JPS5829712Y2 - 自動車のバツクドアロツク装置 - Google Patents

自動車のバツクドアロツク装置

Info

Publication number
JPS5829712Y2
JPS5829712Y2 JP1979039503U JP3950379U JPS5829712Y2 JP S5829712 Y2 JPS5829712 Y2 JP S5829712Y2 JP 1979039503 U JP1979039503 U JP 1979039503U JP 3950379 U JP3950379 U JP 3950379U JP S5829712 Y2 JPS5829712 Y2 JP S5829712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fork
door
open lever
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979039503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140650U (ja
Inventor
龍雄 前田
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1979039503U priority Critical patent/JPS5829712Y2/ja
Publication of JPS55140650U publication Critical patent/JPS55140650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829712Y2 publication Critical patent/JPS5829712Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車のパックドアロツク装置に関し、特に
、ストライカを車体側に、ロック装置をドア側に取付け
、かつ遠隔操作でドアを開けられるようにしたものであ
る。
従来、パン型車輛におけるパックドアロツク装置はドア
側に設けられたストライカと車体側に設けられたフォー
クを備えたロック装置とを係脱させるものであった。
そしてその場合車内においてレバーの操作によりケーブ
ルを介してバックドアを開けるためのオープンレバーは
、ロック装置と一緒に車体側ベースプレートに取付けら
れていた。
ところがこのようにロック装置を車体側に取付けるとス
ペース的に不利になるとともに、使用者の目に触れ易く
美映えが悪く、がっゴミ等がロック装置内に侵入し易い
という問題があった。
またこの問題を回避するためにロック装置をドア側に取
付けようとすると、オープンレバーもドア側に取付ける
こととなるが、そのオープンレバーを車内から機械的に
遠隔操作しようとすれば、ケーブル等をドア内に通さな
くてはならず構造が複雑になるとともに、耐久性に悪影
響を及ぼすことになり好ましくないものであった。
また、電気的に行なうにはコスト高になるという問題が
あった。
またこのような問題点を解消したものとして、従来、実
公昭46−22331号公報に示されているように、ロ
ック装置をドア側に、ストライカ及びオープンレバーを
車体側に設けるようにしたものがあった。
しかるにこの公報記載の装置では、オープンレバーの作
用点が支点に対し力点よりも外側にあることから、操作
力が大きくなるが、オープンレバーを長くするかのいず
れがを犠牲にしなければならなかった。
またオープンレバー及びロックの解除を行なうためのク
ローレバーの回動方向が異なることから、各レバーの支
点が遠くなって両レバ−の接触する部分の軌跡は大きく
なり、そのため回動に伴なう両レバーの接触点のずれが
大きくなって操作性が悪いという欠点があった。
この考案は以上のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、ロック装置をドア側に、ストライ
カ及びオープンレバーを車体側に設け、その際オープン
レバーの力点と作用点とを支点に対し同一方向に設ける
とともに、作用点を力点と支点との間に位置させ、オー
プンレバーの軸廻りの回動方向とクローレバーの軸廻り
の回動方向とを同一方向にすることにより、操作力が小
さくてすむとともにレバーの長さを短がくでき、しかも
操作性を向上できるようにしたコンパクトな自動車のパ
ックドアロツク装置を提供することを目的としている。
以下この考案の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
バックドア1のインナーパネル2とアウターパネル3と
により形成される空間1aの下方には、アウターパネル
3の外部よりキー操作できるようにキーシリンダ4がア
ウターパネル3に取付けられている。
このキーシリンダ4の先端にはキーシリンダ4のロータ
4aの回転とともに回転する回動片5が固着されており
、該回動片5の先端にはオープンロッド6の一端が回動
自在に取付けられている。
ドア1の上記空間1aを閉塞するインナ−パネル2下部
2aの下面には、ドア側ベースプレート7の両側フラン
ジ部7aを取付ボルト孔7bを挿通するボルト(図示せ
ず)でインナーパネル下部2aに締付固定することによ
り、上記ベースプレート7が取付けられている。
ドア側ベースプレート7には、その中央部7Cの第3図
左方にクローレバー8が軸9の廻りに回動自在に枢着さ
れ、該クローレバー8の上端には上記オープンロッド6
の他端が回動自在に取付けられている。
また上記ドア側ベースプレート7の中央部7cの第3図
右方には、フォーク10が軸11の廻りに回動自在に枢
着され、該フォーク10の上端突起10 aと上記クロ
ーレバー8の上端突起8aとの間にスプリング12が懸
架されている。
そしてクローレバー8とフォーク10とはこのスプリン
グ12により相互に引っ張られ、クローレバー8の保合
凸部8bとフォーク10の係合凹部10bとが図のよう
に係合するようになっている。
また車体のストライカタワー13には車体側ベースプレ
ート14が固着され、該ベースプレート14のほぼ中央
にU字形のストライカ15が植設されている。
そしてドアのロック状態においては、上記ドア側ベース
プレート7の中央部7cのほぼ中央に形成された切欠き
凹部7dに上記ストライカ15が挿入され、がっストラ
イカ15の上方の足15aが上記フォーク10の凹部1
0 Cと第3図のように係合し、ドア1を開ける方向に
力が働らいてもフォーク10の突出片10dがストライ
カ15の中央部15bと当接してドア1が開くのを阻止
するようになっている。
さらに上記車体側ベースプレート14の第3図左端部に
はオープンレバー16が軸17の廻りに回動自在に枢着
され、該オープンレバー16の下端にはケーブル連結部
16 aが設けられている。
−前車体側ベースプレート、、14の第3図右端部には
、ケーブルアウター18を取付けるためのアウター取付
部14bが設けられ、上記ケーブルアウター18に内装
されて車室内から導びがれたケーブル19が上記オープ
ンレバー16にケーブル連結部16aで連結され、車室
内のレバー(図示せず)の操作1こよりケーブル19を
介してオープンレバー16を回動できるようになってい
る。
さらに上記オープンレバー16のほは沖央には押圧わん
曲面16 bが設けられ、上記ケーブル19によりオー
プンレバー16を第3図反時計方向に回動させると、そ
の押圧わん曲面16 bが上記クローレバー8の被押圧
部8Cを押圧してクローレバー8を回動させ、ドア1を
開くことができるようになっている。
なお図中、20はオープンレバー16の回動を制限する
ため車体側ベースプレート14に設けられたストッパ、
21はフォーク10とストライカ15との係合部を覆う
カバープレート22の外面に固着されたマイクロスイッ
チであり、このマイクロスイッチは本装置がロックされ
ていない状態でマイクロスイッチ作動片21 aがクロ
ーレバー8の上端折曲片8dにより押圧されてオンとな
り、ドア1がロックされていないことを警報するもので
ある。
次にこのロック装置の作用について説明する。
ドアのロック時にはこのロック装置は第2図および第3
図に示す状態にあり、フォーク1oとストライカ15と
が係合し、がっクローレバー8がスプリング12により
図示右方に引っ張られてその保合凸部8bがフォーク1
0の係合凹部10bと係合し、フォーク10の回動を阻
止している。
したがってこの状態でドアを開く方向に力が加わっても
ドアは開かない。
このロック状態においてキーシリンダ4にキー(図示せ
ず)を差し込み、キーを廻すと、キーシリンダ4のロー
タ4aは第3図の状態から時計方向に回動し、回動片5
を介してオーブンロッド6を図示左方に移動させる。
オープンロッド6が左方に移動すると、クローレバー8
が軸9の廻りに反時計方向に回動し、クローレバー8と
フォーク10との係合が解除される。
するとフォーク10はスプリング12により図示左方に
引っ張られ、軸11の廻りにこれも反時計方向に回動し
、フォーク10の突出片10dとストライカ15との保
合が解除される。
フォーク10とストライカ15との係合が解除されると
、ドア1の周囲に設けられたストップラバー(図示せず
)の弾力によりドア1が若干開かれ、あとは手でドア1
を大きく開くことができる。
また、第3図のロック状態において車室内のレバーを操
作すると、ケーブル19が第3図右方に引っ張られ、オ
ープンレバー16が軸17の廻りに反時計方向に回動し
、オープンレバー16の押圧わん曲面16bがクローレ
バー8の被押圧部8Cを押圧してクローレバー8を反時
計方向に回動させる。
クローレバー8が回動すると、あとは上記と同じ動作に
よりドア1が開けられる。
次にこのロック装置の効果について説明する。
まず第1にロック装置をドア側に、ストライカを車体側
に取付けるという所期の目的が達成でき、しかも非常に
コンパクトに構成することができ、スペース面で非常に
有利となった。
また構造的にも車体側ベースプレートの大幅な改造を必
要としないので、コスト高になることなく製造すること
ができる。
なぜなら車種によっては車室内にケーブルを取付けるこ
とができないものもあるが、本ロック装置によれば、オ
ープンレバーは車体側ベースプレートに簡単に取付ける
ことができるため、オープンレバーのあるベースプレー
トとそれのないベースプレートとを2種類製造する必要
がないからである。
サラに、オープンレバー16の支点である軸17と力点
であるケーブル連結点16bと作用点である押圧わん曲
面16bとの相対位置関係を、従来普通一般に行なわれ
ているように、支点Oに対し力点Fと作用点Pとを反対
側に構成する(第5図a)と、オープンレバー16の長
さが長くなり、揺動の巾も大きくなり、コンパクトに構
成できない。
ところが本装置では第5図すに示すようにオープンレバ
ー16の一端に支点である枢着軸17を設け、他方に力
点であるケーブル連結点16 aと作用点である押圧わ
ん曲面16bとを設け、オープンレバー16の回動方向
をクローレバー8の回動方向と同一方向としたので、オ
ープンレバー16の長さおよびその揺動の巾が小さくて
すみ、非常にコンパクトな構成とすることができた。
また本実施例の装置では、オープンレバー16の力点と
作用点とを支点に対し同一方向に設けるとともに、作用
点を力点と支点の間に位置させているので、上述のよう
にオープンレバー16の長さ及びその揺動の巾を小さく
でき、非常にコンパクトな構成にできるという効果に加
え、オープンレバー16の回動力、即ち乗員等の操作力
が小さくてすむという効果がある。
さらに本実施例の装置では、オープンレバー16及び゛
クローレバー80回動方向を同一方向としているので、
操作力を小さくすることを犠牲にすることはなく、各々
のレバー16,8の支点を上記公報記載の装置に比して
近づけることができ、その結果操作性は大幅に向上され
る。
また、第4図のように、クローレバー8とオープンレバ
ー16とは同一平面上に配置していないためそれぞれの
軸9,17が同一軸上に来るように配置することもでき
る。
第3図のような構成ではクローレバー8の軸9とオープ
ンレバー16の軸17とが離れており、オープンレバー
16の回動半径とクローレバー8の回動半径とが異なる
ため、両者の接点は回動とともにずれていく。
すなわちオープンレバー16の押圧わん曲面16bはク
ローレバー8との接点がずれながらクローレバー8を押
していくことになる。
しかるに上記のように両レバーの軸を同一軸上に配置す
ると、両者の回動半径が等しくなって両者の接点のずれ
はなく、同じ点が接触したままの状態でオープンレバー
16がクローレバー8を押して行くことになるため、前
記実施例に比べてさらに操作性がよくなり、感触がよく
なる。
また、押圧わん曲面16 bは被押圧部8Cの動きの軌
跡とはラップしない位置(被押圧部8Cの侵入方向の線
上にない)に配置されているため、ドアのオーバースト
ロークにより両者が干渉するようなことがない。
以上のように、この考案によれば、ロック装置をドア側
に、ストライカを車体側に取付け、かつオープンレバー
を車体側に取付け、しかもその力点と作用点を支点に対
し同一方向に設けるとともに、作用点を力点と支点の間
に位置させ、オープンレバーとクローレバーの回動方向
を同一方向としたので、車体側にロック装置を取付けて
いた従来装置に比し、スペース的に非常に有利になり、
しかもベースプレートの大幅な改造を必要としないので
コスト高を招くことなく、コンパクトなロック装置を得
ることができる。
さらに上記公報記載の装置に比し、操作力を小さくでき
るとともに、オープンレバーの長さをも小さくでき、さ
らに操作性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の一実施例による自動車のバックドア
ロック装置を備えたパン型車輛の後方斜視図、第2図は
第1図のII −II線断面図、第3図は上記ロック装
置のロック状態の背面図、第4図は第3図の側面図、第
5図a、l)はこの考案の効果を説明するための図、第
6図は車体側ロックプレートの平面図である。 1・・・・・・バックドア、8・・・・・・クローレバ
ー、10・・・・・・フォーク、11・・・・・・ドア
側ベースプレート、14・・・・・・車体側ベースブレ
ート、15・・・・・・ストライカ、16・・・・・・
オーツ0ンレノく−

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バックドアの下端に設けたフォークと車体に設けたスト
    ライカとを係脱させて威るバックドアロック装置におい
    て、フォークを枢着したドア側ベースプレートには、フ
    ォークとストライカとの係合時にフォークの回動を阻止
    しキー操作により回動して上記阻止を解除するクローレ
    バーが枢着され、該クローレバーには、その上端部に、
    一端をドアキーシリンダの回動片に連結したリンクロッ
    ドの他端が連結され、その下端部にオープンレバー当接
    部が形成され、さら(こ1、その両端部間に回動輪心が
    設けられており、一方、ストライカを固着した車体側ベ
    ースプレートには、クローレバーを回動させるオープン
    レバーが枢着され、該オープンレバーは、上部に回動軸
    心が設けられ、下端部に車室内から導かれた操作ケーブ
    ルが連結され、該操作ケーブル連結部と回動軸心との間
    にクローレバー下端部のオープンレバー当接部に当接す
    る押圧部が形成されており、オープンレバーの軸廻りの
    回動方向とクローレバーの軸廻りの回動方向とが同一方
    向と威されていることを特徴とす゛る自動車のバックド
    アロック装置。
JP1979039503U 1979-03-27 1979-03-27 自動車のバツクドアロツク装置 Expired JPS5829712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039503U JPS5829712Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 自動車のバツクドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039503U JPS5829712Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 自動車のバツクドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140650U JPS55140650U (ja) 1980-10-07
JPS5829712Y2 true JPS5829712Y2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=28906456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979039503U Expired JPS5829712Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 自動車のバツクドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829712Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140650U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918367B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
US6045168A (en) Door latch with improved double lock
JPH01268978A (ja) 電気スイッチ
US6007117A (en) Motor vehicle door lock or the like with trip-free mechanism
JP2532993B2 (ja) 車両ドアロツク装置
GB2359852A (en) Vehicle door latch mechanism with latch member position detecting means
JP3880661B2 (ja) 電気錠
GB2284853A (en) A compact anti-theft vehicle door lock assembly
JPH061997Y2 (ja) 自動車用アウトサイドハンドル装置
JPS5829712Y2 (ja) 自動車のバツクドアロツク装置
JP4196665B2 (ja) ドアロック装置
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
JP3164520B2 (ja) 車両バックドア等のラッチ装置
JP4331857B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0513873Y2 (ja)
JPH0243173Y2 (ja)
KR102309326B1 (ko) 록커를 이용한 보조열림기능이 구비된 미닫이 창호용 자동잠금장치
JPH0233565Y2 (ja)
KR0118546Y1 (ko) 자동차용 슬라이드 도어의 리모트 콘트롤 구조
JP2532978B2 (ja) 車両ドアロツク装置
JPH0356605Y2 (ja)
JP3235011B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH053650Y2 (ja)
JP3592538B2 (ja) ドアロック装置
JPH086985Y2 (ja) シリンダ錠の回転検出装置