JPS5827748Y2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPS5827748Y2
JPS5827748Y2 JP8958478U JP8958478U JPS5827748Y2 JP S5827748 Y2 JPS5827748 Y2 JP S5827748Y2 JP 8958478 U JP8958478 U JP 8958478U JP 8958478 U JP8958478 U JP 8958478U JP S5827748 Y2 JPS5827748 Y2 JP S5827748Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
blade
block
operation plate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8958478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119788U (ja
Inventor
洋治 井口
紀夫 山田
佐太郎 那須
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP8958478U priority Critical patent/JPS5827748Y2/ja
Publication of JPS54119788U publication Critical patent/JPS54119788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827748Y2 publication Critical patent/JPS5827748Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトリマー刃を有し且つ不使用時にはこのトリマ
ー刃を格納しておける電気かみそりに関するものであり
、上方に外刃15及びこの外刃15と摺接駆動される内
刃17とを配設した本体ハウジング1の上面に髭屑留り
となる一対の凹所65゜65を凹設するとともに下面に
突出したこの両凹所間にトリマー刃2を配置して凹所6
5裏面をトノマー刃2の移動用ガイドとして成ることを
特徴とする電気かみそりに係るものである。
本考案の目的とするところは本体ハウジングの上部のト
リマー刃配設位置における嵩を小さくできるとともに組
立も容易となる電気かみそりを提供するにある。
以下本考案を図示実施例に基づき詳述する。
第1図は一実施例の斜視図、第2図は縦断面図であって
、13は髭導入用の小孔が多数列設された円弧球面体状
の外刃15を保持している外刃フレームであり、本体ハ
ウジング1上端に取付けられる刃取付台23上面に螺着
される。
17は刃取付台23上に位置して外刃15内面と回転摺
接する内刃で内刃ブロック16に取付けられている。
本体ハウジング1は電池81及びモータ80を収納する
下部ハウジング12と、トリマーブロックA等の機構部
を収納する上部ハウジング11とより構成され、上部ハ
ウジング11上端には前述の刃取付台23が取付けられ
、下部ハウジング12の下端開口には電池カバーブロッ
ク14が着脱自在に嵌着されている。
上部ハウジング11の下部の小径部11 aは下部ハウ
ジング12の内に挿入され、中央の円形部11 bはリ
ング状のハンドル5の取付部となっていて、上部は上端
径が大きくなったカップ状部11 Cとなっている。
上部ハウジング11と下部ハウジング12とは、刃取付
台23より挿通した取付ねじ26を上部ハウジング11
を通して下部ハウジング12に係着されているモータ基
台91に螺締することで連結される。
モータ基台81上面に納められるモータ80の上部は上
部ハウジング11の小径部11 a内に収納され、上端
の出力軸76に取付けられた駆動軸75はカップ状部1
1 C下面の床27中夫のボス29より上方に突出する
床27下面の凹所27 bはモータ30の出力軸76の
中心をだすためのもので゛ある。
ボス29の下端周囲には円筒台30が設けられ、この円
筒台30を軸として一定角度回転自在な操作板32が配
設される。
操作板32は第5図に示すように両側端より夫々係止爪
33.33が垂下されており、この係止爪33.33は
床27の外周部に円弧状に削設された溝より円形部11
b外面に露出するようにしである。
係止爪33はハンドル5の内周面に突設された一対の保
合突起34.34間に嵌合し、ハンドル5の回動により
操作板32が共に回動するようにしである。
ハンドル5の内周部に設けられている数個の円弧状切欠
35は小径部11 a外面に露出している取付ねじ26
の軸部とクリック係合するものであって、ハンドル5に
よるスイッチのオンオフを明確にしている。
このようにハンドル5と連結される操作板32はその一
側部下面には可動接点ばね36が配置され、他側部上面
には軸側に歯を向けてギア37が設けられている。
操作板32のギア37は床27より立設された軸31に
遊嵌された操作車38の下段ギア38 aと噛合う。
39は操作車38の抜は止め用リングである。
操作車38には更に上段ギヤ38 Cと中段ギヤ38
bが設けられており、夫々扉操作板41とトリマー操作
板40を駆動している。
トリマー操作板40はその円筒部42がボス29に回転
自在に遊嵌されるものであって円筒部42外面には中段
ギア38 bと略同数の歯を持ち且つ両側にスリップ用
切欠が設けられた従動ギア43が設けられていて中段ギ
ア38 bと噛合うものであるが、操作車38の回動の
大部分はスリップ用切欠内にて行なわれ、中段ギア38
bの歯が従動ギア43の歯と係合した時にのみトリマ
ー操作板40が回動する間欠動作としである。
トリマー操作板40の円筒部42はまた扉操作板410
回転軸ともなっており、トリマー操作板40と同軸にて
扉操作板41は回動する。
46は扉操作板41の従動ギアであり、上段ギア38
Cと略同数の歯を有し、両側にはスリップ用切欠が設け
られていて、操作車38の略半周の回動についてはスリ
ップし、残る略半周についてのみ従動して扉操作板41
は回動する。
トリマー操作板40の上面にはカム溝45が削設されて
いる。
カム溝45の一端は軸側に位置し他端は外周方向に円弧
状に延びている。
47は扉操作板41より延出された扉係合杆である。
これら機構部が配置されたカップ状部11 Cの下部に
対し、上部にはトリマーブロックA力同又納されている
第3図に示す48は円板状の1〜リマー押え板であって
両側には取付ねし挿通孔49.49が夫々穿孔され、中
央には駆動軸挿通孔50が穿孔され、更に駆動軸挿通孔
50から後方に向けてl−’Jマービンカ゛イド溝51
が形成されている。
52は押えばね部である。
このトリマー押え板48は機構部の上面に配置されてト
リマーブロックAを他の機構より区画するとともに押え
ばね部52によってトリマーブロックAを上方に押し上
げている。
3はトリマーブロックAの刃部か゛出入するゲートであ
り、上部ハウジング11のカットが施こされた部分の上
部に形成されていてデー13上端は開放されている。
カップ状部11 C内周部にはゲ゛−13を閉塞する扉
4下縁の摺動溝53が形成され、またカップ状部11
C上端に取付けられる刃取付台23の下面外周部には扉
4の上縁が摺動するリング状溝54が設けられている。
このリング状溝54はまた上部ハウジング11上縁の嵌
合リブ114とも嵌合する。
扉4の下縁の一部は切起こしによって連結突起(図示せ
ず)が立設されており、この連結突起には扉操作板41
の扉係合杆47が係合し、扉操作板11の回動により扉
4はカップ状部11 C内面を摺動してゲート3を開閉
するわけである。
115は刃取付台23の位置決め用突起である。
次にトリマーブロックAについて説明する。
トリマーブロックAはトリマー基台56に各部品が装着
されて構成されているもので、前部下面にはトリマー刃
2が取付けられ、後部には駆動杆61が取付けられる。
トリマー基台56の前部上面にはガイドピン62が立設
されており、後端下部にはトリマーピン63が垂下され
ている。
トリマーブロックAは前述のように刃取付台23の下方
に配置され、またトリマー押え板46によって上方に押
上げられているのであるが、刃取付台23の前部下面に
は二条のガイド突リブ71゜71が前後方向に突設され
、両ガイド突リブ71.71間中央にはガイドピン摺動
凹溝64が前後方向に削設されている。
また刃取付台23の後部両側を下方に凹設して上面が二
ケ所の髭屑留りとなる凹部65.65を形成しであるが
、下面においてはこの両凹部65.65の裏面間にトリ
マー基台65の後部が位置して前後方向の移動か゛ガイ
ドされるようにしである。
ガイドピン62はガイドピン摺動用凹溝64によってガ
イドされ、)・リマーピン63はトリマーピンガイド溝
51によってガイドされ、また両ガイド突リブ71.7
1によってトリマー基台56の前部側面がガイドされて
1〜リマーブロツクAの前後移動を直線状としている。
66はl・リマー押え板48の取付ねし挿入孔49と嵌
合してトリマー押え板48の位置決めをする突部であり
、中央が取付ねじの挿通孔となっている。
トリマーピン63はトリマーピンガイド溝51に嵌まる
だけでなく、トリマー押え板48の下方に位置している
トリマー操作板40のカム溝45に嵌まるものであり、
トリマー操作板40の回動によってカム溝45はトリマ
ーピンガイド溝51と重合する部分が軸側から外周側へ
あるいは外周側から軸側へと変化するが、この動きによ
ってトリマーピン63を介してトリマーブロックAを前
後方向に移動させるわけである。
駆動杆61は径小部107と径大部106が連続した環
状に形成されたものであって、径小部107と径大部1
06との間の駆動杆61の略中夫における一方の側部か
斗すマー基台65にピン108によって回動自在に取付
けられている。
この駆動杆61はモータ80の回転を偏心カム10を介
して往復振動に変えるので゛あるが偏心カム10は内刃
ブロック16に回転を伝える非円形状の連結軸9と一体
に形成されており、モータ80の出力軸76に接続した
駆動軸75の一部を切欠いて断面を非円形とした非円形
部74に嵌着させである偏心カム10は環状の駆動杆6
1内に位置して回転するのであるが、径大部106にお
いては駆動杆61と接触することがなく、トリマーブロ
ックAの前進によって駆動杆61の後部側である径小部
107内に位置すると径小部107と係合し、回転を伝
える。
I・リマー刃2か゛突出した時にのみ駆動力が働くよう
にしであるわけである。
次に動作を簡単に説明する。
オフ時にあってはl・リマー刃2は本体ハウジング1内
に収納され、ゲート3は扉4により閉しられている。
ハンドル5を一方に回転させると操作板32が回動して
スイッチか投入され、連結軸9を介して内刃17か駆動
される。
オフ状態より他方にハンドル5を回動させれば、まず扉
操作板41が回転して扉4を動かし、ゲー)・3を開く
開き終るとトリマー操作板41が回動し、トリマーピン
ガイド溝51と重合するカム溝45を急速に外周側から
軸側に変化させる。
このためトリマーピンガイド溝51とカム溝45とにト
リマーピン63を挿入しているトリマーブロックAは各
部にガイドされつつ、トリマー刃2がゲート3より外部
に出てくるのである。
その後スイッチが投入されて偏心カム10の回転が駆動
杆61内において行なわれて駆動杆61は揺動し、トノ
マー刃2を駆動するのである。
上述のように本考案は表面において髭屑留りとなる一対
の凹所の裏面間にトリマー刃を配置したものであり、こ
のため凹所を有する本体ハウジング上面部を含んだトリ
マー刃の厚みを非常に薄くして嵩を抑えることができた
ものであり、また凹所の裏面はトリマー刃の移動用ガイ
ドとともなるものであるから両凹所間にはさまれたトリ
マー刃ががたつきをおこしたりすることなく円滑に移動
し、更に本体ハウジングと1〜リマー刃とが1つのブロ
ック化されることになるため組立も容易となる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図a、l)は本考案−実施例の斜視図、第2図は同
上の縦断面図、第3図は刃取付台、トリマーブロック及
び斗すマー押え板の下方から見た斜視図、第4図はトリ
マーブロックの斜視図、第5図は上部ハウジング内に装
着される各部品の分解斜視図、第6図a、l)は刃取付
台とトリマーピン間に収納されたトリマーブロックを示
すものであって同図aは上方から、同図すは下方から見
た斜視図、第7図a 、l)は同上のトリマーブロック
か゛前進した状態における上方と下方から見た斜視図、
第8図は同上及び上部ハウジングの上端の縦断面図であ
って、1は本体ハウジング、15は外刃、17は内刃、
65は凹所を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方に外刃及びその外刃と摺接駆動される内刃とを配設
    した本体ハウジングの上面に髭屑留りとなる一対の凹所
    を凹設するとともに下面に突出したこの両凹所間にトリ
    マー刃を配置して凹所裏面をトリマー刃の移動用ガイド
    として戊ることを特徴とする電気かみそり。
JP8958478U 1978-06-29 1978-06-29 電気かみそり Expired JPS5827748Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8958478U JPS5827748Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8958478U JPS5827748Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119788U JPS54119788U (ja) 1979-08-22
JPS5827748Y2 true JPS5827748Y2 (ja) 1983-06-16

Family

ID=29017113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8958478U Expired JPS5827748Y2 (ja) 1978-06-29 1978-06-29 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827748Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119788U (ja) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827748Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6318515B2 (ja)
JP3762973B2 (ja) 手持ち式動力切断具
JPS5849749Y2 (ja) 電気かみそり
JPH0588160B2 (ja)
JPS5824147B2 (ja) 電気かみそり
JPS5827751Y2 (ja) 電気機器
JPS605883Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5856628Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6226055Y2 (ja)
JPH05146562A (ja) 往復動式電気かみそり
JP2729782B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JP2656178B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPS6139071B2 (ja)
JPS585073B2 (ja) 電気かみそり
JPS5827749Y2 (ja) トリマ付電気カミソリ
JPS5827747Y2 (ja) トリマ付電気カミソリ
JPS6035497Y2 (ja) 電気かみそり
JPS5911714Y2 (ja) 電動式大根おろし器
JPS607648Y2 (ja) トリマ機構付電気カミソリ
JPS6231096Y2 (ja)
JPS5924305Y2 (ja) トリマ機構付電気カミソリ
JP2729650B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPH0121653Y2 (ja)
JPH0121654Y2 (ja)