JPS5825831A - 溶接された格子部材を製造する方法及び装置 - Google Patents

溶接された格子部材を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPS5825831A
JPS5825831A JP57080304A JP8030482A JPS5825831A JP S5825831 A JPS5825831 A JP S5825831A JP 57080304 A JP57080304 A JP 57080304A JP 8030482 A JP8030482 A JP 8030482A JP S5825831 A JPS5825831 A JP S5825831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
grid
web
lattice
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57080304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140699B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・シユミツト
クラウス・リツタ−
ゲルハルト・リツタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EVG Entwicklungs und Verwertungs GmbH
Original Assignee
EVG Entwicklungs und Verwertungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EVG Entwicklungs und Verwertungs GmbH filed Critical EVG Entwicklungs und Verwertungs GmbH
Publication of JPS5825831A publication Critical patent/JPS5825831A/ja
Publication of JPH0140699B2 publication Critical patent/JPH0140699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/008Manufacturing of metallic grids or mats by spot welding
    • B23K11/0086Grids or mats used in concrete structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/12Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor
    • B21F27/128Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor of three-dimensional form by connecting wire networks, e.g. by projecting wires through an insulating layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、縦線材と横線材とを交差せしめその交点を溶
接して成る互いに平行な2つの平らな格子マットをあら
かじめ与えられた相互間隔をおいてこれらの格子マット
の線材に直線的な所定の長さのウェブ線材を両端で溶接
して成る格子部材を製造する方法及び装置に関する。
この種の立体的な格子部材は、主として複合建材のだめ
の補強部材として用いられ、格子部材のウェブ線材が断
熱心材を支持しており、断熱心材の両側に配置された格
子マットはコンクリートから成る外壁のだめの保持部分
及び面補強部材を形成している。さらに立体的な格子部
材は剪断応力に対する申し分のない剛性を有するように
構成されている場合には格子状の場合によっては歩行可
能な支持構造体として用いられる。
冒頭に述べた形式の立体的な格子部材の製造方法は西ド
イツ国A2−2314002号明細書により公知である
。この方法ではロールとして巻き取られている面状格子
ストリップを引き出して真直KJに呻ばし、90’度に
エツジオンさせ・互いに平行な状態で溶接ステーション
へ供給して、この面状格子ストリップの縦線材に、直交
する横線材を溶接する。この横線材は面状格子ストリッ
プの縦線材と一緒に格子マットを形成しており、この格
子マットは面状格子ストリップの縦線材間を延びるウェ
ブ線材によって適当な間隔に保たれる。
このような製造過程においては格子部材内への絶縁心材
の導入が後から特別な心材導入ステーションでしか可能
ではない。このことは格子部材がその厚さのわずかな部
分でサン)′4ツド内に埋め込まれ、ポリウレタンフォ
ーム若しくは類似のものがサンドベッド上に発泡させら
れかつ凝固させられることによってか、スチロール(S
tyropor)若しくは類似物から成るプレートが適
当な寸法でストリップに切断され、このプレートの幅は
格子部材の互いに平行な面状格子ストリップの間隔に相
応しておシ、前記プレートから成るストリップが個々に
面状格子ストリップ間の空間内に押し込まれることによ
って行われる。いずれの場合にも絶縁材の導入のために
別個の作業過程が必要であることのほかに、このような
作業過程はいずれの場合にも著しい時間を必要とする。
従って本発明の目的は、製造過程中に格子部材内に、あ
らかじめ工場生産された複合建材のために用いられるよ
うな絶縁心材を導入することを簡単な形式で可能にする
と共に選択的に格子状の支持構造体若しくは類似のもの
のための、心材のない格子部材の製造を可能にする、冒
頭に述べた形式の立体的な格子部材の製造方法及び製造
装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明の方法では、2つの格
子マツトラ格子マット貯蔵コイルから歩進的に引き出し
、貞園(に沖ばして格子部材の所望の厚さに相応した相
互間隔で互いに平行に位置せしめると同時に、複数の線
材を線材貯蔵コイルから歩進的に引き出し、直線的に坤
ばしてウェブ線材として側方から一方の格子マットを通
過させかつ両方の格子マット間に導入して各ウェブ線材
をそれぞれ両方の格子マットの格子線材に近づけて溶接
しかつ線材の貯蔵区分から切離すようにした。
あらかじめ製造され巻取られた格子マットと同じくコイ
ル状に巻取られたウェブ線材とから出発する本発明の方
法によって格子部材の極めて経済的な連続的な製造が可
能になり、高い生産速度が維持される。
格子部材の剛性を高め不ために、ウェブ線材を、格子マ
ットの平面に対して垂直であって格子部材の補強に好ま
しい平面で交互に逆向きに傾斜させて両方や格子マット
間の空間内へ導入して傾斜させた状態で格子マットに溶
接する。
全方向に対する強さは特に格子部材を格子状の支持構造
体として用いる場合に必要である。
絶縁心材を備えた構成部材を製造するためには、互いに
平行な両方の格子マット間の空間内へ各格子マットから
距離をおいて断熱材料から成るプレートを導入して、ウ
ェブ線材の自由端部番格子マット間の空間内へ導入する
際に前記プレートを貫通させる。熱可塑性の材料から成
る絶縁心材を用いる場合有利には、ウェブ線材の少なく
とも前端部分を断熱材から成るプレートを貫通させる前
に加熱する。
本発明の方法を実施するために本発明による構成では、
冒頭に述べた形式の装置において格子部材のための生産
通路の両側に対して配置された2つの格子マット貯蔵コ
イルが設けられており、この格子マット貯蔵コイルの先
方に矯正装置が配置されており、この矯正装置の先方に
、格子マットのだめの生産通路の互いに向かい合う縦側
に接線状に移行する湾曲した案内装置が配置されておシ
、生産通路の側方に配置された少なくとも1組のウェブ
線材貯蔵コイルが設けられておシ、このウェブ線材貯蔵
コイルから線材送シ通路が矯正装置及び歩進的に作動し
かつシャーと組み合わされた線材送り装置を介して横方
向に生産通路を通って延びており、生産通路の逆の側に
ウェブ線材送り通路と同列にウェブ線材自由端部を一方
の格子マットに溶接するだめの溶接トングが設けられ、
生産通路の線材送り装置の配置されている側に生産方向
で見てシャーと組み合わされたウェブ線材送り装置の先
方にウェブ線材のシャーによって切断された側の線材端
部を他方の格子マットに溶接するだめの溶接トングが設
けられているようにした。
次に図面を用いて本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図には立体的な格子部材を製造する本発明の装置が
示されているが、図面を見やすくするだめに矢印で示さ
れた生産通路11に沿って配置された異なる機能部材し
か示されていない。第1図から明らかなように、2つの
貯蔵コイル1及び2から格子状帯体3,4が引き出され
、まず矯正装置5若しくは6を通過させられ、そこで1
ぐに伸ばされる。伸ばされた格子状帯体を弾性的にのみ
変形させるわずかに湾曲した案内装置7,8及び後続の
ガイドローラ9,10を用いて格子状帯体3及びヰが互
いに平行な状態で生産経路11内へ導入され、相互間隔
が製造しようとする立体的な格子部材の所望の厚さに適
合させられる。
次いで格子状帯体3,4は溶接ステーションを通され、
この客扱ステーションではウェブ線材が両方の格子状帯
体間の空間を貫通して導入されかつまず一方の格子状帯
体に溶接される。
2つの送りローラ15.16は必要に応じて摩擦力で板
状の長い絶縁心材、例えばスチロポル(Styropo
r)  板を保持して、案内装置7と8との間に形成さ
れた供給通路17全通して押し出すので、絶縁心材は溶
接ステーションにおいて両方の格子状帯体3,4に対し
て平行にかつ両方の格子状帯体から間隔をおいて位置し
ている。
溶接ステーションの範囲で、それもこの溶接ステーショ
ンから距離をおいて第1図の図平面に対して垂直な方向
でウェブ線材のための貯蔵コイル20,21が互いに相
前後して配置されている。貯蔵コイル20,21から引
き出されたウェブ線材22.23は変向ローラ24,2
5を介して矯正装置26.27に向かって延びて、場合
によっては加熱装置28.29を通して互いに同じに構
成された送り装置30.31に達している。この送り装
置はウェブ線材を機械の作業周期で貯蔵コイル20.2
1から引き出して溶接ステーションへ押し出す。
実施例として第2図及び第3図に詳細に示した送り装置
30.31は、ガイドレール32に沿って公知の手段、
例えば液力式のピストンによって往復動可能な送りフラ
ンジ33を有しており、この送りフランジの円錐形の孔
内には締付は球35.36(若しくは締付はローラ)が
支承されており、これらの締付は球はばね34によって
負荷されている。送りフランジ33と一緒に戻り止め装
置40が協働するようになっており、この戻り止め装置
は同じように円錐状の孔内に支承さればね43によって
負荷された締付は球(若しくは締付はローラ)41.4
2を有している。さらに送り装置30には戻り止め装置
の出口ガイド45における切断エツジと剪断作用を伴っ
て協働して線材22を切断するナイフ44が配置されて
いる。ナイフ44は機械幅にわたって延びるビームから
成っており、このビームがウェブ線材22を通過させる
ための個々のスリットを有している。切断はナイフ44
によってとらえられている全部の線材のために同時にナ
イフの側方運動によって行われる。
第3図の送り装置は第2図の送り装置とは加熱装置28
が設けられていることによってのみ異なっている。この
加熱装置は2つの電極47.48から成っており、これ
らの電極は変圧器49によって給電され、短い線材区分
において電流を生ぜしめて、この線材区分を強く加熱す
る。   − 次に送り装置の作用形式について述べる:送シクランゾ
33を戻シ止め装置40に向けて運動させると、締付は
球35.36がこれらを受容している円錐形の孔の壁に
よってかつ付加的にばね34の作用を受けてウェブ線材
22に圧着され、このウェブ線材22を連行する。
従ってこのウェブ線材は貯蔵コイル20.21材区分は
戻り止め装置40の締付は球41.42をばね43の方
向で円錐形の孔の拡大された端部に向かって押す。従っ
て締付は球41,42がウェブ線材22の送シ運動に対
して実質的に抗力を生ぜしめることはない。この送り運
動は線材先端部が格子状帯体3,4によって制限された
全空間を通過するまで続けられる。
両方の格子状帯体3,4間の空間に熱遮断材料、例えば
スチロボル、ポリウレタン等から成るプレート50が存
在している場合には、このプレートはウェブとしてのウ
ェブ線材22,23の最先端区分によって、釘によって
行われるように突き通される。プレート5oを突き通す
ことは少なくとも線材端部を加熱することによって著し
く容易に行われることがわかった。このために加熱装置
28が用いられており、この加熱装置は出口ガイド45
の端部から距離2ムをおいて配置されており、距離!、
はウェブ線材22.23の1送シ行程時に送られた送り
長さである。
送られた線材区分51がナイフ44によって切断される
とただちに、送シクランゾ33はその出発位置へ戻され
、その際締付は球41,42がウェブ線材22.23を
その位置に保持するのに対して、締付は球35.36は
ウェブ線材を解放する。
送シ装置30.31に対応して溶接装置60が配置され
ており、この溶接装置はウェブ線材22.23のそのつ
ど送られた線材区分51を格子状帯体4に結合する。
溶接装置60は変圧器61.変圧器の二次側出力部を第
4図に示すように電極保持部64゜65に接続する弾性
的な導線62.63及び電 、極66.67から成って
いる。第4図に矢印で示されているように、電極保持部
64.65が溶接トングのジョーを形成しておシ、この
ジョーは格子状帯体平面内へ旋回して線材区分51を一
万の格子状帯体に溶接し、かつ格子状帯体平面から外方
へ旋回して格子部材を引き続き搬送するために解放する
次いで、製造しようとする格子部材の送り方向で見てさ
らに下流側に位置して溶接トング68.69を備えた(
前述の溶接装置6oと全く同じ構造の)溶接装置7oが
線材区分51の他方の端部を格子状帯体3に結合する。
両方の溶接装置60と70との相互間隔は、両方の溶接
装置が同時に、逆向きに傾斜する。すなわちV字状に配
置された2つの線材区分51の一対の隣接する端°部を
とらえて、所属の格子状帯材に溶接できるように選ばれ
ている。
格子部材は、格子状帯体3若しくは手内に係合して第5
図に示すように格子横材に力を伝達する2つの歯付き円
板71.72によって搬送される。歯付き円板は間けつ
的に駆動され、格子部材をV字状に配置された隣接する
線材区分51の所望の相互間隔に相応する量だけ送シ、
次いで新たな線材区分の供給及び格子状帯体との溶接が
完全に行われ、次の送りが行われるまで静止させられる
線材区分51の突出区分はトリミングシャー73.74
によって切り落とされる。
各トリミングシャー73.74は第6図に示されている
ようにそれぞれ2つのジョー75゜76から成っておシ
、これらのジョーは第6図の矢印の方向で旋回可能に支
承されている。ジョー74が格子部材の線材区分51の
ための対応受けを形成するのに対して、ジョー76は線
材区分51の突出区分を格子状帯体の方向に切り取る。
さらに縦線材シャー80.81が設けられており、これ
らの縦線材シャーは外側から格子部材の方向へ移動可能
である。第7図には縦線材シャーが概略的に不作用位置
で示されている。
第8図には縦線材シャーを第7図に対して90度傾けた
状態で示している。両方のシャーナイフは第8図の矢印
の方向に互いに運動可能に構成されており、格子状帯材
3,4の縦線材が切断され、格子部材が所望の長さの区
分に切断される。
さらに作業シリンダ82が設けられておシ、この作業シ
リンダによって、所定長さに切断された格子部材区分が
生産通路から側方へ押出され、生産通路が新たに製造さ
れる格子部材区分のために開放される。
送り装置30,31.貯蔵コイル20 、21、変向ロ
ーラ’24.25並びに溶接装置60゜70及びトリミ
ングシャー73.74が第1図の図平面に対して垂直な
方向で多層に一列に設けられ、複数のウェブ線材が一列
に格子状帯体3.4間に溶接される。同じように縦線材
シャー80,81も第1図の図平面に対して垂直r多層
に一列にしかも各格子状帯体の各縦線材のためにそれぞ
れ設けられ得る。    少なくとも絶縁心材のための
供給通路及び生産通路の片側に配置された装置部分、例
えば−万の格子状帯体のだめの案内装置、絶縁心材のた
めの送シローラ、ウェブ線材溶接装置、格子部材のため
の送り装置、トリミングシャー及び縦線材シャーが生産
通路の縦中心平面に対して垂直に一緒に移動可能であれ
ば(これはこれらのすべての装置部分を移動可能な送り
台に配置することによって可能である)、製造しようと
する格子部材の厚さが簡単に変えられる。
ウェブ線材の線材区分51を両方の格子状帯体3,4間
の空間内へ案内する方向は広い範囲で自由に選ばれる。
有利には第1図に示しているように、ウェブ線材が互い
に逆向きに傾斜した方向に送られ、格子状帯体3の縦線
材若しくは横線材にも格子状帯体4の縦線材若しくは横
線材にも近づけられるので、ウェブ線材端部は当該の格
子状帯体線材に溶接される。
製造しようとする格子部材の厚さを変える場合には、も
ちろんウェブ線材のための送り装置の角度位置が所属の
ウェブ線材溶接を移動させると同時に変えられねばなら
ない;場合によってはウェブ線材のための送り長さを変
えることが必要であり、これによって長すぎるウェブ線
材突出部分が避けられる。
順次逆向きに傾斜するウェブ線材は格子部材を剪断応力
に対して補強しかつ絶縁心材の両方の格子状帯体に向か
って移動しないように保持する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の概略的な平面図、第2図
及び第3図は第1図の実施例のウェブ線材溶接装置の断
面図、第4図は溶接トングの実施例を示す図、第5図は
格子部材のための送シ装置の部分的平面図、第6図はト
リミングシャーの実施例の平面図、第7図は縦線材シャ
ーの実施例の平面図、第8図は第7図の縦線材シャーの
実施例の側面図である。 l及び2・・・貯蔵コイル、3及び4・・・格子状帯体
、5及び6・・・矯正装置、7及び8・・・案内装置、
9及び10・・・ガイドローラ、11・・・生産実路、
15及び16・・・送りローラ、17・・・供給通路、
20及び21・・・貯蔵コイル、22及び23・・・ウ
ェブ線材、24及び25・・・変向ローラ、26及び2
7・・・矯正装置、28及び29・・・加熱装置、30
及び31・・・送シ装置、32・・・ガイドレール、3
3・・・送りフランジ、34・・・ばね、35及び36
・・・締付は球、40・・・戻り止め装置、41及び4
2・・・締付は球、43・・・ばね、44・・・ナイフ
、45・・・出口ガイド、47及び48・・・電極、4
910.変圧器、50・・・プレート、51・・・線材
区分、60・・・客扱装置、61・・・変圧器、62及
び63・・・導線、64及び65・・・電極保持部、6
6及び67・・・電極、68及び69・・・溶接トング
、70・・・溶接装置、71及び72・・・歯付き円板
、73及び74・・・トリミングシャー、75及び76
・・・ジョー、80及び81・・・縦線材シャー、82
・・・作業シリンダ 」阿11     」阿1B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縦線材と横線材とを交差せしめその交点を溶接して
    成る互いに平行な2つの平らな格子マットをあらかじめ
    与えられた相互間隔をおいてこれらの格子マットの線材
    に直線的な所定の長さのウェブ線材を両端で溶接して成
    る格子部材を製造する方法において、2つの格子マット
    を格子マット貯蔵コイルから歩進的に引き出し、真ml
     K’+に伸ばして格子部材の所望の厚さに相応した相
    互間隔で互いに平行に位置せしめると同時に、複数の線
    材を線材貯蔵コイルから歩進的に引き出し、直線的に坤
    ばしてウェブ線材として側方から一方の格子マツ)t−
    通過させかつ両方の格子マット間に導入して各ウェブ線
    材をそれぞれ両方の格子マットの格子線材に近づけて溶
    接しかつ線材の貯蔵区分から切離すことを特徴とする溶
    接された格子部材を製造する方法。 2、 ウェブ線材を、格子マットの平面に対して垂直で
    あって格子部材の補強に好ましい平面で交互に逆向きに
    傾斜させて両方の格子マット間の空間内へ導入して傾斜
    させた状態で格子マットに溶接する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、互いに平行な両方の格子マット間の空間内へ各格子
    マットから距離をおいて断熱材料から成るプレートを導
    入して、ウェブ線材の自由端部を格子マット間の空間内
    へ導入する際に前記プレートを貫通させる特許請求の範
    囲第1項又は2項記載の方法。 4、 ウェブ線材の少なくとも前端部分を断熱材から成
    るプレートを貫通させる前に加熱する特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 5 縦線材と横線材とを交差せしめその交点を溶接して
    成る互いに平行な2つの平らな格子マットをあらかじめ
    与えられた相互間隔をおいてこれらの格子マットの線材
    に直線的な所定の長さのウェブ線材を両端で溶接して成
    る格子部材を製造する装置において、格子部材のための
    生産通路(11)の両側に対して配置された2つの格子
    マット貯蔵コイル(1゜2)が設けられておシ、この格
    子マット貯蔵コイルの先方に矯正装置(5,6)が配置
    されておシ、この矯正装置の先方に、格子マツ)’(3
    ,4)のだめの生産通路(11)の互いに向かい合う縦
    側に接線状に移行する湾曲した案内装置(7,8)が配
    置されており、生産通路(11)の側方に配置された少
    なくとも1組のウェブ線材貯蔵コイル(20,21)が
    設けられておシ、このウェブ線材貯蔵コイルから線材送
    り通路が矯正装置(26゜27)及び歩進的に作動しか
    つシャー(44,45)と組み合わされた線材送り装置
    (30,31)を介して横方向に生産通路(11)を通
    って延びておシ、生産通路の逆の側にウェブ線材送り通
    路と同列にウェブ線材自由端部を一万の格子マットに溶
    接するための溶接トング(64,65)が設けられ、生
    産通路の線材送シ装置(30,31)の配置されている
    側に生産方向で見てシャー(44,45−)と組み合わ
    されたウェブ線材送り装置(30、,31)の先方にウ
    ェブ線材Ωシャー(44,45)によって切断された側
    の線材端部を他方の格子マット(3)に溶接するための
    溶接トング(68,69)が設けられていることを特徴
    とする一溶接された格子部材を製造する装置。 6.2組のウェブ線材貯蔵コイル(20,21)が設け
    られており、このウェブ線材貯蔵コイルから生産通路(
    11)の縦中心平面及び(又は)横平面に対して互いに
    逆向きに傾斜するウェブ線材送り通路が生産通路内へ延
    びている特許請求の範囲第5項記載の装置。 7、格子マットのための案内装置(7,8)間に絶縁心
    材(50)のための供給通路(17)が設けられている
    特許請求の範囲第5項若しくは第6項記載の装置。 8、 ウェブ線材送り通路に加熱装置(28,29)が
    設けられている特許請求の範囲第7項記載の装置。 9 少なくとも供給通路(17)及び生産通路(11)
    の片側でこの生産通路の近くに配置された装置部分、例
    えば−万の格子マット(4)のための案内装置(8,1
    0)、絶縁心材のだめの送りローラ(16)、ウェブ線
    材溶接装置(60)、格子部材のための送り装置(7’
    1 ) 、格子部材のだめのトリミングシャー(74)
    及び格子マット縦線材シャー(80)が、−緒に例えば
    送シ台を用いて生産通路(11)の縦中心平面に対して
    垂直に移動可能である特許請求の範囲第5項〜第8項の
    いずれか1つの項に記載の装置。 10、ウェブ線材(22,23)のための送り装置(3
    0,31)の角度位置及び場合によっては送り距離が所
    属のウェブ線材溶接装置(60)の移動と同時に変化さ
    れるようになっている特許請求の範囲第6項又は第9項
    記載の装置。
JP57080304A 1981-05-14 1982-05-14 溶接された格子部材を製造する方法及び装置 Granted JPS5825831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2158/81 1981-05-14
AT0215881A AT372886B (de) 1981-05-14 1981-05-14 Verfahren und vorrichtung zum herstellen geschweisster gitterkoerper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825831A true JPS5825831A (ja) 1983-02-16
JPH0140699B2 JPH0140699B2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=3528998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080304A Granted JPS5825831A (ja) 1981-05-14 1982-05-14 溶接された格子部材を製造する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4500763A (ja)
EP (1) EP0069108B1 (ja)
JP (1) JPS5825831A (ja)
AT (1) AT372886B (ja)
DE (1) DE3273749D1 (ja)
ES (2) ES8304820A1 (ja)
ZA (1) ZA822795B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143865U (ja) * 1984-03-02 1985-09-24 千住金属工業株式会社 家具用アングルヒンジ
JPH06234032A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Mitsuba Seisakusho:Kk 箱形溶接金網の製法と製造装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX155833A (es) 1982-05-14 1988-05-10 Martin Monzon Indave Instalacion para la fabricacion en proceso continuo de paneles mixtos para la construccion de edificios
IT1213688B (it) * 1987-09-22 1989-12-29 Monolite Srl Apparecchiatura per realizzare pannelli per la costruzione di pareti con caratteristiche antisismiche edi isolamento termoacustico
AT395386B (de) * 1988-05-26 1992-12-10 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren und anlage zum herstellen zweilagiger geschweisster gitterkoerper
AT398716B (de) * 1989-03-23 1995-01-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren und vorrichtung zum hindurchführen von drahtabschnitten durch einen isolierkörper eines bauelementes
KR920005633Y1 (ko) * 1990-09-20 1992-08-18 안세흥 건축용 패널(Panel)의 제조장치
AT396274B (de) * 1991-04-23 1993-07-26 Avi Alpenlaendische Vered Bewehrungskoerper fuer eine deckenplatte
KR940010133B1 (ko) * 1992-07-22 1994-10-22 안세홍 건축용 패널(Panel)의 제조장치
GR920100537A (el) * 1992-12-07 1994-08-31 Nikolaou Athanasios & Nikolaos Μηχανή κατασκευής δομικού στοιχείου.
AT406064B (de) 1993-06-02 2000-02-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Bauelement
AT403130B (de) * 1993-10-01 1997-11-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Drahteinbringvorrichtung
AT405621B (de) * 1994-07-28 1999-10-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Anlage zum kontinuierlichen herstellen von bauelementen
WO1996031314A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-10 Fastrac Building Systems Limited Building panel machine
AT407501B (de) * 1996-06-13 2001-04-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren und vorrichtung zum herstellen von drahtgittermatten
GR960100210A (el) * 1996-06-21 1998-02-27 Μηχανη κατασκευης οικοδομικου στοιχειου δυο μεταλλικων πλεγματων με ενδιαμεση θερμομονωτικη πλακα.
AU779290B2 (en) * 2000-04-18 2005-01-13 Evg Entwicklungs-U. Verwertungs-G.M.B.H. Method and plant for the continuous production of building components
GR1003857B (el) * 2001-02-22 2002-04-05 Μεθοδος και μηχανη παραγωγης οπλισμων απο συρμα ή μπετοβεργα
ITPS20050015A1 (it) * 2005-06-15 2006-12-16 Angelo Candiracci Macchina automatica semplificata per la produzione di pannelli edili prefabbricati in sandwich di reti metalliche e materiale plastico espanso
US20070095006A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Konersmann Ronald D Lightweight portable concrete enclosure and associated method of construction
GR1005402B (el) * 2006-02-15 2007-01-24 Παναγιωτης Αναγνωστοπουλος Μεθοδος κατασκευης τρισδιαστατου οπλισμενου δομικου στοιχειου και προϊον δομικου στοιχειου
US8485873B2 (en) 2007-07-03 2013-07-16 Frank A. Sisk Steel anchored reinforced mine seal
IT1398129B1 (it) * 2009-06-29 2013-02-14 Candiracci Impianto e procedimento per la realizzazione di pannelli
GR1007955B (el) 2011-12-22 2013-08-19 Αντωνιος Παναγιωτη Αναγνωστοπουλος Μεθοδος και συστημα παραγωγης οπλισμου αρμων συστοδιαστολης φορεων νταουελ
CN203493435U (zh) * 2013-09-27 2014-03-26 宁波西摩电器有限公司 泡制装置及其泡制物容器升降结构
CN107457472B (zh) * 2017-09-23 2023-07-04 无锡先驱自动化科技有限公司 一种焊接用送焊丝装置
BE1026692B1 (nl) * 2019-03-05 2020-05-05 Intersig Nv Methode voor de productie van een afstandhouder
ES2942221A1 (es) * 2021-11-30 2023-05-30 Xpanel Building Tech Europe S L Maquina ensambladora automatica de paneles espaciales con conectores inclinados bidireccionales

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT307210B (de) * 1969-07-15 1973-05-10 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren und Einrichtung zum Herstellen von geschweißten Drahtgittern
AT302778B (de) * 1970-11-16 1972-10-25 Progress A G Vorrichtung zur klontinuierlichen Herstellung von räumlichen Gitterträgern
US3879908A (en) * 1971-11-29 1975-04-29 Victor P Weismann Modular building panel
BE885596Q (fr) * 1972-03-22 1981-02-02 Cs & M Inc Procede de fabrication de matrices
BE885564Q (fr) * 1976-01-05 1981-02-02 Cs & M Inc Treillis de fil metallique et appareil pour sa fabrication
US4340802A (en) * 1977-12-05 1982-07-20 Covington Brothers Technologies Method and apparatus for welding
US4226067A (en) * 1977-12-05 1980-10-07 Covington Brothers Building Systems, Inc. Structural panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143865U (ja) * 1984-03-02 1985-09-24 千住金属工業株式会社 家具用アングルヒンジ
JPH06234032A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Mitsuba Seisakusho:Kk 箱形溶接金網の製法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069108A3 (en) 1983-09-07
JPH0140699B2 (ja) 1989-08-30
EP0069108A2 (de) 1983-01-05
ES512162A0 (es) 1983-04-01
ES8304819A1 (es) 1983-04-01
EP0069108B1 (de) 1986-10-15
ZA822795B (en) 1983-03-30
ES512161A0 (es) 1983-04-01
ES8304820A1 (es) 1983-04-01
AT372886B (de) 1983-11-25
DE3273749D1 (en) 1986-11-20
ATA215881A (de) 1983-04-15
US4500763A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825831A (ja) 溶接された格子部材を製造する方法及び装置
AT8276U1 (de) Verfahren und anlage zum herstellen von bauelementen
EP0721385B1 (de) Anlage zum kontinuierlichen herstellen von bauelementen
CA2650526A1 (en) Method and apparatus for producing solid profiles from a strip of fibre preimpregnated with resin
EP0347729B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines endlosen Wabenbandes
DE3541053C2 (ja)
KR100603471B1 (ko) 구조체를 연속해서 생산하기 위한 방법 및 장치
JP2912116B2 (ja) 型枠付立体溶接鉄筋製造装置及び製造方法
DE2119393A1 (de) Verfahren zum Herstellen tragfähiger Gebilde, wie Bauplatten od. dgl. und Vorrichtungen zur Ausübung des Verfahrens
EP1395378B1 (de) Anlage zum kontinuierlichen herstellen von bauelementen
DE2421317A1 (de) Automatisiertes verfahren und vorrichtung zur herstellung geformter abdeckungen
DE972098C (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von biegesteifen Leichtbauplatten
JPH0351509B2 (ja)
CN111315504B (zh) 将金属带材料扩幅和编排成网状席垫结构的方法和装置
WO1998052867A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von taschenfederkernen
DE2753057C2 (de) Herstellung von endlosen Rohwabenmatten von sechseckigen Honigwabenstrukturen aus nichtmetallischen Folien
CN114074241A (zh) 一种钢筋夹持设备、钢筋网片制作设备和制作方法
DE1586253C (de) Vorrichtung zum Herstellen eines streifenförmigen Paketes von Befestigungsmitteln
AT6373U1 (de) Verfahren und eine anlage zum kontinuierlichen herstellen von bauelementen
JPH09308933A (ja) 鉄筋籠用スペーサーの供給方法及びその装置
JPH0763793B2 (ja) 立体状金網の製造方法及びその製造装置
JPS626780A (ja) 軽量気泡コンクリ−ト板補強枠体用スペ−サ−の製造方法及びその方法を実施するための装置
AU2885900A (en) Method and plant for the continuous production of building components
DE1135854B (de) Vorrichtung zum Herstellen von Bewehrungsmatten fuer Bauelemente aus Beton
DE2404825A1 (de) Verfahren zur herstellung von bandleitungen kurzer laenge