JPS5824362Y2 - 回路しや断器用警報スイツチ - Google Patents

回路しや断器用警報スイツチ

Info

Publication number
JPS5824362Y2
JPS5824362Y2 JP1978086538U JP8653878U JPS5824362Y2 JP S5824362 Y2 JPS5824362 Y2 JP S5824362Y2 JP 1978086538 U JP1978086538 U JP 1978086538U JP 8653878 U JP8653878 U JP 8653878U JP S5824362 Y2 JPS5824362 Y2 JP S5824362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
microswitch
alarm switch
actuator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978086538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553861U (ja
Inventor
巌 高松
圭一 針谷
章雄 藤掛
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP1978086538U priority Critical patent/JPS5824362Y2/ja
Publication of JPS553861U publication Critical patent/JPS553861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824362Y2 publication Critical patent/JPS5824362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回路しゃ断器、特に配線用しゃ断器用の警報ス
イッチに関する。
負荷側に短絡などの事故が発生した場合、この回路に挿
入された配線用しゃ断器は負荷をしゃ断するとともに、
この事故を離れた場所に警報するためにマイクロスイッ
チを警報スイッチとして付属させることがある。
この場合警報スイッチは特別な工作をせず簡単に追加装
着できることが望ましい。
配線用しゃ断器に装着した従来の警報スイッチの一例を
第1図A、Bに示す。
第1図において、マイクロスイッチ1はL形金具2に取
付けられ、さらに本体ケース3にねし止めされている。
またアクチュエータ4はその略中央部において、マイク
ロスイッチ1の上方に突き出した押しボタン1aに当接
し、一端はマイクロスイッチ1の端面1bに固定されて
いる。
そして配線用しゃ断器の開閉機構を動作させる操作機構
の要素たるラッチ5に一端をねし止めされた動作棒6の
他端が上記アクチュエータ4の自由端に当接している。
この機構で過電流引き外し装置が作動してラッチ5が時
計方向に回動すると、動作棒6はラッチ5とともに回動
して第1図Aの鎖線に示すようにアクチュエータ4を押
し下げ、マイクロスイッチの押しボタン1aを押す仕組
になっている。
7はリード線、8はスペーサである。
上記構成では配線用しゃ断器の警報スイッチを装着する
ために本体ケースにねじを切ってL形金具をねし止めし
、ラッチに動作棒を取付けるなど工数が多くコスト高に
なり、部品数も多い。
また、L形金具とアクチュエータが金属であり、挾隘な
しゃ断器ケース内では短絡しゃ断器のアークによるケー
スの絶縁性低下の影響を受は易く、充分な絶縁処理が必
要であるなどの欠点があった。
本考案は上記欠点を除き、警報スイッチを充分な絶縁性
をもたせてしかも簡単に本体ケースに装着しうるように
することを目的とする。
この目的は本考案によれば、固定接触子に対して接離可
能な可動接触子を、ケース外に突出した操作把手の操作
により固定接触子から接離しまたは過電流引外し装置の
動作により固定接触子がら開離するようにした回路しゃ
断器の、前記過電流引外し装置の動作に連動してその動
作を外部に伝えるマイクロスイッチを備えたものにおい
て、マイクロスイッチをケースの溝に適合する耳を備え
た合成樹脂材製ベースと、該ベースと嵌合する合成樹脂
材製カバーとで挟持するとともに、過電流引き外し装置
の動作をマイクロスイッチに伝える合成樹脂材製アクチ
ュエータを前記ベースとカバーとの間で軸支せしめるこ
とによって達せられる。
なお、ベースの耳のケース溝との当接面に多数の突起を
設け、合成樹脂材の弾性を利用して上記溝に圧入すると
がた防止上有効である。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図A、Bにおいてベース9とカバー10とはそれぞ
れ合成樹脂材により一体として成形したものである。
ベース9は第2図Aに示すように上下の水平面11.1
2とこれをコ字状につなぐ第1の垂直面13及びこの第
1垂直面に対して直角に設けた第2の垂直面14からな
る。
上部水平面11の左側と下部水平面12の右側にはカバ
ー10に嵌合する突起11a、12aを設け、上下水平
面11.12の外面には三角柱を倒したような形状の抜
は止め突起11b、12bを設けである(下部水平面1
2の突起12 bは見えない)。
第1の垂直面13にはマイクロスイッチ1に支持する2
本の丸棒13aを突出させ、右上にアクチュエータ4′
を軸支する丸孔13bがあけである。
第2の垂直面14には、このベース9を上下二つ割り型
の本体ケースの下側ケースに予め設けられた溝に装着す
るための耳14aが設けてあり、その面にはがた防止用
の多数の小突起14bを形成させである。
カバー10は第2図Bに示すように上下の水平面15.
16とこれをコ字状につなぐ垂直面17とからなり、上
下の水平面15.16は互い違いに円柱状として、ベー
ス9の突起11a、12aが嵌合する孔15 a 、1
6 aをあけである。
また、上下の水平面15゜16にはベース9の抜は止め
突起11b、12bが嵌入する窓15b、16bが設け
である。
垂直面17にはマイクロスイッチ1を支持する2本の丸
棒17aを突出させである。
そして共にコ字状のベース9とカバー10とをマイクロ
スイッチをはさんで゛対向させて、ベース9の各突起1
1 a、12 a、11 b。
12 bをカバー10ノそれぞれの孔15 a 、16
a及び善意15b、16bに合成樹脂材の弾性を利用
して圧入し、両者を一体化させたとき、カバー10の突
起17 aとベース9の突起13aとのそれぞれの先端
が当接するように構成しである(マイクロスイッチには
突起17 a 、13 aが挿入される貫通孔が設けら
れている)。
また、ベース9とカバー10との外側(第2図では裏側
になり見えない)にはリブを設けて補強しである。
アクチュエータ4′は第2図Cに示すように僅かに彎曲
した棒状を呈し、先端には配線用しゃ断器本体中の操作
機構の要素たるラッチ5に当接する面4a’が、基部に
はマイクロスイッチ1の押しボタン1aに当接する面4
b’、回動は゛ね18(第3図参照)を取付ける丸棒部
4c’及びベース9の孔13bとカバー10の孔17b
に嵌入して軸支される突起4d’がそれぞれ形成されて
いる。
警報スイッチを組立てるには、まずマイクロスイッチ1
の貫通孔に両側から第2図A、Hに示したベース9の丸
棒突起13aとカバー10の丸棒突起17aが挿入する
ようにベース9とカバー10とを対向させてマイクロス
イッチ1並びにアクチュエータ4′を挾み、前述したよ
うに各孔または窓に突起を嵌入して一体化する(第3図
参照)。
このとき、アクチュエータ4′の丸棒部4C′に両端が
それぞれベース9とアクチュエータ4′に係止されるば
゛ね18を取り付け、アクチュエータ4′が゛第3図B
において時計方向に回動し押しボタン1aを押すように
付勢させる。
また、アクチュエータ4′の突起4C′をベース9の孔
13bとケース10の孔17bに挿入しアクチュエータ
4′を軸支させる。
するとアクチュエータ4′はベース9とカバー10によ
り挟持されたマイクロスイッチ1に対し直角に突き出る
かくしてベース9、カバー10、マイクロスイッチ1、
ばね18及びアクチュエータ4′を一体化してなる警報
スイッチは、必要に応じて予め設けである本体ケース3
の溝3aに第3図A、Bに示すように圧入される。
第3図Aは警報スイッチを三相配線用しゃ断器の外側相
たるT相に装着した場合の平面図で、アクチュエータ4
′の先端の面4a′は隣りの中央相たるS組上に位置す
るラッチ20に当接している。
なお、警報スイッチはT相の反対側に装着してもよい。
その場合には、アクチュエータ4′はベース9、カバー
10に第3図Aに示すのとは反対向きに組込まれる。
警報スイッチの動作は次のようである。
第4図A、B、Cは配線用しゃ断器の各状態を示す側面
図で、同図Aは手動で開始した状態、同図Bは投入状態
、同図Cは過電流などによりしゃ断した状態である。
これらの状態において、手動で開路した場合には操作機
構19の要素たるラッチ20は投入状態と同じようにフ
ック21に係止されている。
したがって、回路を投入した場合と手動で開路した場合
、アクチュエータ4′は静止している。
しかし、第4図Cのように回路に過電流が流れ図に一部
を示した過電流列外し装置22の電磁石が可動鉄片23
を吸引すると、フック21は反時計方向に回動してラッ
チ20を引外し、これを時計方向に回動させて回路をし
ゃ断する。
したがって、このときはじめてアクチュエータ4′がば
ね18の付勢力により時計方向に回動し、マイクロスイ
ッチ1の押しボタン1aを押しマイクロスイッチを閉路
して、警報を発する。
以上述べたように本考案による回路しゃ断器の警報スイ
ッチは合成樹脂材の弾性を利用してベースとカバーとの
間にマイクロスイッチを挾持させ、これを本体ケースに
上記弾性を利用して圧入して保持させているので、ねじ
を用いないから組立て及び装着が簡単であり、部品数も
少ない。
しかもベース、カバー及びアクチュエータが合成樹脂で
成形されているから絶縁性がよいなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは従来の警報スイッチを装着した配線用し
ゃ断器要部の側面図および正面図、第2図A、B、Cは
それぞれ本考案にががるベース、カバーおよびアクチュ
エータの斜視図、第3図A、Bは本考案による警報スイ
ッチを装着した配線用しゃ断器要部の平面図および側面
図、第4図A、B、Cはそれぞれ異なる状態における配
線用しゃ断器要部のケースを切欠して示す側面図である
。 1・・・・・・マイクロスイッチ、3・・・・・・ケー
ス、3a・・・・・・ケース溝、4,4′・・・・・・
アクチュエータ、9・・・・・・警報スイッチのベース
、10・・・・・・警報スイッチのカバー、14a・・
・・・・ベースの耳、14 b・・・・・・耳の小突起
、22・・・・・・過電流引き外し装置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)固定接触子に対して接離可能な可動接触子を、ケ
    ース外に突出した操作把手の操作により固定接触子に接
    離しまたは過電流引外し装置の動作により固定接触子か
    ら開離するようにした回路しゃ断器の、前記過電流引外
    し装置の動作に連動してその動作を外部に伝えるマイク
    ロスイッチを備えたものにおいて、マイクロスイッチを
    、ケースの溝に適合する耳を備えた合成樹脂材製ベース
    と、該ベースと嵌合する合成樹脂製カバーとで挟持する
    とともに、過電流引外し装置の動作をマイクロスイッチ
    に伝える合成樹脂材製アクチュエータを、前記ベースと
    カバーとの間で軸支せしめたことを特徴とする回路しゃ
    断器用警報スイッチ。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項に記載の回路しゃ
    断器用警報スイッチにおいて、ベースの耳のケース溝と
    の当接面に多数の突起を設けたことを特徴とする回路し
    ゃ断器用警報スイッチ。
JP1978086538U 1978-06-23 1978-06-23 回路しや断器用警報スイツチ Expired JPS5824362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978086538U JPS5824362Y2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 回路しや断器用警報スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978086538U JPS5824362Y2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 回路しや断器用警報スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553861U JPS553861U (ja) 1980-01-11
JPS5824362Y2 true JPS5824362Y2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=29011217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978086538U Expired JPS5824362Y2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 回路しや断器用警報スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824362Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165933A (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Fuji Electric Co Ltd Built-in switch for circuit breaker
JPH0793092B2 (ja) * 1983-03-16 1995-10-09 株式会社日立製作所 回路しや断器の内部付属装置
JPS6059339U (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS6098253U (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 富士電機株式会社 動作保持装置付電磁接触器
JPH01117229A (ja) * 1988-09-17 1989-05-10 Fuji Electric Co Ltd 回路しゃ断器用組み込みスイッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386537A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Hitachi Ltd Data transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386537A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Hitachi Ltd Data transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553861U (ja) 1980-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824362Y2 (ja) 回路しや断器用警報スイツチ
JPS5823161Y2 (ja) 回路しや断器用補助スイツチ
JPS6259853B2 (ja)
JPH0348610B2 (ja)
JP2751358B2 (ja) トリガースイッチ
JPH0228571Y2 (ja)
JPS645333Y2 (ja)
JPH0317390Y2 (ja)
JPH0142919Y2 (ja)
JPH01176345U (ja)
JP2557711Y2 (ja) 動作表示機能付電磁継電器
JPS621733Y2 (ja)
JPH088511Y2 (ja) サーキットプロテクタ
JPS6243291B2 (ja)
JPH0312193Y2 (ja)
JPS5849542Y2 (ja) マイクロスイツチ
JPS623884Y2 (ja)
KR820001314Y1 (ko) 회로차단기에서의 보조스위치의 부가구조
JPS592267Y2 (ja) 錠前付警報装置
JPS6240514Y2 (ja)
JPS5995555U (ja) 回路しや断器
JPH0112763Y2 (ja)
KR930006822Y1 (ko) 배선용 차단기의 핸들과 가동 접촉자 연결장치
JPS5818205Y2 (ja) 漏電トリツプ表示装置
JPS6114121Y2 (ja)