JPS5827280B2 - シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ - Google Patents

シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ

Info

Publication number
JPS5827280B2
JPS5827280B2 JP49068809A JP6880974A JPS5827280B2 JP S5827280 B2 JPS5827280 B2 JP S5827280B2 JP 49068809 A JP49068809 A JP 49068809A JP 6880974 A JP6880974 A JP 6880974A JP S5827280 B2 JPS5827280 B2 JP S5827280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
agent
following formula
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49068809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5036451A (ja
Inventor
ピエルデ アンドレ
トレリ ベスペルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5036451A publication Critical patent/JPS5036451A/ja
Publication of JPS5827280B2 publication Critical patent/JPS5827280B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式■ H 〔ここでXは酸素原子又はイ 基を表わし、Y゛H は水素原子を表わし、R1は−(CH2) a C,
02H基(aは2n+3に等しい整数であり、nはOl
l又は2に等しい)を表わし、R2は〈1基を表゛H わす〕 の新規なハブテンステロイドの製造法を目的とする。
基−(CH2)a−CO2Hは、好ましくは酪酸、吉草
酸又はヘキシル酸の残基な表わす。
本発明は、特に、R1が−(CH2)a−CO2H基(
aは前記の意味を有する)を表わし、R2が<1基ヶ表
わす式1に相当する2、プ77(D製造いH 関する。
これらのハブテンの中でも、3・17β−ジヒドロキシ
エストラ−1・3・5(10)−)!Jエンー11β−
酪酸及び3−ヒドロキシ−17−オキツエストラー1・
3・5(10)−4リエンー11β−酪酸を例示し得る
また、本発明は、抗原の製造への式■の・・ブテンの使
用に関する。
特に、本発明は、式■のハブテンをハロぎ酸アルキル、
特にクロルぎ酸イソブチルを使用して混酸無水物に変換
し、この無水物を牛血清アルブミンに固定することを特
徴とする式Tの−・ブテンの使用に拡張するものである
このような抗原の製造例は、実験の部でさらに説明する
これらの抗原から出発して、典型的な方法、特にErl
angerの方法(J、 B iol 、 chem。
228.713)に従って抗体を調製することが可能で
ある。
このようにして得られた抗体は、R1、X、Y及びR2
が前記の通りである式■のステロイドについて特異的で
ある。
例えば、それらは、エストロン、エストラジオール又は
エストリオールについて特異的である。
この特異性は、典型的な方法、特に平衡透析法によって
立証せしめられる。
この特異性は、そのようにして得られた抗体を、式Aの
物質、特にエストロン、エストラジオール又はエストリ
オールを定量するための試薬として有用ならしめるもの
であり、また姫娠した女性の血液及び尿中のエストリオ
ールの量を定量できることに関して存在する興味の全て
は知られており、このことはある種の胎児の異常を明ら
かにさせるものである。
R1が−(CH2)a−CO2H基を表わし、R2が〈
基を表わす式■の生成物の製造法は、ゝH 次式■ (ここでK及びに/はケタールの形でブロックされたケ
トン官能基を表わし、Lはアシル基を表わす)の化合物
にエポキシ化剤を作用させ、次いでげん化剤を作用させ
て次式■ の化合物を得、この化合物にハロゲン化アリルマグネシ
ウムを作用させて次式■ の化合物を得、この化合物に脱ケタール化剤を作用させ
、次いで環化剤を作用させて次式Vの化合物を得、この
化合物に芳香族化剤を作用させて次式■ の化合物を得、この化合物のヒドロキシル官能基をエス
テルの形でブロックして次式■ (ここでL/はアシル基を表わす) の化合物を得、式■の化合物をオゾン に付して次式■ リンス反応 の化合物を得、 この化合物に次式 (ここでR1、R2及びR3は同−又は異種のものであ
ってよく、そして1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わし、。
は前記の意味を有する) のアルキルジアルキルホスホノアシレートを作用させ、
次いでげん化剤を作用させて次式■の化合物を得、この
化合物に水素化剤を作用させて、R1が−(CH2)a
−CO2H基(aは2n+、10H 3に等しい整数である)を表わし、Xか・、 基゛H を表ゎ1、工が水素原子ヶ表ゎ、且つR2が〈1基を表
わす式■の化合物を得、所望ならばこの化合物に酸化剤
を作用させて、R1が −(CH2)a−CO2H基(aは2n+3に等しい整
数である)を表わし、Xが酸素原子を表わし、Yが水素
原子を表わし、R2がイ 基を表わす式Iの化合物を得
ることを特徴とする。
置換基K及びに′は、同−又は異種のものであってよく
、好ましくは、2〜4個の炭素原子を有する環状アルキ
ルケタール基、特にエチレンケタール又はプロピレンケ
タール或いはジアルキルケタール、例えばジメチル又は
ジエチルケクールを表わす。
Lは、好ましくは、飽和又は不飽和の脂肪族又はシクロ
脂肪族の酸、特に、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸又はウンデシル酸のようなアルカン酸;例えばシクロ
プロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルカルボン
酸、シクロペンチル又はシクロヘキシル酢酸又はプロピ
オン酸のようなシクロアルキルカルボン酸又はシクロア
ルキルアルカン酸;安息香酸又はフェニル酢酸又はフェ
ニルプロピオン酸のようなフェニルアルカン酸ニジエチ
ルアミノ酢酸又はアスパラギン酸のようなアミノ酸;ぎ
酸の如き酸の残基である。
使用されるエポキシ化剤は、好ましくは過酸、例えば過
酢酸、過フタル酸又はm−クロル過安息香酸である。
使用されるげん化剤は、好ましくは、か性ソーダ又はカ
リ、ナトリウムアミド、カリウムt−フチラード又はエ
チレンジアミン中のりチウムアセチリドのようなアルカ
リ塩基である。
げん化反応は好ましくはメタノール又はエタノールのよ
5 す低級アルコール中で行なわれる。
ハロゲン化アリルマグネシウムは、好ましくは、塩化又
は臭化アリルマグネシウムである。
使用される脱ケタール剤は、好ましくは、酸試剤、例え
ば塩酸、硫酸、酢酸、くえん酸又はpトルエンスルホン
酸である。
この脱ケタールは、メタノール、エタノール又はイソプ
ロパツールのよウナアルコール、アセトンのようなケト
ン、ベンゼン又はトルエンのような炭化水素の如き1種
以上の溶媒中で実施することができる。
使用される環化剤は、酸又は塩基性試剤とすることがで
きる。
好ましくは、塩基性試剤、特にナトリウムメチラート、
ナトリウムエチラート、ナトリウムt−ブチラード又は
カリウムt−ブチラードである。
芳香族化剤は、好ましくはハロゲン化アシル、例えばハ
ロゲン化アセチル、好ましくは臭化アセチルであり、或
いは無水酢酸である。
この芳香族化剤の作用に続いてげん犯則が作用せしめら
れる。
使用されるげん犯則は、好ましくは前述したものである
使用されるエステル化剤は、好ましくは酸又はその官能
性誘導体、例えば酸ハライド、例えば酸プロミド又はク
ロリドであり、或いは酸無水物である。
L/の好ましいものは、Lの好ましいものである。
オシノリシス試薬はオゾンであり、そしてオンソリシス
温度は一50℃〜−100℃の間である。
使用される次式 のアルキルジアルキルホスホノアシレートは、好ましく
は、R1及びR2が同じであって、1〜6個の炭素原子
を含有するアルキル基を表わし、R3も1〜6個の炭素
原子を含有するアルキル基を表わす化合物である。
使用されるげん犯則は、好ましくは、か性ソーダ又はカ
リ、ナトリウムアミド、カリウムt−ブチラード又はエ
チレンジアミン中のりチウムアセチリドのようなアルカ
リ試剤である。
使用される水素化剤は、好ましくは、パラジウムのよう
な触媒の存在下での水素である。
使用される酸化剤は、好ましくは無水クロム酸、炭酸銀
、けい酸銀又は四酢酸鉛である。
本発明の製造する好ましい実施法においテハ、エポキシ
化剤は過フタル酸であり、ハロゲン化アリルマグネシウ
ムは臭化アリルマグネシウムであり、脱ケタール試薬が
硫酸であり、環化剤は水酸化ナトリウムであり、芳香族
化剤は無水酢酸であり、芳香族化剤の作用後に使用され
るげん犯則は水酸化ナトリウムであり、エステル化剤は
塩化ベンゾイルであり、アルキルジアルキルホスホノア
シレートはジエチルホスホノ酢酸メチルであり、水素化
剤はパラジウムの存在下での水素であり、げん犯則は水
酸化カリウムであり、酸化剤は無水クロル酸である。
本発明の方法の出発時に使用される一般式■の物質は、
フランス特許第1497593号に記載の方法に従って
製造することができる。
下記の例は本発明を例示するものであって、それを制限
するものではない。
例1 3・17β−ジヒドロキシニス)7−1 ・3・5(1
0)−)リエンー11β−酪酸の製造工程I:3・3・
5・5−ビスエチレンジオキシ9α・11α−エポキシ
−4・5−セコエストラ−17β−オール 段階A 21.9Pの3・3・5・5−ビスエチレン
ジオキシ−4・5−セコニス)7−9(1υ−エン−1
7β−オールベンゾエート(フランス特許第14975
93号に記載の方法で製造)を220CCのテトラヒド
ロフランに導入する。
20℃で攪拌しながら222のモノ過フタル酸を加える
反応混合物を約16時間放置し、次いで重炭酸塩飽和溶
液中に注ぐ。
得られた沈殿を真空沢過し、洗浄する。
しかして、160℃で融解する22.2fの生成物を得
、これはそのまま次の段階に使用する。
段階B 前記の段階におけるようにして製造された31
.98Pの生成物を130CCのメチルアルコールに導
入する。
得られた懸濁液に130CCの1.74Nメタノールカ
リを加える。
1時間加熱還流し、次いで冷却し、水で希釈し、塩化メ
チレンで抽出する。
有機相を乾燥し、濃縮する。23.61の樹脂を得、こ
れをイソプロピルエーテルで再結晶する。
148℃で融解する22.、lの3・3・5・5−ビス
エチレンジオキシ−9α・11α−エポキシ−4・5−
セコニス)シー1フβ−オールを得る。
工iII:3・3・5・5−ビスエチレンジオキシ11
β−アリル−4・5−セコエストラ−9α・17β−ジ
オール 1105ccの0.65M臭化アリルマグネシウムテト
ラヒドロフラン溶液に窒素を流入し且つ攪拌しながら、
32.4Pの3・3・5・5−ビスエチレンジオキシ−
9α・11α−エポキシ−セコエストラ−1フβ−オー
ルを導入する。
その溶液を60℃で4時間30分加熱する。
次いで冷却させ、窒素下に周囲温度で一夜放置する。
0℃に冷却し、45ccのメタノールと1ooccのエ
ーテルをゆっくりと加える。
次いで5ccの水を加え、その反応混合物を1000c
cの塩化アンモニウム飽和溶液に注ぐ。
デカンテーションし、エーテルで抽出する。
乾燥し、減圧下に蒸留乾燥する。45グの結晶生成物を
得、これをエーテルと石油スピリットB(BP=60〜
68℃)との混合物でペースト状となす。
得られた生成物を真空沢過し、石油スピリットBで洗浄
する。
140°Cで融解する34グの3・3・5・5−ビスエ
チレンジオキシ−11β−アリル−4・5−セコニス)
7−9α・17β−ジオールを得る。
工程■:11β−アリルー17β−ヒドロキシエストラ
−4・9−ジエン−3−オン 段階A:加水分解 340Ceのアセトンと68ccのIN硫酸との混合物
に攪拌しながら34ノの3・3・5・5−ビスエチレン
ジオキシ−11β−アリル−4・5セコエストラ−9α
・17β−ジオールを導入する。
周囲温度で4時間攪拌し続ける。次いで0.51の水を
加え、塩化メチレンで抽出する。
38グの生成物を得、これはそのまま次の段階に使用す
る。
段階B:環化 760CCの無水メタノールに、攪拌し且つ窒素を吹き
こみながら、前記の工程で製造した381の生成物を導
入する。
窒素を吹きこみながら溶液を冷却し、20℃以下の温度
で851のカリを加える。
次いで、窒素を吹きこみながら反応混合物を周囲温度で
4時間放置する。
100CCの酢酸を加える。
水で希釈し、塩化メチレンで抽出し、25グの生成物を
得、これをクロマトグラフィーし、11β−アリル−1
7β−ヒドロキシエストラ−4・9−ジエン−3−オン
を得る。
UVスペクトル(エタノール) 1% Max 215nm E 171CrrL 1% Max 238nm E 157crfL 1% Inflex 248nm E 148c
frL 1% Max 305nm E 4911c′I
n ε−15300 工程■:11β−アリルエストラ−1・3・5(tO)
トリエン−3・17β−ジオール ■ 芳香族化 125eCの無水酢酸に攪拌し且つ窒素を吹きこみなが
ら251の11β−アリル−17βヒドロキシエストラ
−4・9−ジエン−3−オンを導入する。
次いでこの溶液を100℃に2時間加熱する。
次いで溶液を冷却し、10℃より低い温度で62.5c
cの臭化アセチルを1滴づつ加える。
20℃で2時間反応させ、氷上に注ぐ。塩化メチレンで
抽出し、水洗する。
乾燥し、蒸発乾燥する。
36グの生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィ
ーし、27?の樹脂を得、これはそのまま次の段階に使
用する。
2、げん化 540CCのメタノールに、25℃゛で窒素を吹きこみ
ながら、前記の段階で得られた27tjfの樹脂を溶解
する。
27ccのソーダ液を加える。混合物を周囲温度で4時
間反応せしめ、16ccの酢酸と2.51の水を加える
得られた沈殿を真空沢過し、洗浄する。
乾燥し、そして195℃で融解する19.65Pの生成
物を得る。
ジクロルメタンにより還流下にペースト状となし、20
0℃で融解する11β−アリルエストラート3・500
)−トリエン−3・17β−ジオールを得る。
工程V:11β−アリルエストラ−1・3・500)ト
リエン−3・17β−ジオール−5・17ジベンゾエー
ト 93ccの無水ピリジンに攪拌下に9.281’の11
β−アリルエストラート3・5(10)−)リエンー3
・17β−ジオールを導入する。
9.3 CCの塩化ベンゾイルを加える。
周囲温度で4時間反応させ、2sOccの全溶液体積と
なるまで水を加える。
得られた結晶を真空汗過し、水洗し、乾燥する。
198℃で融解する12.6f?の11β−アリルエス
トラ−1・3・5(10)−)リエンー3・17β−ジ
オール−3・17−ベンゾエートを得る。
工程vi:ttβ−〔2′−オキンエチル〕エストラ−
1−3−5(10)−) リエンー3 ・17β−ジオ
ール−3・17−ジペンシエート 370CCの塩化メチレンに攪拌し且つ窒素を流しなが
ら12.3Pの11β−アリルエストラート3・5αO
)−トリエン−3・17β−ジオール−3・17−ジベ
ンシエートを導入する。
得られた溶液を、それにオゾン化酸素を0.2〜0.3
l1分の割合で1時間30分吹きこみながら一65℃
に冷却する。
次いで25グの亜鉛粉末と5Qccの酢酸を加える。
この反応混合物を周囲温度に戻し、再び30分間攪拌す
る。
亜鉛を沢過し、沢液を洗浄し、乾燥し、蒸留乾燥する。
12.89fの樹脂を得、シリカをクロマトグラフィー
し、そして148℃で融解する11.15yの11β−
〔2′−オキソエチル〕エストラ−1・3・5(10)
−トリエン−3・17β−ジオール−3・17−ジベン
シエートを得る。
工程■:3・17β−ジヒドロキシエストラ−1・3・
5α0)−) ツエン−11β−クロトン酸20CCの
無水テトラヒドロフランに攪拌し且つ窒素を流しながら
1.21の50%水素化ナトリウム油中分散液を導入す
る。
この懸濁液を15℃に冷却し、20℃を超えないように
して5ccのジエチルホスホノ酢酸メチルを一滴づつ加
える。
0.5時間反応させ、1.305fの11β−〔2′−
オキソエチル〕ニス)7−1・3・5(10)−)リエ
ンー3・17β−ジオール−3・17−ジベンシエート
を20CCのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を
一滴づつ加える。
周囲温度で40分間攪拌しつづけ、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、真空蒸留する。
2.2:1の樹脂を得る。
この樹脂に20ccの1Nソーダ及びt□ccのエタノ
ールを加える。
1時間30分加熱還流する。
反応混合物を冷却し、クロロホルムで、次いで酢酸エチ
ルで抽出する。
有機相を洗浄し、乾燥する。
エーテルでペースト状となし、得られた結晶を真空沢過
し、洗浄する。
272℃で融解する830■の3・17β−ジヒドロキ
シエストラ−1・3・5(10)−)ツエン−11β−
クロトン酸を得る。
工程■:3・17β−ジヒドロキシエストラ−1・3・
5(10)−)リエンー1β−酪酸 ■、水素化 3Qccのメチルアルコール及び2ccのクロロホルム
を含有する溶液に726■の3・17β−ジヒドロキシ
エストラ−1・3・5(10)−)ツエン−11β−ク
ロトン酸を導入する。
150■の10%パラジウム担持カーボンブラックを加
え、水素雰囲気下に飽和するまで攪拌する。
触媒を沢過し、沢液を蒸発させる。
750■の樹脂を集める。
2、げん化 上で得られた7501119の樹脂を75ccのメチル
アルコールと0.75 CCのカリ液との混合物に溶解
する。
その反応溶液を加熱還流し、酸性化し、水で希釈し、酢
酸エチルで抽出する。
水洗し、乾燥し、真空下に蒸留乾燥する。
674■の結晶生成物を得、これを再結晶し、262℃
テ融解する604mgの3・17β−ジヒドロキシエス
トラ−1・3・5 (10)−) ’)エン−11β−
酪酸を得る。
例2 3−ヒドロキシ−17−オキツエストラー1・3・5(
10)−トリエン−11β−酪酸100CCのアセトン
に2.12の3・17β−ジヒドロキシエストラ−1・
3・5 (10)−ト1) x ノー11β−酪酸を導
入する。
そのようにして得られた懸濁液を0℃となし、25cc
の8N無水クロム酸の希硫酸溶液を加える。
30分後に400ccの水を加える。
得られた結晶生成物を真空沢過し、水洗する。
しかして240℃で融解する1、3861の生成物を得
る。
母液を酢酸エチルで抽出し、240℃で融解する0、5
80fの生成物を得る。
このようにして得られた二次生成物をイソプロパノール
で再結晶する。
しかして256℃で融解する770グの3−ヒドロキシ
−17−オキツエストラー1・3・5(10)−)ジエ
ン−11β−酪酸を得る。
応用1:牛血清アルブミンと3−ヒドロキシ17−オキ
ツエストラー1・3・5(1,0)−)ジエン−11β
−酪酸との抱合体 178■の3−ヒドロキシ−17−オキツエストラー1
・3・5αO)−トリエン−11β−酪酸を5ccのジ
オキサンに入れる。
12℃で0.23m1のトリーn−ブチルアミンと0.
0631111のクロルぎ酸インブチルを加える。
得られた溶液を12℃で20分間保つ。
次いで0℃で前記溶液を、22CCの水に0.770′
fIの牛血清アルブミンを含む溶液に導入する。
完全に溶解した後、0℃で22ccのジオキサン及び0
.74 CCのINソーダを加える。
この溶液を0℃で4時間放置する。
次いでその溶液を膜を介して18時間透析する。
2N塩酸を使用してpHを4.2にすることにより溶液
を沈殿させる。
溶液を一20℃で68時間水冷する。氷塊を融解させ、
次いで生成物をデカンテーションする。
得られた沈殿を50ccの1%重炭酸塩溶液に溶解する
その溶液を再び膜を介して48時間透析する。
溶液をクロロホルムで抽出する。得られた生成物を凍結
乾燥により抽出する。
7201n9の牛血清アルブミンと3−ヒドロキシ17
−オキツエストラー1・3・5(10)−トリエン11
β−酪酸との抱合物を得る。
UVスペクトル(エタノール) Infl 262nm E”%−6.61に771 1% ■m1270nrrLEICrlL=9 Mヶ 。
8□、E1%−11,81m 応用2:牛血清アルブミンと3・17β−ジヒドロキシ
エストラ−1・3・5 (10)−) ジエン−11β
−酪酸との抱合体 前記と同じ態様で、3・17β−ジヒドロキシエストラ
−1・3・5(10)−トリエン−11β−酪酸とクロ
ルぎ酸イソブチルとの反応により得られた混成無水物を
使用して3・17β−ジヒドロキシエストラ−1・3・
5(10)−)クエン−11β酪酸と牛血清アルブミン
との抱合体を製造する。
UVスペクトル(水−ジオキサン) Infl 270nm E’%=8 crrL Max 279 n ra E ’%−11cIrL

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式■′ H 〔ここでXは〈□ 基を表わし、Yは水素原子を表わし
    、R1は−(CH2)a−CO2H基(aは2n+3に
    等しい整数であり、nは0,1又は2に等しい)を表わ
    し、R2は4 基を表わす〕H のハプテンステロイドを製造するにあたり、次式 (ここでK及びに/はケタールの形でブロックされたケ
    トン官能基を表わし、Lはアシル基を表わす)の化合物
    にエポキシ化剤を作用させ、次いでげん化剤を作用させ
    て次式■ の化合物を得、この化合物に7・ロゲン化アリルマグネ
    シウムを作用させて次式■ の化合物を得、 この化合物に脱ケタール剤を作用 させ、 次いで環化剤を作用させて次式V の化合物を得、この化合物に芳香族化剤を作用させて次
    式■ の化合物を得、この化合物のヒドロキシル官能基をエス
    テルの形でブロックして次式■ (ここでL/はアシル基を表わす) の化合物を得、式■の化合物をオソソ に付して次式■ リンス反応 の化合物を得、 この化合物に次式 (ここでR1、R2及びR3は同−又は異種のものであ
    ってよ(、そして1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基を表わし、nは前記の意味を有する) のアルキルジアルキルホスホノアシレートを作用させ、
    次いでげん化剤を作用させて次式■の化合物を得、この
    化合物に水素化剤を作用させて式■′のハプテンを得る
    ことを特徴とするハブテンステロイドの製造法。 2 次式■′ 〔ここでXは酸素原子を表わし、Yは水素原子を表わし
    、R1は−(CH2)a−CO2H基(aは2n+3に
    等しい整数であり、nはOll又は2に等しい)を表わ
    し、R2はど 基を表わす〕゛・H のハプテンステロイドを製造するにあたり、次式(ここ
    でK及びに′はケクールの形でブロックされたケトン官
    能基を表わし、Lはアシル基を表わす)の化合物にエポ
    キシ化剤を作用させ、次いでげん化剤を作用させて次式
    ■ の化合物を得、この化合物に・・ロゲン化アリルマグネ
    シウムを作用させて次式■ の化合物を得、 この化合物に脱ケタール剤を作用 させ、次いで環化剤を作用させて次式■ の化合物を得、この化合物に芳香族化剤を作用させて次
    式■ の化合物を得、この化合物のヒドロキシル官能基をエス
    テルの形でブロックして次式■ (ここでL′はアシル基を表わす) の化合物を得、式■の化合物をオソソ に付して次式■ リンス反応 の化合物を得、この化合物に水素化剤を作用させて次式
    I/ (ここでR1、R2及びR3は同−又は異種のものであ
    ってよく、そして1〜8個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基を表わし、nは前記の意味を有する) のアルキルジアルキルホスホノアシレートを作用させ、
    次いでげん化剤を作用させて次式■H 〔ここで、Xば〈 基を表わし、Yは水素原子・H を表わし、R1は−(CH2)a−CO2H基(aは2
    n+3に等しい整数である)を表わし、R2は〈1基を
    表わす〕 H の化合物を得、この化合物に酸化剤を作用させて式■′
    の化合物を得ることを特徴とするハブテンステロイドの
    製造法。
JP49068809A 1973-06-18 1974-06-18 シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ Expired JPS5827280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7322114A FR2235949B1 (ja) 1973-06-18 1973-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5036451A JPS5036451A (ja) 1975-04-05
JPS5827280B2 true JPS5827280B2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=9121104

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49068809A Expired JPS5827280B2 (ja) 1973-06-18 1974-06-18 シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ
JP57189370A Expired JPS5934200B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP57189371A Expired JPS5838440B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP59073124A Granted JPS601200A (ja) 1973-06-18 1984-04-13 新規なハプテンステロイドの製造法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189370A Expired JPS5934200B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP57189371A Expired JPS5838440B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP59073124A Granted JPS601200A (ja) 1973-06-18 1984-04-13 新規なハプテンステロイドの製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US3922292A (ja)
JP (4) JPS5827280B2 (ja)
AT (1) AT343295B (ja)
BE (1) BE816457A (ja)
BR (1) BR7404979D0 (ja)
CA (1) CA1032927A (ja)
DE (1) DE2429040C2 (ja)
DK (1) DK322274A (ja)
ES (3) ES427318A1 (ja)
FR (1) FR2235949B1 (ja)
GB (2) GB1478356A (ja)
IE (1) IE41524B1 (ja)
LU (1) LU70329A1 (ja)
NL (1) NL7408041A (ja)
SE (1) SE402461B (ja)
ZA (1) ZA743841B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2277821A1 (fr) * 1974-07-10 1976-02-06 Roussel Uclaf Nouveaux haptenes derives de la progesterone, leur procede de preparation et leur application a la fabrication d'antigenes
FR2377419A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 11b-substitues 1,3,5 (10) trieniques, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2377417A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11b, ainsi que leur procede de preparation
FR2377418A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
NL7701384A (nl) * 1977-02-10 1978-08-14 Akzo Nv Werkwijze voor het bereiden van nieuwe steroiden van de oestraanreeks.
GB8327256D0 (en) * 1983-10-12 1983-11-16 Ici Plc Steroid derivatives
CA1285866C (en) 1984-10-19 1991-07-09 Akiko Kubodera Immunoassay for estriol-3-sulfate
FR2643638B1 (fr) * 1989-02-24 1991-06-14 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide ou carbamate, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2665901B2 (fr) * 1989-02-24 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide, leur preparation, leur application comme medicaments.
DE69128820T2 (de) * 1990-08-14 1998-06-10 Hoechst Marion Roussel Inc Neue 19-Nor Steroide, die eine Amid tragende Gruppe in der 11-Beta-Stelle haben, ihre Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente und pharmazeutische Präparate davon
JPH059418U (ja) * 1991-07-12 1993-02-09 広島アルミニウム工業株式会社 電磁コンロ用発熱器
JPH07297707A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp 位相同期発振回路
NZ331975A (en) 1996-04-09 2000-12-22 Btg Int Ltd Use of 7 alpha-substituted steroids to treat neuropsychriatic disorders or enhance cognition
TW200617019A (en) 2004-07-27 2006-06-01 Sicor Inc A process for the preparation of 7α-alkylated 19-norsteroids
US7910755B2 (en) * 2004-09-29 2011-03-22 Harbor Biosciences, Inc. Stem cell expansion and uses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211756A (en) * 1963-07-23 1965-10-12 Searle & Co 3-hydroxyimino-17alpha-(lower alkyl)-5alpha-androstan-17beta-ols and the optionally substituted 3-acyloxyimino and 3-alkoxyimino derivatives corresponding
DE1668682A1 (de) * 1967-03-14 1971-09-23 Searle & Co Gegebenenfalls in 17-Stellung alkylierte 11,13ss-Dialkylgona-1,3,5(10)-trien-3,17ss-diole und deren Ester

Also Published As

Publication number Publication date
DE2429040A1 (de) 1975-01-09
AT343295B (de) 1978-05-26
ATA504374A (de) 1977-09-15
JPS5890597A (ja) 1983-05-30
ES448012A1 (es) 1977-07-01
GB1478357A (en) 1977-06-29
BE816457A (fr) 1974-12-17
DK322274A (ja) 1975-02-10
US3922292A (en) 1975-11-25
JPS5838440B2 (ja) 1983-08-23
NL7408041A (ja) 1974-12-20
SE7407108L (ja) 1974-12-19
ES448013A1 (es) 1977-07-01
GB1478356A (en) 1977-06-29
JPS6241719B2 (ja) 1987-09-04
CA1032927A (en) 1978-06-13
JPS601200A (ja) 1985-01-07
JPS5934200B2 (ja) 1984-08-21
SE402461B (sv) 1978-07-03
FR2235949B1 (ja) 1978-03-17
LU70329A1 (ja) 1975-03-06
ZA743841B (en) 1976-01-28
JPS5890600A (ja) 1983-05-30
ES427318A1 (es) 1976-09-16
FR2235949A1 (ja) 1975-01-31
IE41524B1 (en) 1980-01-30
IE41524L (en) 1974-12-18
DE2429040C2 (de) 1985-10-31
JPS5036451A (ja) 1975-04-05
AU7014874A (en) 1975-12-18
BR7404979D0 (pt) 1975-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827280B2 (ja) シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ
SU973025A3 (ru) Способ получени 17 @ -алкилстероидов
JP5097724B2 (ja) アミノステロール、ビタミンd類似体および他の化合物の製造に有用な24−ヒドロキシル化された化合物の立体選択的合成
JP3983796B2 (ja) 3α―ヒドロキシ―3β―置換―プレグナンの製造法
US3562260A (en) 2-carbonyl-estratrienes and method of their preparation
JPS5933600B2 (ja) 新規な11,11−アルキリデンステロイドの製造方法
EP0189951B1 (en) New process for the preparation of certain steroids, especially intermediates for the preparation of proligestone and related compounds, and new intermediates formed in this process
US3309387A (en) 19-lower alkyl androstanes and pregnanes
JPH0437080B2 (ja)
US4016269A (en) 17α-HYDROXY-1,3,5(10),15-ESTRATETRAENES AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
JPH02500739A (ja) 14,17β―エタノ―14β―エストラトリエン、その製法及び該化合物を含有するエストロゲン作用医薬調製剤
US2677695A (en) Process for preparing 17alpha-hydroxy 20-keto steroids
IE41487B1 (en) Novel derivatives of 11-hydroxytestosterone process for preparing them and uses for them
US3242198A (en) Steroid 17beta-yl acetals
JPH0776231B2 (ja) 17α―エチニル―17β―ヒドロキシ―18―メチル―4,15―エストラジエン―3―オンの製法
US4031074A (en) Process for the preparation of 11β-hydroxy-18-alkyl-estrane compounds
US3510556A (en) 17alpha-ethers of 16-methylene-19-nor-progesterones
JPS636559B2 (ja)
US3187023A (en) 16, 16-difluoro-17alpha-halogenoethinyl androstanes
JPS6321680B2 (ja)
JPH036158B2 (ja)
US3159620A (en) Process for the preparation of 17 alpha-ethynyl-19-norandrostene compounds
CA1069118A (en) Difluoresteroids and processes for their manufacture
Marker Steroidal Sapogenins. 172. Pregnen-5-ol-3-dione-12, 20 from Botogenin and Neobotogenin
JPS5843399B2 (ja) プロゲステロンカラユウドウサレルシンキナハプテンノ セイゾウホウ オヨビ ソレラノ コウゲンノチヨウセイヘノシヨウ