JPS601200A - 新規なハプテンステロイドの製造法 - Google Patents

新規なハプテンステロイドの製造法

Info

Publication number
JPS601200A
JPS601200A JP59073124A JP7312484A JPS601200A JP S601200 A JPS601200 A JP S601200A JP 59073124 A JP59073124 A JP 59073124A JP 7312484 A JP7312484 A JP 7312484A JP S601200 A JPS601200 A JP S601200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
following formula
agent
steroid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59073124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241719B2 (ja
Inventor
ベスペルト・トレリ
アンドレ・ピエルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS601200A publication Critical patent/JPS601200A/ja
Publication of JPS6241719B2 publication Critical patent/JPS6241719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次大豆■ (ここでbは3〜1Bの間の整数である)の新規なハプ
テンステロイドの製造法を目的とする。
基−(C)it)b−cotHは、好ましくは、4〜1
2個の炭素原子を含有するアルカン酸、例えば酪酸、イ
ソ酪酸、吉草酸、ウンデシル酸又はドデシル酸の残基を
表わす。
これらのハプテンの中でも特に下記のものを例示できる
5.16α、17β−トリヒドロキシエストラ−1へ5
(1(1−)リエンー7α−酪酸416α、17β−ト
リヒドロキシエストラ−1S、5(lOl−トリエン−
7α−ウンデカン酸本発明の式XXIのハプテンは、抗
原の製造に使用することができる。
例えば、本発明の大豆■のハプテンは、これをハロぎ酸
アルキル、特にクロルぎ酸イソブチルを使用して混成無
水物に変換し、この無水物を牛血清アルブミンに固定す
ることによって抗原の製造に応用することができる。
これらの抗原から出発して、典型的な方法、特にErl
angerの方法(J、 Biol、 chem、 2
28.715 )に従って抗体を調製することが可能で
ある。
このようにして得られた抗体は、式XX■のステ平衡透
析法によって立証せしめられる。この特異性は、そのよ
うにして得られた抗体をエストリオールを定量するため
の試薬として有用ならしめるものである。また、姫娠し
た女性の血液及び尿中のエストリオールの量を定量でき
ることについて関心があることが知られているので、こ
のことはある種の胎児の異常を明らかにさせるものであ
る。
本発明は、次式XTi (ここでLはアシル基を表わす) の化合物に次式 %式%) (ここでHalは塩素又は臭素原子を表わし、OMはエ
ーテルの形でプリツクされたヒト田キシル基を表わす) の化合物を作用させ、次いで生じた生成物に酸試剤を作
用させ、得られた生成物に式DOH(Dはアシル基を表
わす)の酸又はこの酸の官能性誘導体を作用させて次式
■ の化合物を得、この化合物にけん北側を作用させて次式
■ の化合物を得、この化合物に酸化剤を作用させて次式W の化合物を得、この化合物に脱水素剤を作用させて次式
XM の化合物を得、式■の化合物に式TOH(Tはアルキル
基を表わす)のアルコール又はこのアルコールの官能性
誘導体を作用させて次式■の化合物を得、この化合物に
式You(Vはアシル基を表わす)の酸又はこの酸の官
能性誘導体を作用させて3位のヒドロキシル官能基及び
17位のエノール官能基をエステル化して次式藷の化合
物を得、この化合物にエポキシ化剤を作用させて次大豆 の化合物を得、この化合物を加水分解して次式XXIの
化合物を得、この化合物に還元剤を作用させ、次いでけ
ん北側を作用させて次式XX■の化合物を得ることを/
lv−徽とするハプテンの製造法に関する。
Lは、好ましくは、飽和又は不飽和の脂肪族又はシクロ
脂肪族の酸、特に、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸又はウンデシル酸のようなアルカン酸;例えばシクロ
プロピル、シクロペンチル又はシクロへキシルカルボン
酸、シクロペンチル又はシクロヘキシル酢酸又はプロピ
オン酸のようなシクロアルキルカルボン酸又はシクロア
ルキルアルカン酸;安息香酸又はフェニル酢酸又はフエ
ニルプロビオン酸のような7エエルアルカン酸;ジエチ
ルアミノ酢酸又はアスパラギン酸のようなアミノ酸;ぎ
酸の如き酸の残基である。Halは塩素又は臭素原子を
表わす。Mは好ましくはベンジル又はテトラヒドロピラ
ニル基を表わす。
使用される酸試剤は好ましくは塩酸、硫酸、くえん酸、
酢酸又はp−トルエンスルホン酸でア’)、また使用さ
れるエステル化剤は好ましくは弐〇〇H(DはLについ
て前述した意味をとり得る)の酸又はこの酸の官能性誘
導体である。けん他剤は、好ましくは、特にか性ソーダ
又はカリ、ナトリウムアミド、カリウムt−ブチラード
又はエチレンジアミン中のりチウムアセチリドであり、
そしてけん化反応はメタノール又はエタノールのような
低級アルコール中で行なわれる。使用される酸化剤は、
特に無水クロム酸、炭酸銀、けい酸銀又は四酢酸鉛であ
る。脱水素は、好ましくは生化学的経路により、特にバ
クテリアのアルド田バクチル・シンプL/ y p ス
(Arthrobacter simplex ) U
、 0゜1047を使用して行なわれる。弐■の化合物
のエステル化剤は好ましくはアルコールTOH(Tは1
〜8個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)であ
る。3位のヒドロキシル官能基及び17位のケトン官能
基のエノール型をエステル化できるエステル化剤は、好
ましくは酸無水物、例えば無水酢酸、或いは次式 %式% (ここでR1は1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜4
個の炭素原子を含有するアシル基を表わす)の誘導体で
ある。使用されるエポキシ化剤は、過塩素酸又は過7タ
ル酸のような過酸或いはへキサフルオルアセトンヒト田
ペルオキシドである。加水分解は、酸媒質中で、特に硫
酸又は酢酸媒質中で行なわれる。還元剤は、好ましくは
混成水素化物、例えば水素化はう素ナトリウム又は水素
化はう素リチウムである。使用されるけん他剤は、前述
したけん他剤のうちの任意のものである。
本発明の方法を実施する好ましい方法において、Lはア
セチル基であり、Halは塩素原子を表わし、Mはテト
ラヒドロピラニル基を表わし、酸試剤は塩酸であり、エ
ステル化剤は無水酢酸であり、けん他剤はメタノール媒
質中のカリであり、酸官能基のエステル化剤は好ましく
はエチルアルコールであり、3位のヒドロキシル官能基
及び17位のケトンのエノール型のエステル化剤が酢酸
イソプ四ベニルであり、エポキシ化剤がヘキサ7/L/
オルアセトンヒトジベルオキシドであり、加水分解が硫
酸媒質中で行なわれ、水素化剤が水素化ホウ素ナトリウ
ムであり、けん他剤がメタノール媒質中の水酸化カリウ
ムであ−る。
式X■゛に相当する出発化合物は、フランス特許第1.
180,907号に記載の方法によって製造することが
できる。
工程Iニアα−〔4″−ヒドロキシブチル〕−17!!
−二−チード一旦−±−ヱー巳−ろ−1−?−二−4−
二王一?=−u−T。
オンジアセテート 575ccのマグネシウム4−クロルブタノールの0.
62 Mテトラヒドロビラニルエーテル溶液をテトラヒ
ドロ7ランに導入する。この溶液を窒素下に一30℃に
冷却し、2−677の塩化鋼を加える。
20分間攪拌し、次いで95.9の6−ジヒドロ−19
−フルチストステロンアセテートを300CCのテトラ
ヒドロフランに溶解してなる溶液を1時間10分で加え
る。この溶液をさらに1時間−30℃に保持し、40c
cの酢酸と300ocの水を加える。エーテルで抽出し
、有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に蒸発乾燥する。し
かして、174gの油状物を得、55octのメタノー
ルと88ocのN/2 塩酸を補充する。2時間加熱還
流する。冷却し、水で希釈し、塩化メチレンで抽出し、
洗浄し、乾燥し、蒸留する。122Iの樹脂を集め、ク
ロマドグラフイーし、生成物を得、これに周囲温度で一
夜2容の無水酢酸と2容のピリジンを作用させる。反応
混合物を濃縮乾燥し、しかして113℃で融解する7α
−〔4′−ヒドロキシブチル)−17β−ヒドロキシエ
ストラ−4−エン−3−オンジアセテートを得る。
工程■ニアα−〔4′−ヒト四キシブチル〕−17オン 前目己の工程で製造された51の生成物を10CCのメ
タノールに導入する。この溶液に窒素を吹きこみなから
12ωの2Nメタノールカリを加える。
O,S時間後に酢酸で中和し、希釈し、塩化メチレンで
抽出する。しかして4.3gの7α−〔4′−ヒトルキ
シブチ&)−17β−ヒドロキシエストラ−4−エン−
3−オンを得、これはそのまま次の工程に使用する。
工程III:!1,17−シオキソエストラー4−エン
−7α−酪酸 上の工程で得られた生成物を2500Cのアセトンに溶
解する。0℃で攪拌する。10CCの8N無水り′ロム
酸の希硫酸溶液を加える。攪拌をざらにα5時間続け、
次いでメタノールと水を加える。
アセトンを真空蒸留により除去する。氷冷し、真空f過
し、水洗し、乾燥する。しかして250℃で融解する5
、91の3,17−シオキソエストラー4−エン−7α
−酪酸を得る。エタノールで再結晶化後の融点は95℃
19.9の硫酸モノカリウムを1450ccの蒸留水に
溶解してなる溶液を1NソーダでpH=7に中和し、蒸
留水によって280 Decの容積とすることによって
得られたpH=7の緩衝溶液1500ccに攪拌し且つ
空気を流入しながら3gのハイフロス−パーセルを導入
する。次いで3gのへ17−シオキソエストラー4−エ
ン−7α−酪酸、次いで30m9のメナジオン、30g
のアルトロバクターアセトン粉末及び35ccのメタノ
ールを加える。
その懸濁液を64℃で112時間保持し、その間6.5
時間後に15Iのア七トン粉末及び1sccのメタノー
ルを加え、96時間後に15.9のア七トン粉末を加え
る。そして112時間後に、この溶液に濃ソーダ液を加
えてpH=14とし、5ooccの酢酸エチルを加え、
f過する。P液を濃塩酸で酸性化し、硫酸アンモニウム
で飽和する。デカンテーションし、酢酸エチルで再抽出
し、抽出物を洗浄し、乾燥する。不溶物をメタノールで
洗浄し、水洗する。f液に濃塩酸を加えてpH=1とな
し、蒸発乾燥する。二つの乾燥抽出物をクロマトグラフ
ィーにより精製する。しかして、酢酸水溶液で再結晶し
た後206℃で融解するt92.ji+の3−ヒドロキ
シ−17−オキツエストラー1.3.5 (it) −
トリエン−7α−酪酸を得る。
IRスペクトル(クロロホルム) C=0 17ケトン 1733G−1 酸1710cI11−1 遊離OH1710の一1 芳香族 1613C11−’ 1589cm−1 1499α−1 ルエステル 5ccのエタノールに100■の3−ヒトジキシ−17
−:4キソエストラ−1,3,5(10)−トリエン−
7α−酪酸を増大する。ガス状塩酸を飽和するまで吹き
こみ、1時間還流させる。減圧下に蒸留乾燥し、酢酸エ
チルで溶解する。洗浄し、脱水乾燥させる。得られた樹
脂をクロマトグラフィーし、81r2の6−ヒドロキシ
−17−オキツエストラー 1.5.5 QO)−トリ
エン−7α−酪酸のエチルエステルを無定形生成物の形
で得る。
30ccの再蒸留した酢酸インプロペニルに1411の
3−ヒト四キシー17−オキツエストラーt3.5(1
(11−)リエンー7α−酪酸を導入する。そのように
して得られた溶液に1501n9のp−)ルエンスルホ
ン成−水塩を加える。還流させ、そして酢酸イソプロペ
ニルを加えることによって一定容に保ちつつ蒸留する。
8時間蒸留した後、反応混合物を周囲温度に戻し、重炭
酸ナトリウム飽和溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、
洗浄する。脱水乾燥させる。11gの生成物を分離し、
これはそのまた次の工程に使用する。
ンー7α−酪酸のエチルエステル 前記の段階で得られた956nryの生成物を10国の
塩化メチレンに溶解する。そのようにして作った溶液に
1滴のピリジンを加え、次いで水浴中で15分以内で2
.5CCのヘキサフルオルアセトンヒドロペルオキシド
の1.2モルフ四ルメチレン溶液を加える。周囲温度に
戻し、窒素雰囲気下に2時間30分攪拌する。塩化メチ
レンで希釈し、水洗し、脱水し乾燥させる。1gの生成
物を得、これはそのまま次の段階に使用する。
1gの6;17β−ジアセトキシ−16α、17α−エ
ポキシエストラ−1,3,5(1(1−トリエン−7α
−酪酸のエチルエステルを10eeのメタノールに導入
する。得られた溶液を攪拌しながら周囲温度に30分間
保ち、次いで2時間還流させる。周囲温度に冷却し、水
で希釈し、酢酸エチルで希釈し、洗浄し、脱水乾燥させ
る。しかして882Tn9のへ16α−ジヒドロキシ−
17−オキツエストラー1.3.5 (10)−トリエ
ン−7α−酪酸のメチルエステルを得る。
上の工程で得られた882■の樹脂を10ccのメタノ
ールに溶解し、次いで罵素を吹きこみながら900m9
の水素化はう素ナトリウムを加える。
1時間15分後に、45(11/の水素化はう素ナトリ
ウムを加える。周囲温度にさらに1時間保ち、1ccの
蒸留水とjccのカリ液を加える。15分間還流させ、
周囲温度に戻し、水で希釈し、濃塩酸を用いて酸性化し
、エチルエーテルで抽出し、洗浄する。脱水し乾燥する
。795■の樹脂を得、これをクロマトグラフィーによ
り精製する。しかして、160〜170℃で融解する5
751n9のへ16α、17β−トリヒドロキシエスト
ラ−1,3゜5(Iol−トリエン−7α−醋酸を分あ
!fする。〔α〕2oO=+42@ (1%、エタノー
ル)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 次式xxn 〔ここでbは3〜18の間の整数である〕のハブテンス
    テロイドを製造するにあたり、次式(ここでLはアシル
    基を表わす) の化合物に次式 %式% (ここでHalは塩素又は臭素原子を表わし、OMはエ
    ーテルの形でプソツクされたヒドロキシル基を表わす) の化合物を作用させ、次いで生じた生成物に酸試剤を作
    用させ、得られた生成物に式Don(Dはアシル基を表
    わす)の酸又はこの酸の官能性誘導体を作用させて次式
    xm の化合物を得、この化合物にけん北側を作用させて次式
    W の化合物を得、この化合物に酸化剤を作用させての化合
    物を得、この化合物に脱水素剤を作用させて次式罰 の化合物を得、弐■の化合物に式TOH(Tはアルキル
    基を表わす)のアルコール又はこのアルコールの官能性
    誘導体を作用させて次式■の化合物を得、この化合物に
    弐VO)I(Vはアシル基を表わす)の酸又はこの酸の
    官能性u導体を作用−させて3位のヒドロキシル官能基
    及び17位のエノール官能基をエステル化して次大豆の
    化合物を得、この化合物にエポキシ化剤を作用の化合物
    を得、この化合物を加水分解して次式■■の化合物を得
    、この化合物に還元剤を作用させ、次いでけん北側を作
    用させて大豆■の所望ハプテンを得ることを特徴とする
    ハブテンステロイドの製造法。
JP59073124A 1973-06-18 1984-04-13 新規なハプテンステロイドの製造法 Granted JPS601200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7322114 1973-06-18
FR7322114A FR2235949B1 (ja) 1973-06-18 1973-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601200A true JPS601200A (ja) 1985-01-07
JPS6241719B2 JPS6241719B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=9121104

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49068809A Expired JPS5827280B2 (ja) 1973-06-18 1974-06-18 シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ
JP57189370A Expired JPS5934200B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP57189371A Expired JPS5838440B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP59073124A Granted JPS601200A (ja) 1973-06-18 1984-04-13 新規なハプテンステロイドの製造法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49068809A Expired JPS5827280B2 (ja) 1973-06-18 1974-06-18 シンキナハプテンステロイドノセイゾウホウオヨビ ソレノコウゲンノ セイゾウヘノシヨウ
JP57189370A Expired JPS5934200B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法
JP57189371A Expired JPS5838440B2 (ja) 1973-06-18 1982-10-29 新規なハプテンステロイドの製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US3922292A (ja)
JP (4) JPS5827280B2 (ja)
AT (1) AT343295B (ja)
BE (1) BE816457A (ja)
BR (1) BR7404979D0 (ja)
CA (1) CA1032927A (ja)
DE (1) DE2429040C2 (ja)
DK (1) DK322274A (ja)
ES (3) ES427318A1 (ja)
FR (1) FR2235949B1 (ja)
GB (2) GB1478356A (ja)
IE (1) IE41524B1 (ja)
LU (1) LU70329A1 (ja)
NL (1) NL7408041A (ja)
SE (1) SE402461B (ja)
ZA (1) ZA743841B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297707A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp 位相同期発振回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2277821A1 (fr) * 1974-07-10 1976-02-06 Roussel Uclaf Nouveaux haptenes derives de la progesterone, leur procede de preparation et leur application a la fabrication d'antigenes
FR2377419A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 11b-substitues 1,3,5 (10) trieniques, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2377417A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11b, ainsi que leur procede de preparation
FR2377418A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
NL7701384A (nl) * 1977-02-10 1978-08-14 Akzo Nv Werkwijze voor het bereiden van nieuwe steroiden van de oestraanreeks.
GB8327256D0 (en) * 1983-10-12 1983-11-16 Ici Plc Steroid derivatives
CA1285866C (en) 1984-10-19 1991-07-09 Akiko Kubodera Immunoassay for estriol-3-sulfate
FR2643638B1 (fr) * 1989-02-24 1991-06-14 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide ou carbamate, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2665901B2 (fr) * 1989-02-24 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide, leur preparation, leur application comme medicaments.
DE69128820T2 (de) * 1990-08-14 1998-06-10 Hoechst Marion Roussel Inc Neue 19-Nor Steroide, die eine Amid tragende Gruppe in der 11-Beta-Stelle haben, ihre Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente und pharmazeutische Präparate davon
JPH059418U (ja) * 1991-07-12 1993-02-09 広島アルミニウム工業株式会社 電磁コンロ用発熱器
NZ331975A (en) 1996-04-09 2000-12-22 Btg Int Ltd Use of 7 alpha-substituted steroids to treat neuropsychriatic disorders or enhance cognition
TW200617019A (en) 2004-07-27 2006-06-01 Sicor Inc A process for the preparation of 7α-alkylated 19-norsteroids
US7910755B2 (en) * 2004-09-29 2011-03-22 Harbor Biosciences, Inc. Stem cell expansion and uses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211756A (en) * 1963-07-23 1965-10-12 Searle & Co 3-hydroxyimino-17alpha-(lower alkyl)-5alpha-androstan-17beta-ols and the optionally substituted 3-acyloxyimino and 3-alkoxyimino derivatives corresponding
DE1668682A1 (de) * 1967-03-14 1971-09-23 Searle & Co Gegebenenfalls in 17-Stellung alkylierte 11,13ss-Dialkylgona-1,3,5(10)-trien-3,17ss-diole und deren Ester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297707A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp 位相同期発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE2429040A1 (de) 1975-01-09
AT343295B (de) 1978-05-26
ATA504374A (de) 1977-09-15
JPS5890597A (ja) 1983-05-30
ES448012A1 (es) 1977-07-01
GB1478357A (en) 1977-06-29
BE816457A (fr) 1974-12-17
DK322274A (ja) 1975-02-10
US3922292A (en) 1975-11-25
JPS5838440B2 (ja) 1983-08-23
NL7408041A (ja) 1974-12-20
SE7407108L (ja) 1974-12-19
ES448013A1 (es) 1977-07-01
GB1478356A (en) 1977-06-29
JPS6241719B2 (ja) 1987-09-04
CA1032927A (en) 1978-06-13
JPS5934200B2 (ja) 1984-08-21
SE402461B (sv) 1978-07-03
FR2235949B1 (ja) 1978-03-17
LU70329A1 (ja) 1975-03-06
ZA743841B (en) 1976-01-28
JPS5890600A (ja) 1983-05-30
ES427318A1 (es) 1976-09-16
FR2235949A1 (ja) 1975-01-31
IE41524B1 (en) 1980-01-30
IE41524L (en) 1974-12-18
DE2429040C2 (de) 1985-10-31
JPS5036451A (ja) 1975-04-05
JPS5827280B2 (ja) 1983-06-08
AU7014874A (en) 1975-12-18
BR7404979D0 (pt) 1975-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601200A (ja) 新規なハプテンステロイドの製造法
US4425273A (en) Process for production of chenodeoxycholic acid
JPH10509959A (ja) アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤
US2671095A (en) 11 beta, 17 alpha-dihydroxypregnan-20-ones and process
US2554986A (en) Synthesis of pregnenolone
US2695906A (en) Pregnadienes
US3697556A (en) Preparation of 7{60 -methyl steroids
US2776302A (en) Steroids and their production
US2793233A (en) Hormone intermediate and production thereof
JPS61260096A (ja) 17α―エチニル―17β―ヒドロキシ―18―メチル―4,15―エストラジエン―3―オンの製法
US2748149A (en) Etiocholanic acid derivatives and a process of making same
US2698852A (en) Steroid production
US3126374A (en) J-methyl progesterone derivatives
US2771467A (en) Steroid ketals
US2773893A (en) Carboxylic acids of the dicyclohexyl ethane series, and a process of making same
US3892814A (en) Cyclopropane derivatives
US3018285A (en) 20-ethylene dioxy-pregnane-3-one derivatives
US2420491A (en) Process for preparing progesterone
JPH0443918B2 (ja)
US3159620A (en) Process for the preparation of 17 alpha-ethynyl-19-norandrostene compounds
US2780621A (en) Side chain degradation of 11-keto steroids
JPS5843399B2 (ja) プロゲステロンカラユウドウサレルシンキナハプテンノ セイゾウホウ オヨビ ソレラノ コウゲンノチヨウセイヘノシヨウ
US3027409A (en) 9//10-secoprogesterones
US3151132A (en) Polyhalomethyl pregnenes
US2844600A (en) 22-cyanohydrins of bis-nor cholen-al compounds