JPH0351509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351509B2
JPH0351509B2 JP26825587A JP26825587A JPH0351509B2 JP H0351509 B2 JPH0351509 B2 JP H0351509B2 JP 26825587 A JP26825587 A JP 26825587A JP 26825587 A JP26825587 A JP 26825587A JP H0351509 B2 JPH0351509 B2 JP H0351509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
product
reinforcement
sub
reinforcements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26825587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113181A (ja
Inventor
Toshuki Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26825587A priority Critical patent/JPH01113181A/ja
Publication of JPH01113181A publication Critical patent/JPH01113181A/ja
Publication of JPH0351509B2 publication Critical patent/JPH0351509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は網状鉄筋の連続製造法とその装置に
関する。
<従来の技術> 例えば工場でコンクリート板を量産する場合、
型枠に入れる縦横鉄筋も量産品を使う。その量産
品である網状鉄筋は金網溶接機で所要寸法の縦筋
と横筋とを抵抗溶接して作るのが一般である。
すなわち金網溶接機の水平に整列した上下電極
多数の間へ、所要寸法の縦筋を所要間隔を保つて
所要本数並進させ、その間欠移動の停止時間中に
所要寸法の横筋を一本ずつ一斉溶接する事を繰返
して、次々と横筋を所要数だけ溶接する。
本出願人は同一寸法の網状鉄筋を連続させて作
つた後、個々に分断する技術、同一縦筋に異なる
ピツチで横筋を溶接する技術、その他、網状鉄筋
関連技術を数多く開発している。
<発明が解決しようとする問題点> 金網溶接機による網状鉄筋の生産能率を上げる
には、縦筋になる長い主筋に、横筋となる短い副
筋を所要の不等ピツチで直交状に溶接し、製品境
界部の両側副筋は特に小さなピツチで溶接した
後、その境界部で分断すればよい事は明らかであ
る。そのため上述の分断技術、ピツチ可変技術を
開発ずみであるが、それは並進する主筋の配置が
変らない製品に限られていた。
今回の発明は、主筋の配置、つまり完成時、縦
筋の相互間隔が異なる製品を連続して製造する方
法、装置の開発を目的とする。
<問題点を解決するための手段> この発明の網状鉄筋の連続製造法は、金網溶接
機へ主筋を数本並進させ、これに直交状に副筋を
一本ずつ抵抗溶接する前後端同形網状鉄筋の製造
法において、金網溶接機の各種寸法製品用主筋供
給路それぞれに、鉄筋コイルから引出してきて納
めた主筋の先端を、溶接位置より定距離手前の各
個剪断位置で横並びに切り揃えて待機させ、所要
の主筋だけ一斉間欠送給して副筋を次々と溶接
し、製品後端より上記定距離だけ前方に位置する
副筋を溶接するため主筋を停めている間に、上記
先行製品で使用したが後続製品では使用しない主
筋だけ、上記各個剪断位置で後尾を切断し、その
後部を送給機構からはずし、同時に先行製品で使
用せず後続製品で使用する待機中の主筋を送給機
構にくわえさせ、先後両製品の主筋を進め、両製
品の境界をはさむ両側副筋を溶接した後、先後両
製品の共通主筋を製品の境界で剪断することを特
徴とする。
またその装置は、金網溶接機へ主筋を数本並進
させ、これに直交状に副筋を一本ずつ抵抗溶接す
る前後端同形網状鉄筋の製造装置において、製造
する各種寸法製品すべてのための主筋供給路と、
上記各供給路へ、それぞれ鉄筋コイルから引出し
てきた主筋を待機させ、またそれを各個にくわえ
て金網溶接機へ間欠送給する主筋送給機構と、上
記供給路上、溶接位置より定距離手前で各主筋を
切る位置に設けた各個剪断装置と、製品後端から
上記定距離だけ前に位置する副筋の溶接停止時間
中に、先行製品にあつて後続製品にない主筋があ
るとの指令を受けたら、その主筋の後尾切断と送
給停止を、それぞれ上記各個剪断装置、主筋送給
機構に命じ、先行製品で使用しないが後続製品で
は使用する主筋があるとの指令を受けたら、その
位置の待機主筋をくわえるよう上記主筋送給機構
に命ずる制御装置と、先行、後続両製品の境界を
はさむ両側副筋が溶接機から出た所で、両側副筋
間で先後の製品の共通主筋を剪断する全幅剪断装
置と、を備えたことを特徴とする。
<作用> この発明の製品である網状鉄筋はコンクリート
板用を主な用途とするものであるが、その場合、
規格上、縦筋の配置は最も密なものゝどれかを無
くして疎にすることが許されるだけである点を、
この発明は活用した。すなわち、金網溶接機の各
種寸法製品用主筋供給それぞれに、鉄筋コイルか
ら引出してきた主筋を待機させる事になり、寸法
変化のため主筋を横移動させることなく、各待機
位置から直進させられるようにした。コイルから
引出しているから、同一配置の縦筋数十本分を連
続送給後、直ちに他のコイルに切換えて送給を続
けられる。
この発明は各主筋供給路に、主筋をくわえたり
離したりする送給機構を設けたのは当然として、
さらに各個剪断装置を加え、溶接位置より定距離
手前の所で各主筋先端を切り揃えて待機させるほ
か、後述の主筋後尾切断用としても使う。
すなわち先行製品の副筋溶接が進んで、製品後
端より上記定距離だけ前方に位置する副筋を溶接
するため主筋を停めている間に、後続製品に不要
な主筋の後尾切断を上記供給路上の各個剪断装置
で簡単に行なえるだけでなく、その先行製品の主
筋後尾が待機中の残りの全部の主筋先端に揃えら
れるのである。
上記後尾切断と同時に、先行製品に使用され
ず、後続製品では必要な、各個剪断装置の剪断位
置に待機中の主筋を送給機構でくわえ、以後の間
欠送給により先行製品の主筋後尾と後続製品の主
筋先端は横一線に並んで進むことになる。尚、先
行製品と後続製品に共通に使用される共通主筋は
各個剪断装置で切断されることなく連らなつた
まゝ進む。
これにより上記先後両製品境界をはさむ両側副
筋を溶接し、それらが溶接機から出て来た所で、
両側副筋間で各主筋を、製品境界線沿いに全幅剪
断装置で剪断すると、先行製品と後続製品は切り
離され、先後両主筋端の副筋からの突出量はすべ
て等しくなる。等しくても規格寸法より長くなる
のを防ぐには、両切り刃により余分な長さを切捨
てればよい。無論、関係寸法を適切にして、先行
製品と後続製品に共通な共通主筋だけを製品境界
線で全幅剪断装置で切断するだけでもよい。
<実施例> 第1,2図はこの発明の一実施例を示すもの
で、金網溶接機を1、鉄筋コイルを2、主筋供給
路を3、主筋送給機構を4、上記供給路3上の主
筋を各個剪断位置で切る各個剪断装置を5、先行
後続両製品の境界で両製品を分断する全幅剪断装
置を6、主筋、副筋はそれぞれW,wとしてい
る。
図の右端のコイル置場の各コイル2から検出装
置2aを経て引出された主筋Wは、油圧ユニツト
7上面の案内部7aで平行に揃えられ、供給路3
に設けられた矯正機8により曲り癖を直され、主
筋送給機構4の定置クランプ4aによりくわえら
れて待機し、移動クランプ4bによりコイル2か
ら引出され、溶接機1の方へ間欠送給される。
溶接機1には多数の上下溶接電極対が左右間隔
調整自在に並列し、またこの実施例では副筋供給
装置9を付設している。図示しない副筋用鉄筋コ
イルから引出された副筋wはこの副筋供給装置9
へ導かれて所要寸法に切られ、溶接機1の下部電
極上の縦筋Wの上へ直交状に落し込まれ、交叉部
を抵抗溶接される。
溶接により副筋wをつけた主筋Wはコンベア1
0上へ進み、先行製品と後続製品との境界部が全
幅剪断装置6の上下刃間で停つた時、前後に切離
される。その後、先行製品はコンベア10によつ
て製品収納場11へ行き、後続製品は主筋送給機
構4による間欠送りで、コンベア10上へ進むこ
とを繰返すのである。
次にこの発明の特徴をなす部分について詳細に
説明する。
第3図に例示した製品は、量産する軽量コンク
リート板の型枠に入れる網状鉄筋である。七本の
主筋Wに七本の副筋wを直交状に溶接している
が、副筋wの相互間隔(以下、ピツチと称す)は
主筋の両端部で狭く、中央部では広く、前後端同
形である。副筋の端部でのピツチはp、端部副筋
wからの主筋突出量はqである。一般に、他の寸
法は変つても、p,qの寸法は変わらない場合が
多い。
第4図は説明上、異る製品A,B,Cを一枚ず
つ連続して作る場合を画いたもので、製品Aと
B、製品BとCに共通する共通主筋Wcは境界部
Xでまだ分断していない状態で示している。
製品A,Bの共通主筋Wcは両外側のものだけ
で、製品Aの中側の三本の主筋Waは製品Bでは
用いず、その代りに製品Aでは使用しない二本の
主筋Wbを製品Bでは使用する。このA製品のあ
とにB製品を連続製造することは従来不可能とは
言えないまでも、A製品の中側の三本の主筋Wa
中、一本を除き、他の二本を幅方向にずらして
Wbの位置にしなければならないため極めて面倒
であつたが、この発明によれば後述のように簡単
に行える。製品BのあとにCを連続製造すること
も同様である。
第5図によつてこの発明の製造法を説明する
と、4aは送給機構4の定置クランプ、同じく4
bが第8図の移動クランプ、5は第9図の各個剪
断装置、1aは抵抗溶接機の上下電極がある溶接
位置、6は第10図の全幅剪断装置を示す。各個
剪断装置5の剪断位置は溶接位置1aから後に定
距離lだけ離れている。
製品A,B,Cを作るに必要な全部の数、こゝ
では7本の主筋は当初はそれぞれの供給路へ引出
し、先端を各個剪断装置5で切り揃えて待機させ
る。
その全部の主筋中、作るべき製品にとつて必要
な何本かの主筋Wは従来通り、定置クランプ4a
をゆるめ、移動クランプ4bでくわえて所要ピツ
チだけ進め、そこで定置クランプ4aで再び固定
し、移動クランプ4bをゆるめて戻す。この間欠
送給の停止中に、溶接位置1aへ製品の幅に対応
した長さに切断した副筋wを直交状に送り込み、
上部電極を圧下し通電して溶接を繰返すのは従来
どおりである。
問題は異なる製品を後続させる場合である。第
4図のA製品の後端(矢印の進行方向によれば右
端)より定距離lだけ前方に位置する副筋w1を、
溶接位置1aで溶接するため、主筋Wc2本、Wa
3本を停めた間に第4図A製品の内側の三本の主
筋Waは後続のB製品では使用しないので、人間
か設定装置又は検出装置が制御装置を介し各個剪
断装置5へ指令して、このWa3本だけを切らせ
る。切つて3本の主筋Waの後部は夫々Wa用の主
筋送給機構4に指令して放し、以後は停めてお
く。
またそれまで停つて待機していたB製品で使用
する内側二本の主筋Wbはその送給機構4にこれ
らをくわえさせ進められるようにする。
それからA,B両製品の共通の主筋WcとB製
品の専用主筋Wbを端部副筋ピツチpだけ進めて
A製品最後尾の副筋w0を溶接し、続いてA、B
両製品の境界をはさむ両側副筋の所定間隔rだけ
前記主筋Wc,Wbを進めて、B製品の先頭副筋w2
(第4図)を溶接し、以後はB製品の各副筋を順
次所要ピツチで溶接する。
そして、A、B両製品境界部が全幅剪断装置6
へ入つた時、第6図のように、A製品の後尾副筋
w0とB製品の先頭副筋w2とが剪断上刃6aの両
側対称位置に停まるよう、装置は設計してある。
そのため、このとき両面上刃6aを左右下刃6
b,6b間へ圧下して、副筋w1,w2間の両外側
共通主筋Wcと、内側の主筋Wa,Wbの切断端と
すべてを一斉に剪断すると、第6図に示す上刃6
aの寸法により、A製品の最後尾副筋w0からの
すべての主筋Wc,Waの後向き突出量及びB製品
の先頭副筋w2からの主筋Wc,Wbの前向き突出量
が所定のqに等しくなる。つまり上刃6aの厚み
は境界副筋w0,w2間の間隔rから主筋突出量q
の二倍を差引いた値にしてある。
なお全幅剪断装置6の上下刃を第7図のような
切り代を生じないものにする場合は、境界副筋間
隔r=主筋突出量q×2とすればよく、これにつ
れ前述の定間隔lは、上刃6aの厚みの半分だけ
短い第7図l′になる。
この発明の連続製造装置は、上述の製造法を実
施するための装置であるから、原則的に鉄筋コイ
ル2から直接各主筋供給路3へ主筋を送る機構、
溶接位置の手前で主筋の先端も後尾も切る各個剪
断装置の配置、副筋溶接中に前後製品を分断する
全幅剪断装置の配置、そして先行製品後端から定
距離l或いはl′だけ前に位置する副筋w1の溶接の
ための停止中に、先行製品では使用したが、後続
製品では使用しない主筋Waを、人か設定装置ま
たは検出装置から指令を受けて、当該主筋Wa
後尾切断と送給停止を、それぞれの各個剪断装置
5、主筋送給機構4に命じ、先行製品では使用せ
ず、後続製品で使用する待機位置の主筋Wbを共
通主筋Wcと一緒に前進させるようその主筋Wb
送給機構4に命ずる制御装置等が新規なものであ
る。もつとも、上記各機構、装置そのものに新規
性はなく、制御装置は初歩的なもので足りるので
詳しい説明を略す。
次に上記実施例の主な機械部分だけ、簡単に説
明する。
まず鉄筋コイル2は第1,2図に示すように回
転台上に軸を垂直にして載つたものが、主筋供給
路3の全数に、予備コイルも加えた数を揃えて数
室に入れられ、全部の鉄筋は検出装置2aを経て
油圧ユニツト7上の案内部7aへ引出され、こゝ
から平行して進むようになつている。一個のコイ
ル2が尽きた時、直ちに予備コイルに切換える。
各主筋送給機構4の移動クランプ4bの上部を
第8図に示すが、押上げ用流体圧シリンダ12の
上向きロツド12aにクランプ・チツプ13がか
ぶさり、これが主筋Wを天井に押付けたり、ゆる
めたりする。主筋Wの案内管14が付属してい
る。
このようなクランプが各主筋供給路に配置さ
れ、それらが一体の梁材(図略)に固定され、梁
材両端部のレール沿いに一斉に、副筋ピツチだけ
往復移動する。
ピツチ送り機構は従来どおりであるから説明を
略す。
この発明の独特の働きをする各個剪断装置5は
第1,2図に示すように、この例では溶接変圧器
の下方の各主筋供給路3にそれぞれ設けられた第
9図のもので、案内管15のさきの剪断刃16,
16aは、常時は主筋を素通りさせる通孔16b
を有し、流体圧シリンダ17が押具18を押下げ
ると、リンク機構19が刃16を押下げ、通孔1
6b内の主筋を剪断するようにしている。
第6図に示した両面切り上刃6a、下刃6bを
つけた全幅剪断装置6は第1,2図及び第10図
に示すが、両側レール20沿いに位置調整可能で
あり、両端の押上シリンダ21により、てこ22
を介してラム23を垂直柱24沿いに押下げ、各
種製品を全幅剪断できる長大な上刃6aを左右下
刃6bの間へ圧下するものである。
以上、この発明の製造法とその装置を一実施例
によつて説明したが、この発明はその要旨を変え
ることなく、実施に当る機械設計者、現場技術者
により多様に変化、応用し得ることはいうまでも
ない。
<発明の効果> この発明は縦筋装置の異なる網状鉄筋を、はじ
めて、連続して製造し、分断する工法とその装置
を提供し得た。
それを金網溶接機へ向うすべての配列の縦筋用
主筋供給路に、鉄筋コイルから引出してきた主筋
を納めるから、各種縦筋配置の製品を主筋の横移
動なしに、適宜選択使用でき、鉄筋コイルが尽き
るまで連続供給できる。
溶接位置により定距離手前の各個剪断位置で、
各主筋を横並びに切り揃えて主筋先端を待機さ
せ、先行製品後端より上記定距離だけ前の副筋溶
接時、後続製品にない配置の先行製品主筋を同じ
各個剪断位置で後尾切断するから、その後尾と待
機中の主筋先端とが横一線に揃う。
上記後尾切断と同時に、後続製品にあつて先行
製品にない主筋として、待機中の当該配置の主筋
を送給装置にくわえさすから、次の副筋溶接のた
めに間欠送給では、先行製品の後尾切断端と後続
製品の主筋先端とが横一線に並んで進む。これに
より先行、後続両製品境界をはさむ両側副筋の間
隔を適当に選んで溶接し、境界中央部のすべての
主筋を適当な刃幅の剪断刃で切れば、一挙に両製
品前後端の主筋突出量を規格値に合わせられるの
である。
本出願人がすでに開発ずみである副筋ピツチ異
なる製品の連続製造に加え、この発明により縦筋
配置異なる製品の連続製造も可能になつた事は、
規格に適合したあらゆる寸法の網状鉄筋の連続製
造を可能にし、多品種小量生産の全自動化への道
を開いたのである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明の一実施例の平面図、立
面図、第3図は製品の網状鉄筋の一例平面図、第
4図は三種の異なる製品A,B,Cを連続製造し
た場合の平面説明図、第5図はこの発明の製造法
の要部を示す立面図、第6図は全幅剪断装置の刃
部拡大立面図、第7図は同じく他の実施例立面
図、第8図は移動クランプ上部の拡大立面図、第
9図は各個剪断装置の立面図、第10図は全幅剪
断装置の要部立面図で、図中、3は主筋供給路、
4は主筋送給機構、5は各個剪断装置、6は全幅
剪断装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金網の溶接機へ主筋を数本並進させ、これに
    直交状に副筋を一本ずつ抵抗溶接する前後端同形
    網状鉄筋の製造法において、 金網溶接機の各種寸法製品用主筋供給路それぞ
    れに、鉄筋コイルから引出してきて納めた主筋の
    先端を、溶接位置より定距離手前の各個剪断位置
    で横並びに切り揃えて待機させ、 所要の主筋だけ一斉間欠送給して副筋を次々と
    溶接し、 製品後端より上記定距離だけ前方に位置する副
    筋を溶接するため主筋を停めている間に、 上記先行製品で使用したが後続製品では使用し
    ない主筋だけ、上記各個剪断位置で後尾を切断
    し、その後部を送給機構からはずし、 同時に先行製品で使用せず後続製品で使用する
    待機中の主筋を送給機構にくわえさせ、 先後両製品の主筋を進め、両製品の境界をはさ
    む両側副筋を溶接した後、先後両製品の共通主筋
    を製品の境界で剪断することを特徴とする縦筋の
    配列が変化した鉄筋網の連続製造法。 2 特許請求の範囲1に記載の製造法において、
    その定距離は、製品端部の副筋相互間隔に、端部
    副筋からの主筋端突出量を加えた長さ、又はそれ
    に全主筋一斉剪断装置の切り代の半分を加えた長
    さである縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造
    法。 3 金網溶接機へ主筋を数本並進させ、これに直
    交状に副筋を一本ずつ抵抗溶接する前後端同形網
    状鉄筋の製造装置において、 製造する各種寸法製品すべてのための主筋供給
    路と、 上記各供給路へ、それぞれ鉄筋コイルから引出
    してきた主筋を待機させ、またそれを各個にくわ
    えて金網溶接機へ間欠送給する主筋送給機構と、 上記供給路上、溶接位置より定距離手前で各主
    筋を切る位置に設けた各個剪断装置と、 製品後端から上記定距離だけ前に位置する副筋
    の溶接停止時間中に、先行製品にあつて後続製品
    にない主筋があるとの指令を受けたら、その主筋
    の後尾切断と送給停止を、それぞれ上記各個剪断
    装置、主筋送給機構に命じ、先行製品で使用しな
    いが後続製品では使用する主筋があるとの指令を
    受けたら、その位置の待機主筋をくわえるよう上
    記主筋送給機構に命ずる制御装置と、 先行、後続両製品の境界をはさむ両側副筋が溶
    接機から出た所で、両側副筋間で先後の製品の共
    通主筋を剪断する全幅剪断装置と、 を備えたことを特徴とする縦筋の配列が変化した
    鉄筋網の連続製造装置。
JP26825587A 1987-10-26 1987-10-26 縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造法とその装置 Granted JPH01113181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26825587A JPH01113181A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26825587A JPH01113181A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113181A JPH01113181A (ja) 1989-05-01
JPH0351509B2 true JPH0351509B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=17456037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26825587A Granted JPH01113181A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074605A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社藤崎商会 金網溶接装置
JP2020199552A (ja) * 2020-09-09 2020-12-17 株式会社藤崎商会 金網溶接装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843647B1 (ko) * 2006-12-18 2008-07-04 길인환 굴곡부를 갖는 와이어메쉬의 자동 절곡성형장치
GR1008523B (el) * 2014-04-01 2015-07-09 Αντωνιος Παναγιωτη Αναγνωστοπουλος Μεθοδος και συστημα τροφοδοσιας διαμηκων συρματων ή μπετοβεργων σε μηχανηματα παραγωγης πλεγματος
JP6824216B2 (ja) * 2018-03-27 2021-02-03 住倉鋼材株式会社 コンクリート補強用鉄筋材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074605A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社藤崎商会 金網溶接装置
JP2020199552A (ja) * 2020-09-09 2020-12-17 株式会社藤崎商会 金網溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113181A (ja) 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500763A (en) Method and apparatus for the production of welded grid bodies
KR100306555B1 (ko) 보강와이어메쉬제조용방법및구조체
WO1996003234A1 (de) Anlage zum kontinuierlichen herstellen von bauelementen
JPH0351509B2 (ja)
KR900000317B1 (ko) 조립식 건축부재용 입체철망구조물 제작방법과 그 장치
CN113732213A (zh) 铁路预制箱梁定位钢筋网制造设备
JP2912116B2 (ja) 型枠付立体溶接鉄筋製造装置及び製造方法
US4838322A (en) Method for assembling three-dimensional metal structures, machine for the manufacturing thereof, and structures obtained with such a method
CN113714436B (zh) 铁路预制箱梁定位钢筋网制造方法
JPH05200562A (ja) 線材格子体を製造する方法
EP0733416A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Bewehrungsmatten
JPH10113735A (ja) 波形鉄筋マットの製造装置
JP2002527242A (ja) 構成エレメントを連続的に製作するための方法および装置
DE1961442B2 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Abstandhalter-Körben für den Stahlbetonbau
AT405030B (de) Anlage zum herstellen von bewehrungsmatten
US3936932A (en) Method and apparatus for making filter electrodes
WO2002057045A1 (en) Welding assembly for cage-forming machine and connected welding method
AT405796B (de) Verfahren und anlage zum herstellen von drahtgittermatten
EP0429606B1 (de) Verfahren und maschine zum herstellen von drahtgittern
TW201827140A (zh) 用於製造金屬網的裝置及方法
JPH09308933A (ja) 鉄筋籠用スペーサーの供給方法及びその装置
GB1431539A (en) Manufacture of lattice reinforcing elements
RU2009817C1 (ru) Способ изготовления решетчатых металлоконструкций и устройство для его осуществления
EP0633816A1 (en) A method for manufacturing a mesh reinforcement
SI8510691A (sl) Postopek montiranja trodimenzionalnih kovinskih konstrukcij, naprava za njihovo izdelavo in konstrukcije dobljene po takšnem postopku

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees