JPH0348610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348610B2
JPH0348610B2 JP63233101A JP23310188A JPH0348610B2 JP H0348610 B2 JPH0348610 B2 JP H0348610B2 JP 63233101 A JP63233101 A JP 63233101A JP 23310188 A JP23310188 A JP 23310188A JP H0348610 B2 JPH0348610 B2 JP H0348610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
base
cover
actuator
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63233101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117229A (ja
Inventor
Iwao Takamatsu
Keiichi Harigai
Nobuo Asahi
Nobukazu Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23310188A priority Critical patent/JPH01117229A/ja
Publication of JPH01117229A publication Critical patent/JPH01117229A/ja
Publication of JPH0348610B2 publication Critical patent/JPH0348610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H71/465Self-contained, easily replaceable microswitches

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路しや断器用組み込みスイツチに関
し、特に、補助スイツチ、警報スイツチ等の複数
のスイツチを組み込むことができるようにしたも
のである。
回路しや断器は、しや断器投入の表示等のため
に用いる補助スイツチあるいはトリツプ動作した
ことを表示するために用いる警報スイツチ等、
種々の用途に対応して複数個の小形スイツチを組
み込むことがあるが、特に小形の回路しや断器に
おいては、スペース上の制約やしや断器内部構造
の複雑さ等から容易に組み込むことができない。
そのため、複数個の小形スイツチの組み込みに際
して、しや断器に追加工を施すことなく、容易に
組み込めることができ、また、しや断器の使用者
の要求に応じて、しや断器に組み込む小形スイツ
チの個数を容易に変更できることが望まれてい
る。
本出願人はこれら要望に答えるため、組み込み
性の改良を図つた補助スイツチおよび警報スイツ
チを実願昭53−86537号および実願昭53−86538号
において先に提案した。しかしながら、これら補
助スイツチおよび警報スイツチは、回路しや断器
の1相当り1つのスイツチを組み込む際の改良を
図つたものであり、1相当り複数個のスイツチを
組み込むことはできない。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、複数個
の小形スイツチを、しや断器に追加工を施すこと
なく容易に組み込むことができ、しかもその構造
が簡単な回路しや断器用組み込みスイツチを提供
することにある。
すなわち、本発明は、過電流引き外し装置と、
固定接触子に対して開閉動作する可動接触子とを
有する回路しや断器の本体ケース内に収納される
回路しや断器用組み込みスイツチにおいて、前記
本体ケースの極区画を形成する隔壁に取り付けら
れ、両側面にスイツチ素子を取付け得るスイツチ
取付部を有する1個のベースと、該ベースの両側
面のスイツチ取付部にそれぞれ取付けられる2個
のスイツチ取付用カバーとを設け、前記ベースの
スイツチ取付部にそれぞれスイツチ素子を取付
け、その外側からそれぞれ前記スイツチ取付用カ
バーを取付け、2個のスイツチ素子を前記1個の
ベースと2個のカバーにより挟持し、該各スイツ
チ素子をそれぞれ前記過電引き外し装置および可
動接触子に連動するアクチユエータにより付勢す
ることを特徴とするものである。
以下に図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図AおよびBは本発明のスイツチの一例を
示し、ここでは、しや断器の1つの相に、しや断
器投入を表示するための補助スイツチとしや断器
のトリツプ動作を表示するための警報スイツチと
を組み込む場合について説明する。第1図Aにお
いて、10はベース、25はしや断器ケースの隔
壁、30,40は小形スイツチ、50,70はス
イツチ取付用カバー、90,100はアクチユエ
ータである。ベース10は、しや断器ケース25
に設けた溝26に嵌入され、ベース10をしや断
器ケースの隔壁25に装着するベース支持部材1
1、このベース支持部材11の長手方向のほぼ中
央部からこの長手方向と直交して設けられたスイ
ツチ取付部12を有する。すなわち、ベース10
を、多極しや断器の一つの極区画を画成する隔壁
25に取付ける。スイツチ取付部12の両面に
は、スイツチ30,40にあけられた貫通孔3
1,41に挿入され、スイツチ30,40を固定
する突起13A,14A,13B,14Bを突設
する。また、ベース10は、スイツチ取付部12
の上下面に固着されてスイツチ取付部12と共に
ほぼエ字形状を形成するカバー係着部15,16
を有し、カバー係着部15の上面には、カバー5
0および70を係着するための突起15A,15
Bを突設する。カバー係着部16の下面にも同様
の突起16A,16Bを突設する。カバー係着部
15のうち、支持部材11側の端面には、支持部
材11の長手方向に沿つてそれぞれカバー50お
よび70に向つて同軸状態で突出するカバー係止
突起17Aおよび17Bを設ける。一方、カバー
係着部16のうち、支持部材11と反対側の端部
には、カバー50に向つて突出するカバー係止突
起18Aと、カバー70に向つて突出するカバー
係止突起18Bとをそれぞれの軸心をずらせて突
設する。また、ベース10のカバー係着部15の
近傍には、カバー係着部15と直交してアクチユ
エータ取付部19を設け、このアクチユエータ取
付部19には貫通孔19Aをあけておく。更に、
スイツチ取付部12のうち、ベース支持部材11
の近傍にはアクチユエータ100を装着するため
の角孔20をあけておく。なお、ベース支持部材
11のうち、しや断器ケースの隔壁25に挿入す
る部分にはがた防止用に多数の小突起(図示せ
ず)を形成することもできる。
カバー50は第1図はAおよびBに示すよう
に、その断面がほぼコの字形状になるなるように
配置したカバー係着部51、スイツチ固定部52
およびカバー係着部53を有し、カバー係着部5
1には、ベース10のカバー係着部15に突設し
た15Aが嵌着される角孔5Aをあけ、カバー係
着部53にも同様の角孔55をあける。また、ベ
ース10のカバー係止突起17Aと対向する位置
には、カバー係着部51と一体に形成したボス5
6を設けて、カバー係止孔56Aをあけ、カバー
係止突起18Aと対向する位置には、カバー係着
部53と一体に形成したボス57を設けて、カバ
ー係止孔57Aをあける。一方、スイツチ固定部
52には、ベース10のスイツチ取付部12に突
設したスイツチ固定突起13A,14A(第12
図参照)と対向する位置に、同様の突起58,5
9を突設し、また、ベース10のアクチユータ取
付孔19Aと対向する位置には、アクチユエータ
90を取付けるための取付孔60をあけておく。
また、ベース10の角孔20と対向する位置には
アクチユエータ100を取付けるための角孔61
をもあけておく。
一方、カバー70もカバー50とほぼ同様に構
成でき、その断面がほぼコの字形状になるよう
に、カバー係着部71、スイツチ固定部72、カ
バー係着部73を有し、カバー係着部71には、
ベース10のカバー係着部15に突設した15B
が嵌着される角孔74をあけ、カバー係着部73
にも同様の角孔75をあける。また、ベース10
のカバー係止突起17Bと対向する位置には、カ
バー係着部71と一体に形成したボス76を設け
て、カバー係止孔76Bをあけ、カバー係止突起
18Bと対向する位置には、カバー係着部73と
一体に形成したボス77を設けて、カバー係止孔
77Bをあける。一方、スイツチ固定部72に
は、ベース10のスイツチ取付部12に突設した
スイツチ固定突起13B,14B(第10図参照)
と対向する位置に、同様の突起78,79を突設
し、また、ベース10のスイツチ取付部12にあ
けた角孔20と対向する位置にはアクチユエータ
100を装着するための角孔80をあける。な
お、以上説明してきたベース10、カバー50,
70は絶縁性を考慮して合成樹脂等の絶縁材料で
形成するのが好適である。
ここで、小形スイツチ30および40は、それ
ぞれ警報スイツチおよび補助スイツチとして用い
るものとする。これらスイツチ30および40
は、押釦32(第5図参照)および42、端子部
33および43(第2図参照)を有する。
アクチユエータ90は、警報スイツチ30の押
釦32を押圧してしや断器がトリツプしたことを
表示するためのものであり、ベース10およびカ
バー50にそれぞれあけたアクチユエーブ取付孔
19Aおよび60に挿入され、アクチユエーブ9
0を軸支する軸部91,92と、後述するしや断
器のラツチと連動するトリツプ動作伝達部93
と、小形スイツチ30の押釦32と当接するスイ
ツチ押圧部94とを有する。軸91近傍の大径部
95は、第2図に示すように、スイツチ押圧部9
4を常時押釦32側へ付勢するばねの装着部であ
る。
アクチユエータ100は、補助スイツチ40の
押釦42を押圧して、しや断器が投入されている
ことを表示するためのものであり、本例では、ベ
ース10およびカバー70にそれぞれあけたアク
チユエータ取付用角孔20および80に軸支す
る。アクチユエータ100は、後述する可動接触
子がトリツプしたときの動きに連動して動作し、
この可動接触子の動きが伝達される伝達部101
と、伝達部101の両側端から突出し、角孔20
および80に挿入される軸突起102,103
と、伝達部101から鈍角をなして立上るスイツ
チ押圧部104と、スイツチ押圧部104を常時
押釦42側へ付勢するばね106(第3図参照)
の装着部105とを有する。
第2図および第3図は、第1図Aに示した各部
材を組立てた状態を示す。警報スイツチ30の組
立ては次のようにして行なう。まず、小形スイツ
チ30の貫通孔31に、スイツチ30の両側か
ら、ベース10のスイツチ固定突起13A,14
Aとカバー50のスイツチ固定突起58,59と
が挿入されるようにベース10とカバー50とを
対向させてスイツチ30を挾持する。このとき、
ベース10のカバー係着部15,16に突設した
カバー係着突起15Aおよび16Aを、カバー5
0のカバー係着部51,53にあけたカバー係着
孔54および55にそれぞれ嵌合して、ベース1
0とカバー50とを係着する。また、スイツチ3
0を挾持すると同時に、アクチユエータ90を、
その軸91,92をアクチユエータ取付孔19A
および60に挿入して軸支する。このとき、アク
チユエータ90のばね装着部95にはねじりばね
96(第2図および第3図参照)を装着して、ア
クチユエータ90のスイツチ押圧部94が常時押
釦32側に付勢されるようにする。アクチユエー
タ90の伝達部93は、第3図に示すように、ス
イツチ30に対して直角に外方へ突出している。
一方、補助スイツチ40の組立ては次のように
して行なう。まず、小形スイツチ40の貫通孔4
1に、スイツチ40の両側から、ベース10のス
イツチ固定突起13B,14Bとカバー70のス
イツチ固定突起78,79とが挿入されるように
ベース10とカバー70とを対向させてスイツチ
40を挾持する。このとき、ベース10のカバー
係着部15,16に突設したカバー係着突起15
Bおよび16Bを、カバー70のカバー係着部7
1,73にあけたカバー係着孔74および75に
それぞれ嵌合して、ベース10とカバー70とを
係着する。また、スイツチ40を挾持すると同時
に、アクチユエータ100を、その軸突起10
2,103をアクチユエータ取付孔20および8
0に挿入して軸支する。このとき、アクチユエー
タ100のばね装着部105に圧縮ばね106
(第2図参照)を装着して、アクチユエータ10
0のスイツチ押圧部104が常時、押釦42側に
付勢されるようにする。
このようにして、ベース10の両側に、警報ス
イツチ30および補助スイツチ40を取付けた本
発明回路しや断器用スイツチが構成される。な
お、第2図および第3図において、120は警報
スイツチ30および補助スイツチ40の各端子3
3および43に接続したリード線である。
第4図は三相回路しや断器のT相に第1図A〜
第3図に示した警報スイツチ30と補助スイツチ
40とを、R相には後述するようにしてベースに
組込んだ2個の補助スイツチを、それぞれ組込ん
だ場合を示す。以下で第1図A〜第3図と同様の
箇所には同一の符号を付してその説明は省略す
る。ここで、125は警報スイツチ30と補助ス
イツチ40とをベース10に取付けた回路しや断
器用組込みスイツチ、130は固定接触子、13
1は固定接触子130との間でしや断器の開路、
閉路を得る可動接触子、132はしや断器を手動
でオン・オフするためのハンドル部、133はし
や断器に過電流が流れたときに可動鉄片134を
吸引し、この可動鉄片134の動きに連動して解
放されるラツチ135を介して可動接触子131
を開放してしや断器をしや断する過電流引きはず
し装置である。
第5図および第6図は、しや断器の開路状態お
よび閉路状態における、ラツチ135の動きと警
報スイツチ30の作動状態と、可動接触子131
の動きと補助スイツチ40の作動状態を示し、第
1図A〜第4図と同様の箇所には同一の符号を付
して説明は省略する。第5図はしや断器の投入状
態を示し、この場合には可動接触子131が固定
接触子130と当接して図示の位置にあり、可動
接触子ホルダ131Aがアクチユエータ100の
伝達部101を押圧していないので、アクチユエ
ータ100は、圧縮ばね106のばね力により軸
突起102,103を中心として時計方向に付勢
され、スイツチ40の押釦42を押圧している。
また、ラツチ135は、アクチユエータ90を軸
91,92を中心として反時計方向に回動させて
おり、アクチユエータ90のスイツチ押圧部94
がスイツチ30の押釦32から離間しており、ス
イツチ30は付勢されていない。
一方、第6図はしや断器のトリツプ状態を示
し、この場合には可動接触子131が固定接触子
130から開放されており、ホルダ131Aが伝
達部101を押圧しているので、アクチユエータ
100は、軸突起102,103を中心として反
時計方向に回動され、スイツチ押圧部104が押
釦42から離間し、スイツチ40はその付勢状態
から解放される。また、ラツチ135は図示の位
置にあり、アクチユエータ90の伝達部93と離
間しているので、アクチユエータ90はばね96
のばね力により、軸91,92を中心として時計
方向に付勢され、スイツチ押圧部94が押釦32
を押圧し、以てスイツチ30を付勢する。
第7図〜第8図は、第5図および第6図て説明
したラツチ135の動きを詳細に示すものであ
り、第7図は手動で開路した状態、第8図は投入
状態、第9図は過電流などによりしや断した状態
である。これらの状態において、手動で開路した
場合には操作機構136の要素たるラツチ135
は投入状態と同じように第1フツク137に係止
されている。したがつて、回路を投入した場合と
手動で開路した場合、アクチユエータ90は第5
図に示すようにラツチ135により、反時計方向
に回動しているので、押釦32は解放状態にあ
る。しかし、第9図のように回路に過電流が流れ
て過電流引き外し装置133の電磁石が可動鉄片
134を吸引すると、第2フツク138は反時計
方向に回動し、第1フツク137と第2フツク1
38との係合状態を解放するので、第1フツク1
37は時計方向に回動してラツチ135を引き外
す。しかして、ラツチ135が反時計方向に回動
し、これに伴う操作機構136の動作により可動
接触子131を時計方向に回動させて回路をしや
断する。したがつて、ラツチ135が反時計方向
に回動したときにアクチユエータ90が、ばね9
6の付勢力により時計方向に回動し、小形スイツ
チ30の押釦32が、アクチユエータ90の押圧
部94により押圧され、スイツチ30が閉路され
て警報を発する。
第10図〜第14図は、前述した警報スイツチ
30、および補助スイツチ40を、第1図示のベ
ース10に取付けた種々の態様を示し、第10図
および第11図は、警報スイツチ30のみを取付
けた場合、第12図および第13図は補助スイツ
チ40のみを取付けた場合、第14図は補助スイ
ツチ40をベース10の左右に一個ずつ取付けた
場合をそれぞれ示す。なお、第10図〜第14図
に示す形態に組付けたスイツチも、第1図A〜第
3図に示したスイツチ同様にしや断器のひとつ極
への組込む。その一例として、第14図示のスイ
ツチを三相しや断器のR相に組込んだ場合が第4
図に示した構造である。
第15図AおよびBは、第1図AおよびBに示
したカバー50を変形したスイツチ取付用カバー
の一例を示し、後述する第16図および第17図
に示すように、、二個以上の小形スイツチを取付
ける場合に用いられる。第15図AおよびBにお
いて、150はスイツチを連結するスイツチ連結
用にガバーであり、ベースとは反対側の側面に更
に他のスイツチ素子を取付けられるようにしたも
のである。このカバー150は、その断面がほぼ
エ字形状になるように配置したカバー係着部15
1、スイツチ固定部152、カバー係着部15
3,153′を有し、カバー係着部151には、
ベース10のカバー係着部15に突設した突起1
5Aが嵌着される角孔154をあけ、カバー係着
部153にも同様の角孔155をあける。また、
カバー係着部151,153′には、隣接するス
イツチ取付用カバーを係着する突起151Aおよ
び153′Aを突設する。ベース10のカバー係
止突起17Aと対向する位置には、カバー係着部
151と一体に形成したボス156を設けて、カ
バー係止156Aをあけ、カバー係止突起18A
と対向する位置には、カバー係着部153と一体
に形成したボス157を設けて、このボス157
にカバー係止孔157Aをあける。これらボス1
56および157のうち、カバー係止孔156A
および157Aがあけられた端部とは反対の端部
には、隣接するスイツチ取付用カバーを連結する
ための連結突起156Bおよび157Bを突設す
る。一方、スイツチ固定部152には、ベース1
0スイツチ取付部12に突設したスイツチ固定突
起13A,14Aと対向する位置に、同様の突起
158,159を突設し、スイツチ固定部152
を隔てて、突起158および159とそれぞれ同
軸状態のスイツチ固定突起158Aおよび159
とを突設しておく。161はアクチエータ100
を取付けるための角孔である。
第16図および第17図は、第15図Aおよび
Bに示したスイツチ連結用カバーを用いて、三個
の補助スイツチ40を取付けた場合を示す。ここ
で、170は三つのスイツチを取付けて構成した
しや断器用スイツチ、171はベースであり、ベ
ース171は第1図Aに示したベース10とほぼ
同様の形態をなす。172はベース支持部材であ
り、スイツチ170が組込まれるしや断器の一相
の幅寸法に合わせた長さに形成する。また、17
3はベース支持部材172と直交して配置したス
イツチ取付部であり、第1図Aに示したベース1
0と異り、ベース支持部材172の左側部分に設
けられている。
以上説明したように本発明によれば、しや断器
のケースに挿入して固定されるベースと、このベ
ースに材料の弾性を利用して係着できるカバーと
を媒体として、警報スイツチ、補助スイツチ等の
所望のスイツチを所望の個数取付けられるように
したので、回路しや断器の一極あてにそれぞれ複
数個のスイツチを組込むことが可能となり、非常
に使い勝手が向上する。
また、本発明回路しや断器用組込みスイツチの
しや断器への装着は、複数個のスイツチを支持す
るベースを、しや断器本体のケースに挿入するだ
けでよく、しかも、複数個のスイツチを、ベース
とカバーの材料の弾性力を利用して取付けること
ができるので、従来のようにねじ等を用いて取付
けあるいは装着していたのに比して、作業性が向
上するとともに、部品点数の減少を図ることがで
きる。しかも、ベース、カバーを合成樹脂等の絶
縁材料を用いて形成したので絶縁性がよい利点も
ある。
更にまた、本発明によれば、ベース、カバーを
媒体として取付け得るスイツチ個数を容易に変更
することができるので、ユーザの要求に即応した
しや断器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明回路しや断器用組込みスイツ
チの構成の一例を示す分解斜視図、第1図Bは第
1図Aに示したカバーの斜視図、第2図は第1図
Aに示した本発明回路しや断器用組込みスイツチ
を組立てた状態を示す正面図、第3図はその左側
面図、第4図は第2図および第3図に示した本発
明スイツチを三相回路しや断器に装着した状態を
示す平面図、第5図〜第9図は第2図および第3
図に示した本発明スイツチの作動状態を示す説明
図、第10図、第12図および第13図は第2図
および第3図に示した本発明スイツチの変形例を
示すそれぞれ正面図、第11図および第14図は
それぞれ第10図および第13図の側面図、第1
5図AおよびBは本発明スイツチにおけるカバー
の他の一例を示す斜視図、第16図は第15図A
およびBに示したカバーを用いた本発明スイツチ
の他の構成を示す正面図、および第17図はその
側面図である。 10……ベース、11……ベース支持部材、1
2……スイツチ取付部、13A,13B,14
A,14B……突起、15,16……カバー係着
部、15A,15B,16A,16B……突起、
17A,17A,17B,18A,18B……突
起、19……アクチユエータ取付部、19A……
孔、20……角孔、25……しや断器ケースの隔
壁、26……溝、30,40……小形スイツチ、
31,41……取付孔、32,42……押釦、3
3,43……端子、50,70……スイツチ取付
用カバー、51,53,71,73……係着部、
52,72……スイツチ固定部、54,55,7
4,75……角孔、56,57,76,77……
ボス、56A,57A,60,76B,77B…
…孔、58,59,78,79……突起、61,
80……角孔、90,100……アクチユエー
タ、91,92,102,103……軸部、9
3,101……伝達部、94,104……押圧
部、95,106……ばね装着部、96,105
……ばね、120……リード線、125……しや
断器用スイツチ、130……固定接触子、131
……可動接触子、131A……ホルダ、132…
…ハンドル、133……過電流引き外し装置、1
34……可動鉄片、135……ラツチ、136…
…操作機構、137……第1フツク、138……
第2フツク、150……スイツチ連結用カバー、
151,153,153′……カバー係着部、1
51A,153′A……突起、152……スイツ
チ固定部、154,155……角孔、156,1
57……ボス、156A,157A……孔、15
8,159,158A,159A……突起、16
0……角孔、170……しや断器用スイツチ、1
71……ベース、172……ベース支持部材、1
73……スイツチ取付部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 過電流引き外し装置と、固定接触子に対して
    開閉動作する可動接触子とを有する回路しや断器
    の本体ケース内に収納される回路しや断器用組み
    込みスイツチにおいて、前記本体ケースの極区画
    を形成する隔壁に取り付けられ、両側面にスイツ
    チ素子を取付け得るスイツチ取付部を有する1個
    のベースと、該ベースの両側面のスイツチ取付部
    にそれぞれ取付けられる2個のスイツチ取付用カ
    バーとを設け、前記ベースのスイツチ取付部にそ
    れぞれスイツチ素子を取付け、その外側からそれ
    ぞれ前記スイツチ取付用カバーを取付け、2個の
    スイツチ素子を前記1個のベース2個のカバーに
    より挟持し、該各スイツチ素子をそれぞれ前記過
    電流引き外し装置および可動接触子に連動するア
    クチユエータにより付勢することを特徴とする回
    路しや断器用組み込みスイツチ。
JP23310188A 1988-09-17 1988-09-17 回路しゃ断器用組み込みスイッチ Granted JPH01117229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310188A JPH01117229A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 回路しゃ断器用組み込みスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23310188A JPH01117229A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 回路しゃ断器用組み込みスイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4927081A Division JPS57165933A (en) 1981-04-03 1981-04-03 Built-in switch for circuit breaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117229A JPH01117229A (ja) 1989-05-10
JPH0348610B2 true JPH0348610B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=16949795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23310188A Granted JPH01117229A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 回路しゃ断器用組み込みスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117229A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20002565U1 (de) 2000-02-14 2001-06-28 Zumtobel Staff Gmbh Leuchtdiodenanordnung mit Reflektor
JP4671909B2 (ja) * 2006-05-25 2011-04-20 三菱電機株式会社 回路遮断器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427963A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Fuji Electric Co Ltd Circuit breaker
JPS553860B2 (ja) * 1971-08-05 1980-01-28
JPS553861B2 (ja) * 1972-12-13 1980-01-28

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107858U (ja) * 1977-02-02 1978-08-30
JPS5824362Y2 (ja) * 1978-06-23 1983-05-25 富士電機株式会社 回路しや断器用警報スイツチ
JPS5823161Y2 (ja) * 1978-06-23 1983-05-18 富士電機株式会社 回路しや断器用補助スイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553860B2 (ja) * 1971-08-05 1980-01-28
JPS553861B2 (ja) * 1972-12-13 1980-01-28
JPS5427963A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Fuji Electric Co Ltd Circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117229A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457295A (en) Circuit breaker
US6040746A (en) Actuation mechanism for trip actuated breaker auxiliary multiple microswitch
JPS58176843A (ja) 過電流保護スイツチ
US5557082A (en) Circuit breaker with common trip mechanism
US6806800B1 (en) Assembly for mounting a motor operator on a circuit breaker
KR100445886B1 (ko) 회로차단기
US5258732A (en) Overload relay
JPH0348610B2 (ja)
JPS6259853B2 (ja)
US5179364A (en) Overload relay
US5059933A (en) Molded case circuit breaker operating cradle configuration
JP2838949B2 (ja) 回路遮断器
JPS5824362Y2 (ja) 回路しや断器用警報スイツチ
JPH0350597Y2 (ja)
JPH0142276Y2 (ja)
JPS5813573Y2 (ja) 回路しゃ断器
JPS6136047Y2 (ja)
JPH0125399Y2 (ja)
JPH0142919Y2 (ja)
JPH0749715Y2 (ja) 多極回路遮断器
JPH07118251B2 (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチ操作装置
JP2741008B2 (ja) 過負荷遮断器付押釦開閉器
JP3173636B2 (ja) 補助スイッチ付漏電遮断器
JP2004178999A (ja) 回路遮断器およびそれに外付形付属器を組み合わせた回路遮断装置
JPH089866Y2 (ja) 回路遮断器