JPH0317390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317390Y2
JPH0317390Y2 JP1980184308U JP18430880U JPH0317390Y2 JP H0317390 Y2 JPH0317390 Y2 JP H0317390Y2 JP 1980184308 U JP1980184308 U JP 1980184308U JP 18430880 U JP18430880 U JP 18430880U JP H0317390 Y2 JPH0317390 Y2 JP H0317390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
leaf spring
overcurrent
pin
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980184308U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980184308U priority Critical patent/JPH0317390Y2/ja
Publication of JPS57107252U publication Critical patent/JPS57107252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317390Y2 publication Critical patent/JPH0317390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスイツチ付過電流保護装置に係わり
家庭用電子応用製品その他小型電気機器に事故を
生じて過電流が流れた場合、自動的に開放する機
能及び手動リセツト機能をそなえ、更に必要に応
じ負荷の開閉操作が任意に可能な機能をそなえる
もものである。
以下本案の1実施例にもとづき、その構成及び
効果を詳細に説明する。
第1図はこの考案の実施例装置の上面図、第2
図は同側面図、第3図a−eは同各部品の分解斜
面図、第4−6図は夫々第1図A−A線切断にお
ける異なる状態の縦断面図、第7図は開閉操作用
押釦の正面図である。
図で1はモールドベース、2はハトメ金具3等
によつてモールドベース1に締着せるモールドカ
バーにして、その上面には第3図eに示すごとく
後述する押釦11の上部が嵌合されて露出する孔
20を備える。
又4は既に本出願人が先に出願し既に公知に属
する過電流保護装置にして逆L字形の先端に固定
接点6を形成してベース1に固着する電源端子5
と、先端に熱応動素子8の尾端を懸架してベース
1に固着する負荷端子6と、熱応動素子8を一体
に備える板ばね10とで構成される。前記板ばね
10と熱応動素子8は弾性を有する帯状の電気抵
抗合金材薄板からプレス加工もしくはフオトエツ
チング加工によつて単位体としてE字状に形成さ
れ、板ばね10が両脚で熱応動素子8が中脚とな
り、板ばね10は元来第5図に示すごとく上に凸
に付熱弯曲され、先端に可動接点7を固着し脚部
は締付金具によつてベース1に締着されている。
11は開閉操作及びリセツト操作用の押釦にして
第3図b、第7図に示すごとく両側に側壁11
a,11bを備えてほぼコ字状に樹脂成形され、
押釦11の上面には開閉を表示する「ON」
「OFF」の文字が刻設(第1図)され、上方肉厚
部を除く両側壁11a,11bの間には切欠部1
8が設けられる。又第4〜6図に示すごとく両側
壁11a,11bの左方先端には開閉時押釦11
の回動を規制する突部19と凹部16が設けられ
る。また両側壁11a,11bの右方下面には、
開路操作及びリセツト操作時、前述の板ばね10
を押圧する凸部17が設けられている。更に両側
壁11a,11bの外側面中央部には、押釦11
の回動中心となる軸12が突設され、両側壁11
a,11bの右方には後述する押釦反転用コイル
ばね15の一端を保持するピン13が挿通される
孔が設けられている。
第3図a,dに示す長方形状の薄板21,22
は前述押釦を前後より挾持(第4〜6図)し、本
案装置を組立てるに際し、ほぼ函状のモールドカ
バー2内部に押釦11を容易に組込めるようにす
るため設けたもので、中央には押釦11の回動中
心軸12が嵌装される軸孔21c,22cがそれ
ぞれ設けられ、軸孔21c,22cの左右には対
称位置に後述する押釦反転用コイルばね15の他
端を保持するピン14が嵌装されるピン孔21
b,22bもしくは21a,22aがそれぞれ設
けられている。
また、15はその一方が押釦11の両側壁11
a,11bに挿通されているピン1に懸架され、
他方が前述、長方形状薄板21,22のピン孔2
1b,22bもしくは21a,22aに嵌装され
るピン14に懸嚇される押釦反転用のコイルばね
にして、第4,5図に示す如く押釦11の
「ON」側が押圧された状態ではコイルばね15
の中心線が押釦11の中心軸12を上に越え、押
釦11の「OFF」側が押圧された第6図の状態
ではコイルばね15の中心線が中心軸12を下に
越えて作用するようになつている。
次に本案装置よる作用動作を説明する。第4図
は閉路の状態を、第5図は過電流保護装置4が動
作して開路した状態を、第6図は過電流動作後の
リセツト操作過程状態及び押釦操作により開路と
した状態を示すもので、電気回路に事故を生ずる
と、第4図の状態において過電流が電源端子5−
固定接点6−可動接点7−熱応動素子8−負荷端
子9に流れ、負荷端子9に懸架引張されている熱
応動素子8は電気抵抗により発熱し、その熱膨張
によつて伸長するので、熱応動素子8で引張され
て上に凹に彎曲している板ばね10は可動接点7
を固定接点6の面上に摺動させながら上に凹の彎
曲度を弱めて変形し、遂には死点を越えて反対方
向に凸に反転彎曲し、押釦11に切欠部18を設
けているので、押釦11が熱応動素子8を押える
ことなく、第5図に示す如くなつて過電流を開放
する。そして一旦開放して熱応動素子8に通電が
なくなれば応動素子8は冷却収縮して上に凸の状
態の板ばね10はその彎曲度を強めるので、上に
凹に再反転することはない。
かくて、第5図の状態よりリセツトしたい場合
押釦11上面のOFF側(第1図)を押し、左方
先端の突部9がモールドカバー2の内壁に当接す
るまで時計方向へ回動すれば、コイルばね15の
中心線は軸12の中心をスナツプアクシヨンで下
に越え、押釦11の右方下面凸部17が板ばね1
0の背部を押し下げるので板ばね10は再び死点
を越えて上に凹に再反転し、第6図に示す状態と
なり、次に押釦11上面のON側(第1図)を押
して押釦11を反時計方向へ回動すれば板ばね1
0は上に凹なる状態のまま押釦11の右方下面凸
部17に追随し、コイルばね15の中心線は軸1
2の中心をスナツプ的に上に越え、可動接点7が
固定接点6に接触して再閉路され、又押釦11の
左方下面凹部16がピン14に係合して落着し、
第4図の状態となる。この時回路に過電流再び流
れると熱応動素子8が伸長し板ばね10が反転し
て回路をしや断する。そしてこの時押釦11は、
ばね板10の反転動作を少しも妨げず押釦11を
ON側に押し続けている状態でも押釦11は過電
流しや断の動作を少しを妨げることがない。
又この考案装置は必要に応じ、負荷の開閉が押
釦11の操作で可能になるもので、即ち、第4図
の状態より押釦11上面のOFF側を押し軸12
を中心として時計方向へ回動コイルばね15の中
心線が軸12の中心をスナツプ的に下方へ越え押
釦1の右方下面凸部17が板ばね10を押し下げ
るので可動接点7が固定接点6よりクイツクモー
シヨンで離脱し、第6図の状態となつて開路し次
に押釦11上面のON側を押し、反時計方向へ回
動すれば板ばね10は上に凹の状態で押釦11の
右方下面凸部17に追随し、コイルばね15の中
心線は軸12を上に越え、可動接点7が固定接点
6に接触して閉路される。
次に本案装置の組立てについて説明する。熱応
動素子8、板ばね10、電源、負荷端子5,9を
モールドベース1に組み込んで過電流保護装置4
を組立てた後、押釦11を函状のモールドカバー
2内部に組込む。その場合、第3図bに示す如
く、まず押釦11の両側壁11a,11bにもう
けた孔(図示せず)に挿通したピン13に押釦反
転用コイルばね15の一方端を懸架し、その後コ
イルばね15の他方端にピン14を挿通し、ピン
14の位置は自由にしておく。次に、薄板21,
22にそれぞれ設けられている軸孔21c,22
cに押釦11の中心軸を、またピン孔21b,2
2bにピン14を挿入して押釦11が薄板21,
22で挾持されるようにし、薄板21,22に押
釦11を挾み込んだ状態でそのままモールドカバ
ー2の内壁に嵌合させ、薄板21,22の上辺が
モールドカバーの内壁天井に当接するまで押し込
んで押釦11の上面をカバー2の上面孔20から
露出させる。次に薄板21,22の下辺をベース
1で押さえ込むようにして押釦11が装着された
カバー2をベース1に嵌合させ、ハトメ金具3等
で締着して組み立てを完了する。
本案装置の押釦11は、上述の如き構成である
ので、押釦の中心軸12が薄板21,22の軸孔
21c,22cで位置決めされ、又コイルばね1
5の一方端を懸架するピン14も薄板に設けられ
たピン孔21b,22bもしくは21a,22a
によつて規制され、且つ薄板21,22はその上
下方向はモールドカバー2の内壁天井とモールド
ベース1によつて、また前後方向もカバー2の内
壁によつて規制されるので、押釦11の可動ばね
10に対する関係位置が一定に固体され、過電流
保護装置4のリセツト及び開閉操作時における押
釦11の可動ばね10押圧位置を適正に保つこと
ができる。
また、組立てに際しては、2枚の薄板21,2
2で押釦11を挾持した状態でカバー2内に組込
めばよいので組立てが簡単容易になる特徴を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案実施例装置の上面図、第2
図は同側面図、第3図a〜eは同各部品の分解斜
面図、第4〜6図は夫々第1図A−A線切断にお
ける異なる状態の縦断面図、第7図は開閉操作作
用押釦の正面図である。 1はモールドベース、2はモールドカバー、4
は過電流保護装置、6は固定接点、7は可動接
点、8は応動素子、9は負荷端子、10は板ば
ね、11はリセツト兼開閉操作用押釦、12は
軸、13,14はピン、15はコイルばね、2
1,22は薄板、21a,21b,21c,22
a,22b,22cはピン孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源端子5の先端にもうけた固定接点6と接続
    する可動接点7を先端にそなえる板ばね10の基
    部を固定しておき、板ばね10と一体の熱応動素
    子8を引張してその尾端を負荷端子9に懸架して
    前記板ばね10に適度の彎曲をもたせておき、熱
    応動素子8に過電流が流れるとき板ばね10が反
    転して回路をしや断する過電流保護装置を備え、
    前記過電流保護装置を収納するモールドカバー2
    の内壁と押釦11の両側壁11a,11bの外側
    との間に介在し、押釦11の両側壁に突出して設
    けられた中心軸12を嵌装する軸孔21c,22
    cと押釦反転用コイルばね15の一方端を張架す
    るピン14を支承するピン孔21,22aをそれ
    ぞれ備えた2枚の薄板21,22を設け、前記コ
    イルばね15の他方端は押釦11に挿通したピン
    13に懸架せしめておき、押釦11側をOFF側
    に押し続ける場合、可動接点7が固定接点6に接
    触せず又押釦11をON側に押し続ける状態で熱
    膨張素子8の過電流にともなう伸脹による板ばね
    10の反転動作にともなう固定接点6と可動接点
    7の過電流しや断動作を少しも妨げないようにし
    たことを特徴とするスイツチ付過電流保護装置。
JP1980184308U 1980-12-23 1980-12-23 Expired JPH0317390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184308U JPH0317390Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184308U JPH0317390Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107252U JPS57107252U (ja) 1982-07-02
JPH0317390Y2 true JPH0317390Y2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=29984358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980184308U Expired JPH0317390Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317390Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295437B2 (ja) * 2015-01-28 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動調理器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729435U (ja) * 1971-04-30 1972-12-04
JPS5221889U (ja) * 1975-08-05 1977-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729435U (ja) * 1971-04-30 1972-12-04
JPS5221889U (ja) * 1975-08-05 1977-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107252U (ja) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357567B2 (ja)
US4117285A (en) Snap action circuit breaker
US4233482A (en) Enclosed fused disconnect switch
US4518943A (en) Bimetallic circuit breaker with an auxiliary switch
JPH0317390Y2 (ja)
US3317688A (en) Snap-action switch
JPS5933141Y2 (ja) トリツプフリ−型バイメタルスイツチ
JPH0142920Y2 (ja)
JP2575361B2 (ja) 配線用遮断器
JP4633904B2 (ja) 回路遮断器
USRE31690E (en) Snap action circuit breaker
JPH0239316Y2 (ja)
JP2507608Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0727547Y2 (ja) 漏電遮断器
JPH0220747Y2 (ja)
JPH0245955Y2 (ja)
JPS5819797Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0317391Y2 (ja)
JPH089874Y2 (ja) 回路しや断器
JPS6111876Y2 (ja)
JPH02106841A (ja) 回路遮断器の可動接触子支持装置
JPH082912Y2 (ja) 配線用遮断器のハンドル支持装置
JPS6324603Y2 (ja)
CA1135754A (en) Snap action circuit breaker
JPS6136049Y2 (ja)