JPH10509959A - アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤 - Google Patents

アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤

Info

Publication number
JPH10509959A
JPH10509959A JP8517502A JP51750296A JPH10509959A JP H10509959 A JPH10509959 A JP H10509959A JP 8517502 A JP8517502 A JP 8517502A JP 51750296 A JP51750296 A JP 51750296A JP H10509959 A JPH10509959 A JP H10509959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
hydrogen
benzyl
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8517502A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェウ,サング,スプ
キム,ヘー,ドー
ジュング,ヨウング,ホーン
パーク,エウン,ヘー
セオ,スング,キ
ナム,タエ,ギュ
ハーン,ドゥク,キ
パーク,ジャエ,ホ
シム,ピル,ジョング
リム,ミン,ジュング
リム,キュング,ハウ
Original Assignee
ドング クック ファーマシューティカル シーオウ.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドング クック ファーマシューティカル シーオウ.,エルティーディー. filed Critical ドング クック ファーマシューティカル シーオウ.,エルティーディー.
Publication of JPH10509959A publication Critical patent/JPH10509959A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/28Unsaturated compounds polycyclic
    • C07C61/29Unsaturated compounds polycyclic having a carboxyl group bound to a condensed ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/61Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/32Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/38Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、下記一般式[I]で表示されるアジア酸誘導体および薬学的で許容されるその塩またはエステルを提供することである。センテラ アジアチカ(Centella asiatica)から抽出されるアジア酸、その三糖類アジアチコシドおよびマデカス酸は久しい以前から皮膚はん痕および慢性腫瘍の処置に使用されている。本発明において、アジア酸から合成されるアジア酸誘導体が優れた傷治癒特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤 技術分野 本発明は下記構造式[I]で表示されるアジア酸誘導体およびその薬学的に許 容される塩またはエステル、その製造方法、およびこれを含有する皮膚治療剤に 関するものである。 式中、 R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フエニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シを示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ トキシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; ル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたはベンジル基で保 護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基、tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カルボキ シル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデヒド 基を示し; R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示し; R7は−CH2COORまたは−COOR[ここで、Rは水素、メチル、CH(OR9)R8また はCH(OR11)CH2R10(ここで、R8は水素、メチルまたはエチル基であり; R9はメチル、エチル、オクチル、ベンジル、メトキシメチルまたはメトキシ エチル基であり; R10は水素、メチルまたはエチル基であり; R10およびR11は連合して−CH2CH2CH2−を形成できる)、またはヒドロキシ 基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいグルコシルまたはラムノシル基 である]、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいヒドロキ シメチル、メタンスルホニルオキシメチルまたはシアノメチル基を示し; R12およびR13はそれぞれ水素を示すか、共にオキソ基を示し、[但し、R1 がヒドロキシ、R2が水素、R3が水素、R4がヒドロキシ、R5がヒドロキシメチ ル、かつR6がメチルの場合に、Rは水素やメチルでなく、R8は水素でなく;R1 がヒドロキシ、R2が水素、R3およびR4がR5と共に−OC(CH32OCH2−を形 成し、かつR6がメチルの場合に、Rはメチルでない]。 背景技術 アジア酸、その3糖類アジアチコシドおよびマデカス酸(madecassic acid) はセンテラアジアチカ(Centella asiatica)から抽出され、これらの物質は194 1年 ボンテムス等によって最初に分離され[J.E.Bontems,Bull.Sci.Pharmacol. ,49,186-91(1941)]、また、フォロンスキらによって構造が開示された[J. Polonsky,Compt.Rend.,232,1878-80(1951);J.Polonsky,Bull.Soc.Ch im.,173-80(1953)]。アジア酸およびアジアチコシドを含んだセンテラアジ アチカの抽出物は久しい以前から皮膚はん痕や慢性潰瘍等の治療に使用されてき たし、結核や癩病による皮膚変形治療にも使用されてきた[P.Boiteau,A.Buz as,E.Lederer and J.Polonsky,Bull.Soc.Chim.,31,46-51(1949)]こ れら物質の傷治癒特性に関する薬理作用モードは、マルピギ−細胞(malpighean cells)を活性化させてケラチン化を誘発させることであると報告されている[ May.Anne,Eur.J.Pharmacol.,4(3),331-9(1968)]。 現在市販されている皮膚治療剤であるマデカソール(madecassol)はまた、ア ジアチコシド(40%)とアジア酸およびマデカス酸(60%)との三つの化合物の 混合物である。その中でアジア酸の3糖類アジアチコシドが主な薬効を示すが、 アジア酸自体は薬効のないものと報告されているが[Kiesswetter,Wien.Med. Wochschr.,114(7),124-6(1964)]。しかしながら、これはこれら物質の薬 効メカニズムは体内吸収に依存し、実際に薬効を示す物質はアジア酸それ自体で あることを立証する幾つかの報告がある[L.F.Chasseaud,B.J.Fry,D.R. Hawkins,J.D.Lewis,T.Taylor and D.E.Hathway,Arzneim-Forsch,21(9 ),179-84(1971)]。従ってアジア酸誘導体の合成および薬理作用に関心が集 中されている。しかしながら、アジア酸は簡単な出発物質から全合成するには合 成段階が非常に多いので、著しい製造コストを必要とすることが認められている 。 発明の開示 本発明者らは、センテラアジアチカ(Centella asiatica)から得られるアジ ア酸を出発物質として用いることにより多様なアジア酸誘導体を首尾よく合成し 、これらが優れた傷治癒特性を有することを見出して、本発明を完成した。 本発明によるアジア酸誘導体の製造方法を以下に説明する。 方法1 アジア酸の2-位置のOH基に分子修飾を行うために、アジア酸をジアゾメタンで 処理してメチルアジアテート(2b)を定量的に収得し、これをアセトン溶媒中pー トルエンスルホン酸(PTSA)で処理して3,23-OH基が保護されたメチル3,23-O-イ ソプロピリデンアジアテート(3)を収得し、未反応の出発物質を回収する。次 いで保護されたメチルアジアテート(3)をピリジニウムジクロメート(PDC)お よび無水酢酸で酸化させ、メチル2-オキソ3,23-O-イソプロピリデンアジアテー ト(4,R=メチル)を収得する。得られた化合物をメタノール溶媒中PTSAで処理 してメチル2-オキソアジアテート(5,R=メチル)を収得する。 [図式1] アジア酸(2a)を使用した同じ合成方法によって3,23-O-イソプロピリデンア ジア酸(3,R=H)および2-オキソ-3,23-O-イソプロピリデンアジア酸(4,R=H )をそれぞれ収得する。化合物(4,R=H)をPTSAで処理してメチル2-オキソ-ア ジア酸(5,R=H)を製造する[図式1]。 図式1のRが水素の場合とRがアルキルの場合、酸化反応と脱保護基反応の両 方は、Rが水素の場合にRがアルキルの場合と比べて収率が低いことを示した。 従ってRが水素の化合物を製造する場合には、Rがアルキルの化合物を製造し、 これを加水分解することが好ましい。 方法2 また、前記収得された化合物(4,R=アルキル)を水素化硼素ナトリウムで還 元させ、本発明の新規化合物メチル2β-ヒドロキシ-3β,23-イソプロピリデンジ オキシウルス-12-エン-28-オエート(6,R=アルキル)を製造する。 次いで、化合物(6,R=アルキル)をPTSAで処理し、本発明の別の新規化合物 メチル2β,3,23-トリヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(7,R=アルキル )を製造する[図式2]。化合物(4,R=H)の場合にも同様の反応を行ってR が水素の本発明の化合物(6,7)を収得する。 [図式2] 方法3 また、本発明の化合物(4,R=H)をR'MgBr(R'=メチル、エチル、ビニル、 エチニル、シアノ)とグリニャール反応させて2α-アルキル-3,23-O-イソプロピ リデンアジア酸(17)を収得し、次いでこれを脱保護反応させ、本発明の別の化 合物2α-アルキルアジア酸(18)を収得する[図式3]。 [図式3] 方法4 一方、アジア酸の2,3-位置に多様な置換基を導入するために、2,3-ヒドロキシ 基を2,3-エポキシ基に変換させ、多様な親核体と反応させてエポキシを開裂する ことによって、本発明の一連の新規化合物を製造できる。即ち、前記合成された メチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)にメタンスルホニルクロリド とトリエチルアミンを作用させ、本発明の化合物の一種メチル2-メタンスルホニ ル-3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(8)を得る。次いでこの化合物をPTS Aで処理し、本発明の化合物メチル2-メタンスルホニルアジアテート(9)を得る 。得られた化合物を更にメタノール溶媒中炭酸カリウムで処理し、本発明の化合 物メチル2β,3β-エポキシ-23-ヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(10)を 合成する[図式4]。 [図式4] 方法5 また、本発明者らは、前記収得された化合物(10)のような同じ強い結合力を 有するエポキシシクロヘキサンに水素化金属、特に水素化アルミニウムリチウム (LAH)を作用させる場合、立体電子的制御によって一般的に軸方向攻撃が進行 するか、あるいは周囲のヒドロキシ基に優先的に結合した後で分子内攻撃が進行 し、2β-アルコールが生成することを見出した。従って化合物(10)をLAHで処 理することによって、エステル部分が還元された2β,3β-エポキシウルス-12-エ ン-23,28-ジオール(11)と、エステル部分およびエポキシ基が還元された3-デ オキシアジアチックアルコール(12)が生成する。この反応を長時間進行させる ことによって、化合物(12)を高い収率で収得できる[図式5]。 [図式5] 方法6 前記化合物(11,12)はまた、化合物(10)をジメチルホルムアミド溶媒中ter t-ブチルジメチルシリルクロライドとイミダゾールで処理して中間体化合物(13 )を定量的に収得し、この化合物を還流させてエポキシドを還元した後、これを さらにテトラブチルアンモニウムフルオライドで脱シリル化することにより 製造することもできる[図式6]。 [図式6] 方法7 また、化合物(10)をジボランおよび触媒量の水素化硼素ナトリウムと反応さ せ、本発明の化合物の一種メチル2-デオキシアジアテート(14)とメチル3-デオ キシアジアテート(15)を収得できる[図式7]。 [図式7] 方法8 また、化合物(13)を前記図式7で説明したのと同様な還元条件で還元し、次 いでテトラブチルアンモニウムフルオライドで脱シリル化を行うと、生成物中の 化合物(14)の比率をさらに高めることができる[図式8]。 [図式8] 方法9 前記合成された化合物(14)をLAHで処理すれば、本発明の化合物の一種の2 デオキシアジアチックアルコール(16)が高い収率で収得できる[図式9]。 [図式9] 方法10 メチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)の2-OH部位を水素化ナトリ ウムおよびイミダゾールで処理してアルコキシドに変換させた後、二硫化炭素を 加えて還流し、次いでメチルヨーダイドで処理してキサンテート(19)を収得す る。このキサンテート(19)を水素化トリブチル錫および少量のAIBNで処理して メチル2-デオキシ-3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(20)を収得し、脱保 護させてメチル2-デオキシアジアテート(21)を収得する。前記化合物(21)を 2,4,6-コリジン溶媒中リチウムヨーダイドで加水分解して2-デオキシアジア酸( 22)を収得する[図式10]。 [図式10] 方法11 メチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)の2-ヒドロキシ基をベンジ ルで保護した後、エステル部位をLAHで還元して2-O-ベンジル-3,23-O-イソプロ ピリデンアジアチコール(24)を収得する。この化合物(24)をメタンスルホニ ルクロリドでメシル化した後、シアン化ナトリウムで置換させ、2α-ベンジル オキシ-28-シアノ-3β,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12-エン(26)を収 得する。この化合物(26)を塩酸/テトラヒドロフランで処理して2α-ベンジル オキシ-28-シアノ-3β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン(27)を収得し、これを Pd/Cで処理して28-シアノ-2,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン(28)を製 造する[図式11]。 [図式11] 方法12 本発明の化合物(14=21)をピリジニウムジクロメート(PDC)で処理するこ とにより、3-位置のヒドロキシ基がオキソ基に酸化され、かつ4-位置のヒドロキ シメチル基がメチル基に変換された化合物(29)が製造される。この化合物を水 素化硼素ナトリウムで還元させると、3-位置のオキソ基をヒドロキシ基に変換で きる。また、この化合物をグリニャール反応させると、3-位置にアルキルまたは アルケニル基を導入できる (化合物31,32)[図式12]。 [図式12] 方法13 本発明の化合物(4,R=メチル)をKHMDSとジメチルスルフェートで処理すれ ば、2-位置にメトキシ基を導入できる(化合物33)。この化合物を希塩酸で処理 して保護基を除けば、メチル2-メトキシウルス-12-エン-3-オン-28-オエート(3 4)が収得される[図式13]。 [図式13] 方法14,15 一方、対応するエステル(本発明の二つの化合物35,37)は、下記の図式[14] および[15]により合成できる。 センテラアジアチカの抽出物を直接加水分解し、中和および凍結乾燥させて粗 生成物を製造する。この粗生成物を直接アセチル化して製造したトリアセチルア ジア酸を、塩基を用いてアルコキシメチルクロリド誘導体と反応させるか[図式 14]、あるいは 触媒量の酸を用いてトリアセチルアジア酸をビニルエーテル誘導体と反応させ る[図式15]。 収得されたトリアセチルエステル(35,37)を炭酸カリウム/メタノールで処 理すれば、糖のエステル部分は保存しながら選択的脱アセチル化が進行するので 、環状糖がエステル結合されたアジアチコシド誘導体(36,38)が収得される。 [図式14] [図式15] 方法16 また、本発明のアジア酸誘導体には、その配糖体も含まれる。配糖体化合物を 製造する場合には、糖のヒドロキシ基を選択的かつ効果的に保護することが重要 である。本発明によれば、アセチル化での糖の保護により目的とした配糖体を収 得でき、これは(a)反応が容易であり、(b)工程が単純であり、(c)高い収 率を期待でき、(d)脱保護基反応も容易であるという利点を有する。 図式16は、アジア酸(またはトリアセチルアジア酸)を出発物質として2,3,4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノシルブロミドと反応させ、2,3,4,6-テ トラ-O-アセチル-β-D-グルコピラノシルアジアテート化合物(39)を製造する ことを示す。 [図式16] 上記と類似した方法で、α-L-ラムノースをアセチル化して1,2,3,4-テトラ-O- アセチル-α-L-ラムノピラノースを合成し、次いで臭化水素酸でブロム化して1, 2,3,4-テトラ-O-アセチルラムノピラノシルブロミドを製造した後、このブロミ ドをトリアセチルアジア酸と反応させ、テトラアセチルラムノピラノシルトリア セチルアジアテート(40)を製造できる。 このように製造された配糖体化合物(39,40)から、糖に結合されたアセチル 基は著しく温和な条件で容易に加水分解できる。従ってこの配糖体化合物を薬剤 として使用する場合、体内でアセチル基がヒドロキシ基に加水分解できるものと 考えられる。また、前記化合物(39,40)は糖部位が数個のアセチル基を含んで いるので、脂質親和性が非常に増加しており、経皮吸収をさらに促進できると期 待される。経皮吸収後、皮膚エステル分解酵素によって糖部分が加水分解され、 これがエステル部分の加水分解を促進し、こうして体内でアジア酸が容易に遊離 される。 方法17 メチル3,23-イソプロピリデンアジアテート(3,R=メチル)に水素化ナトリ ウムとアルキルヨーダイドを反応させ、2-位置のヒドロキシ基をアルキル化する 。塩酸とメタノールでアセトニドを脱保護してメチル2-O-アルキルアジアテート (41)を製造する。この化合物の3-位置と23-位置のヒドロキシ基をアセチル化 して保護し、次いで酢酸を用いてクロム酸ナトリウムで酸化させ、11-位置にオ キソ基が導入されたメチル3,23-O-ジアセチル-2-O-アルキル-11-オキソアジアテ ート(42)を製造する。 この化合物を炭酸カリウムで処理してアセチル基を脱保護することによって、 メチル2-O-アルキル-11-オキソアジアテート(43)を合成する。 [図式17] 方法18 メチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3,R=メチル)の2-位置ヒド ロキシ基を無水酢酸でアセチル化して保護し、O.1N-塩酸でアセトニドのみを選 択的に脱保護してメチル-2-O-アセチルアジアテート(44)を合成する。この化 合物(44)をピリジニウムジクロメート1当量を用い、室温で酸化させ、メチル 2-アセチルオキシ-3-ヒドロキシウルス-12-エン-23-アール-28-オエート(45) を得る。この化合物(45)をさらにピリジニウムジクロメート2当量と共にジク ロロメタン溶媒中で還流させて酸化させることによって、メチル 2−アセチルオ キシウルス-12-エン-23-アール-3-オン-28-オエート(46)を得る。 [図式18] 方法19 前記方法11でのように製造したメチル-2-O-ベンジル-3,23-O-イソプロピリデ ンアジアテート(23)を塩酸で処理してアセトニドのみを脱保護し、次いでピリ ジニウムジクロメートで酸化させ、メチル2-O-ベンジル-3-ヒドロキシウルス-12 -エン-23-アール-28-オエート(48)を合成する。 [図式19] 方法20 方法11でのように製造された 2-ベンジルオキシ-28-シアノ-3,23-ジヒドロキ シウルス-12-エン(27)を80%水酸化カリウムで加水分解して2-ベンジルオキシ- 3,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-カルボン酸(49)を合成する。この化合 物をPd/C触媒で接触還元して2β,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン-28-カ ルボン酸(ホモアジア酸)を製造する。 [図式20] 方法21 3,23-O-イソプロピリデン-2-オキソアジア酸(51)をジイソプロピルエチルア ミン(Hunig base,フィニヒ塩基)の存在下でクロロメチルエチルエーテルと反 応させ、エトキシメチル3,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12-エン-2-オン -28-オエート(52)を合成する。同じ条件で前記化合物(51)をクロロメチルオ クチルエーテルと反応させ、オクチルオキシメチル3,23-イソプロピリデンジオ キシウルス-12-エン-2-オン-28-オエート(53)を合成する。 [図式21] 方法22 3,23-O-イソプロピリデンアジア酸(3,R=H)の 2-位置のヒドロキシ基をア セチル化して保護し、収得された化合物(54)を、ジイソプロピルエチルアミン (フィニヒ塩基)の存在下でそれぞれクロロメチルエチルエーテルおよびクロロ メチルオクチルエーテルと反応させ、エトキシメチル2α-アセチルオキシ-3β,2 3-イソプロピリデンジオキシウルス-12-エン-28-オエート(55)およびオクチル オキシメチル2α-アセチルオキシ-3β,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12- エン-28-オエート(56)を合成する。収得された化合物(55)および(56)をそ れぞれ炭酸カリウムで処理してアセチル基を脱保護することによって、エトキシ メチル2α-ヒドロキシ-3β,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12-エン-28-オ エート(58)およびオクチルオキシメチル2α-ヒドロキシ-3β,23-イソプロピリ デンジオキシウルス-12-エン-28-オエート(59)を合成する。 2-アセチル-3,23-O-イソプロピリデンアジア酸(54)をピリジニウムp-トルエ ンスルホネート(PPTS)の存在下でジヒドロピランと反応させ2-テトラヒドロピ ラニル3β,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12-エン-28-オエート(57)を 合成する。 [図式22] 方法23 2-デオキシアジア酸(22)の3-位置と23-位置のヒドロキシ基をアセチル化し て保護した2-デオキシ-3,23-ジアセチルアジア酸(60)を製造し、これをピリジ ニウムp-トルエンスルホネートの存在下でジヒドロピランと反応させ、2-テトラ ヒドロピラニル3β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(61)を 製造する。 化合物(60)をジイソプロピルエチルアミンの存在下でそれぞれクロロメチル エチルエーテルおよびクロロメチルオクチルエーテルと反応させ、エトキシメチ ル3β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(62)およびオクチル オキシメチル3β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(63)を合 成する。収得された化合物(62)および化合物(63)をそれぞれ炭酸カリウムで 処理してアセチル基を加水分解すれば、エトキシメチル3β,23-ジヒドロキシウ ルス-12-エン-28-オエート(64)およびオクチルオキシメチル3β,23-ジヒドロ キシウルス-12-エン-28-オエート(65)が製造される。 [図式23] 方法24 メチル2β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(66)をリチウムヨ ーダイドと共に2,4,6-トリメチルピリジン(コリジン)の存在下で加熱還流させ 、次いで加水分解させることによって2β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28- オイックアシド(67)を合成し、収得された化合物(67)の2β-位置と23-位置 のヒドロキシ基をアセチル化して2β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28- オイックアシド(68)を製造する。この化合物(68)をピリジニウムp-トルエン スルホネートの存在下でジヒドロピランと反応させ、2-テトラヒドロピラニル 2 β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(71)を製造する。 化合物(68)をジイソプロピルエチルアミンの存在下でそれぞれクロロメチル エチルエーテルおよびクロロメチルオクチルエーテルと反応させ、エトキシメチ ル2β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(69)およびオクチル オキシメチル2β,23-ジアセチルオキシウルス-12-エン-28-オエート(70)を合 成する。収得された化合物(69)および化合物(70)をそれぞれKOHで脱保護し て、エトキシメチル 2β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(72)お よびオクチルオキシメチル 2β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート( 73)を合成する。 [図式24] 方法25 方法4で合成されたメチル2β,23-エポキシ-23-ヒドロキシウルス-12-エン-28- オエート(10)をTi(O-i-Pr)4の存在下に親核体としてトリメチルシリルアジ ドまたはチオフェノールと反応させ、2-アジドアジア酸エステル(74)および2- チオフェンオキシアジア酸エステル(75)をそれぞれ収得する。 [図式25] 方法26 方法7で製造した2-デオキシアジア酸エステル(14)および方法4で製造した2 β,3β-エポキシ-ヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(10)の各ヒドロキシ メチル基の脂肪親和性を増加させる目的て、ウンデシレン酸を作用させて対応す るエステル(76)および(77)をそれぞれ合成する。 [図式26] 方法27 方法4のメチル2β,3β-エポキシ-23-ヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート (10)のヒドロキシメチル基をジョーンズ(Jones)試薬で酸化させてエポキシ 酸(78)を製造し、このメチル2β,3β-エポキシウルス-12-エン-28-オエート-2 3-オイックアシド(78)をジアゾメタンで処理してエポキシエステルを合成する か、このメチル2β,3β-エポキシウルス-12-エン-28-オエート-23-オイックアシ ド(78)にアニリンを反応させてメチル2β,3β-エポキシウルス-12-エン-23-( N-フェニル)アミド-28-オエート(80)を合成する。 [図式27] 本発明のアジア酸誘導体の傷治癒特性をラットに傷を与えて調査した結果、対 照薬の1%TECA(Titrated Extracted Centella asiatica)に匹敵するかそれよ りさらに優れている。 発明の最良の実施形態 以下、実施例および実験例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は これに限定されるものではない。 実施例1:アジアチコシドおよびアジア酸の大量分離および精製 センテラ アジアチカ(Centella asiatica)の抽出物5gを直接シリカゲル カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、230-400メッシュ;ジクロロメタン: メタノール=10:1)で分離して、アジア酸1.5g、マデカス酸(madecassic aci d)1.4gおよびアジアチコシドとマデカソシド(madecasoside)の混合物2.0g を収得した。収得された混合物を100℃の水浴上で触媒量の60%メタノールに溶 解させた後、室温で冷却して純粋なアジアチコシドを針状結晶として収得した。 (融点:230-240℃)それとは別に、前記抽出物20gをメタノール(500ml)に溶 解し、5N-NaOHで加水分解した。これをカラムクロマトグラフィーで精製して7 −8gの純粋なアジア酸を白色固体(融点300-310℃)として収得した。 TLC(メタノール/ジクロロメタン=1:8)Rf 0.32 実施例2:メチル3.23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)の製造 メチルアジアテート(2)(27.7mg,0.055mmol)を無水アセトン(3ml)に溶 かし、p-トルエンスルホン酸(27.7mg)を加え還流した。水を反応混合物に加え 、この溶液を5%の炭酸カリウムで中和させた後、エチルアセテートで抽出した 。有機層を水と塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃 縮させた。ベンゼンおよびエチルアセテート(3:2)でカラムクロマトグラフ ィーして18mg(60%)の純粋な標題化合物を収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.25(1H,m),3.78(1H,m),3.60(3H,s),3.51(1H,d,J=10.5Hz),3 .47(1H,d,J=10.5Hz),3.32(1H,d,J=9.5Hz),1.46(3H,s),1.45(3 H,s),1.09(3H,s) 1.07(3H,s),1.04(3H,s),0.94(3H,d,J=6.0Hz ),0.86(3H,d,J=7.0Hz),0.73(3H,s) 実施例3:メチル3,23-O-イソプロピリデン-2-オキソアジアテート(4,R=メ チル)の製造 化合物(3)(1.25g,2.31mmol)を8mlのジクロロメタンに溶解させてピリジ ニウムジクロメート(0.61g,1.62mmol)および無水酢酸(0.71g,6.93mmol) を加えた後、窒素雰囲気下で還流させた。反応混合物にエチルアセテート(50ml )を加えて濾過した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ た。濾過後残存液を減圧下で濃縮させた。ヘキサンおよびエチルアセテート(2 :1)でカラムクロマトグラフィーして1.107g(89%)の純粋な標題化合物を白 色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.25(1H,m),4.40(1H,s),3.69(1H,d,J=10.5Hz),3.60(3H,s),3 .59(1H,d,J=10.5Hz),2.40(2H,d,J=12.5Hz),1.52(3H,s),1.45( 3H,s),1.08(3H,s),1.05(3H,s),1.02(3H,s),0.95(3H,d,J=6.0 Hz),0.86(3H,d,J=6.5Hz),0.74(3H,s) 3,23-O-イソプロピリデン-2-オキソアジア酸(4,R=H)1 H NMR(CDCl3) δ 5.23(1H,m),4.39(1H,bs),3.62(1H,bs),3.49(1H,bs),2.62(1H ,s),1.50(3H,s),1.44(3H,s),1.24(3H,s),1.13(3H,s),1.01 (3H,s),0.95-0.85(6H,m),0.75(3H,s) 実施例4:メチル-2-オキソアジアテート(5,R=メチル)の製造 化合物4(R=メチル;448.3mg,0.83mmol)をメタノール(25ml)に溶かし、 p-トルエンスルホン酸(179.3mg,0.94mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で還流 させた。500mlの水を反応混合物に加え、5%の炭酸カリウムで中和させた後、 エチルアセテート(50ml×3)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮させた。残留物を、ヘキサンおよびエチ ルアセテート(2:1)でカラムクロマトグラフィーして340mg(82%)の純粋な 標題化合物を白色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.29(1H,m),4.37(1H,m),3.74(1H,m),3.60(3H,s),3.52(1H,m ),1.14(3H,s),1.08(3H,s),0.91(9H,bs),0.76(3H,s) 2-オキソアジア酸(R=H)1 H NMR(CDCl3) δ 5.27(1H,m),4.29(1H,s),3.53-3.42(2H,m),1.13(3H,s),1.02(3 H,s),0.96(3H,bs),0.88(3H,s),0.87(3H,d,J=7.0Hz),0.76(3H ,d,J=3.8Hz) 実施例5:メチル2β-ヒドロキシ-3β,23-イソプロピリデンオキシウルス-12- エン-28-オエート(6)の製造 メチル3,23-イソプロピリデン-2-オキソアジアテート(4,R=H;619.2mg,1. 15mmol)を40mlのメタノールに溶解させ、水素化硼素ナトリウム(21.9mg,0.58 mmol)を加えた後、窒素雰囲気下室温で終夜撹拌させた。反応終結後、溶媒を除 き、反応混合物をエチルアセテート(50ml×3)で抽出した。有機層を水と塩水 で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮させた。残留物をカ ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して606. 6mg(98%)の純粋な標題化合物を白色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.29(1H,m),4.01(1H,bs),3.59(3H,s),3.49(3H,m),1.44(6H,b s),1.31(6H,bs),1.08(3H,s),0.91(3H,d,J=4.0Hz),0.85(3H,d ,J=6.0Hz),0.75(3H,s) 実施例6:メチル2β,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(7 ,R=メチル)の製造 実施例5で製造された化合物(6)(557.2mg,1.02mmol)を15mlのメタノール に溶解させ、p-トルエンスルホン酸(223mg,1.17mmol)を加えた後、窒素雰囲 気下で10分間還流させた。50mlの水を反応混合物に加え、この溶液を5%炭酸カ リウム溶液で中和させた後、エチルアセテート(50ml×3)で抽出した。有機層 を塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮させた。残 留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製 して407.3mg(79%)の純粋な標題化合物を白色固体として得た。1 H NMR(CDCl3) δ 5.26(1H,m),4.11(1H,m),3.75(1H,m),3.72(1H,d,J=10.0Hz),3 .60(3H,s),3.42(1H,d,J=10.0Hz),1.30(3H,s),1.11(3H,s),1. 06(3H,s),0.94(3H,d,J=6.0Hz),0.85(3H,d,J=6.0Hz),0.76(3H ,s)。 2 β,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン-28-酸(7,R=H) 1 H NMR(CDCl3) δ 5.25(1H,m),4.13(1H,m),3.63(1H,d,J=4.1Hz),3.52(1H,d,J=1 0.9Hz),3.29(1H,d,J=10.9Hz),1.28(3H,s),1.11(3H,s),0.97(6 H,s),0.88(3H,d,J=6.5Hz),0.86(3H,d,J=4.1Hz) 実施例7:メチル2-メタンスルホニル-3,23-O-イソプロピリデン アジアテー ト(8)の製造 メチル3,23-O-イソプロピリデン アジアテート(3)(354.7mg,0.65mmol) を15mlのジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン(82.4mg,0.72mmol)とメ タンスルホニルクロリド(99.2mg,0.98mmol)とを加えた後、窒素雰囲気下0℃ で3時間撹拌させた。反応終結後、溶媒を除き、この反応混合物をエチルアセテ ート(50ml×3)で抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥した後、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘ キサン:エチルアセテート=2:1)で精製して380mg(93%)の純粋な標題化合 物を白色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.24(1H,m),4.69-4.62(1H,m),3.60(3H,s),3.57(1H,d,J=10.5Hz ),3.53(1H,d,J=10.5HZ),3.49(1H,d,J=10.5Hz),3.01(3H,s),2 .26-2.20(1H,m),2.23(1H,bs),1.44(3H,s),1.40(3H,s),1.11(3 H,s),1.09(3H,s),1.07(3H,s),0.94(3H,d,J=6.0Hz),0.85(3H ,d,J=7.0Hz),0.72(3H,s) 実施例8:メチル-2-メタンスルホニルアジアテート(9)の製造 化合物(8)(1.2g,1.92mmol)を30mlのメタノールに溶解させてp-トルエン スルホン酸(480mg,2.52mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で10分間還流させた 。100mlの水を反応混合物に加え、この溶液を5%炭酸カリウム溶液で中和させ てエチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラ フィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して1.06g(94%)の純粋 な標題化合物を無色油状物として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.24(1H,m),4.77-4.74(1H,m),3.69(1H,d,J=10.5Hz),3.61(3H,s ),3.44(1H,d,J=10.5Hz),3.20(1H,bs),3.10(3H,s),1.08(3H,s ),1.07(3H,s),0.95(3H,s),0.94(3H,d,J=5.1Hz),0.85(3H,d, J=6.5Hz),0.74(3H,s) 実施例9:メチル2α,3β-エポキシ-23-ヒドロキシウルス-12-エン-28-オエー ト(10)の製造 化合物(9)(2.78g,4.77mmol)を60mlのメタノールに溶解させ炭酸カリウ ム(1.32g,9.53mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で3日間室温で撹拌させた。 反応終結後、溶媒を除き、エチルアセテート(100ml×3)で抽出した。有機層を 5%希塩酸、水および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下 で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテー ト=2:1)で精製して2.05g(89%)の純粋な標題化合物を白色固体として収 得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.27(1H,m),3.60(3H,s),3.56(1H,m),3.31(3H,m),3.27(1H,m ),3.11(1H,d,J=4.0Hz),1.12(3H,s),1.06(3H,s),0.96(3H,s) ,0.94(3H,d,J=5.1Hz),0.86(3H,d,J=6.4Hz),0.74(3H,s) 実施例10:2α,3β-エポキシウルス-12-エン-23,28-ジオール(11)および3- オキシアジア酸アルコール(12)の製造 化合物(10)(140.9mg,0.29 mmol)を5mlのテトラヒドロフランに溶解させ て水素化アルミニウムリチウム(LAH)(11.0mg,0.29 mmol)を加えた。窒素雰 囲気下室温で撹拌させながら、この反応混合物にLAHの触媒量を、出発物質が全 て無くなるまで加えた加えた(約2日)。0℃で水とテトラヒドロフランの混合 物(1:1)を、この反応混合物に加えることで、反応を停止させた。この反応 混合物に、5%希塩酸(10ml)を加えて、エチルアセテート(50ml×3)で抽出 した。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフ ィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して44.1mg(33%)の純粋な 化合物(11)および63.3mg(47%)の化合物(12)をそれぞれ白色固体として収 得した。 2α,3β-エポキシウルス-12-エン-23,28-ジオール(11)1 H NMR(CDCl3) δ 5.16(1H,m),3.56-3.48(3H,m),3.27(1H,bs),3.19(1H,d,J=10.3H z),3.11(1H,d,J=4.0Hz),1.15(3H,s),1.09(3H,s),0.99(3H,s ),0.98(3H,d,J=6.4Hz),0.93(3H,s),0.81(3H,d,J=5.6Hz) 3-デオキシアジア酸アルコール(12)1 H NMR(CDCl3) δ 5.08(1H,m),4.04-3.97(1H,m),3.47(1H,d,J=11.0Hz),3.25(1H,d ,J=11.0Hz),3.00(1H,d,10.9Hz),2.94(1H,d,J=11.0Hz),1.17(3H ,s),1.05(3H,s),0.95(3H,s),0.84(6H,bs),0.74(3H,d,J=5.9H z) 実施例11:3-デオキシアジア酸アルコール(12)の製造 実施例9で収得された化合物(10)(87.4mg,0.18mmol)を5mlのテトラヒド ロフランに溶解させ、水素化アルミニウムリチウム(13.6mg,0.36mmol)を加え た後、窒素雰囲気下で1時間還流させた。0℃で水とテトランヒドロフランの混 合物(1:1)を少量で反応混合物に加えることで反応を停止させた。この反応 混合物に、5%希塩酸(10ml)を加え、エチルアセテート(50ml×3)で抽出し た。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ シウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフィ ー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して80.0mg(97%)の標題化合 物を白色固体として収得した。 実施例12:メチル2-デオキシ-23-tert-ブチルジメチルシリルアジアテート(1 3)の製造 実施例9で収得された化合物(10)(200mg,0.41mmol)を5mlのジメチルホル ムアミドに溶解させ、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(68.5mg,0.45mmol )とイミダゾール(61.9mg,0.91mmol)を加えた後、窒素雰囲気下1日間室温で 撹拌した。0℃で飽和塩化アンモニウム溶液を反応混合物に加えることで反応を 停止させ、エチルアセテート(50ml×3)で抽出した。有機層を5%希塩酸、飽 和炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ せ、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチ ルアセテート=4:1)で精製して273.5mg(>100%)の純粋な標題化合物を無色 油状物として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.28-5.26(1H,m),3.60(3H,s),3.49(1H,d,J=9.7Hz),3.32(1H,d ,J=9.6Hz),3.21(1H,m),3.04(1H,d,J=4.1Hz),1.10(3H,s),1.0 5(3H,s),0.95(3H,s),0.92-0.85(15H,m),0.74(3H,s),0.05(3H ,s),0.04(3H,s) 実施例13:メチル2-デオキシアジアテート(14)およびメチル3-デオキシアジ アテート(15)の製造 実施例9で収得された化合物(10)(77.5mg,0.16mmol)を2mlのテトラヒド ロフランに溶解させ、ジメチルスルフィド(0.11ml,2M溶液)と水素化硼素ナト リウム(1.6mg,0.04mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で1日間還流させた。0 ℃で1.0M硫酸とテトラヒドロフランの混合物(1:1)1mlを反応混合物に加え ることで反応を停止させ、この反応混合物を、エチルアセテート(50ml×3)で 抽出した。有機層を飽和炭酸カリウム溶液、水および塩水で洗浄し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮させた。残留物をカラムクロマトグラフィ ー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して48.4mg(62%)の純粋な 純水な化合物(14)および16.3mg(21%)の化合物(15)を白色固体としてそれ ぞれ収得した。 メチル2-デオキシアジアテート(14) 融点:250−254℃1 H NMR(CDCl3) δ 5.22(1H,m),3.69(1H,d,J=10.3Hz),3.61-3.59(1H,m),3.58(3H,s ),3.39(1H,d,J=10.3Hz),2.18(1H,d,J=11.5Hz),1.05(3H,s),0 .94(3H,s),0.91(3H,d,J=5.0Hz),0.86(3H,s),0.83(3H,d,J=6. 5Hz),0.72(3H,s) メチル2β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-オエート(15)1 H NMR(CDCl3) δ 5.28(1H,m),4.22-4.16(1H,m),3.61(3H,s),3.42(1H,d,J=10.8Hz ),3.18(1H,d,J=10.8Hz),1.24(3H,s),1.08(3H,s),0.98(3H,s ),0.94(3H,d,J=5.5Hz),0.86(3H,d,J=6.5Hz),0.77(3H,s) 実施例14:2-デオキシアジア酸アルコール(16)の製造 化合物(14)(463mg,0.94mmol)を15mlのテトラヒドロフランに溶解させ、 水素化アルミニウムリチウム(71.7mg,1.89mmol)を加えた後、窒素雰囲気下に 3時間還流させた。0℃で水とテトラヒドロフランの混合物(1:1)をこの反 応混合物に加えることで反応を停止させ、5%希塩酸(20ml)を加え、エチルア セテート(50ml×3)で抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液、水および 塩水 で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮させた。残留物を カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して41 5.7mg(95%)の標題化合物を白色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.13(1H,m),3.69(1H,d,J=10.3Hz),3.63(1H,m),3.53(1H,d,J= 10.9Hz),3.40(1H,d,J=10.3Hz),3.16(1H,d,J=10.8Hz),1.10(3H, s),0.99(6H,s),0.93(3H,s),0.88(3H,s),0.81(3H,bs) 実施例15:3,23-O-イソプロピリデン-2α-メチルアジア酸(17,R'=メチル) の製造 3,23-O-イソプロピリデン-2-オキソアジア酸(4,R=H;1000mg,1.90mmol) をテトラヒドロフラン(40ml)に溶解させ−78℃まで冷却した。ここにメチルマ グネシウムクロリド(3.0 M THF溶液、1.9ml,5.60mmol)をこの混合物に添加し 、10分間撹拌した。反応混合物を水(1ml)で処理し、減圧濃縮して溶媒を除い た。得られた残留物にエチルアセテート(50ml)と塩化アンモニウム飽和溶液( 5ml)を加え抽出した。有機層を塩水(5ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(ジ クロロメタン:メタノール=50:1)で精製して980mg(95%)の白色固体を収得 した。 実施例16:3,23-O-イソプロピリデン-2α-エチルアジア酸(17,R'=エチル) の製造 メチルマグネシウムクロリドの代わりにエチルマグネシウムブロミド(1.0M THF溶液、373mg,2.80mmol)を使用して実施例15のような方法で、490mg(92% )の標題化合物を白色固体として収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.26(1H,bt),3.42,3.51(2H,d,J=10.8Hz),3.28(1H,s),2.18(1H ,d),1.41,1.44(それぞれ 3H,s) 実施例17:2α-メチルアジア酸(18,R'=メチル)の製造 3,23-O-イソプロピリデン-2α-メチルアジア酸(17,R'=メチル;370mg,0.6 8mmol)にメタノール(10ml)と1N塩酸(0.5ml)を加え、室温で10時間撹拌した 。この反応混合物を減圧下で蒸留して溶媒を除去した。残留物をカラムクロマト グラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製して325mg(95%)の 標題化合物を白色固体として収得した。この粗生成物をメタノールより再結晶し て針状結晶を収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.15(1H,brt),3.35(1H,s),3.58(2H,AB q,J=10.4Hz),3.25,2.15 (1H,d,J=11.2Hz),0.79(3H,d,J=6.4Hz),0.73(3H,d,J=6.0Hz), 1.18,1.13,0.93,0.92,0.66(3H,それぞれs) 実施例18:2α-エチルアジア酸(18,R'=エチル)の製造 化合物(17,R'=エチル;260mg,0.47mmol)を、実施例17でのような方法で 脱保護して227mg(94%)の白色固体を収得した。この残留物をメタノールより 再結晶して針状結晶を収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.32(1H,brt,J=3.4,7.7Hz),3.53(1H,s),3.75,3.42(2H,AB q,J= 10.3Hz),2.32(1H,d,J=11.7Hz),1.29,1,12,1.10,0.86(それぞれ 3H ,s) 実施例19:メチル3,23-O-イソプロピリデン-2-O-[(メチルチオ)チオカルボ ニル]アジアテートの製造 メチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)(50mg,0.092mmol)に水 素化ナトリウム(鉱油中、60%分散物;18.3mg,0.46mmol)、イミダゾール(2 mg)およびテトラヒドロフラン(2ml)を加え、この混合物を30分間撹拌した。 二硫化炭素(0.2ml,過量)をこの混合物に加え、2時間還流した。ここにヨウ 化メチル(0.1ml,過量)を加え、この混合物を1時間さらに加熱還流した。反 応混合物を水(1ml)で処理し、減圧下溶媒を蒸留除去した。この混合物を、エ チルアセテート(10ml)で抽出して、水(2ml×3)と塩水(2ml×3)で洗浄 した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した。残留物をカ ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=10:1)で精製して56mg (96%)の白色固体を収得した。 [α]25 D:−32.3(c=1.33,CHCl3) IR(ニート):1723,1233,1057cm-1 1 H NMR(CDCl3) δ 5.78(1H,m),5.24(1H,bt),3.80(1H,d,J=10Hz),3.60(3H,s),3. 54,3.58(2H,dd,J=7.2Hz),2.51(3H,s),2.23(1H,d,J=11.2Hz),0 .94(3H,d,J=5.2Hz),0.84(3H,d,J=6Hz),0.73,1.09,1.11,1.14,1 .41,1.45(それぞれ 3H,s) 実施例20:メチル2-デオキシ-3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(20)の 製造 キサンテート化合物(19)(202mg,0.32mmol)に触媒量のAIBNとベンゼン(1 0ml)を入れ加熱還流させた。この混合物に水素化トリブチルスズ(0.26ml,0.9 6mmol)を添加して1.5時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を 除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1 0:1)で精製して168mg(100%)の白色固体を収得した。この粗生成物をヘキサ ンより再結晶して針状結晶を収得した。 [α]25 D:+56.2(c=1.07,CHCl3) IR(ニート):1724cm-1 MS(EI):527(M++1),512,407,262,203,133.1 H NMR(CDCl3) δ 5.25(1H,bt),3.60(3H,s),3.52(1H,t),3.44,3.54(2H,dd,J=10H z),2.23(1H,d,J=11.2Hz),0.94(3H,d,J=5.6Hz),0.86(3H,d,J= 6.4Hz),0.73,0.97,1.07,1.09,1.42,1.45(それぞれ 3H,s) 実施例21:メチル-2-デオキシアジアテート(21)の製造 化合物(20)(460mg,0.87mmol)にテトラヒドロフラン(10ml)と1N塩酸( 1ml)を加え、室温で5時間撹拌した。この混合物を減圧下で蒸留して溶媒を完 全に除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテー ト=3:2)で精製して402mg(95%)の白色固体を収得した。この粗生成物をエ チルアセテートより再結晶して針状結晶を収得した。 [α]25 D:+69.6(c=1.22,CHCl3) IR(ニート):3400,1724 cm-1 MS(EI):486(M+),426,262,203,133 実施例22:2-デオキシアジア酸(22)の製造 メチル-2-デオキシアジアテート(21)(38mg,0.78mmol)にLil・3H2O(450m g,2.39mmol)と2,4,6-コリジン(5mg)を加え10時間加熱還流した。還流時に フラスコをアルミニウム箔でかぶせ遮光した。反応混合物を減圧下で濃縮させコ リジンを除去した。この残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン: メタノール=20:1)で精製して薄黄色の固体を収得した。この粗生成物をメタ ノールより再結晶して280mg(76%)の針状結晶を収得した。 IR(KBr):3436,1693cm-1 MS(EI):472(M+),426,248,203,1331 H NMR(CDCl3+ピリジン-d5) δ 5.21(1H,bt,J=2.8Hz,3.6Hz),3.60(1H,t,J=7.2Hz,8.2Hz),3.36,3 .70(2H,dd,J=10.0Hz),2.21(1H,d,J=11.2Hz) 実施例23:メチル2-O-ベンジル-3,23-イソプロピリデンアジアテート(23)の 製造 水素化ナトリウム(鉱油中60%;35mg,0.88mmol)を無水ヘキサンで洗浄し、 ここにメチル3,23-O-イソプロピリデンアジアテート(3)(240mg,0.44mmol) とTBAI(20mg)を無水テトラヒドロフランに溶解させた溶液を加えた。この混合 物を室温で20分間撹拌し、ベンジルブロミド(114mg,0.67mmol)を添加して2 時間加熱還流した。溶媒を減圧下での蒸留により除去した後、この混合物を水3 mlで処理してエチルアセテート20mlで抽出した。有機層を水(2ml×3)、飽和 塩化ナトリウム溶液(3ml×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた 。有機層を減圧下で濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサ ン:エチルアセテート=10:1)で精製して258mg(92%)の白色固体を収得した 。この粗生成物をエチルアセテートより再結晶して針状結晶を収得した。 [α]23 D:+27.3 (c=1.31,CHCl3) IR(ニート):1724cm-1 1 H NMR(CDCl3) δ 7.24-7.33(5H,m),5.25(1H,bt),4.58,4.80(2H,dd,J=11.6Hz),3.6 2(3H,s),3.60-3.50(4H,m),2.23(1H,d,J=11.2Hz),1.46,1.47(そ れぞれ3H,s) 実施例24:2-O-ベンジル-3,23-O-イソプロピリデンアジアチコル(24)の製造 化合物(23)(940mg,1.49mmol)を無水エーテル(5ml)に溶解させ、水素 化アルミニウムリチウム(1.0 Mエーテル溶液;1.5ml,1.49mmol)を加え1時間 加熱撹拌した。水を少量で反応混合物に加え、生成された水素化アルミニウムを 濾過除去した。有機層を減圧下で濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフ ィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:3)で精製して890mg(99%)の白色固 体を収得した。 [α]25 D:+32.6(c=1.17,CHCl3) IR(ニート):3467 cm-1 実施例25:2α-ベンジルオキシ-3β,23-イソプロピリデンジオキシウルス-12- エン-28-メタンスルホネート(25)の製造 化合物(24)(400mg,0.66mmol)とトリエチルアミン(0.28ml,1.98mmol) を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解させ、0℃でメタンスルホニルクロリド( 76μl,0.99mmol)を加え30分間撹拌した。この混合物を減圧下で蒸留し、溶媒 を除去し、エチルアセテート(20ml)で抽出した。有機層を水(30ml×3)と飽 和塩化ナトリウム溶液(3ml×3)で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させ た。有機層を減圧下で濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキ サン:エチルアセテート=2:1)で精製して430mg(95%)の白色固体を収得し た。 [α]23 D:+23.4(c=1.28,CHCl3) IR(ニート):1361,1176 cm-1 1 H NMR(CDCl3) δ 7.25-7.35(5H,m),5.17(1H,bt,J=2.8Hz,3.6Hz),4.58,4.81(2H,dd ,J=11.6Hz),3.74,4.19(2H,dd,J=9.2Hz),3.48-3.71(4H,m),2.96 (3H,s),1.46,1.47(それぞれ 3H,s) 実施例26:2α-ベンジルオキシ-28-シアノ-3β,23-イソプロピリデンジオキシ ウルス-12-エン(26)の製造 化合物(25)(500mg,0.73mmol)とシアン化ナトリウム(90%,121mg,2.22 mmol)を無水ジメチルホルムアミドに溶解し、12時間加熱還流した。この混合物 を減圧下で蒸留し、溶媒で完全に除去した後、エチルアセテート(10ml)を加え 生成されたニトリルを溶解させて塩を濾過除去した。有機層を減圧下で濃縮した 。この残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=5: 1) で精製して383mg(85%)の白色固体を収得した。 [α]23 D:+27.7(c=1.13,CHCl3) IR(ニート):2241cm-1 1 H NMR(CDCl3) δ 7.22-7.27(5H,m),5.20(1H,t),4.54,4.78(2H,dd,J=11.6Hz),3.47 -3.60(4H,m),2.38(1H,d) 実施例27:2α-ベンジルオキシ-28-シアノ-3β,23-ジヒドロキシウルス-12-エ ン(27)の製造 化合物(26)のアセトニド(95mg,0155mmol)を、実施例17の製造について述 べたのと同様な方法で脱保護して白色固体85mg(96%)を収得した。 IR(ニート):3436,2240 cm-1 MS(EI):573(M+),482,434,331,243,203,133,911 H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 5.26(1H,bt),4.46,4.68(2H,AB カルテット,J=11.2Hz),3.57(1H,m) ,3.53(1H,d,J=9.2Hz),3.41,3.67(2H,AB カルテット,J=10.4Hz),2 .09,2.42(2H,AB カルテット,J=16.4Hz). 実施例28:28-シアノ-2α,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン(28)の製 化合物(27)の(500mg,0.873mmol)と10% Pd/C(90mg,約3モル%)を、 メタノール(10ml)に溶解し、フラスコ内部を水素で置換した。この混合物を常 圧で8時間撹拌し、Pd/Cを濾過除去した。反応混合物を減圧下で濃縮させ白色 固体420mg(99.6%)を収得した。 IR(ニート):3401,2240cm-1 MS(EI):483(M+),465,447,435,243,203,199,1331 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.25(1H,bt),3.77(1H,m),3.69(1H,d,J=10.4Hz),3.43,3.45(2H ,AB,カルテット),2.03,2.45(2H,AB カルテット,J=10.8Hz) 実施例29:メチル-24-ノルウルス-12-エン-3-オン-28-オエート(methvl 24-n orurs-12-ene-3-one-28-oate)(29)の製造 メチル2-デオキシアジアテート(14)(24mg,0.05mmol)とピリジニウムジク ロメート(56mg,0.15mmol)をフラスコ内に入れて空気を窒素で置換した。その 後、ジクロロメタン(4ml)を加え、室温で5時間撹拌し、シリカゲルパッドに より濾過し、減圧下で濃縮させた。この残留物をカラムクロマトグラフィーで精 製して16mg(71%)の白色泡状固体を収得した。1 H NMR(CDCl3) δ 5.27(1H,t),3.62(3H,s),2.46(1H,dt,J=12Hz,J=6.8Hz),2.33-2. 27(2H,m),2.25(1H,d,J=12Hz),1.13,1.07,0.827(それぞれ 3H,s) ,1.00(3H,d,J=6.4Hz),0.96(3H,d,J=10Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz ) 実施例30:メチル3β-ヒドロキシ-24-ノルウルス-12-エン-28-オエートの製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.24(1H,t),3.58(3H,s),3.06(1H,dt),2.21(1H,d,J=11.2Hz), 1.24(3H,s),1.05(3H,s),0.95(3H,d,J=6.4Hz),0.84(3H,d,J=7 Hz),0.84(3H,d,J=6.6Hz),0.75(3H,s) 実施例31:メチル3β-ヒドロキシ-3α-ビニル-24-ノルウルス-12-エン-28-オ エートの製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.79(1H,dd,J=12.2Hz,J=21.4Hz),5.24(1H,dd,J=1.4Hz,J=21.4Hz ),5.03(1H,dd,J=1.4Hz,J=12.2Hz),3.57(3H,s),2.22(1H,d),1 .08(3H,s),0.93(3H,s),0.76(3H,s) 実施例32:メチル3β-ヒドロキシ-3α-メチル-24-ノルウルス-12-エン-28-オ エートの製造 化合物(29)(15mg,0.034mmol)を無水テトラヒドロフラン(4ml)に溶解 さ せ、室温でメチルマグネシウムクロリド(34μl,0.1mmol)を添加した。この混 合物を室温で5時間撹拌し、少量の水を加えることで反応を停止させた。この反 応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフィー で精製して目的物を収得した。(収率:98%)1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.26(1H,t),3.60(3H,s),2.23(1H,d,J=11.2Hz),1.18(3H,s),1 .09(3H,s),0.94(3H,d,J=6Hz),0.89(3H,d,J=6.8Hz),0.85(3H, s),0.77(3H,s) 実施例33:メチル3,23-イソプロピリデンジオキシ-2-メトキシウルス-2,12-ジ エン-28-オエート(33)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.30(1H,t),3.62(3H,s),3.56(1H,d,J=6Hz),3.54(3H,s),2.27 (1H,d),1.53,1.42,1.26,1.10,1.04,0.78(それぞれ 3H,s),0.95(3 H,d,J=6.4Hz),0.88(3H,d,J=4.4Hz) 実施例34:メチル23-ヒドロキシ-2-メトキシウルス-12-エン-3-オン-28-オエ ート(34)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.28(1H,t),4.25(1H,dd,J=7.2Hz,J=11.2Hz),3.60(3H,s),3.40 (3H,s),2.26(1H,d,J=12Hz),1.13(3H,s),1.07(3H,s),0.94(3H ,d,J=6Hz),0.90(3H,s),0.87(3H,d,J=6.4Hz) 実施例35:メトキシメチル2,3,23-トリアセチルアジアテート(35,R8=H,R9 =メチル)の製造 2,3,23-トリアセチルアジア酸(300mg,0.49mmol)をジクロロメタン20mlに溶 解させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.3ml,1.7mmol)を加えた後、冷却した 。クロロメチルメチルエーテル(0.07ml,0.6mmol)を少量づつ加えて、この混 合物を撹拌した。出発物質が消失されたことを確認した後、この反応混合物をエ チル アセテートで希釈した。有機層を5%塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液お よび飽和食塩水で順に洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾 過した。残存液を減圧下で濃縮した。この残留物をヘキサンおよびエチルアセテ ート(5:1)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して目的物250mg(78% )を固体として収得した。1 H NMR(300 MHz,CDCl3) δ 5.28(1H,t,J=3.6Hz),5.21(1H,d,J=6Hz),5.17(1H,d,J=6Hz),5 .18(1H,td,J=10.2Hz,J=3.9Hz),5.08(1H,d,J=10.2Hz),3.86(1H, d,J=11.7Hz),3.58(1H,d,J=11.7Hz),3.45(3H,s),2.28(1H,d,J =11.4Hz),2.09,2.03,1.98,1.11,1.09,0.89,0.79(それぞれ 3H,s), 0.96(3H,d,J=6.0Hz),0.86(3H,d,J=6.6Hz),2.0-1.0(20H,m) 実施例36−46 実施例5と類似した方法で合成するか、または該収得された化合物を脱保護し て、下記表1に示した化合物等を製造した。 実施例47:2'-テトラヒドロピラニル-2,3,23-トリアセチルアジアテート(37, R10-R11=−CH2CH2CH2−)の製造 2,3,23-トリアセチルアジア酸(1150mg,1.88mmol)をジクロロメタン15mlに 溶解させ、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(0.68ml,7.52mmol)を加え、冷却した。p- トルエンスルホン酸10mgを加え、この混合物を12時間撹拌した。この反応混合物 をエチルアセテートで希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。この残 存液を減圧下で濃縮した。この残留物をジクロロメタンおよびメタノール(20: 1)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して目的物1185mg(90%)を白色 粉末として収得した。1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.88(1/2H,m),5.84(1/2H,m),5.20(1H,m),5.09(td,J=4Hz,J=10 Hz,),5.01(1H,d,J=10Hz),3.80(1H,m),3.78(1H,d,J=12Hz),3. 60(1H,m),3.52(1H,d,J=12Hz),2.22(1/2H,d,J=11Hz),2.19(1/2H ,d,J=11Hz),2.02,1.95,1.91,1.03,1.02,0.81(それぞれ 3H,s),0. 88(3H,d,J=6Hz),0.79(3H,d,J=6.4Hz),0.71(3H,d,J=3.6Hz),2 .0-1.0(26H,m) 実施例48−54 実施例47の方法に準じて合成するか、または収得された化合物のヒドロキシを 脱保護することによって下記表2に示した化合物48-52を製造した。下記表の化 合物53,54は前記実施例35に基づくか、または該収得された化合物のヒドロキシ sを炭酸カリウムで脱保護して製造した。 実施例55:メチル2-O-メチルアジアテートの(41,R3=メチル)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.26(1H,t,J=3.6Hz),3.24-3.32(1H,m)2.24(d,J=11.2Hz),3.60,3 .39,1.07,1.03,0.92,0.75,(それぞれ 3H,s),0.94(3H,d,J=5.8Hz) ,0.85(3H,d,J=6.4Hz) 実施例56:メチル3,23-ジアセチル-2-0-メチル-11-オキソアジアテート(42, R3=メチル)の製造 化合物41(R3=メチル)400mgとDMAP 30mgをフラスコに入れて空気を窒素で置 換した。その後、テトラヒドロフラン10mlおよび無水酢酸1mlを順に加え、混合 物を室温で1時間撹拌した。TLCで反応の進行を確認後、メタノール10mlをこの 反応混合物に加えた後、減圧下で濃縮させた。ここに重クロム酸ナトリウム460m gを反応混合物に加えた後、酢酸20mlを注加した。反応混合物を油浴上で2時間 加熱下で還流させ、TLCで反応の進行を確認した。酢酸を減圧下で濾過除去した 。残留物をエチルアセテートで抽出し、有機層を水で5回洗浄し、減圧下で濃縮 した。目的物を白色固体として収得した。1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.63(1H,s),4.95(1H,d,J=10Hz),3.80,3.56(2H,ABq,J=11.6Hz) ,3.40-3.48(1H,m),3.61,3.33,1.30,1.23,0.90,0.85(それぞれ 3H,s ),2.06(6H,s),0.97(3H,d,J=6.4Hz),0.87(3H,d,J=6.8Hz),2.4 3(1H,d,J=11.2Hz) 実施例57:メチル2-O-メチル-11-オキソアジアテート(43,R3=メチル)の製 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.63(1H,s),3.62,3.41,1.31,1.20,0.92,0.89(それぞれ 3H,s),2.4 2 (1H,d),0.98(3H,d,J=7Hz),0.87(3H,d,J=6.4Hz) 実施例58:メチル2-O-エチルアジアテート(43,R3=エチル)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.26(1H,t),3.61(3H,s),2.23(1H,d),1.20(3H,t,J=6.8Hz),0. 94(3H,d,J=6.4Hz),0.85(3H,d,J=6.4Hz),0.75,0.90,1.04,1.56( それぞれ 3H,s) 実施例59:メチル2-O-エチル-11-オキソアジアテート(43,R3=エチル)の製 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.61(1H,s),3.61(3H,s),2.41(1H,d),1.19(3H,t,J=6.8Hz),0. 97,(3H,d,J=6.0Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz),0.89,0.91,1.23,1.30 (それぞれ 3H,s) 実施例60:メチル2-O-アセチルアジアテート(44)の合成 1 H NMR (400 MHz,CDCl3) δ 5.24(1H,t,J=3.6Hz),4.97-5.03(1H,m),3.60(3H,s),2.23(1H,d ,J=11.6Hz),2.02(3H,s),1.08(3H,d,J=6.0Hz),0.84(3H,d,J=6 .4Hz),0.75,0.90,1.07,1.09(それぞれ 3H,s) 実施例61:メチル2α-アセチル-3β-ヒドロキシウルス-12-エン-23-アル-28- オエート(45)の合成 化合物44(300mg,0.55mmol)とピリジニウムジクロメート(PDC;413mg,2 当量)をフラスコに入れて空気を窒素で置換した。その後、この材料をジクロロ メタン9ml中で溶解させ、室温で3時間撹拌した。TLCで反応の終了を確認した 後、イソプロパノール1mlを反応混合物に加え、シリカゲルの短カラム上エチル アセテートで溶離し、鉱物を除去した。収得された溶液を無水硫酸マグネシウム で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。残留物をヘキサンおよびエチルアセテート( 10:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物150 mg(53%)を白色固体として収得した。1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 9.40(1H,s),5.25(1H,t,J=4Hz),4.99-5.05(1H,m),3.60(3H,s) ,2.24(1H,d,J=12Hz),2.08(3H,s),0.94(3H,d,J=6Hz),0.85(3H ,d,J=6.4Hz),0.75,1.09,1.11,1.29(それぞれ 3H,s) 実施例62:メチル2α-アセチルウルス-12-エン-23-アル-3-オン-28-オエート (45)の合成 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 9.43(1H,s),5.47-5.55(1H,m),5.27(1H,t),3.61(3H,s),2.25(1 H,d,J=11Hz),2.13(3H,s),0.94(3Hd,J=6.4Hz),0.86(3H,d,J=6 .4Hz),0.82,1.10,1.33,1.34(それぞれ 3H,s) 実施例63:メチル2α-ベンジル-3β,23-ジヒドロキシウルス-12-エン-28-オエ ート(47)の合成 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 7.27-7.36(5H,m),4.68,4.44(2H,ABq,J=11.2Hz),3.61(3H,s),2.2 1(1H,d),1.08,1.03,0.90,0.75(それぞれ 3H,s),0.94(3H,d,J=5. 8Hz),0.86(3H,d,J=6.4Hz) 実施例64:メチル2α-ベンジル-3β-ヒドロキシウルス-12-エン-23-アル-28- オエート(48)の合成 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 9.35(1H,s),7.29-7.36(5H,m),5.27(1H,t),4.69,4.46(ABq,2H,J =11.2Hz),3.60(3H,s),2.25(1H,d),1.11,1.09,1.04,0.75(それぞ れ 3H,s) 0.95(3H,d,J=6.4Hz),0.91(3H,d,J=6.0Hz) 実施例65:2α-ベンジルオキシ-3β,23-ヒドロキシウルス-12エン-28-カルボ ン酸(49)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 7.30-7.40(5H,m),5.21(1H,t),4.70,4.47(2H,ABq,J=11.6Hz),3.6 7,3.43(2H,ABq,J=10.8Hz),2.28(1H,t,J=13.7Hz),1.13,1.08,1.0 5,0.94(それぞれ 3H,s),0.93(3H,d,J=8.8Hz),0.82(3H,d,J=6.4H z) 実施例66:2α,3β,23-トリヒドロキシウルス-12-エン-28カルボン酸(50,28- ホモアジア酸)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.17(1H,t,J=3.4Hz),3.87-3.93(1H,m),3.82,3.70(2H,ABq,J=10. 3Hz),3.50(1H,d,J=7.8Hz),2.43(1H,d,J=13.2Hz),1.98,1.89(2H ,ABq,J=13.2Hz),1.08,1.06,1.02,0.93(それぞれ 3H,s),0.92(3H, d,J=8.8Hz),0.81(3H,d,J=6.4Hz) 実施例67:3,23-O-イソプロピリデン-2-オキソアジア酸(51)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.23(1H,m),4.39(1H,bs),3.62(1H,bs),3.49(1H,bs),2.62(1H ,s),1.50(3H,s),1.44(3H,s),1.24(3H,s),1.13(3H,s)1.01(3 H,s),0.95-0.85(6H,m),0.75(3H,s) 実施例68−69、71−73および実施例75−80 実施例35または実施例47と類似な方法で合成するか、または収得された化合物 のヒドロキシ基を通常の方法で脱保護して下記表3に示した化合物を製造した。 実施例70:2-O-アセチル-3,23-O-イソプロピリデンアジア酸(54)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.23(t,1H,J=3.6Hz),4.96-5.03(m,1H),3.67,3.42(AB q,2H,J=10 .8Hz),3.65(d,1H,J=9.8Hz),2.18(d,1H,J=11.7Hz),2.09,1.09,1 .08,0.88,0.78(それぞれ s,3H),0.94(d,3H,J=6Hz),0.84(d,3H,J =6.8Hz) 実施例74:2-デオキシ-3,23-O-ジアセチルアジア酸(60)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.25(1H,s),4.79(1H,t),3.88,3.70(AB q,2H,J=11.2Hz),2.19(1 H,d,J=10.8Hz),2.03,2.06,1.08,0.99,0.86,0.78(それぞれ s,3H) ,0.86(d,3H,J=5.6Hz) 実施例78:2,23-ジアセチルウルス-12-エン-28-酸(68)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.26(1H,t),5.17(1H,t,J=9.2Hz),3.89,3.69(2H,ABq,J=10.8Hz) ,2.19(1H,d,J=10.8Hz),2.08,2.02,1.20,1.08,0.99,0.79(それぞれ 3H,s),0.95(3H,d,J=6.4Hz),0.85(3H,d,J=6.8Hz) 実施例81:メチル2α-アジドアジアテート(74)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.25(1H,m),3.65-3.39(4H,m),3.55(3H,s),1.18(3H,s),1.05(3 H,s),0.98(3H,s),0.94(3H,m,J=5.0Hz),0.86(3H,m,J=8.0Hz) ,0.75(3H,s)。 実施例82:メチル2α-チオフェノキシアジアテート(75)の製造 m.p.229-233℃ 実施例83:メチル3β-ヒドロキシ-23-ウンデシレニルオキシウルス-12-エン-2 8- オエート(76)の製造 実施例13で収得した化合物(14)(200mg,0.41mmol)とDCC(93.4mg,0.45mm ol)を15mlのジクロロメタンに溶かした。この混合物にウンデシレン酸(83.4mg ,0.45mmol)とジメチルアミノピリジン(40.2mg,0.33mmol)を0℃で加え、窒 素雰囲気下2時間室温で撹拌させた。反応混合物をセライトで濾過させた。残存 液を減圧下で濃縮させた後、水を加えた。有機層をエチルアセテートで抽出し、 10%塩酸、飽和炭酸ナトリウム溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した 後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残存液を減圧下で濃縮させた。残留物を ヘキサンおよびエチルアセテート(2:1)を用いたカラムクロマトグラフィー で精製して目的物225mgを油状物として収得した。(収率:85%) 実施例84:メチル 2β,3β-エポキシ-23-ウンデシレニルオキシウルス-12-エ ン-28-オエート(77)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.80(1H,m),5.27(1H,m),4.99(1H,d,J=17.0Hz),4.93(1H,d,-74 J=12.3Hz),4.10(1H,d,J=11.1Hz),3.88(1H,d,J=11.1Hz),3.60( 3H,s),3.25(1H,bs),3.04(1H,d,J=3.2 Hz) 実施例85:ジメチル 2β,3β-エポキシウルス-12-エン-23,28-ジオエート (7 9)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.26(1H,m),3.75(3H,s),3.60(3H,s),3.30(1H,d,J=3.8Hz),3. 19(1H,d,J= 3.9Hz),1.25(3H,s),1.09(3H,s),1.06(3H,s),0.9 4(3H,d,J=5.2 Hz),0.86 (3H,d,J=8.0Hz),0.72(3H,s) 粗生成物(化合物78)の製造1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 5.27(1H,m),3.60(3H,s),3.32(1H,d,J=3.8Hz),3.28-3.27(1H,m ), 1.24(3H,s),1.10(3H,s),1.06(3H,s),0.94(3H,d,J=5.3Hz),0. 86(3H,d,J=6.4 Hz),0.73(3H,s). 実施例86:メチル 2β,3β-エポキシウルス-12-エン-23-N-フェニルアミド-28 -オエート(80)の製造 1 H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 8.10(1H,d,J=8.5Hz),7.61-7.55(1H,m),7.49-7.43(1H,m),7.35(1 H,d,J=8.5Hz),5.29(1H,m),3.62-3.60(1H,m),3.60(3H,s),3.50 -3.47(1H,m),1.25(3H,s),1.19(3H,s),1.11(3H,s),0.94(3H,d ,J=6.0Hz),0.86(3H,d,J=6.4Hz),0.78(3H,s)。 実験例1:本発明化合物の創傷治癒特性 軟膏剤の製造 本発明の化合物200mgを正確に秤量し、20mlの注射器に入れた。この注射器に プロピレングリコール6g、グリコールステアレート3gおよびホワイトペトロ ルラチウム(white petriatum)1gを正確に秤量し、入れた。注射器を80℃の水 浴に浸し、内容物を完全に溶融させた。それを約5分間混ぜて有効成分が前記3 種の基剤に均一に分散されるようにした。80℃に加温した精製水10gを入れた別 の注射器を用意した。三方向コネクター(threeway connector)に二つの注射器 を連結し、約20回両側で注入を繰り返して内容物を均一化した。均一化された内 容物を容器に入れ、常温で徐々に凝固させた。 実験方法 新規に合成されたアジアチコシド誘導体と天然物から分離されたアジアチコシ ド、アジア酸およびマデカス酸に関した創傷治癒効果を評価するために、ラット に創傷を与えた。外傷や壊死による創傷障外は肉芽増殖などの組織再生によって 治癒される原理に基づいた創傷治癒効果を測定する方法のうち、張力強度法は、 創傷組織の回復部位が再開裂するまで張力強度が均等に増加するという事実に起 因しており、両側にて牽引下に創傷部位が開裂するまでの力を測定する。一方、 切開創傷における張力強度法は、再生の質と速度をもっとも良く反映することが 、 注目されている。 以下の表は、この張力強度法を用いて、現在市販中のマデカソール(madecass ol)軟膏の主な物質の一つであるTECA(Titrated Extracted Centella Asiatica )と新規に合成されたアジアコシド誘導体の間で創傷治癒効果を比較検討したも のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/695 A61K 31/695 35/78 35/78 N C07C 62/30 C07C 62/30 69/753 69/753 Z C07D 303/38 C07D 303/38 309/12 309/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ジュング,ヨウング,ホーン 大韓民国 キュングギ−ドー 427−050, クワチョン,ブリム−ドング,ジュゴング アパートメント 913−501 (72)発明者 パーク,エウン,ヘー 大韓民国 ソウル 139−011,ノウォン− グ,ウォルギェ−ドング,ドングシン ア パートメント 5−103 (72)発明者 セオ,スング,キ 大韓民国 プサン 616−042,ボーク− グ,ドゥクポ 2−ドング,ブウォン パ ーク タウン,107−207 (72)発明者 ナム,タエ,ギュ 大韓民国 チュングブク 360−270,チュ ングジュ,ポクダエ−ドング,230−19 (72)発明者 ハーン,ドゥク,キ 大韓民国 ソウル 130−021,ドングダエ ムン−グ,ジェオンノング 1−ドング, 643−67 (72)発明者 パーク,ジャエ,ホ 大韓民国 ソウル 151−011,クワンナク −グ,シリム−ドング,ドングブ アパー トメント 105−1702 (72)発明者 シム,ピル,ジョング 大韓民国 ソウル 133−210,セオングド ング−グ,クワングジャング−ドング,ヒ ュンダイ アパートメント 309−605 (72)発明者 リム,ミン,ジュング 大韓民国 ソウル 137−063,セオチョ− グ,バングバエ 3−ドング,リムクワン グ アパートメント 3−305 (72)発明者 リム,キュング,ハウ 大韓民国 ソウル 132−033,ドボング− グ,サングムン 3−ドング,88−20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式[I]で表示されるアジア酸誘導体および薬学的に許容されるそ の塩およびエステル: 式中; R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フエニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シを示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ トキシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたはベンジル基で保 護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基、tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カルボキ シル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデヒド 基を示し; R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示し; R7は−CH2COORまたは−COOR[ここで、Rは水素、メチル、CH(OR9)R8また はCH(OR11)CH2R10(ここで、R8は水素、メチルまたはエチル基であり、R9は メチル、エチル、オクチル、ベンジル、メトキシメチルまたはメトキシエチル基 であり; R10は水素、メチルまたはエチル基であり、R11はメチルまたはエチル基を示 し; R10とR11は連合して−CH2CH2CH2−を形成できる)、またはヒドロキシ基が アセチルまたはベンジルで保護されてもよいグルコシルまたはラムノシル基であ る]、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいヒドロキシメ チル、メタンスルホニルオキシメチルまたはシアノメチル基を示し; R12およびR13はそれぞれ水素を示すか、共にオキソ基を示す。 [但し、R1がヒドロキシ、R2が水素、R3が水素、R4がヒドロキシ、R5がヒ ドロキシメチル、かつR6がメチルの場合に、Rは水素またはメチルでなく、R8 は水素でなく;R1がヒドロキシ、R2が水素、R3およびR4がR5と共に−OC(C H32OCH2−を形成し、かつR6がメチルの場合に、Rはメチルでない]。 2 下記一般式[II]で表示されるアジア酸誘導体を、ヒドロキシ基がアセチル 基またはベンジル基で保護されてもよいハロゲン化グルコピラノシルまたはハロ ゲン化ラムノピラノシルと反応させることにより、R7が−COOR[Rはヒドロキ シ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいグルコシルまたはラムノシル 基である]の下記一般式[I]の化合物を製造する方法: 式中; R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フェニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シ基を示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ トキシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたたはベンジル基で 保護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基またはtert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カル ボキシル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデ ヒド基を示し; R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示し; R12およびR13はそれぞれ水素であるか、共にオキソ基を示し;Mは水素また はアルカリ金属を示す; 式中; R1乃至R6、R12およびR13は前記定義の通りであり;R7は-COOR[ここで、 Rはヒドロキシ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいグルコシルまた はラムノシル基である]を示す。 3 下記一般式[III]の化合物を塩基の存在下に下記一般式[IV]の化合物と 反応させることにより、下記一般式[V]の化合物を製造する方法: 式中; R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フェニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シ基を示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ トキシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたはベンジル基で保 護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基またはtert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カル ボキシル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデ ヒド基を示し; R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示す; 式中; R8は水素、メチルまたはエチル基であり、R9はメチル、エチル、オクチル、 ベンジル、メトキシメチルまたはメトキシエチル基であり、Xはハロゲン、メシ ルオキシ基またはトシルオキシ基である; 式中; R1乃至R6、R8およびR9は前記定義した通りである。 4 下記一般式[III]の化合物を酸触媒の存在下に下記一般式[VI]の化合物 と反応させることにより、下記一般式[VII]の化合物を製造する方法。 式中; R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フェニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シ基を示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ トキシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたはベンジル基で保 護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基、tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カルボキ シル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデヒド 基を示し;R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示す; 式中; R10は水素、メチルまたはエチル基であり、R11はメチルまたはエチル基を示 し、R10とR11は連合して−CH2CH2CH2−を形成できる; 式中; R1乃至R5、R10およびR11は前記定義した通りである。 5 下記一般式[I]で表示されるアジア酸誘導体または薬学的に許容されるそ の塩またはエステルを含有する皮膚治療剤: 式中; R1は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ チル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、エチニル、シアノ、アジド、メタ ンスルホニルオキシ、フェニルチオ基または(メチルチオ)チオカルボニルオキ シ基を示し; R2は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、メ ト キシまたはエトキシ基を示し; R1およびR2は共にオキソ基を形成でき; R3は水素、アセチルまたはベンジル基で保護されてもよいヒドロキシ基、ビ ニル、メチルまたはエチル基を示し; R4は水素、メチル、エチル、ビニル、またはアセチルまたはベンジル基で保 護されてもよいヒドロキシ基を示し; R2およびR4は共にエポキシ基を形成でき; R3およびR4は共にオキソ基を形成でき; R5はメチル基、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジル基で保護されてもよ いヒドロキシメチル基、tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル基、カルボキ シル基、カルボキシルエステル残基、カルボキシルアミド残基またはアルデヒド 基を示し; R4およびR5は共に−OC(CH32OCH2−を形成でき; R6は水素またはメチル基を示し; R7は−CH2COORまたは−COOR[ここで、Rは水素、メチル、CH(OR9)R8また はCH(OR11)CH2R10(ここで、R8は水素、メチルまたはエチル基であり、R9は メチル、エチル、オクチル、ベンジル、メトキシメチルまたはメトキシエチル基 であり、R10は水素、メチルまたはエチル基であり、R11はメチルまたはエチル 基を示し、R10とR11は連合して−CH2CH2CH2−を形成できる)、またはヒドロ キシ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいグルコシルまたはラムノシ ル基である]、ヒドロキシ基がアセチルまたはベンジルで保護されてもよいヒド ロキシメチル、メタンスルホニルオキシメチルまたはシアノメチル基を示し; R12およびR13はそれぞれ水素であるか、共にオキソ基を示し、 [但し、R1がヒドロキシ、R2が水素、R3が水素、R4がヒドロキシ、R5がヒ ドロキシメチル、かつR6がメチルの場合にRは水素またはメチルでなく、R8は 水素でなく;R1がヒドロキシ、R2が水素、R3およびR4がR5と共に−OC(CH3 2OCH2−を形成し、かつR6がメチルの場合に、Rはメチルでない]。
JP8517502A 1994-12-03 1995-11-30 アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤 Ceased JPH10509959A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994/32697 1994-12-03
KR19940032697 1994-12-03
PCT/KR1995/000158 WO1996017819A1 (en) 1994-12-03 1995-11-30 Asiatic acid derivatives, its manufacturing method and dermatological agent containing it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509959A true JPH10509959A (ja) 1998-09-29

Family

ID=19400256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517502A Ceased JPH10509959A (ja) 1994-12-03 1995-11-30 アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5834437A (ja)
JP (1) JPH10509959A (ja)
KR (1) KR0169547B1 (ja)
CN (1) CN1067976C (ja)
AU (1) AU3995595A (ja)
DE (1) DE19581854T1 (ja)
FR (1) FR2727678B1 (ja)
GB (1) GB2309695B (ja)
WO (1) WO1996017819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509303A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 シャンハイ・インスティチュート・オブ・ファーマシューティカル・インダストリー(エスアイピーアイ) アジアティック酸(asiaticacid)及びその選択される塩に基づく治療用製剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504514A (ja) 1996-11-27 2001-04-03 ドング クック ファーマシューティカル シーオー.,エルティーディー. アシアト酸誘導体を有効成分とする痴呆及び認識障害治療剤
CN1075802C (zh) * 1996-11-27 2001-12-05 东国制药株式会社 A环被修饰的积雪草酸衍生物
KR19980042831A (ko) * 1996-11-27 1998-08-17 강재헌 아시아트산 유도체 및 이를 함유하는 창상치료제
KR100530278B1 (ko) * 1997-02-28 2006-04-06 동국제약 주식회사 아시아트산 유도체를 유효성분으로 하는 간 보호 및치료제
KR100228873B1 (ko) * 1997-03-24 1999-11-01 강재헌 센텔라아시아티카에서 분리한 아시아티코사이드와 마테카소 사이드의 수용성 추출물을 함유한 간세포 및 항간섬유화 치료제
KR100379067B1 (ko) * 2000-04-19 2003-04-08 동국제약 주식회사 병풀 정량 추출물을 함유한 외용제
DE20109044U1 (de) * 2001-05-30 2001-08-09 Weber & Weber Gmbh & Co Kg Pharmazeutische Zubereitung
CN1228042C (zh) * 2003-01-30 2005-11-23 上海家化联合股份有限公司 积雪草甙脂质体及其用途
US7604978B2 (en) * 2004-07-14 2009-10-20 Sequoia Sciences, Inc. Inhibition of biofilm formation
US20060014285A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Eldridge Gary R Methods and compositions for inhibiting biofilms
US20060264411A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Eldridge Gary R Control of biofilm formation
WO2006031943A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Eldridge Gary R Compounds, compositions and methods for controlling biofilms and bacterial infections
US20070010459A1 (en) * 2005-01-14 2007-01-11 Ying Liu Application of asiatic acid and its derivatives to treat pulmonary fibrosis
US20060228384A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Sequoia Sciences, Inc. Control of biofilm with a biofilm inhibitor
US20070014739A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Eldridge Gary R Compositions and methods for controlling biofilms and bacterial infections
TWI361074B (en) 2005-12-22 2012-04-01 Dev Center Biotechnology Plant extracts for enhancing healing of wounds,and the preparation process and use thereof
EP1925310B1 (en) 2006-11-24 2015-03-25 Development Center For Biotechnology Plant extracts from Plectranthus and Centella for treating skin disorders and accelerating wound healing in diabetic patients
US8449924B2 (en) * 2007-08-29 2013-05-28 Development Center For Biotechnology Process for the preparation of plant extracts for treating skin disorders and enhancing healing of wounds
US8324264B1 (en) 2011-07-22 2012-12-04 Sequoia Sciences, Inc. Inhibitors of bacterial biofilms and related methods
CN102391351B (zh) * 2011-11-03 2013-06-19 沈阳化工大学 一种具有抗肿瘤活性的积雪草酸修饰物及其制备方法
CN104311622B (zh) * 2014-10-08 2016-11-16 四川大学 一种积雪草酸酰胺类衍生物
CN104274504B (zh) * 2014-10-21 2018-01-30 上海交通大学 一种积雪草提取物及其制备与应用
SG11201900408RA (en) 2016-07-17 2019-02-27 Oneness Biotech Co Ltd Topical formulation for promoting wound healing
CN106349319B (zh) * 2016-08-25 2018-03-16 桂林益天成生物科技有限公司 水解积雪草苷制备积雪草酸的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1530410A (fr) * 1963-08-28 1968-06-28 Nouveaux dérivés de l'acide asiatique et leur procédé de préparation
EP0383171A3 (en) * 1989-02-11 1991-07-24 Hoechst Aktiengesellschaft 2,3,23-trihydroxy-urs-12-ene derivatives for treating cognitive disorders
JPH06329537A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Kobe Steel Ltd 肺癌抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509303A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 シャンハイ・インスティチュート・オブ・ファーマシューティカル・インダストリー(エスアイピーアイ) アジアティック酸(asiaticacid)及びその選択される塩に基づく治療用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2727678A1 (fr) 1996-06-07
KR0169547B1 (ko) 1999-03-20
WO1996017819A1 (en) 1996-06-13
CN1067976C (zh) 2001-07-04
US5834437A (en) 1998-11-10
GB2309695A (en) 1997-08-06
GB2309695B (en) 1998-12-02
GB9710644D0 (en) 1997-07-16
DE19581854T1 (de) 1997-12-04
FR2727678B1 (fr) 1998-06-19
CN1168662A (zh) 1997-12-24
AU3995595A (en) 1996-06-26
KR960022435A (ko) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509959A (ja) アジア酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する皮膚治療剤
SU1026652A3 (ru) Способ получени производных 9-хлорпростана или их солей
CN1034731A (zh) 新的11-芳基甾类化合物
DE2429040C2 (de) Steroid-Haptene, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN114671849B (zh) 一种吡喃糖环的开环方法及其产品和应用
JP2001506598A (ja) アシアト酸誘導体及びこれを含む創傷治療剤
EP0005758B1 (de) Verfahren zum Aufbau der Hydroxyacetyl-Seitenkette von Steroiden des Pregnan-Typs, neue 21-Hydroxy-20-oxo-17alpha-pregnan-Verbindungen und pharmazeutische Präparate enthaltend dieselben
JP2001513769A (ja) アシアト酸誘導体を有効成分とする肝保護および治療剤
JPH0149354B2 (ja)
CN1142175C (zh) 雌激素混合物的硫酸化
JPS6137280B2 (ja)
JPS62146B2 (ja)
US3189605A (en) Novel steroidal 17-ketals and related compounds
JP2009541365A (ja) 非動物由来ラクトース
JP3195002B2 (ja) 新規なプロスタグランジン誘導体
JP3228486B2 (ja) ヒドロキシケトン誘導体およびその製造方法
JPH0564953B2 (ja)
US3072644A (en) 20, 21-ketols of the pregnane series and process for their manufacture
KR810001170B1 (ko) 시클로펜탄올의 락톤 유도체의 제조 방법
JPH046198B2 (ja)
JPH0641174A (ja) 4−デオキシ−d−マンノースの製造方法
BE562659A (ja)
JPS63246351A (ja) ポリケト−ル系化合物及びその合成法
BE531784A (ja)
CH606094A5 (en) 18,18-Difluoro steroids prepn. with hormonal activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205