JPS582476B2 - 多層印刷回路板の製造法 - Google Patents

多層印刷回路板の製造法

Info

Publication number
JPS582476B2
JPS582476B2 JP50066598A JP6659875A JPS582476B2 JP S582476 B2 JPS582476 B2 JP S582476B2 JP 50066598 A JP50066598 A JP 50066598A JP 6659875 A JP6659875 A JP 6659875A JP S582476 B2 JPS582476 B2 JP S582476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
multilayer printed
circuit board
manufacturing
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50066598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51142669A (en
Inventor
昭雄 高橋
元世 和島
信宏 佐藤
律郎 多田
正次 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP50066598A priority Critical patent/JPS582476B2/ja
Publication of JPS51142669A publication Critical patent/JPS51142669A/ja
Publication of JPS582476B2 publication Critical patent/JPS582476B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は片面または両面に電気回路を形成した印刷回路
板を接着層を介して2枚以上重ねて接着した多層印刷回
路板の製造法に関し、その目的とするところは、回路銅
箔と接着層の接着力を高めて、多層印刷回路板のはんだ
耐熱性の信頼性を大巾に向上することにある。
積層板に電気回路を形成する方法には、主に銅張り積層
板をホトエッチングするサブトラクト法がある。
銅張り積層板の銅箔は、積層板と接着する面は、通常マ
ット状の粗面に仕上げられ、表面に酸化物あるいは錯化
合物が形成されているので接着面積が大きいこと、機械
的投錨効果あるいは化学的親和性が大きいことなどの理
由で積層板との接着性は極めて優れている。
一方その反対側の面は、これもマット状の粗面に加工し
ておけば接着層との接着性は高くなるが、回路形成時の
各作業工程に種々の支障をきたすので、一般に接着層と
接する側は比較的平滑な面を有するものが用いられてい
る。
そこで、通常これらの回路板を多層化接着する場合には
回路銅箔表面を脱脂錆取り、化学的なエッチングによる
粗し、酸化物又は錯化合物被膜の形成処理などを行ない
接着層との接着力を高めるための工夫がなされている。
しかし、従来行なわれてきたこれらの処理は,イミド系
レジンを用いた多層板のように200℃以上の高温で長
時間アニール処理を必要とする場合、アニール処理中に
処理面と接着層との間の接着力が極端に低下する。
したがって、完成した多層印刷回路板に各種の電子部品
を取りつけ、これらをはんだで回路板に固定する工程に
おいて、回路銅箔と積層板との間で剥離を生じたり、場
合によってはこの剥離が外部から肉眼で確認される程の
板のふくれとなって現われることがあった。
そのために、回路の接続あるいは絶縁不良が生じ、製品
の信頼性に多大な影響を及ぼす。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、本発明
者らは回路銅箔の多層化接着剤の表面処理法について種
々検討し、比較的簡便な方法で回路銅箔と接着剤層間の
接着力を大巾に向上し、特にイミド系多層板のような2
00℃以上での長時間アニール処理後もほとんど接着力
が低下しない方法を見出した。
本発明の特徴とするところは、多層印刷回路板の製造工
程において、片面あるいは両面にあらかじめ回路を形成
した印刷回路板の回路銅箔表面を(1)各種の有機溶剤
あるいはサンドプラスト、液体ホーニング、ワイヤーブ
ラシを用いたクレンザー研きなどの化学的あるいは機械
的方法で脱脂あるいは錆取り清浄後、(2)銅箔表面の
“粗し”を目的として水、塩酸、硝酸、りん酸、さく酸
、塩化第2銅、硫酸銅などの銅化合物、塩化第2鉄、硫
酸第2鉄などの鉄化合物、アルカリ金属塩化物、過硫酸
アンモンなどから選ばれる化合物の組合せからなる水溶
液で処理し、(3)リン酸−3−ナトリウム(Na3P
O4) 、水酸化ナトリウム(NaClO2)からなる
混合水溶液で表面処理を行ない、水洗後乾燥して、しか
る後多層化接着を行なうものである。
本発明において(1)は特に必要のない場合は省略する
ことも出来るし、又(1)および(2)についてはその
処理方法は特に限定するものではない。
(3)においても処理条件を一律に規定することは困難
であるが、望ましくは、リン酸−3−ナトリウム(Na
3PO4)5〜20g/l、水酸化ナトリウム(NaO
H)3 〜1 0g/l、亜塩素酸ナトリウム(NaC
lO2)10〜50g/lの範囲の水溶液がよく、液温
は40〜95℃、時間は10秒〜120秒程度が好まし
い。
水酸化ナトリウムは、水溶液をアルカリ性にし、回路鋼
箔表面への酸化銅の生成を可能にする。
水溶液が酸性であると酸化銅が溶解し生成されない。
亜塩素酸ナトリウムは銅の酸化剤として作用する。
リン酸−3−ナトリウムは、安定剤、すなわち、酸化銅
の生成反応を適正にコントロールし、高温処理後も内層
回路表面と積層板との間での接着力の低下しない多層印
刷回路板の製造に適する酸化銅の生成を可能とする。
すなわち、水酸化ナトリウム、亜塩素酸ナトリウムを使
用しなければ酸化銅は生成されないし、又、リン酸−3
−ナトリウムを使用しなければ生成された酸化銅は脆く
、高温処理後多層印刷回路板の内層回路表面と積層板と
の間で剥離が生じる等の接着力の低下がみられる。
次に実施例を示して本発明の効果をより具体的に説明す
る。
実施例 1 あらかじめ回路を形成したイミド系銅張り積層板を次の
方法で処理した。
(1)トリクレン洗浄→乾燥(100℃,30分)(2
)トリクレン洗浄→ 40℃、2分間侵漬→水 洗→10%硫酸、室温1分間浸漬→水洗→乾燥(100
℃,30分) (3)トリクエン洗浄→ (4)トリクレン洗浄→ホーニング処理(ブラスト)→
水洗→乾燥(100℃,30分) (5)トリクレン洗浄→ 分間浸漬→水洗→乾燥(100゜C,30分)(6)
(2)+(5) (但し、(2)の乾燥はエアブローと
し、(5)のトリクレン洗浄は除く〕 (7) (3)+(5)(但し、(3)の乾燥はエアブ
ローとし、(5)のトリクレン洗浄は除く〕 (8) (4)+(5)(但し、(4)の乾燥はエア
ブローとし、(5)のトリクレン洗浄は除く〕 上記の処理を行なった後、図面に示すような構成で多層
化接着を行なった。
図中1は両面に回路3を形成したイミドーガラス基板の
銅張り積層板(銅箔厚さ70μ)を示し、2は厚さ0.
05mmのガラス布にポリイミド系のワニスを含浸して
加熱乾燥した半硬化状態のイミドプリプレグ(5枚使用
)を示す。
これを重ねて175℃、0.5kg/cm2/5分→4
0kg/cm2/90分で加圧接着後、220℃で6時
間アニール処理を行ない、多層印刷回路板を製造した。
こうして得られた多層印刷回路板を100×150mm
の大きさに切断したものをはんだ浴(300℃)に浮べ
、板にふくれが発生するまでの時間を測定して、いわゆ
るはんだ耐熱性を比較した。
また、内層銅箔について、上記各種表面処理を行った銅
箔面のイミドプリプレグ層2との間の引き剥し強度をJ
ISC6481に準じて測定した結果を表1に示す。
第1表から明らかなように本発明(6),(7),(8
)によるイミド系多層印刷回路板のはんだ耐熱性、銅箔
引き剥し強度の熱劣化特性は大巾に向上し2ている。
なお、これらの各試料について、ふくれの発生した個所
を詳しく観察した結果、処理法(1)〜(4)ではいず
れも銅箔処理面とプリプレグ層間の剥離が板のふくれに
発展したものであった。
実施例2 あらかじめ回路を形成したエポキシーガラス基板の銅張
り積層板を実施例1と同様(1)〜(8)の8種類の方
式で処理した後、実施例1と同様の構成で160℃、0
.3kg/cm2/6分→30kg/cm2/54分の
条件で加圧接着し、多層印刷回路板を製造した。
接着層としては、厚さ0.05mmのガラス布にエポキ
シ系のワニスを含有して加熱乾燥した半硬化状態のエポ
キシプリプレグを使用した。
この多層印刷回路板を100×150mmの大きさに切
断したものをはんだ浴(260℃)に浮べ、板にふくれ
が発生するまでの時間を測定して、いわゆるはんだ耐熱
性を比較した。
また、内層銅箔について、上記各種表面処理を行なった
銅箔面のエボキシプリプレグ層2との間の引き剥し強度
をJISC6481に準じて測定した。
結果を第2表に示す。
第2表から明らかな様に本発明(6),(7),(8)
はエポキシ系多層印刷回路板でも常温、高湛共引き剥し
強度がすぐれており、はんだ耐熱性も極めて効果がある
ことが認められる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による多層印刷回路板の製造方法を示す断
面図である。 符号の説明、1・・・・・・基板、2・・・・・・フリ
プレグ、3・・・・・回路銅箔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも片面に回路を形成した印刷回路板の回路
    銅箔表面を粗化処理し、リン酸−3−ナトリウム、水酸
    化ナトリウム、亜鉛素酸ナトリウムより成る混合物の水
    溶液で処理した後、複数板の印刷回路板の間に接着層を
    配し、全体を加熱加圧接着一体化することを特徴とする
    多層印刷回路板の製造法。
JP50066598A 1975-06-04 1975-06-04 多層印刷回路板の製造法 Expired JPS582476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066598A JPS582476B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 多層印刷回路板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50066598A JPS582476B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 多層印刷回路板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51142669A JPS51142669A (en) 1976-12-08
JPS582476B2 true JPS582476B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=13320512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50066598A Expired JPS582476B2 (ja) 1975-06-04 1975-06-04 多層印刷回路板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582476B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818799B2 (ja) * 1975-12-26 1983-04-14 富士通株式会社 タソウプリントハイセンバンノセイゾウホウホウ
US4775444A (en) * 1987-08-26 1988-10-04 Macdermid, Incorporated Process for fabricating multilayer circuit boards
JPH0648755B2 (ja) * 1989-03-30 1994-06-22 富士ゼロックス株式会社 多層プリント基板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51142669A (en) 1976-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166588B1 (ko) 다층 인쇄 회로판 및 그 형성방법
JPH0713304B2 (ja) 銅の表面処理法
JPS648479B2 (ja)
JPS582476B2 (ja) 多層印刷回路板の製造法
JP2000286546A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
TWI807002B (zh) 用於增加銅或銅合金表面與有機層間之黏附強度之方法
JPH07212039A (ja) 回路板の処理方法
JPH0349932A (ja) 銅と樹脂の接着方法
JPS6113400B2 (ja)
JP2000216536A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH02230794A (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPH03129793A (ja) 回路板用基板の処理方法
JPH0456390A (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPH0637452A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004259937A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及びそれにより得られる多層プリント配線板
JPS58104745A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS61241329A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPH08321680A (ja) 内層用回路板の製造方法、及び、その内層用回路板を用いた多層積層板の製造方法
JPH04151898A (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPH0380595A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0568116B2 (ja)
JPH03283495A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05308192A (ja) 多層プリント配線板用基板
JPH03129794A (ja) 回路板用基板の処理方法