JP3880661B2 - 電気錠 - Google Patents

電気錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3880661B2
JP3880661B2 JP22029696A JP22029696A JP3880661B2 JP 3880661 B2 JP3880661 B2 JP 3880661B2 JP 22029696 A JP22029696 A JP 22029696A JP 22029696 A JP22029696 A JP 22029696A JP 3880661 B2 JP3880661 B2 JP 3880661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
retractor
lock
engaged
latch bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22029696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046884A (ja
Inventor
信道 青木
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP22029696A priority Critical patent/JP3880661B2/ja
Publication of JPH1046884A publication Critical patent/JPH1046884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880661B2 publication Critical patent/JP3880661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気錠に係り、特に、施解錠操作用の各操作軸を異軸にして設計の自由度を増すと共に、構成部材をカムやレバー等プレス加工によって製造できる部品で構成した新規で合理的な電気錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気錠は、解錠信号を受信して通電された、例えばソレノイド等の電磁アクチュエータによって錠箱内の錠止機構を解錠方向に駆動し、扉を扉枠に錠止しているデッドボルト及び/又はデッドボルトを兼ねたラッチボルトを、室外側のハンドルやノブ等の外側操作部材により、錠箱内に没入する方向に駆動して解錠する。
【0003】
また、通常、室内側に設けられたハンドルやノブ等の内側操作部材によって、電磁アクチュエータによる施錠機構の制御にかかわらず、何時でも施解錠操作ができる。
【0004】
更にまた、電気錠は停電や暗証符号を忘れた場合等に備えてシリンダ錠を備えているのが普通であり、室外側から合鍵を操作してシリンダ錠を施解錠し、このシリンダ錠の内筒によっても施解錠操作ができる。
【0005】
加えて、室内側にはシリンダ錠に対応してサムターンが設けられており、このサムターンを操作することによっても電気錠の施解錠が可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の電気錠においては、確たる合理的な理由は無いのだが、上記外側及び内側操作部材の操作軸を同軸に配置する設計例が多い。
【0007】
同様にして、シリンダ錠の回動軸線とサムターンの操作軸も通常同軸に配置される。
【0008】
しかしながら、外側及び内側操作部材を同軸に配置すると、扉の厚さの大小に応じて複数の操作軸を用意しなけれはならない、という製造管理上の不都合が生じる。
【0009】
何故ならば、大に小を兼ねさせて厚い扉用の長い操作軸1種のみを用意したとすると、薄い扉の場合ハンドルやノブ等の外側操作部材が扉面から大きく浮き上がってしまうからである。
【0010】
また、人が多く集る建物の扉口に装着される錠前にはアンチパニック機構が装着されており、例えば火事や地震等の非常時、このアンチパニック機構は、施錠位置にあるデッドボルト及びラッチボルトを外側操作部材又は内側操作部材の一操作によって同時に引込めるように構成されている。
【0011】
ところが、外側及び内側操作部材を同軸に配置した電気錠においては、錠箱内の通常は離れた場所に設けられるデッドボルト及びラッチボルトを同時に解錠方向に駆動するため、外側操作部材又は内側操作部材の操作力を錠箱の厚さ方向及び側板の広がり方向の2方向に伝達する機構が必要であり、通常は機構が複雑になる。
【0012】
この発明は、施解錠操作用の各操作軸を異軸にして設計の自由度を増すと共に、構成部材をカムやレバー等プレス加工によって製造できる部品で構成した新規で合理的な電気錠を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、錠箱内において、フロント板から突出する方向に付勢されたデッドボルトを兼ねるラッチボルトを挟んで上下に配設され、錠箱の側板に垂直な回動軸の回りを回動可能に支承された内側及び外側操作軸と、外側操作軸に関しラッチボルトとは反対側に、かつ内側及び外側操作軸と平行に配設され、回動可能に支承されたサムターン軸と、このサムターン軸の近傍に配設され、鍵孔を扉外面に開口させたシリンダ錠と、錠箱の上下方向においてサムターン軸の近傍にラッチボルトと平行に配設されたデッドボルトと、内側操作軸に一体的に装着された第1カムと、一端を内側操作軸の近傍に回動自在に支承され、中央部に第1カムと係合して内側操作軸から離間する方向に押動される第1従動ローラーを設けると共に、他端をラッチボルトの内端に係合可能に臨ませた第1リトラクターと、外側操作軸に一体的に装着された第2カムと、外側操作軸と同軸に、かつ回動可能に錠箱に支承された板状のセンターカムと、一端を外側操作軸の近傍において回動自在に支承され、自由端に第2カムと係合して外側操作軸から離間する方向に押動される第2従動ローラーを設けた第2リトラクターと、この第2リトラクターと一部重合するように配設され、一端を第2リトラクターと同軸に支承されると共に、他端をラッチボルトの内端に係合可能に臨ませ、かつ、第2リトラクターに関し第2カムとは反対側の側端縁に第2リトラクターの側端縁と係合する突片を形成した第3リトラクターと、サムターン軸に一体的に装着され、先端をデッドボルトに形成された斜孔に摺動可能に係合させ、基端に第1セクターギアを設けたダルマレバーと、シリンダ錠の内筒に連結され、第1セクターギアと噛み合い係合する第2セクターギアと、錠箱内のフロント板近傍に基端を回動可能に支承され、一端を第2セクターギアに、他端をセンターカムに夫々係合可能に延伸させ、第2セクターギアが解錠方向に回動するときこれと係合して解錠方向に駆動されるラッチカムと、錠箱内のラッチボルトの近傍において、中央部を揺動可能に支承され、一端をデッドボルトのアクチュエータに係合させると共に、他端を第2カムの錠止部に係合可能に臨ませた挺レバーと、基端をラッチボルトの近傍の回動可能に支承され、一端がラッチボルトの頭部段部と係合する方向に付勢され、他端部をセンターカムに係合可能に臨ませたロッキングレバーとを有し、上記センターカムの周辺におけるロッキングレバーに臨む部分に、センターカムが解錠方向に駆動されたときロッキングレバーの他端部と係合してその一端をラッチボルトの頭部段部から離間させる方向に駆動する第1係合部を、上記センターカムの周辺における第3リトラクターに臨む部分に、第3リトラクターに形成された凹部と係合する突部である第2係合部を、センターカムのダルマレバーに臨む部分には、センターカムが解錠方向に駆動されたときにはダルマレバーを解錠方向に駆動する第3係合部を、センターカムのラッチカムの他端に臨ませた部分に、ラッチカムの解錠方向の揺動を受けてセンターカムの解錠方向の従動に変換する第4係合部を夫々形成したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明について説明する。
図1において符号1は錠箱を示し、この錠箱1内には、上から順に、デッドボルトを兼ねるラッチボルト2及びデッドボルト3が、錠箱のフロント板4に垂直な前後方向(図1で左右方向)に移動可能に案内されている。
【0015】
上記ラッチボルト2は、図面を明瞭にするため図示を省略する圧縮コイルばねとしてのラッチばねの弾力により、フロント板4から突出する方向、すなわち図1で左方に付勢されている。
【0016】
なお、上記ラッチばねは、錠箱1内に固設され、ラッチ杆2aと摺動可能に嵌合するばね受け板5と、ラッチボルトの頭部との間におけるラッチ杆2aに巻装されている。
【0017】
錠箱1の内方には、ラッチボルト2を挟んで上下方向に内側及び外側操作軸6及び7が配設され、夫々錠箱の側板に垂直な回動軸の回りを回動できるように案内されている。
【0018】
内側操作軸6の室内側の端部、すなわち扉面から室内側に突出した部分には、ノブやハンドル等の内側操作部材が、同様にして外側操作軸7の室外側の端部には、ノブやハンドル等の外側操作部材が夫々装着されている。
【0019】
また、外側操作軸7の下方にはサムターン軸8が、更にサムターン軸8の下方にはシリンダ錠が、夫々錠箱1の側板に垂直な回動軸の回りを回動可能に配設、案内されている。
【0020】
なお、図1ではシリンダ錠は直接には図示されておらず、シリンダ錠の内筒に装着されたテールピースと係合するクラッチ板9の図示によりシリンダ錠の存在を示唆している。
【0021】
また、これはこの発明の必須の構成要件ではないが、上記サムターン軸8はデッドボルト3の内端付近に設けられており、デッドボルト3の内端に形成されたU字形の切欠はデッドボルト3の錠箱内方への移動字サムターン軸8との干渉を避けるためのものである。
【0022】
一方、上記内側操作軸6には第1カム11が一体的に結合されている。この第1カム11は、次に述べる第1リトラクター12を介して室内側からラッチボルト2を錠箱内に引込めて電気錠を解錠するための部材で、図1に示すように、勾玉形のカム体の一対を凸曲面を外側にして一体に結合したものである。
【0023】
この第1カム11に対応して、第1カム11より内方における錠箱1内には、第1リトラクター12が上端である一端を軸支されて揺動可能に案内されている。
【0024】
第1リトラクター12の中央部の第1カム11に臨む部分には、第1従動ローラー13が転動可能に軸支されている。
【0025】
更に、第1リトラクター12の自由端部である他端部には、係合ピン14が植設されており、この係合ピン14は、ラッチ杆2aの下を潜るようにして、かつ後述する第3リトラクターの自由端部を介して、ラッチボルトの内端にかしめつけられたフランジ15に外側から係合可能に臨んでいる。
【0026】
上記した構成により、内側操作部材を室内側から時計方向に回動操作しても、或いは反時計方向に回動操作しても、第1カム体11は第1従動ローラー13を内側操作軸6から離間する方向に押動する。
【0027】
その結果、第1リトラクター12は図1において反時計方向に回動し、その他端の係合ピン14が第3リトラクターの自由端を介してラッチボルトの内端を右方に押動し、電気錠を無条件に解錠する。
【0028】
なお、図示しない捩りばねにより、第1リトラクター12は反時計方向に付勢されており、その中央部に担持された第1従動ローラー13が第1カム11に常時弾圧するように付勢されているものとする。
【0029】
他方、図1に示すように、外側操作軸7には第2カム16が一体的に装着されている。
【0030】
この第2カム16には、上記第1カムと同様に一対の勾玉形のカム体を対称的に結合した後述の第3リトラクター駆動用のカム部と、回動軸に関しこのカム部と対称的な角度位置に形成された錠止切欠16a(図1参照)とを有している。
【0031】
また、錠箱1内には、この外側操作軸7と同軸にセンターカム17が回動可能に支承されている。
【0032】
このセンターカム17は、図2に示すように、周辺に上から時計回りに、機能を夫々後述するアーム状に延伸した第1係合部17a、凸部としての第2係合部17b、第3及び第4係合部を夫々形成した板状体である。
【0033】
このセンターカム17は、例えば錠箱1の側板にバーリングにより形成された案内環堤部(図示せず)に中央の開口を回動可能に嵌合させており、外側操作軸及びこれと一体の第2カム16とは独立に回動できる。
【0034】
ちなみに、このセンターカム17の周辺に複数の部材を駆動する複数の係合部を一体に形成してあるから、電気錠としての構造が全体として簡単になるが、それは後に明らかになる。
【0035】
図1に戻って、外側操作軸の内方には、下端を外側操作軸7の近傍において回動自在に支承された第2リトラクター18が配設されている。
【0036】
この第2リトラクター18の自由端である上端には、第2カム16の回動時これと係合して外側操作軸7から離間する方向に押動される第2従動ローラー19が転動自在に軸支されている。
【0037】
この第2リトラクター18は図1において第2カム16より手前に配設されており、上記第2従動ローラー19は、第2カムと係合する必要上第2リトラクター18の裏側に設けられているので、図1では点線で示されている。
【0038】
また、第2カム16に関し第2リトラクター18とは反対側、換言すれば図1で第2カム16の下側には、第2リトラクター18と一部重合し、第2リトラクターと共に第2カム16の一部を挟むようにして第3リトラクター21が配設されている。
【0039】
この第3リトラクター21は、図3に示すように、外側操作軸7に対向する側端縁部にセンターカム17の中心部と接合する円弧部21aを形成したレバー体で、下端を第2リトラクター18と同軸かつ回動可能に軸支されている。
【0040】
また、第3リトラクター21の自由端である一端は、前記したように、第1リトラクター12の自由端に植設された係合ピン14とラッチ杆2aの内端のフランジ15との間に挿入されるようにして、ラッチボルト2の内端に係合可能に臨んでいる。
【0041】
更にまた、図1及び図3に示すように、第2リトラクター18に関し第2カム16とは反対側の側端縁に図で手前側に突出する突片21bが一体に形成されている。
【0042】
したがって、図1から明らかなように、第2リトラクター18は第2カム16とこの突片21bに挟持されるので、第2カム16に駆動されて図1で時計方向に駆動されるとき、第3リトラクター21も一体的に時計方向に回動するが、第3リトラクター21が後述するようにセンターカムによって駆動されるときには第2リトラクター18を残して時計方向に単体で回動する。
【0043】
また、第3リトラクター21のセンターカムに対向する側端縁の基端部には、図3に示すように、凹部21cが形成されており、この凹部21cに前記センターカムに突設された第2係合部17bが係合している。
【0044】
その為このセンターカムの第2係合部17bが一の歯車の一つの歯となり、一方第3リトラクターの凹部21cが他の歯車の歯間スペースと同様の作用をして、このセンターカム17と第3リトラクター21とは相互に回転を伝達し合う。
【0045】
なお、図面の煩雑を避けるため、図1においてはセンターカムの第2係合部17bと第3リトラクターの凹部21cには付番をしない。
【0046】
一方、図1に示すように、前記サムターン軸にはダルマレバー22が一体に装着されている。
【0047】
このダルマレバー22は、基端に第1セクターギア22aを設けた長いアーム状のブロック体であり、そのアームの先端に突設した駆動ピン22bを前記デッドボルト3に開口させた斜孔3aに摺動可能に係合させている。
【0048】
したがって、図1でダルマレバー22が時計方向に回動すれば、デッドボルト3は錠箱1内に引込む(図6参照)。
【0049】
ちなみに、上記斜孔3aの下端部は鉛直になっているので、デッドボルト3が錠箱のフロント板4から突出している施錠状態では、デッドボルト3の錠止力はこの斜孔3aの下端の垂直な開口端縁、駆動ピン22b、ダルマレバー22を介してサムターン軸8に担持される。
【0050】
なお、図1において符号23はクリックばねを示し、このクリックばね23はダルマレバー22に突設された山形のばね掛け突起22cと係合してダルマレバー22の作動にスナップアクション性を付与する。
【0051】
他方、サムターン軸8の下方における前記クラッチ板9には、第2セクターギア24が同軸かつ一体的に結合されており、この第2セクターギア24は上記第1セクターギア22aと噛み合い係合をしている。
【0052】
また、図1に示すように、錠箱1のフロント板4近傍における下方には、ラッチカム25が配設されている。
【0053】
図示の実施例におけるラッチカム25は、全体の形状が略逆Y字形の板状体であり、その右端部を錠箱1の側板に回動可能に軸支されている。
【0054】
また、ラッチカム25の一端である下方の右端部は、上記第2セクターギア24の回動軌跡内にこれと係合可能に延伸している。
【0055】
更にまた、ラッチカム25の他端である上端部は、センターカムの第4係合部17d(図2参照)に外側から、すなわち左側から係合している。
【0056】
上記した構成により、例えばキーにより第2セクターギア24を解錠方向に、すなわち図1で反時計方向に回動させると、ラッチカムの一端はこの第2セクターギア24に駆動されるので、ラッチカム25は時計方向に回動し、その他端である上端がセンターカムの第4係合部17dを右方に押動する結果、センターカム17は解錠方向、すなわち反時計方向に回動する。
【0057】
一方、錠箱内の上方には、外側操作軸7に装着された第2カム16の錠止を電気的に制御するための挺レバー26が揺動可能に軸支されている。
【0058】
この挺レバー26のU字形の切欠を形成した下端は、図1及び図4に示すロックピース27の連係ピン28(図4参照)と係合している。
【0059】
上記のロックピース27は、その上下に形成された段部を錠箱の側板内面に摺接させるようにして、錠箱の側板に開口した長孔(図示せず)に案内されて図1で左右方向に移動できる。
【0060】
そして、ロックピース27が第2カム16の錠止切欠16aに係入している状態が電気錠の施錠状態であり、このときには室外側からノブやハンドルを回してもこれと一体の第2カム16がロックピース27に錠止されて動かないので、この電気錠は室外側からは解錠できない。
【0061】
この電気錠を解錠するには、挺レバー26を時計方向に回動させてその下端の動きによりロックピース27を第2カムの錠止切欠16aから抜き去る必要がある。
【0062】
そして、解錠時、通常は挺レバー26の上端を例えばソレノイドのプランジャにより図1で右方に押動するように駆動するが、図示の実施例ではモーターと疎巻コイルばねの組合わせによる新規な電磁アクチュエータを採用している。
【0063】
すなわち、図5に示すように、小型の直流モーター29の出力軸に、両端にフランジ31a、31aを形成したばね案内部材31を同軸に結合し、このばね案内部材31に疎巻コイルばね32を軸線方向に移動可能に巻装する。
【0064】
一方、疎巻コイルばね32の両端を延伸させて、挺レバー26の上端に形成された錠箱の側板に平行なスリット33に嵌挿しておく。
【0065】
一方、ばね案内部材31の胴部中央に、疎巻コイルばね32のコイル部における隙間間を遊動できる突起34を突設してある。
【0066】
その為、モーター29を回転させると、回転する突起34と疎巻コイルばね32のコイル部との間に生じる楔作用により、コイル部の巻方向に応じて、図5で左方又は右方に移動する。
【0067】
この疎巻コイルばね32のばね案内部材31に沿う移動は、その両端の動きを介して挺レバー26に伝達され、これを時計方向、或いは反時計方向に回動するので、その下端が前記ロックピース27(図1参照)を第2カムの錠止切欠16aから出し入れし、電気錠の施解錠を行う。
【0068】
なお、本出願人は、図5に示す電磁アクチュエータについて、特願平8−184175号を以て、独立して特許出願をしており、当該明細書において詳細に説明をしているので、更に詳細な説明は省略する。
【0069】
図1に戻って、上記挺レバー26の近傍にはロッキングレバー35が揺動可能に配設されている。
【0070】
このロッキングレバー35は、図示の実施例では全体の形状がL字形のレバー体であり、その屈曲部を錠箱の側板に揺動可能に軸支されている。
【0071】
ロッキングレバー35は、図示しない捩りコイルばねにより、その一端(左端)がラッチボルト2の頭部段部に係合する方向に付勢されている。
【0072】
また、ロッキングレバー35の他端部は下方に延伸しており、センターカム17に対向するその内側側端縁には円弧部(付番せず)が形成されている。
【0073】
この円弧部には、センターカム17が解錠方向である反時計方向にかいどうするとき、センターカム17の上端部である第1係合部17a(図2参照)が摺接しつつロッキングレバー35を時計方向に駆動し、その一端をラッチボルト2の頭部段部から離間させてラッチボルト2を自由にする。
【0074】
ちなみに、或る種の電気錠はこのロッキングレバー35の他端部を解錠信号を受信して作動する電磁アクチュエータにより駆動し、その一端をラッチボルト2の頭部段部に係脱させて電気錠の施解錠を行う。
【0075】
なお、これは本発明の必須の構成要件ではないが、錠箱内のラッチボルト2とデッドボルト3との間に外方に付勢されたトリガーボルト36が設けられている。
【0076】
このトリガーボルト36は、開扉時押圧されていた扉枠から解放されて外方に突出し、その内端がロッキングレバー35の下端を外方に移動させ、ロッキングレバー35の一端とラッチボルト2の頭部段部との係合を解く結果、閉扉時におけるラッチボルト2の一時的な錠箱内への没入を可能にする。
【0077】
なお、図1に示すように、センターカムの第3係合部17c(図2参照)はダルマレバー22に形成された突部22dにフロント板4側から当接している。
【0078】
上記のように構成されたこの発明の一実施例による電気錠は、図1が閉扉時における施錠状態を示している。
【0079】
もっとも、図1に示すようにラッチボルト2及びデッドボルト3を使用しての本締り状態は念を入れた施錠状態であって、通常は、図6に示すように、デッドボルト3を引込めた状態でラッチボルト2にデッドボルトを兼ねさせた電気錠として使用する。
【0080】
デッドボルト3を錠箱内に引込めるためには、室内側からサムターン軸8を操作し、ダルマレバーを時計方向に回動させる。
【0081】
すると、ダルマレバーの先端の駆動ピンとデッドボルト3に形成された斜孔3aとの間に生じる楔作用により、デッドボルト3は錠箱内に引込む方向に駆動される。
【0082】
このとき、ダルマレバー22に形成された突部22dはセンターカムの第3係合部17cから離間する方向に移動するので、センターカム17に外力を及ぼすことはない。他の部材に対しても同様である。
【0083】
一方、図1に示す施錠状態において、図示しないテンキー装置によって暗証番号を入力し、入力された暗証番号が正規のものであった場合、解錠信号が発生し、その結果電磁アクチュエータとしてのモータ29が作動して、図7に示すように、挺レバー26が時計方向に回動してその下端に係合しているロックピース27を第2カムの錠止切欠16aから抜き去る。
【0084】
図7に示す電気錠の解錠状態において、室外側からハンドルやノブを介して外側操作軸7を時計方向に回動させると、図8に示すように、外側操作軸7と一体の第2カム16も時計方向に回動する。
【0085】
掏ると、この第2カム16の駆動力は、第2従動ローラー19、第2リトラクター18、突片21bを介して第3リトラクター21に伝達され、第3リトラクター21の自由端がラッチボルト2の内端のフランジ15を内方に押動するので、ラッチボルト2が錠箱1内に引込む。
【0086】
同時に、第3リトラクターの凹部21c(図3参照)と係合しているセンターカムの第2係合部17bが凹部21cの開口端縁部に押動されて上方に移動し、その結果センターカム17が反時計方向に回動する。
【0087】
センターカム17が反時計方向に回動すると、その上端の第1係合部17aがロッキングレバー35の他端部を押動するので、ロッキングレバー35の一端が上方に移動してラッチボルト2を自由にし、その結果ラッチボルトは錠箱1内に引込むことが可能になる。
【0088】
また、センターカム17の上記回動により、その第3係合部17cがダルマレバー22の突部22dを錠箱内方に押動するので、ダルマレバー22は時計方向に回動し、その結果前記したようにデッドボルト3も錠箱内に引込められる。
【0089】
すなわち、電気錠の解錠後は、外側操作部材を解錠方向に操作すれば、デッドボルトが使用されていてもデッドボルトを兼ねるラッチボルト2、及びデッドボルト3を共に錠箱内に引込めることができ、これはすなわち所謂アンチパニック機構の機能に他ならない。
【0090】
一方、室内側からは、電気錠が解錠されていなくても、内側操作部材を解錠方向に操作することにより、何時でもデッドボルトを兼ねるラッチボルト2及びデッドボルト3を錠箱内に引込めることができる。
【0091】
換言すれば、この発明の電気錠は、内側からもアンチパニック機構が働き、非常時扉口を内側操作部材の解錠方向の操作によりラッチボルト2及びデッドボルト3を同時に錠箱1内に引込め、室内の人を安全に室外に逃れさせることができる。
【0092】
すなわち、図1に示すように電気錠が施錠され、ラッチボルト2及びデッドボルト3が共に使用されている念の入った施錠状態において、内側操作部材を解錠方向に操作すると、図9に示すように、内側操作軸6及びこれと一体の第1カム11が図で時計方向に回動する。
【0093】
すると、第1カム11に駆動されて第1従動ローラー13及びこれと一体の第1リトラクターが反時計方向に回動し、その自由端の係合ピン14が第3リトラクター21の先端を介してラッチボルト2の内端のフランジを内方に押し、ラッチボルト2を錠箱内に引込ませる。
【0094】
このとき、同時に第3リトラクター21が第2リトラクター18とは独立に時計方向に回動するので、図8に示す外側からのアンチパニック操作と同様にセンターカム17が反時計方向に回動し、デッドボルト3も錠箱内に引込む。
【0095】
なお、この電気錠は、電気錠が施錠されているときでも、室外側からシリンダ錠の合鍵によって何時でもアンチパニック解錠をすることができる。
【0096】
すなわち、図1に示す施錠状態において、合鍵によりクラッチ板9を反時計方向に駆動すると、図10に示すように、第2セクターギア24がラッチカム25の一端を下方に押動する。
【0097】
すると、ラッチカム25の他端がセンターカムの第4係合部17d(図2参照)を押動するので、センターカム17は反時計方向に回動するに至り、前記したようにセンターカム17が反時計方向に回動すれば、その周辺の諸部材の作動により、ラッチボルト2及びデッドボルト3は錠箱内に引込み、このようにして合鍵によるアンチパニック解錠が可能となる。
【0098】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明は、電気錠の内側及び外側操作軸、サムターン軸及びシリンダ錠を錠箱の側板に沿って平面的に展開して配置したので、各部材をレバーやカムで連結することができ、設計の自由度が増大して合理的な電気錠を得ることができる。
【0099】
また、操作力を錠箱の厚さ方向、すなわち扉の厚さ方向に伝達しなくともよいので、錠箱の厚さを小さくすることができる、等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電気錠の錠箱の蓋を取って示す側面図で、電気錠が施錠され、デッドボルト及びラッチボルトがフロント板から突出している状態を示す。
【図2】センターカムの平面図。
【図3】第3リトラクターの平面図。
【図4】ロックピースの側面図。
【図5】電磁アクチュエータの構成を示す線図。
【図6】図1と同様の電気錠の側面図で、電気錠が施錠されデッドボルトが錠箱内に引込んでいる状態を示す。
【図7】図1と同様の電気錠の側面図で、電気錠が解錠されている状態を示す。
【図8】図1と同様の電気錠の側面図で、電気錠の解錠時外側操作部材によるアンチパニック解錠を示す。
【図9】図1と同様の電気錠の側面図で、電気錠の施錠時における内側操作部材によるアンチパニック解錠を示す。
【図10】図1と同様の電気錠の側面図で、電気錠の施錠時における合鍵によるアンチパニック解錠を示す。
【符号の説明】
1 錠箱
2 ラッチボルト
3 デッドボルト
4 フロント板
6 内側操作軸
7 外側操作軸
8 サムターン軸
9 クラッチ板
11 第1カム
12 第1リトラクター
13 第1従動ローラー
14 係合ピン
16 第2カム
16a 錠止切欠
17 センターカム
18 第2リトラクター
19 第2従動ローラー
21 第3リトラクター
22 ダルマレバー
22a 第1セクターギア
22b 駆動ピン
24 第2セクターギア
25 ラッチカム
26 挺レバー
27 ロックピース
29 直流モーター
31 ばね案内部材
32 疎巻コイルばね
34 突起
35 ロッキングレバー
36 トリガーボルト

Claims (1)

  1. 錠箱内において、フロント板から突出する方向に付勢されたデッドボルトを兼ねるラッチボルトを挟んで上下に配設され、錠箱の側板に垂直な回動軸の回りを回動可能に支承された内側及び外側操作軸と、外側操作軸に関しラッチボルトとは反対側に、かつ内側及び外側操作軸と平行に配設され、回動可能に支承されたサムターン軸と、このサムターン軸の近傍に配設され、鍵孔を扉外面に開口させたシリンダ錠と、錠箱の上下方向においてサムターン軸の近傍にラッチボルトと平行に配設されたデッドボルトと、内側操作軸に一体的に装着された第1カムと、一端を内側操作軸の近傍に回動自在に支承され、中央部に第1カムと係合して内側操作軸から離間する方向に押動される第1従動ローラーを設けると共に、他端をラッチボルトの内端に係合可能に臨ませた第1リトラクターと、外側操作軸に一体的に装着された第2カムと、外側操作軸と同軸に、かつ回動可能に錠箱に支承された板状のセンターカムと、一端を外側操作軸の近傍において回動自在に支承され、自由端に第2カムと係合して外側操作軸から離間する方向に押動される第2従動ローラーを設けた第2リトラクターと、この第2リトラクターと一部重合するように配設され、一端を第2リトラクターと同軸に支承されると共に、他端をラッチボルトの内端に係合可能に臨ませ、かつ、第2リトラクターに関し第2カムとは反対側の側端縁に第2リトラクターの側端縁と係合する突片を形成した第3リトラクターと、サムターン軸に一体的に装着され、先端をデッドボルトに形成された斜孔に摺動可能に係合させ、基端に第1セクターギアを設けたダルマレバーと、シリンダ錠の内筒に連結され、第1セクターギアと噛み合い係合する第2セクターギアと、錠箱内のフロント板近傍に基端を回動可能に支承され、一端を第2セクターギアに、他端をセンターカムに夫々係合可能に延伸させ、第2セクターギアが解錠方向に回動するときこれと係合して解錠方向に駆動されるラッチカムと、錠箱内のラッチボルトの近傍において、中央部を揺動可能に支承され、一端をデッドボルトのアクチュエータに係合させると共に、他端を第2カムの錠止部に係合可能に臨ませた挺レバーと、基端をラッチボルトの近傍の回動可能に支承され、一端がラッチボルトの頭部段部と係合する方向に付勢され、他端部をセンターカムに係合可能に臨ませたロッキングレバーとを有し、上記センターカムの周辺におけるロッキングレバーに臨む部分に、センターカムが解錠方向に駆動されたときロッキングレバーの他端部と係合してその一端をラッチボルトの頭部段部から離間させる方向に駆動する第1係合部を、上記センターカムの周辺における第3リトラクターに臨む部分に、第3リトラクターに形成された凹部と係合する突部である第2係合部を、センターカムのダルマレバーに臨む部分には、センターカムが解錠方向に駆動されたときにはダルマレバーを解錠方向に駆動する第3係合部を、センターカムのラッチカムの他端に臨ませた部分に、ラッチカムの解錠方向の揺動を受けてセンターカムの解錠方向の従動に変換する第4係合部を夫々形成したことを特徴とする電気錠。
JP22029696A 1996-08-03 1996-08-03 電気錠 Expired - Fee Related JP3880661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22029696A JP3880661B2 (ja) 1996-08-03 1996-08-03 電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22029696A JP3880661B2 (ja) 1996-08-03 1996-08-03 電気錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046884A JPH1046884A (ja) 1998-02-17
JP3880661B2 true JP3880661B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16748945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22029696A Expired - Fee Related JP3880661B2 (ja) 1996-08-03 1996-08-03 電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880661B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625898B1 (ko) * 1999-08-06 2006-09-20 주식회사 유니패스 도어용 로크 장치
JP4504159B2 (ja) * 2004-11-01 2010-07-14 美和ロック株式会社 電気錠のクラッチ機構
KR100653376B1 (ko) 2005-03-09 2006-12-05 서양호 모티스, 이를 이용한 도어락 및 이의 시공방법
KR100763821B1 (ko) 2006-09-22 2007-10-12 주식회사 테크슈머 도어록 장치
JP5107739B2 (ja) * 2008-02-01 2012-12-26 美和ロック株式会社 錠装置
JP5058867B2 (ja) * 2008-04-02 2012-10-24 美和ロック株式会社 プッシュプル錠
JP5058868B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-24 美和ロック株式会社 プッシュプル電気錠
CN201460507U (zh) * 2009-04-29 2010-05-12 汤斌 锁舌联动机构
JP6026121B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-16 美和ロック株式会社 アンチパニック式錠
CN105041054B (zh) * 2015-06-18 2017-10-13 北京安恒利通科技股份公司 一种逃生防火锁及其使用方法
JP7085879B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-17 株式会社シブタニ 電気錠
JP7344599B2 (ja) * 2021-06-21 2023-09-14 スリーピース株式会社 電子ラッチ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046884A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880661B2 (ja) 電気錠
KR101918367B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
KR100543831B1 (ko) 패닉기능을 갖는 도어락장치의 자동 및 수동제어 겸용구조
KR101795252B1 (ko) 차량용 트렁크 래치 모듈
JP3588453B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP3525105B2 (ja) 動力クローズ機構付車両ドアラッチ装置の安全装置
WO2006019191A1 (en) Vehicle door lock device
JP3835606B2 (ja) 電気錠
US20180112442A1 (en) Door lock apparatus
JP2010084464A (ja) ドアロック装置
JP3788968B2 (ja) 電気錠
KR101767495B1 (ko) 양방향 열림 동작이 가능한 안티패닉 모티스락
KR101595853B1 (ko) 클러치 구조를 갖는 문 잠금장치
JP2021055493A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2832234B2 (ja) 車両用オートドアロック装置
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
JP7377064B2 (ja) ドアラッチ装置
WO2017179227A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP4331855B2 (ja) 車両用ドアロック装置
KR100581731B1 (ko) 도어락 장치의 백셋
JP2805569B2 (ja) 車両用オートドアロック装置
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP3921062B2 (ja) 車両用ドアロック装置
CN110469195B (zh) 一种静音锁
JP3730169B2 (ja) 電気錠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees