で洗い、M gS
04で乾燥し、1過し、真空蒸発して油状物とした。
〔2?、収率81%、1r(CHCI3)2100cr
n ’ )コttハ2−7ジドプロピル化合物およ
び3−アジドプロピル化合物の混合物であってさらに精
製することなしに次の段階で使用した。
C1表題化合物 アジド(2P、3.2ミリモル)の混合物をエーテル(
100mAりに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(
0,1’、10.5ミリモル)で処理し、2時間室温で
攪拌した。
過剰の水素化物をエタノール(10wLg)と水(15
07711)を注意深く添加して分解し、混合物をエー
テル100dずつで2回抽出した。
エーテル抽出物をいっしょにし、MgSO4で乾燥し、
1過し、真空濃縮して油状物(i、sy)とし、これを
シリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンとエタノール
の混合物で溶出)で精製し、塩化水素ガスを溶解させて
塩酸塩に転化した。
この塩を酢酸エチルから再結晶した。
(0,21f、表題化合物1モル当り杓子モルのB20
を含有する固体、収率10%、融点56−58℃、元素
分析値:計算値: 71.03%C;12.70%H;
2.18%N;実測値: 71.11%C;12.91
%H;2.16%N〕 例41 1・2−ジーQ−(n−オクタデシル)−3−Q−(2
−アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩 例40Aの方法により、1・2−ジー0−(n−オクタ
デシル)−3−0−(2−ヒドロキシプロピル)−グリ
セリンを1・2−ジーQ−(nオクタデシル)−3−0
−アリルグリセリンから製造した。
例40B−Cに述べた方法によりl・2−ジー0−(n
−オクタデシル)−3−0−(2−ヒドロキシプロピル
)グリセリンから表題化合物を得た〔表題化合物1モル
当り約1モルのH2Oを含有する固体、融点65−67
℃、元素分析値:計算値ニア1.19%C; 12.8
0%H;1.98%N:実測値ニア1.12%C;12
.52%H;1,92%N〕 例42 ■・2−ジ÷n−ヘキサテシルオキシ)−3アミノプロ
ノくン塩酸塩 例40Bの方法により、1−2−ジー0−(nヘキサデ
シル)−3−0−(p −トシル)−グリセリンを1・
2−ジー(n−ヘキサデシルオキシ)−3−アジドプロ
パンに転化した。
この中間体を例40Cの方法で表題化合物に転化した。
〔融点7g−80℃、元素分析値:計算値ニア2.93
%C;12.94%H;2.43%N:実測値ニア3.
08%C;13.08%H;2.65%N〕例43 1・3−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−2アミノプロ
パン塩酸塩 例42の方法で1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)
−2−0−(p −)シル)グリセリン(例27Aの
方法で製造)から表題化合物を製造した〔融点5g−6
0℃、元素分析値:計算値ニア2.93%C;12.9
4%H;2.43%N:実測値: 72.65%C;1
3.02%H;2.59%N〕例44 1・2−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−4アミノブタ
ン塩酸塩 ナトリウムアジドの代りにシアン化ナトリウムを使用し
て例42の方法により表題化合物を製造した〔融点86
−87℃、元素分析値:計算値ニア3.25%C;12
−97%H;2.37%N:実測値: 73.52%C
;12.64%H;2.50%N〕例45 ■・3−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−2(3−7ミ
ノプロピルアミノ)プロパンニ塩酸塩 A、 1・3−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−2(
2−シアノエチルアミン)プロバン ト3−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−2アミノプロパ
ン(500■、0.93ミリモル)、アクリルニトリル
(75TLl)および2重量%水酸化ナトリウム水溶液
(75rILl)の混合物を60°Cに加熱した。
次いでテトラブチルアンモニウム塩(40重量%水溶液
11rll)を加え、得られた混合物を90℃で15分
間攪拌した。
この反応混合物を次いで冷却し、固体す沈殿せしめ、1
取し、TLCにより大量の未反応の出発化合物が含まれ
ていることがわかった。
各サイクルで新しいアクリルニトリルと水酸化ナトリウ
ム水溶液を使用して、上記固体を上述の方法でさらに2
回処理した。
第三回目のサイクルで固体生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(トルエンと酢酸エチルの混合物で溶出)に
より精製した。
〔2001nI?、収率36%、融点45−46℃、i
r (CHCI3) 2250cfrL−1、n、 m
、r、 (CDCI3 )δ3.07(t12、NHC
H2CH2CN)および2.53(t、2、NHCH2
CH2CN)) B0表題化合物 ■・3−ジ(n−ヘキサデシルオキシ)−2(2−シア
ノエチルアミノ)−プロパン (200■、0.34ミリモル)、テトラヒドロフラン
(10ml)、エタノール(207711)およびラネ
ーニッケル触媒(0,2?)の混合物をアンモニアガス
で飽和し、 50psiで4時間室温で水添した。
反応混合物を1過し、真空蒸発させて油状物とし、シリ
カゲルクロマトグラフィー(トルエン、酢酸エチル、エ
タノールおよびメタノールの混合物により溶出)で精製
し、酢酸エチルに溶解した。
この溶液を塩化水素ガスで処理し、固体を沈殿させた。
〔101n&、表題化合物1モル当り約2.5モルのH
2Oを含有する固体、収率4%、融点235−236℃
、元素分析値:計算値:63.65%C;12.51%
H;3.90%N;実測値:63.60%C;11.8
4%H;3.75%N〕。
例46 1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(3−
(1−ヒドロキシ−2−t−ブチルアミノエチル)−ベ
ンジルコ−グリセリン塩酸塩 A、1・2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(
3−ホルミルベンジル>−4’)セリンヘンゼン(25
r/lの中1・2−ジー0−(nヘキサデシル)−3−
0−(3−シアノベンジル)−クリセリン(5,0P1
7.6 ミ!J モ/1’)および水素化ジイソブチル
アルミニウム(1,172,8,2ミリモル)の溶液を
16時間室温で攪拌した。
この反応混合物をメタノール(4,22m1 )と水(
2,57711)テ処理し、1過し、ヘンセン25rr
Llずつで3回抽出した。
これらベンゼン抽出物をいっしょにしてNa2SO4で
乾燥し、1過し、真空蒸発させて油状物とし、これをシ
リカゲルクロマトグラフィー(ベンゼンによる溶出)で
精製した。
C2,of、収率40%、油状物、i r(CHCI3
) 1700crn ’n0m、r、(CDCl2)
δ10,1(S、1、ArCHO)、I B、1−2−ジー0−(n−ヘキサデシル)−30−(
3−(1・2−エポキシエチル)ベンジルコグリセリン ジメチルスルホキシド(1171rLl)中水素化ナト
リウム(鉱油中57重量%分散剤3.2.l’、ロアミ
リモル)の懸濁液を窒素雰囲気下70〜75℃で水素の
放出が止むまで(45分間)加熱した。
テトラヒドロフラン(88mAりを加え、この混合物を
0〜5℃に冷却した。
次いでトリメチルスルホニウムヨーシト(13,67y
、ロアミリモル)を少しずつ加え、テトラヒドロフラン
(58m0中1・2−ジー〇−(n−ヘキサデシル)−
3−Q−(3−ホルミルベンジル)−グリセリン(7,
(1,10,6ミリモル)の溶液を名、(・で加えた。
得られた混合物を16時間室温で攪拌し、水2001r
Llに性用し、エーテル189m7ずつで3回抽出した
これらエーテル抽出物をいっしょにし、水100rfL
lずつで2回、飽和塩化ナトリウム水溶液100m1で
洗い、MgSO4で乾燥し、1過し、真空蒸発させて油
状物(7,OP、収率98%)とした。
これは次の段階で使用するに充分な純度であった。
C0表題化合物 t −ブチ1Ii7 ミ7 (30rul)と1・2−
ジ0−(n−ヘキサデシル)−3−0−(3(1・2−
エポキシエチル)−ベンジルヨークリセリン(2,0@
、3.0ミリモル)の混合物を9時間100℃でスチー
ルボンベ中で加熱した。
この反応混合物を冷却し、真空蒸発によりt−ブチルア
ミンを除去し、得られた油状物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ベンゼンとエタノールの混合物で溶出)し、
溶解させた。
この溶液を塩化水素ガスで飽和し、次いで真空蒸発させ
て固体を得、これを酢酸エチルから再結晶した。
〔630m9、表題化合物1モル当りH20約0モル含
有する固体、収率27%、融点49−51℃、n、m、
r、(CDCl2)δ1.47(s。
9、 C(CHs 〕3) 、元素分析値:計算値=7
1.99%C;11.83%H;1.75%N:実測値
: 71.86%C;11.30%H;1.69%N〕 例47 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3
−(1−ヒドロキシ−2−t−ブチルアミノエチル)−
ベンジル)−グリセリン塩酸塩・ 例48A−Bの方法で、1・3−ジー0−(n−ヘキサ
デシル’)−2−0−(3−シアノベンジル)−グリセ
リン(例14Aにおけるように製造)を1・3−ジー0
−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3−(1・2−エ
ポキシエチル)−ベンジルコ−グリセリンに転化した。
例48Cに述べた方法によって上記エポキシ化合物をt
−ブチルアミンと反応させることにより表題化合物を製
造した。
〔表題化合物1モル当り約1モルのH2Oを含有する固
体、融点43−45℃、元素分析値:計算値ニア1,9
9%C;11.83%H;1.75%N:実測値ニア2
.06%C;11,43%H;1.71%N〕 例48 1・2−ジー〇−(n−ヘキサデシル)−3−〇−(3
−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノエチル)
−ベンジルコ−グリセリン塩酸塩 例48Cの方法によりt−ブチルアミンの代りにイソプ
ロピルアミンを使用して表題化合物を製造した。
〔表題化合物1モル当り約1モルのH2Oを含有する固
体、融点53−55℃、元素分析値:計算値ニア2,1
7%C;11.79%H;1.79%N;実測値ニア2
.11%C;11.55%H;1,92%N〕 例49 ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−20−(3−
アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩のEMCウィルス
に対するインビボ活性表題化合物、ポリソルベー)80
、およびグリセリン各等量部を融解し、混合し、混合物
を激しく混合しながら熱水に分散させることによって乳
剤をつくった。
この配合物を最終濃度0.14M塩化ナトリウムおよび
0.01M燐酸ナトリウム(pH7)に調節した。
0.14 M塩化ナトリウム0.01M9A酸ナトリウ
ム緩衝液(pH7)でさらに希釈物を製造した。
1群10匹のアルピノマウス(体重2O−25P)3群
に1.5.5および15■の表題化合物/ky(体重)
を含有する注射斗七液0.5 mlを各々腹腔的投与し
た。
10匹のマウスからなる第4群(対照群)には注射しな
かった。
18時間ないし24時間後に全4群にLD5o、すなわ
ち10日間のうちに未保護マウスの50%を死亡せしめ
る量の20倍の脳血筋炎(EMC)ウィルスを含有する
注射液0.2 mlを皮下注射した。
続<10日間に生き残りのデータを記録し、相対生残り
率(Sr )を計算した。
表題化合物の 投与量 Sr(7回の実験の平均値)15 r
n9/kg61 5 1.5 4 抗ウィルス活性はウィルス侵襲後10日日における対照
群に比較した実験群の相対生残り率(Sr )として表
わした。
Srは次式で定義される。
式中 Sr−相対生残り率 Sx = 10日後の実験群の生残り% Xi =第1日日の実験群の生残り数 ei−第1第1日則照群の生残り数 例50〜72 下記化合物のEMCウィルスに対するインビボ活性を例
49の方法で決定した。
例73 1・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−0−(3
−アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩によるインビト
ロでのヒトポリープ細胞上のウィルス収量の低下 イーグルス“(Eagle’s )最lト必須培地(1
00111O1100倍濃縮抗生物質−抗瞳孔収縮溶液
(2TLの、200mMグルタミン溶液(1ml)、1
00倍濃縮非必須アミノ酸溶液(1献)、100mMピ
ルビン酸ナトリウム溶液(1rul)および心臓不活性
化胎児血清(10%)を混合することによって生育培地
を製造した。
96個のくぼみを有するミクロタイタープレートの各く
ぼみに0.2rfLlの生育培地に懸濁した約5000
0個のヒト鼻ポリープ細胞を接種した。
次いでこれらのプレートを5%C02中37℃で8−1
0日間インキュベートして細胞の単層を形成した。
8−10日間の細胞生育期間の終りにプレート上の融合
している単層を燐酸塩で緩衝化した生理塩水で4回洗い
、その直後上記表題化合物10.5.0、■、0.0.
5.0,1およびOtt ? / mlを各々含有する
維持培地0.2TILlを各くぼみに加えた。
この維持培地をま上記牛胎児血清が2%である以外は上
記生育培地と同一である。
これらのプレートを37℃でさらに18時間インキュベ
ートし、単層を燐酸塩で緩衝された生理塩水で4回洗っ
て表題化合物を除去し、TCID5o、すなわち未保護
培養物を50%感染させるに要する量の約1000倍の
水胞性口内炎ウィルス(VSV)を含有する組成物で2
時間(37℃)の吸着時間の間に処理し、燐酸塩で緩衝
化した生理塩水で4回洗って未吸着ウィルス粒子を除去
し、各くぼみに0.2mlの上記維持培地を再供給した
次いでこれらのプレートを7時間37℃でインキュベー
トし、各プレートから得られた5〜8倍に増殖した細胞
を含む培養液を試験管中に凍結保存し、L−929マウ
ス線維芽細胞のミクロタイクープレートに存在する感染
性ウィルス収量を滴定した。
このL929マウス培養物を顕微鏡で計数し、約3〜4
時間後に分析し、5種類の濃度の被験表題化合物につい
て対照と比較したウィルス収量の低下%を測定した: 例74−121 例73の方法で、下記化合物のヒトポリープ細胞におけ
るインビトロでのウィルス収量の低下を測定した: 例 102 ・3−ジー〇−(n−ヘキサデシル)−2(3−アミノ
プロピル)グリセリン塩酸塩** のインターフェロン
循環誘導能力 等重量の表題化合物、ポリソルベート80およびグリセ
リンの混合物を融解し、次いで0.01M燐酸ナトリウ
ムを含有する熱0.14M塩化ナトリウム溶液(pH7
)(PBS)中でホモナイズした。
得られた水中油型乳剤は投与に際してPBSで簡単に希
釈できた。
雌のスイスマウス(体重2O−25P)に25■の表題
化合物/kg(体重)を含有する上記希釈乳剤を多量に
注射した(0.5ml、腹腔内)。
注射8.12.16および20時間後に4匹のマウスか
ら血漿サンプルを採取し、プールした。
5%牛脂児血清を含有するL−15(ライボビッッ(L
eibovi tz )培地をミクロタイタープレート
中でL−929マウス線維芽細胞の融合した単層上で一
晩37℃でインキュベートした。
これらの単層を蛋白質を含まない培地で洗い、TCID
5o、すなわち未保護培養物中に50%の感染率をもた
らす量の10倍量の水胞性口内炎ウィルス(VSV)を
1時間(37℃)の吸着時間侵襲させ、5%牛脂児血清
を含有するL−15培地で洗い、再処理し、次いで48
時間37℃でインキュベートした。
次いでL−929培養物をウィルス細胞病理学的見地か
ら顕微鏡で計数し、分析し、血漿インターフェロンレベ
ル、すなわちL929単層を50%保護する血漿希釈率
の逆数を求めた。
マウスに10rnJ?の表題化合物/kg(体重)を注
射し、注射6.9.12.15および18時間後に腹膜
洗液のサンプルを4匹のマウスから採取してプールした
これらのサンフンレは、腹膜を露出し、100ペニシリ
ン単位/mlおよび100μグストレプトマイシン/m
lを含有するバンク(Hank’s )等銀塩溶液を腹
腔内に注射し、簡単に腹をマツサージし、腹膜洗液を数
列することによって採取した。
下記データをこれら2つの実験から得た:例103−1
07 例102の方法で循環インターフェロン誘導能**力を
下記化合物について測定した。
例108 ■・3−ジー0−(n−ヘキサデシル)−2−〇−(3
−アミノプロピル)−グリセリン塩酸塩によるウィルス
感染に対するポリイノシン酸ポリシチジル酸〔ポリ(■
:c)〕誘導細胞抵抗力の増大 イーグルス(Eagle’ s )最/JX必須培地(
100mの、100倍濃縮抗生−抗真菌物質溶液(2r
rLl)200 mMグルタミン溶液(ld)およびノ
ー臓不活性化牛脂児血清(5%)を混合することによっ
て生育培地を調製した。
マウスL−929線維芽細胞を生育培地に懸濁し、96
個のくぼみを有するミクロタイタープレートの各くぼみ
に20000〜30000細胞を含有する懸濁液0,2
rnlを接種した。
これらのプレートトを37℃で2〜4日5%CO2雰囲
気中でインキュベートして細胞の単層を形成した。
このプレートを処理直前に燐酸塩で緩衝化した生理塩水
で4回洗った。
ポリ〔■:c〕は上記生育培地がら牛胎児血清を除いた
培地中で5.0.1.0.0.2および0.04μf/
mlの濃度で製造した。
O,l mlの各希釈物をチェッカーボード装置中L−
929細胞単層上で上記血清を含まない培地ml当り表
題化合物20.0.4.0.0.8.0.16および0
.032Iiグを含有する0、 1 mlの希釈物と各
々混ぜた。
対照のくぼみにはポリ〔■:C〕が表題化合物のいずれ
が1つを加えた。
各プレートを37℃で6時間5%CO2雰囲気中でイン
キュベートし、燐酸塩で緩衝化した生理塩水を4回洗い
、2%の牛胎児血清を含有する生育培地を再びくぼみ当
り0.111Ll加えた。
さらに18時間インキュベートした後、プレートの毒性
をしらべ、TCID5o(50%の感染率を生せしめる
に要する組織培養感染量)の10〜30倍の水胞性口内
炎ウィルス(VSV)を含有する懸濁液をくぼみ1個当
り0. I TrLl加えた。
これらのプレートをさらに3〜4日インキュベートし、
細胞病理学的作用(CPE)について顕微鏡で計数した
ウィルス感染から保護された細胞はCPEがみられなか
った。
ポ!J CI : C)のみの最小保護投与量(MPD
)をしらべ、表題化合物との組合せによる抗ウィルス活
性の増大または強化量を該表題化合物の各希釈レベルに
ついて記録した。
ウィルス感染に対するポリ CI:C)誘導細胞抵抗力 の増強表題化合物の濃度 (μf77ml ) 注:ポリ〔■:C〕と表題化合物とを組 合せるとポ!J (I : C)の濃度を上記倍率で濃
(したものと同じ抗ウィ ルス作用をもたらす。
例109〜134 例108の方法で、ウィルス感染に対するポリ(I:C
)誘導細胞抵抗力の増強を下記化合物について測定した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式の化合物から選択される1つの化合物およびそ
    の医薬として適当な酸付加塩。 〔式中R1とR2は各々炭素数12〜20のノルマルア
    ルキルおよび1位に二重結合を有しない炭素数12〜2
    0のノルマルアルケニルからなる群より選択され: Yは2価の原子価が1個ずつ別々の炭素原子上にある炭
    素数2〜4のアルキレン; し3の整数であって、 左の結合手はOに結合して オルト−、 メタ およびパラ フェニレンジメ チレン; 結合手はOに結合している) からなる群より選択され; Zは2価の原子価が1価ずつ別々の炭素原子上にある炭
    素数2〜4のアルキレン;およびオルト、メタ−および
    パラ−フェニレンジメチレンからなる群より選択され; R3は水素、炭素数2〜4のアルキルおよび炭素数2〜
    4のω−ヒドロキシ(ノルマルアルキル)からなる群よ
    り選択され; m、nおよびpは各々0または1であって、m、nおよ
    びpの合計はOまたは1であり;R3はmがOのとき水
    素であり、mが1でYが CH,−CH−CH2−であるときはω−ヒドロキシ(
    ノルマルアルキル)以外の基である。 〕。2 R1とR2が各々炭素数14〜18のノルマ
    ルアルキルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R1とR2が各々同数の炭素原子を有する特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。 4 R1およヒR2が各々n−ヘキサデシルである特
    許請求の範囲第3項記載の化合物。 5 式■の化合物から選択される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 6 式■の化合物から選択される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 7 mが1、nが0、pがO:R3が水素である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 8 Yが炭素数2〜4の直鎖アルキレンである特許請求
    の範囲第7項記載の化合物。 9 Yがオルト−、メタ−またはパラ−フェニレンジメ
    チレンである特許請求の範囲第7項記載の化合物。 10 Yがメタ−フェニレンジメチレンである特許請
    求の範囲第9項記載の化合物。 で左の結合手はOに結合している)である特許請求の範
    囲第7項記載の化合物。 12R1およびR2が各々n−ヘキサデシルであり、m
    が1、nが0、pがO,Yがn−プロピレン、R3が水
    素である特許請求の範囲第1項記載の式13R1とR2
    が各々n−ヘキサデシルであり、mが1、nがo、pが
    0、Y#’n−プロピレン、R3が水素である特許請求
    の範囲第1項記載の式1式% 14R1とR2が各々n−ヘキサデシルであり、mが1
    、nが0、pIJ″−0,Yがメタ−フェニレンジメチ
    レン、R3が水素である特許請求の範囲第1項記載の式
    ■の化合物。 15R0とR2が各々n−ヘキサデシルであり、mが1
    、nfJ’0.pがO,Yがメタ−フェニレンジメチレ
    ンであり、R3が水素である特許請求の範囲第1項記載
    の式■の化合物。 16R1とR2が各々n−テトラデシルであり、mが1
    、nが0、pが0、Yがメタ−フェニレン−ジメチレン
    であり、R3が水素である特許請求の範囲第1項記載の
    式■の化合物。 17R1とR2が各々n−ヘキサデシルであり、m(こ
    こで左の結合手はOに結合している)であり、R3が水
    素である特許請求の範囲第1項記載の式1式% 18R1およびR2が各々n−ヘキサデシルであり、(
    ここで左の結合手はOに結合している)であり、R3が
    水素である特許請求の範囲第1項記載の式1式% 19R1とR2が各々n−ヘキサデシルであり、m(こ
    こで左の結合手はOに結合している)であり、R3は水
    素である特許請求の範囲第1項に記載の式■の化合物。 20R1とR2が各々n−ヘキサデシルであり、nが1
    、mJ″−o、 pIJ″−0,2がメタ−フェニレ
    ンジメチレンであり、R3が水素である特許請求の範囲
    第1項記載の式■の化合物。 21R1とR2が各々n−ヘキサデシルであり、pが1
    、mが0、n;/+’0.R3が水素である特許請求の
    範囲第1項記載の式■の化合物。 22 下記式の化合物から選択された化合物またはそ
    の医薬として適当な酸付加塩からなる抗つィル**ス剤
    。 〔式中R1とR2は各々炭素数12〜20のノルマルア
    ルキルおよび1位に二重結合を有しない炭素数12〜2
    0のノルマルアルケニルからなる群より選択され: Yは2価の原子価が1価ずつ別々の炭素原子上にある炭
    素数2〜4のアルキレン; オルト メタ およびパラーフェニレンジメ チレン: 3の整数であって、左の結合手はOに結合している):
    および 結合手はOに結合している) からなる群より選択され; Zは2価の原子価が1価ずつ別々の炭素原子上にある炭
    素数2〜4のアルキレン:およびオルト、メタ−および
    パラ−フェニレンジメチレンからなる群より選択され; R3は水素、炭素数2〜4のアルキルおよび炭素数2〜
    4のω−ヒドロキシ(ノルマルアルキル)からなる群よ
    り選択され: m、nおよびpは各々0または1であって、m1nおよ
    びpの合計は0または1であり:R3はmが0のとき水
    素であり、mが1でYが H CH2−CH−CH2−であるときはω−ヒドロキシ(
    ノルマルアルキル)以外の基である〕。
JP53099446A 1977-08-18 1978-08-15 抗ウイルス剤 Expired JPS5829939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/825,535 US4166132A (en) 1977-08-18 1977-08-18 Antiviral amine derivatives of glycerol and propanediols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441807A JPS5441807A (en) 1979-04-03
JPS5829939B2 true JPS5829939B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=25244254

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53099446A Expired JPS5829939B2 (ja) 1977-08-18 1978-08-15 抗ウイルス剤
JP57025823A Expired JPS5924144B2 (ja) 1977-08-18 1982-02-19 抗ウイルス剤
JP57025822A Expired JPS5929582B2 (ja) 1977-08-18 1982-02-19 抗ウイルス剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025823A Expired JPS5924144B2 (ja) 1977-08-18 1982-02-19 抗ウイルス剤
JP57025822A Expired JPS5929582B2 (ja) 1977-08-18 1982-02-19 抗ウイルス剤

Country Status (35)

Country Link
US (1) US4166132A (ja)
JP (3) JPS5829939B2 (ja)
AR (2) AR219543A1 (ja)
AT (1) AT363922B (ja)
AU (1) AU503079B1 (ja)
BE (1) BE869793A (ja)
CA (1) CA1102354A (ja)
CH (1) CH634544A5 (ja)
CS (1) CS208155B2 (ja)
DD (2) DD148951A5 (ja)
DE (3) DE2835369C2 (ja)
DK (1) DK149022C (ja)
EG (1) EG13438A (ja)
ES (3) ES472659A1 (ja)
FI (1) FI67687C (ja)
FR (2) FR2421871A1 (ja)
GB (1) GB2005248B (ja)
GR (1) GR73154B (ja)
HU (2) HU177884B (ja)
IE (1) IE47151B1 (ja)
IL (1) IL55370A (ja)
IN (1) IN148386B (ja)
IT (1) IT1098280B (ja)
LU (1) LU80114A1 (ja)
MX (1) MX6091E (ja)
NL (1) NL176670C (ja)
NO (3) NO147300C (ja)
NZ (1) NZ188174A (ja)
PH (4) PH16469A (ja)
PL (3) PL116434B1 (ja)
PT (1) PT68426A (ja)
SE (3) SE447823B (ja)
SU (3) SU893128A3 (ja)
YU (3) YU41115B (ja)
ZA (1) ZA783855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166237U (ja) * 1987-04-16 1988-10-28
JPH0244750Y2 (ja) * 1988-03-18 1990-11-28
JPH0524789B2 (ja) * 1984-10-16 1993-04-08 Takeda Yakuhin Kogyo Kk

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173641A (en) * 1978-05-15 1979-11-06 Pfizer Inc. Di-O-n-alkyl glycerol derivatives as immune stimulants
US4312877A (en) * 1979-07-09 1982-01-26 Pfizer Inc. 1-(2-Hydroxy-3-n-alkoxypropyl)-4-substituted piperidines, pharmaceutical compositions, thereof and use thereof
YU41932B (en) * 1979-07-09 1988-02-29 Pfizer Process for obtaining substituted piperazines and piperidi
US4255426A (en) * 1979-07-09 1981-03-10 Pfizer Inc. 1-(2-Hydroxy-3-n-alkoxypropyl)-4-substituted-piperazines and piperidines
EP0094586A3 (en) * 1982-05-13 1984-06-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Glycerol derivatives, process for preparing same and pharmaceutical composition containing same
JPS5988447A (ja) * 1982-11-11 1984-05-22 Ono Pharmaceut Co Ltd グリセリン誘導体、その製造方法及びその誘導体を含有する薬剤
JPS60100544A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Ono Pharmaceut Co Ltd 新規なグリセリン誘導体,その製造方法及びその誘導体を含有する薬剤
JPS60104066A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Ono Pharmaceut Co Ltd グリセリン誘導体
JPS60105650A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Ono Pharmaceut Co Ltd グリセリン誘導体、その製造方法及びその誘導体を含有する薬剤
JPS6164353A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 川崎重工業株式会社 湿式ミルの運転方法
US4897355A (en) * 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5545412A (en) * 1985-01-07 1996-08-13 Syntex (U.S.A.) Inc. N-[1, (1-1)-dialkyloxy]-and N-[1, (1-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-n,n,n-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
CA1291036C (en) * 1986-04-23 1991-10-22 Edwin I. Stoltz Nasal administration of drugs
US4751245A (en) * 1986-06-25 1988-06-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Antifungal derivatives of N-(6,6-dimethyl-2-hepten-4-ynyl)-1-naphthalenemethanamine and method of using same
US5093198A (en) * 1987-06-19 1992-03-03 Temple University Adjuvant-enhanced sustained release composition and method for making
AU614636B2 (en) * 1988-07-21 1991-09-05 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Corrosion inhibition
US5176850A (en) * 1988-07-21 1993-01-05 Ciba-Geigy Corporation Substituted glycerol compounds
ZA899436B (en) * 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
JP2604268B2 (ja) * 1990-04-09 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ペプチド誘導体両親媒性化合物、その中間体、ペプチド誘導体両親媒性化合物を用いたリポソームおよび薄膜
JPH0439597A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Corona:Kk 給湯装置の熱交換器
DE19521412A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Boehringer Mannheim Gmbh Neue kationische und polykationische Amphiphile, diese enthaltende Reagenzien und deren Verwendung
DE19755268A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
GB0106041D0 (en) * 2001-03-12 2001-05-02 Cancer Res Ventures Ltd Lipids and liposomes
US7615604B2 (en) * 2003-01-17 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diols formed by ring-opening of epoxies
US7622541B2 (en) * 2003-01-17 2009-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polyurethane coating
WO2009129385A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Abbott Laboratories Cationic lipids and uses thereof
WO2009129395A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Abbott Laboratories Cationic lipids and uses thereof
WO2009129387A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Abbott Laboratories Cationic lipids and uses thereof
WO2010041242A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized thiophospholipid compounds and uses thereof
JP5752599B2 (ja) * 2008-11-06 2015-07-22 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド 酸化脂質化合物およびその使用
EP3721943A1 (en) 2009-12-23 2020-10-14 Novartis AG Lipids, lipid compositions and methods of using them
WO2016010840A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host
US9771385B2 (en) 2014-11-26 2017-09-26 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipids
EP3223824B1 (en) 2014-11-26 2021-01-06 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipids and treatment or prevention of fibrosis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738351A (en) * 1952-08-02 1956-03-13 Bristol Lab Inc Substituted glycerol ethers
GB1013603A (en) * 1961-06-08 1965-12-15 Sandoz Ltd Level-dyeing process
GB1369248A (en) * 1970-08-07 1974-10-02 Pfizer Amides the preparation thereof and their use in pharmacjeutical compositions
US3960958A (en) * 1974-08-26 1976-06-01 Pfizer Inc. 3,4- AND 3,5-Dialkoxybenzylamines
US4025555A (en) * 1976-07-23 1977-05-24 Pfizer Inc. Aromatic amidines as antiviral agents in animals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524789B2 (ja) * 1984-10-16 1993-04-08 Takeda Yakuhin Kogyo Kk
JPS63166237U (ja) * 1987-04-16 1988-10-28
JPH0244750Y2 (ja) * 1988-03-18 1990-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
PL116119B1 (en) 1981-05-30
DE2835369C2 (de) 1982-12-02
ES479615A1 (es) 1979-08-01
IN148386B (ja) 1981-02-07
AR218733A1 (es) 1980-06-30
SE7808701L (sv) 1979-02-19
GB2005248B (en) 1982-03-24
YU262982A (en) 1983-04-30
DD143902A5 (de) 1980-09-17
PL116434B1 (en) 1981-06-30
JPS5441807A (en) 1979-04-03
SE463456B (sv) 1990-11-26
PL115777B1 (en) 1981-04-30
ES479616A1 (es) 1979-08-01
NO813325L (no) 1979-02-20
FR2414038A1 (fr) 1979-08-03
PH17789A (en) 1984-12-13
FR2421871B1 (ja) 1982-07-02
AU503079B1 (en) 1979-08-23
BE869793A (fr) 1979-02-19
IT7826813A0 (it) 1978-08-17
PH16469A (en) 1983-10-21
NO154344C (no) 1986-09-03
NL176670C (nl) 1985-05-17
SE8401850D0 (sv) 1984-04-03
NO154344B (no) 1986-05-26
SU893128A3 (ru) 1981-12-23
DK149022B (da) 1985-12-23
NL7808565A (nl) 1979-02-20
IL55370A0 (en) 1978-10-31
CH634544A5 (fr) 1983-02-15
MX6091E (es) 1984-11-12
YU41115B (en) 1986-12-31
AR219543A1 (es) 1980-08-29
NZ188174A (en) 1984-07-31
IE781658L (en) 1979-02-18
SE8401850L (sv) 1984-04-03
FI67687B (fi) 1985-01-31
IE47151B1 (en) 1983-12-28
IT1098280B (it) 1985-09-07
PT68426A (en) 1978-09-01
SE447823B (sv) 1986-12-15
YU41276B (en) 1986-12-31
LU80114A1 (fr) 1980-04-21
HU177884B (en) 1982-01-28
ATA600278A (de) 1981-02-15
ES472659A1 (es) 1979-10-16
FI782518A (fi) 1979-02-19
IL55370A (en) 1981-11-30
JPS5929582B2 (ja) 1984-07-21
FR2421871A1 (fr) 1979-11-02
JPS57167966A (en) 1982-10-16
PH18067A (en) 1985-03-18
NO813324L (no) 1979-02-20
DK321478A (da) 1979-02-19
DK149022C (da) 1986-10-13
US4166132A (en) 1979-08-28
YU41277B (en) 1986-12-31
ZA783855B (en) 1979-07-25
NO782791L (no) 1979-02-20
HU181238B (en) 1983-06-28
GR73154B (ja) 1984-02-13
FR2414038B1 (ja) 1982-07-02
DE2835369A1 (de) 1979-02-22
SE8401849D0 (sv) 1984-04-03
PH18111A (en) 1985-03-22
CA1102354A (en) 1981-06-02
JPS57167913A (en) 1982-10-16
JPS5924144B2 (ja) 1984-06-07
DD148951A5 (de) 1981-06-17
NL176670B (nl) 1984-12-17
DE2857416C2 (de) 1984-05-24
AT363922B (de) 1981-09-10
NO147670B (no) 1983-02-14
SE8401849L (sv) 1984-04-03
NO147670C (no) 1983-05-25
CS208155B2 (en) 1981-08-31
PL209092A1 (pl) 1979-06-04
YU263082A (en) 1983-04-30
SU850005A3 (ru) 1981-07-23
SU906363A3 (ru) 1982-02-15
FI67687C (fi) 1985-05-10
EG13438A (en) 1981-12-31
DE2857415C2 (de) 1985-02-07
NO147300B (no) 1982-12-06
YU197478A (en) 1983-02-28
NO147300C (no) 1983-03-16
GB2005248A (en) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829939B2 (ja) 抗ウイルス剤
RU2126794C1 (ru) Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
EP0706384A1 (en) Diamondoid derivatives for pharmaceutical use
CN109415353B (zh) 聚乙二醇化卡非佐米化合物
NZ515140A (en) Conformationally restricted polyamine analogs as disease therapies for cancer, epilepsy, alzheimers, infections, grafts and others
EP0927030B1 (en) Use of aryl n-substituted carboxamides to kill tumors
US9828333B2 (en) Compounds for the treatment of influenza
US4262021A (en) Antiviral amine and amidine derivatives of glycerol and propanediols
JPH0380792B2 (ja)
US4215146A (en) Antiviral amine derivatives of glycerol and propanediols
US4193999A (en) Antiviral amine derivatives of propanediols
US6881841B2 (en) Dibenzosuberanyl piperazine derivatives and drug-resistance overcoming agents containing the derivatives
CA1121358A (en) Antiviral amine and amidine derivatives of glycerol and propanediols
KR830000465B1 (ko) 항바이러스제인 글리세롤 및 프로판디올의 아민 및 아미딘유도체의 제조방법
CA1114400A (en) Antiviral amine and amidine derivatives of glycerol and propanediols
US10208083B2 (en) Esters of steroidal lactam and bis(2-chloroethyl) aminophenoxy propanoic acid derivatives
PT79158B (fr) Derives de nitrosourees leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US6713517B1 (en) Use of aryl N-substituted carboxamides directly and as radio-and chemosensitizers for killing tumor and cancer cells and novel compounds for such use
JP2002515477A (ja) 選択的抗マイコバクテリア製剤、その製造方法及び医薬組成物
DK149331B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af piperidinderivater afdi-0-(n-alkyl- eller n-alkenyl)-propandiol eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf