JPH0245955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245955Y2
JPH0245955Y2 JP1984133853U JP13385384U JPH0245955Y2 JP H0245955 Y2 JPH0245955 Y2 JP H0245955Y2 JP 1984133853 U JP1984133853 U JP 1984133853U JP 13385384 U JP13385384 U JP 13385384U JP H0245955 Y2 JPH0245955 Y2 JP H0245955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
coil
coil frame
movable contact
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984133853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984133853U priority Critical patent/JPH0245955Y2/ja
Publication of JPS6148639U publication Critical patent/JPS6148639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245955Y2 publication Critical patent/JPH0245955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は遮断機構を内蔵した電源スイツチに設
ける遠隔操作用電磁石引き外し装置に関するもの
である。
〔背景技術〕
従来この種の遠隔操作用電磁石引き外し装置は
電磁石部分と端子部とがブロツク化していないた
めケースに組み込む時に大変面倒であつた。しか
もコイルの口出し線は単に端子に巻き付けて半田
付けするだけであるためコイルと半田付け部位と
の間の線が半田付けの際に動いて邪魔となつた
り、また断線事故を起こす恐れが有つた。
〔考案の目的〕
本考案は上述の問題点に鑑みてなされたもので
その目的とするところは電磁石部位と端子とがブ
ロツク化できケースに装着する際の作業が容易で
しかもコイルの口出し線の断線事故の防止と半田
付けの容易化を図つた遠隔操作用電磁石引き外し
装置を提供するにある。
〔考案の開示〕
実施例 以下、本考案の実施例を図面により説明する。
第1図乃至第3図は本考案遠隔操作用電磁石引き
外し装置を組み込んだ2極の回路遮断器型の電源
スイツチの例を示すものである。両側の側面カバ
ー1a,1bと中央の隔壁1cとでハウジング2
が構成され、側面カバー1a,1bと隔壁1cと
の間に操作子3、可動接触子6等から構成された
遮断機構部が収納配置される。遮断機構部の操作
子3は中央部の両側面に軸4を一体突設してあ
る。可動接触子6は一端下面より側方に延出した
延出片6aの下面に可動接点7を固着し、他端の
両側面にラツチピン8を突設している。これら操
作子3と可動接触子6とはねじりばねからなるば
ねリンク11で結合さている。つまりばねリンク
11の両端には直角方向に折り曲げ延出した結合
足11a,11bがあり、これらの結合足11
a,11bを開拡規制のための細幅な板状金具9
の長孔10に挿通させて一方の結合足11aを可
動接触子6の中間部の下端側面に穿孔した孔12
に挿通し、他方の結合足11bを操作子3の一端
に穿孔した孔13に挿通して、可動接触子6と操
作子3とを連結している。可動接触子6の孔12
の位置と、可動接点7との間の可動接触子6の下
端から側方に延設せる係止片6bにはコイルばね
からなる引張ばね14の一端を係止してある。こ
の引張ばね14は他端を操作子3の他端と軸4と
の間の下面に設けてある係止部3aに係止し、開
極ばねとハンドル復帰ばねとを兼ねたものであ
る。この際引張ばね14の中央部の逃げとして可
動接触子6の中央部に形成されたZ状折り曲げ部
6cが利用される。而して可動接触子6と操作子
3とばねリンク11と引張ばね14と板状金具9
とで構成されたブロツクは操作子3の軸4を側面
カバー1a又は1bと隔壁1cの凹平面に設けて
ある軸5に挿入してハウジング2に操作子3を回
動自在に枢支させるとともにラツチピン8を側面
カバー1a又は1bと隔壁1cの上記凹平面に設
けてある弧状ガイド溝28に係合させてハウジン
グ2内に配置される。一方可動接点7と相対して
接触開離する固定接点16を有する差し込み形の
固定端子板15は中間部がZ状に折り曲げられ
て、側面カバー1a,1b及び隔壁1cの凹平面
に設けた突段部17の溝18にその折り曲げ部位
より上の片15aをはめ込んで位置決めし、中間
部の折り曲げ水平片15bを側面カバー1aまた
は隔壁1cの凹平面の内側下底に載置し、下底開
口より外部に突出した片15cの上部両側端に突
設した突片15dを側面カバー1aまたは隔壁1
cの下部に当接させて固定されるものである。
さてラツチピン8を係合離脱自在に係合させる
ラツチ板23は中間部の側面に貫通させてある挿
通孔23aに軸25を挿通させ、該軸25の両端
を側面カバー1a又は1b及び隔壁1cの軸穴2
7に軸支して回動自在に取り付けられており、上
記挿通孔23aより下方の一面には上記ラツチピ
ン8を係合するための係合突起24を設け、上端
の幅広部の一面と側面カバー1a又は1b及び隔
壁1cに設けてあるばね座部との間に付勢ばね2
6を縮設し常時図に於いて反時計方向に回動する
ように付勢されている。尚軸25に設けてある鍔
25aには軸25を安定自立させるためのもので
ある。
次に引外し機構を説明する。本実施例では引き
外し機構としては過電流検出装置Aと、外部信号
電圧で動作する本考案にかかる電磁石装置Bとを
備えている。過電流検出装置Aはバイメタル板2
0から構成されており、バイメタル板20は外部
回路と接続される端子19にて支持固定されてい
る。つまり差し込み形の端子19は上端側部から
支持台19aを折り曲げて一体に形成し、上端側
部に側端を連設した支持台19aの下片の中央部
には調整ねじ21を螺入させるねじ孔19cを穿
孔し、先端がやや上向きに傾斜した上片の先端側
面より垂下延設した垂下片19dに設けた突起1
9bをバイメタル板20の下端部に設けてある孔
20aに挿通し、突起19b先端をかしめること
によりバイメタル板20を固定支持するのであ
る。そして、調整ねじ21をねじ孔19cに螺入
して調整ねじ21の先端を端子19の支持台19
aの上片の下面に当接してある。而して端子19
は支持台19aの中央片を側面カバー1a又は隔
壁1cの凹平面に設けてある固定溝22にはめ込
んで固定される。このときバイメタル板20の上
端部がラツチ板23の上端の幅広部に対置される
ことになる。また調整ねじ21の頭部は側面カバ
ー1a又は隔壁1cの凹平面の下底部に穿孔され
た治具挿入孔22aにハウジング2外へ飛び出さ
ないように臨み、この治具挿入孔22aから挿入
したドライバで調整ねじ21を上方へ螺進させる
と調整ねじ21の上端が支持台19aの上片を押
し上げて変形させ上片の先部を上方へ基部を支点
として動かすことにより、バイメタル板20の上
端とラツチ板23の幅広部との間隔、つまり検出
電流の大きさを設定できるのである。ここで治具
挿入孔22aの位置は外部に突出する端子19の
側方に位置するため端子19をリセプタクル等に
結合した場合隠れ、そのため調整ねじ21を隠す
ためのカバー等が不要となるうえに、組み立て完
成後の調整を可能とする。尚バイメタル板20は
編素線Lによつて可動接触子6と電気的に接続さ
れる。
2極の遮断機構部を連動トリツプさせる連動体
30は、隔壁1cの下部に形成した開口部29に
位置し、隔壁1cの凹平面に設けてある軸孔32
及び連動体30の孔30aを挿通する軸31によ
り回動自在に取着されている。連動体30は三角
形状の2つのトリツプ駆動片33が形成されてい
て、このトリツプ駆動片33は隔壁1cを境にし
て隔壁1cの両側に位置し、更に各ラツチ板23
の下部の一面に接するように位置する。
次に、遠隔操作引外し用の電磁石装置Bについ
て説明する。電磁石装置Bはコイル50を巻回し
たコイル枠49の中央部に鉄芯51を挿通し、こ
の鉄芯51に吸引される可動鉄片52とヨーク5
3とをコイル枠49の上面及び側面側に配置し、
可動鉄片52の両側の切り欠き52aにヨーク5
3の水平片の先端両側の突起53aを挿入してヨ
ーク53の水平片先端で可動鉄片52を回動自在
に枢支させ、スプリング56により鉄芯51側と
は反対側に付勢した電磁石ブロツクと、コイル5
0の口出し線lに接続された差し込み形の制御端
子54とから構成されたものである。そしてコイ
ル枠49の両側鍔49aの下端部に巾方向に内向
きに開口するとともに端面も開口した嵌合溝49
bを設けて、第4図、第5図に示すようにこの嵌
合溝49bに制御端子54の上端に折り曲げ形成
してある横平片54aの両側側端を摺動嵌着して
おり、コイル50の口出し線lは制御端子54の
横平片54aの端に設けてある切り起こし突起5
4bに巻き付けて半田付けされ、第5図に示すよ
うにコイル枠49の鍔49aと制御端子54の横
平片54aとの間で挟み込まれて固定される。而
して電磁石ブロツクは上面が開口したケース48
の底面に穿孔された挿通孔55に制御端子54を
上方から挿入してケース48下方に貫通させケー
ス48内に収納される。ケース48は上端周囲の
フランジ48aが隔壁1c及び側面カバー1a,
1bの溝57に摺動挿入され、ケース48つまり
電磁石装置Bがハウジング2に固定されることに
なる。ここで、可動鉄片52の押上片58の上方
に連動体30のトリツプ駆動横片59が対置する
ことになる。
さて合成樹脂からなる側面カバー1a,1bと
隔壁1cとは、隔壁1cより一体突設されている
ピン36を側面カバー1a,1bの取付孔37に
挿通してその先端で熱溶着を行うことで組み付け
られ、上記の開閉機構部や、過電流検出装置A、
電磁石装置B、固定端子板15、端子19をハウ
ジング2内に収納固定する。このように組み付け
られたハウジング2の上面より取付板34が覆設
され、取付板34の両側より延出された二叉状の
取付片38が側面カバー1a,1bの側面に形成
された突部39の間に嵌入し、取付片38の先端
を第3図に示すように外側へ広げることで、取付
板34がハウジング2に固定される。取付板34
はその端部に固定孔40が穿設されていて、この
固定孔40にて機器のケース等に固定される。ま
た、取付板34の中央部には位置決め孔41が開
口され、ハウジング2つまり側面カバー1a,1
bと隔壁1cを組み付けた際の上面に形成される
突段部42と係合する。位置決め孔41の両側に
は三角形状のハンドル取付片43が上方へ折曲形
成され、このハンドル取付片43に操作ハンドル
35が取り付けられる。つまり、操作ハンドル3
5の両側の軸突部44がハンドル取付片43の軸
支孔45に軸支し、操作ハンドル35を揺動自在
に取付片34に取り付けてある。また、操作ハン
ドル35の下面より第6図に示すように枢支片4
6が一体的に垂設され、この枢支片46に切欠部
47が形成されている。そして、この切欠部47
が操作子3の連結軸3bと連結し、操作ハンドル
35の操作力を操作子3に伝達する。
尚上記実施例では操作子3と操作ハンドル35
とを結合させる構成であるが、操作子3の一端を
延設してハンドルと兼用させても良い。
次に実施例の動作について具体的に説明する。
第6図乃至第8図は動作を示す断面図であり、第
6図は操作ハンドル35をオフ側にセツトして可
動接点7をオフにした場合、第7図は操作ハンド
ル35をオン側にセツトして可動接点7をオンに
ラツチした場合、第8図は過電流が検出されるか
遠隔操作にてトリツプ動作した場合を示してい
る。いま、操作ハンドル35をオフからオンにセ
ツトすると、操作子3は軸4を中心にして回動
し、この回動力はばねリンク11を介して可動接
触子6に伝達され、可動接触子6はラツチ板23
の係合突起24に係合しているラツチピン8を中
心として回動され、可動接点7が固定接点16に
弾接して可動接点7がオンされる。このとき、ば
ねリンク11によるリンク機構には死点が存在す
ることになり、確実な反転動作が行なわれるよう
になつており、また、可動接点7の接点圧はばね
リンク11の弾発力によつて得られるようになつ
ている。すなわち、第7図のオン状態において、
ばねリンク11は若干押し縮められた状態になつ
ており、この押し縮められた分に対応する弾発力
が接点圧として可動接点7に付与されるようにな
つている。同時に引張ばね14が引き伸ばされて
トリツプ駆動力がチヤージされる。
次に、少なくとも1極の過電流検出装置Aのバ
イメタル板20が内方に湾曲してラツチ板23の
上端が内方に押圧されると、第8図に示すよう
に、ラツチ板23の係合突起24と可動接触子6
のラツチピン8の係合が外れ、可動接触子6が引
張ばね14の復帰力によりばねリンク11の係合
点を中心として回動し、可動接点7が開極され
る。このとき、可動接触子6に突設されているラ
ツチピン8がガイド溝28に沿つて下降し、ラツ
チピン8の軌跡上に位置している一方のトリツプ
駆動片33を押圧して連動体30を回動させる。
この連動体30が回動されると、他方のトリツプ
駆動片33によつて他方の遮断機構のラツチ板2
3が回動され、可動接触子6の可動接点7を強制
的に開極させることになる。
また第7図のオン状態で遠隔操作によりオフさ
せたい場合は電磁石装置Bに制御端子54に制御
の信号電圧を印加すればよい。つまり信号電圧が
印加されて励磁されると鉄芯51に可動鉄片52
が吸着され、その際押上片58で連動体30のト
リツプ駆動横片59を押し上げて連動体30を回
転駆動する。この連動体30の回転によりラツチ
板23を回転駆動して、上記と同様に開極させ
る。
勿論手動操作によるオン、オフは操作ハンドル
35を操作すれば良い。
ところで上述の開極時に可動接触子6の一端上
部がハウジング2の壁面に当つて成形部品たるハ
ウジング2を削る恐れがあるが、可動接触子6の
一端上縁から折り曲げ延設してある平片60によ
りこれを防止している。
また操作ハンドル35の上面にはオン、オフを
示すマーク61a,61bが夫々記されており、
上述のオン、オフ状態を示すことができる。
〔考案の効果〕
本考案はコイル枠の両側鍔の下部両端に内向き
面と端面とが開口した嵌合溝を夫々設け、相対す
るる両側嵌合溝に制御端子の上端に折り曲げ形成
してある横平片の両側側端を摺動嵌着してあるか
ら制御端子の電磁石ブロツクに対する仮固定が摺
動嵌合だけでできて制御端子を含む構造のブロツ
ク化が図れるものであつて、このようにブロツク
化されているからケースに収納挿着する作業も容
易になつて組み立て性が向上し、その上制御端子
の横平片をコイル枠の嵌合溝に挿入する方向と、
ケースに挿入する方向とを直交する方向にするこ
とにより、制御端子のコイル枠に対する抜け止め
をケースの周壁で図れ、そのため特別な抜け止め
が不要で、工数削減ができるという効果を奏し、
しかも制御端子に半田付けされるコイルの口出し
線をコイル枠の鍔と制御端子の横平片との間で挟
み固定したので、口出し線を制御端子に半田付け
する際に余分な口出し線が邪魔になつたりせず半
田付け作業を容易にし、しかも線切れが起きるの
を防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例使用の回路遮断器の分解
斜視図、第2図は同上使用の回路遮断器の要部分
解斜視図、第3図は同上使用の回路遮断器の外観
斜視図、第4図は同上の一部省略せる要部拡大分
解斜視図、第5図は同上の一部省略せる要部正面
図、第6図乃至第8図は同上の動作を示す断面図
である。 49はコイル枠、49aは鍔、50はコイル、
51は鉄心、52は可動鉄片、53はヨーク、5
4は制御端子、54aは横平片、lは口出し線で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイルを巻回したコイル枠の中央部に挿通され
    た鉄芯の一端に吸引される引き外し駆動用の可動
    鉄片をコイル枠の一側部側に配置し、鉄芯の他端
    に結合されたヨークをコイル枠の上部側に延設し
    て該延設部位の先部に可動鉄片の一端部を回動自
    在に枢支させ鉄芯側とは反対側にばね付勢した電
    磁石ブロツクからなる遠隔操作用電磁石引き外し
    装置において、コイル枠の両側鍔の下部両端に内
    向き面と端面とが開口した嵌合溝を夫々設け、相
    対する両側嵌合溝に制御端子の上端に折り曲げ形
    成してある横平片の両側側端を摺動嵌着し、制御
    端子に半田付けされるコイルの口出し線をコイル
    枠の鍔と制御端子の横平片との間で挟み固定した
    ことを特徴とする遠隔操作用電磁石引き外し装
    置。
JP1984133853U 1984-09-03 1984-09-03 Expired JPH0245955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984133853U JPH0245955Y2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984133853U JPH0245955Y2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148639U JPS6148639U (ja) 1986-04-01
JPH0245955Y2 true JPH0245955Y2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=30692388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984133853U Expired JPH0245955Y2 (ja) 1984-09-03 1984-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733451B2 (ja) * 1994-11-16 1998-03-30 日東工業株式会社 配線用遮断器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542363U (ja) * 1978-09-12 1980-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542363U (ja) * 1978-09-12 1980-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148639U (ja) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223813A (en) Circuit breaker rocker actuator switch
US4329669A (en) Circuit breaker with auxiliary tripping unit
JPH0245955Y2 (ja)
JP3640169B2 (ja) 回路遮断器の引外し装置
US4716392A (en) Power supply switch
JPH0429170B2 (ja)
JPH0338692B2 (ja)
JPH035017B2 (ja)
JPS6226903Y2 (ja)
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
JPH0896689A (ja) 回路遮断器の引き外し装置
JPS5854451B2 (ja) 埋込型回路遮断器
JPH0214167Y2 (ja)
JPS6215959Y2 (ja)
JPS6344922Y2 (ja)
JP2592676Y2 (ja) 回路遮断器
JPS62215108A (ja) ピンの結合方法
JPH0317390Y2 (ja)
US4104602A (en) Pneumatic timer
JPH0643993Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0332032Y2 (ja)
JPH0220747Y2 (ja)
JP3651378B2 (ja) 回路遮断器
JPH0629870Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0413807B2 (ja)