JPS5823675A - 新規ピリミジン化合物の製法 - Google Patents

新規ピリミジン化合物の製法

Info

Publication number
JPS5823675A
JPS5823675A JP57132300A JP13230082A JPS5823675A JP S5823675 A JPS5823675 A JP S5823675A JP 57132300 A JP57132300 A JP 57132300A JP 13230082 A JP13230082 A JP 13230082A JP S5823675 A JPS5823675 A JP S5823675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
pyrimidine
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603391B2 (ja
Inventor
イエルク・フライ
クヌツト・ア−・イエツギ
フランツ・オステルマイア
ヘルベルト・シユレツタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5823675A publication Critical patent/JPS5823675A/ja
Publication of JPS603391B2 publication Critical patent/JPS603391B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 〔式中、R8は水素原子またはメチル基であ夛、R8は
低級アルキル基であり、R1は水素原子まえは低級アル
コキシカルボニル基であ夛、そしてR4は水素原子、N
−低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルキル基、
低級アルケニルオキシ基、低級アルコキシ−低級アルキ
ル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルチオ−低級ア
ルキル基またはジー(低級アルキル)−アミノ基である
〕で表わされる新規ピリミジン化合物ま九は異性体混合
物(ラセミ体混合物)、立体異性体(ジアステレオマー
)の純粋なラセミ体、光学対掌体または塩、特に治療上
使用できるその酸付加塩の形のビリ之ジン化合物の製法
に関する。
本明細書において低級の基は殊にC−原子を7個まで、
とりわけ4個までもっている基を意味する。
低級アルキル基紘C−原子を好ましくは7個まで、とり
わけ4個までもっている基であって、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、1−プロピル基、または分
枝してないかまたは任意の位置で結合しているかまた杜
分枝しているブチル基、ペンチル基、ヘキシル基ま九は
へブチル基である。
低級アルコキシ−低級アルキル基は低級アルコキシ部分
を構成する低級アルキルがC−原子を好ましく鉱7個ま
で、と9わけ4個まで持ち、このような低級アルキルは
イソ−またはn−プロピル基、直鎖ま九は分枝鎖の任意
の位置で結合しているブチル、ペンチル、ヘキシルまた
はへブチルとシわけエチルおよびメチルである。低級ア
ルコキシ部分を担持している低級アルキル基はC−原子
好ましくは7個、轡には4個をもつ。低級アル−キシ低
級アルキル基は例えばメトキシメチル基、2−エトキシ
エチル基、3−メトキシ−n−プロピル基、3−エトキ
シ−n−プロピル基、’a−メトギシーn−ブチル基ま
たはとりわけ2−メトキシ−エチル基およびエトキシメ
チル基である。
低級アルケニルオキシ基は好ましくはC−原子を7個ま
で、とりわけ3または4個持つ基であ夛。
゛  例えばメタリルオキシ基また唸特に了りルオキシ
基である。
低級アルキルチオ基は好まじくはC−原子を7個まで、
とりわけ4個まで持ち、例えばエチルチオ基、n−プロ
ピルチオ基、n−ブチルチオ基、勇−プロピルチオ基ま
たは特にメチルチオ基である。
低級アルキルチオ−低級アルキル基は低級アルキル部分
にC−原子を7個まで、とシゎけ4個まで持ち、例えば
メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、3−メチル
チオエチル基、4−メチルチオブチル1.基および特に
2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル基また
は2−(n−プロピルチオ)−エテル基である。
ジー低級アルキルアミノ基社各各の低級アルキル部分に
好オしはC−原子を7個まで、とりわけ4個まで持つ基
である。2つの低級アルキル基は互いに独立しており、
窒素原子と共に基を形成し、例えばジエチルアミノ基、
メチルヱチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルア
ミノ基または特にジメチルアミノ基である。
N−低級アルキルアミノカルボニル基は低級アルキル部
分に好ましくはC−原子17個まで、とシわけ4個まで
持つ。
低級アルコキシカルボニル基は低級アルキル部分に好ま
しくはC−原子を7個まで、と9わけ4個まで持ち、そ
して特にメトキシカルボニル基およびエトキシカルボニ
ル基である。
本発明による新規化合物は薬理的に価値ある性質を示す
。前記の置換されたピリミジンの主要作用はアドレナリ
ン性β−受容体の連断効果であって、これは例えば種種
な器官における公知のβ−受容体刺激剤の効果に対する
制止作用として確証される。すなわち0.001〜3μ
秒−の濃度においてモルモットの単離された心臓に関す
るイソプロテレノール頻脈の制止およびモルモットの単
離された気管に関するイソプロテレノール頻脈の制止、
そして麻酔されたネコに関しては0.01〜30〜勺の
静脈内投与でイソプロテレノール頻脈および−血管拡張
の制止が認められる。上記の化合物は非心臓選択性β−
受容体遮断剤の種類(すなわち、それらは心臓における
β−受容体と同様のまたはよ夕低い投与量に゛おいて脈
管または気管におけるβ−受容体を連断する)に属する
か、また紘それらはいわゆる心臓選択性β−受容体遮断
剤の種類(すなわち、それらは脈!または気管における
β−受容体を遮断しないような投与量または濃度範囲に
おいて心臓のβ、−受容体tIIA断する)に属する。
これら化合物の中には上記性質のtlかにいわゆる固有
の交感神経興奮活性(IsA)を示す、ものがある。す
なわち、それら化合−はβ−遮断(主要作用ンの#1か
に部分的なβ−刺激作用を有する。
11換されてないピリミジンの主要作用はアドレナリン
性β−受容体の刺激である。これは例えば心臓に関して
陽性筋変力作用および陽性周期変動作用として確認され
る。これら化合物はモルモットの単離された心前庭に関
して0.01〜1声秒−の濃度でそして麻酔されたネコ
では0.001〜0.1〜への静脈内投与量で心拍数お
よび心筋収縮力を高める。β−刺戟に必要な濃度よりも
かなり高い濃度ではこれら化合物はβ−受容体遮断性を
も示す。
しかし、2−(2’−ヒドロキシ−3′−イソゾロビル
アミノープロボキシ)−ピリミジンは麻酔されたネコに
関して先ず1 ’f/−の静脈内の投与量、従って心筋
収縮力および心拍数の増大に必要な投与量よシかなり高
い投与量範囲において動脈血圧を降下するという点で、
公知のβ−受容体刺激剤とは質的に明らかに異る。モル
モットの単離された気管に関してはこれら化合物は10
μf7Qの濃度では弛緩作用を示さない。この性質に基
ずいてこれら化合物を心臓選択性β−受容体刺激体とし
て特徴付けることができるー 故に、本発明による新規化合物を心臓系および循環系の
病気の処置に使うことができる。すなわち、前記のβ−
受容体遮断剤を例えば狭心症、高血圧および心拍変調の
治療に使うことができる。
まえ、心臓選択性化合物は非心臓選択性化合物とは異っ
て心臓のβ−受容体の遮断に必要な投与量でも他の器官
におけるβ−受容体tS断しないという利点をもってい
る。さらに、望ましくない副作用例えば気管支病を起す
ような危険は極めて少い。非心臓選択性化合物゛は心臓
選択性化合物とは異ってすべての器官におけるβ−受容
体をほぼ同等に強くまたは特定の器官(例えば脈管)に
おけるβ−受容体をダ先的に遮断する。
本発明によるβ−受容体刺激体を単独にまたは他の物質
例えば心臓グリコシドと組合わせて強心剤として心筋不
全の処置に使うことができる。これら化合物社公知のβ
−受容体刺激体以上に次の利点をもっている。すなわち
、薬理的に実鉦された心臓選択性に基すけば、心筋収縮
力を高めるが、望ましくない血圧降下を同時に生じない
ことが期待できる。さらに、心拍の問題にならない程度
の上昇祉予想されるが、血圧降下の結果として起る反射
性頻拍症は現われない。さらに・、それら化合物動他の
有用な物質殊に薬理活性化合物を製造するための価値あ
る中間体として使うこともできる。
薬理試験A 以下の化合物についてその心臓のβ−受容体興奮作用を
調べた。
(1)2−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ
ーゾロビルオキシ)−ピリミジンフマル111 (2:
1) (1)D、L−イソプロテレノール硫酸塩試験方法: 雌雄のネコにネムブター# ((Nembutaj) 
35 ’9/Kg腹腔内◆5ダ/〜/時・静脈内〕で麻
酔をかけ、両方の迷走神経を切除した。微動圧力変換器
(MillerCa5G、15F)を、右頚動脈を経て
左心室中に通した。供試化合物を静脈内から投与した。
心拍数、左心室圧力(左心室中のdp/dt )および
平均血圧(右腋窩の動脈)の各測定値を連続的に記録し
た。
結果: 上記の表中、Nは試験に使つ九動物の数を示しΔ慢は各
供試化合物の投与によって試験動物に表われる各種数値
の4変化を示す。
結論: 化合物(1)は、投与量に関しては比較物質(訃よりも
有効性が劣って・いるが、はるかに長い持続作用をもつ
点および血圧が′長期間本質的に一定に保走れる点で優
れて、いる。一方、比較的物質(1)は投与後すぐに極
めて望ましく表い甚だしい血圧降下を引き起こす。化合
物(1)においては、血圧の本質的な変化を同時に起こ
すことなく、心拍数およびd p/d を最大値の増加
が認められることから、この化合物が心臓選択性である
ことがわかる。一方、比較物質(1)は、上記に相当す
る程度の刺激を引き起こす投与量で激しい血圧降下を生
じるので、心臓選択性ではないことになる。
薬理試験B 以下の各化合物について心臓のβ−受容体逗断作用を試
験管内試験により調べた。以下の表では、単離したモル
モットの心臓においてランゲンドルフ(Langend
orff )によってり、L−イソプロテレノール硫酸
塩o、oosμシーによる頻脈の50チを抑制する濃度
をμV−で示した(ED、。)。
I])s。
+112− (3’−イソプロビルアミノ−2′−ヒド
ロキシ−プロポキシ)−6−メチ ル−ピリミジン            。、5(21
2−ジメチルアミノ−5−カルボエトキシ−4−161
−(3’イソプロピルアミノ−2I−ヒドロキシ−プロ
ポキシ)−ピリミジン     0.34(3)5−エ
チル−4+6l−(3’−イソプロビルアミノ−2′−
ヒドロキシグロボキシ)−ピリミジン        
                       0.
22(413−イソプロピルアミノーU−(ピリジン−
4−イルオキシ)−2−ゾロバノール(J。
Med、Chem、 15.1321〜1324(19
72)に記載の公知化合物〕0.9 結論: 上記の試験結果によれば、本発明の式(1)で表わされ
る各化合物(1)〜(31は公知の比較物質(4)と比
べ心臓のβ−受容体の連断作用について約2〜4倍も優
れた効果をもつことが明らかである。
新規化合物はそれ自体公知の方法により得られる。
で表わされる化合物を式 %式%(1) (これらの式中、R1、R3、R,およびR4は前記の
意味であり、Zlお上びz8の一方はアミノ基であシ、
そして他方は反応性にエステル化された水酸基であり、
そしてx8 は水酸基であるか、あるいはzoはX8と
一緒になってエポキシ基を形成し、セして2.はアミノ
基である) で表わされる化合物と反応させる。
反応性にエステル化され九本酸基は特に無機また情有轡
の強酸、とりわけノ・ロゲン化水素酸例えば塩酸、臭化
水素ltまたはヨウ化水素酸あるいは硫酸または強い有
機スルホン酸例えばベンゼンスルホン酸、4−ブロモベ
ンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸ま九はメタ
ン、スル艷ン酸でエステル化された水酸基である。従っ
てzl  または2 の一方は特に塩素原子、臭累原子
またはヨウ素? 原子である。
反応は常法により行われる。出発物質として反応性エス
テルを使用する場合、反応を好ましくは塩基性縮合剤の
存在下および(または)過剰のアミンを使用して村う。
適当な塩基性縮合剤は、例えはアルカリ金属水酸化物例
えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ
金属炭酸塩例えと炭酸カリウム、およびアルカリ金属ア
ルコラード例えにアルカリ金属低級アルコラード例えば
ナトリウムメチラート、゛カリウムエチラートおよびカ
リウムt−ブチラードである。
また、式 (式中、R□、R,%R8およびR4紘前記・の意味で
あり、そしてYは置換されてい、ないかま喪はフェニル
基により置換されたメチレン基で、あるかまえはチオカ
ルボニル基である) で表わされる化合物を加水分解することもできる。
加水分解線常法により、例えば加水分解助剤の存在下、
例えば酸性剤例えば水性鉱酸例えば硫酸またれハロゲン
化水素酸の存在下、あるいはアルカリ性剤例えばアルカ
リ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムの存在下で行わ
れる。
Yがチオカルボニル基である式(V)で表わされる化合
物の加水分解にお′いては、特に−酸性剤を使用するの
が好ましい。 ゛ 〔式中、−Xs Hは基−CH(CHs)R,であり、
そしてRt、R3およびR4は前記の意味である〕 で表わされるシッフ塩基を還元することもできる。
この還元は常法により、例えばジー軽金属水素化物例え
ば水゛素化はう累アルカリ金属または水素イヒアルミ”
−ニウムアルカリ金゛属例えば水”素イヒアルミニウム
リチウムにより、またはアルカリ金属シアノボロバイド
ライ゛トニ例えばナトリウ゛ムシアノボロハイドライド
により゛、または水素化物例″えはジボランにより、ま
た社水素添加触−例えば白”金、パラジウムまたは旦ツ
ケルダえはう゛ネー・;ツ゛ケルの存在下の水素により
行われる。還元φ、他の還゛元可能な基が攻撃されない
ように注意しなけ゛ればならない。
(式中% R,およびR4は前記の意味でめる)、・で
表わされる化合物を式 R1 (式中、2は反応性にエステル化された水酸基であり、
x8は水酸基であり、そしてR1およびR8は前記の意
味である) で表わされる化合物と、あるい線式 (式中、R□およびR1絋前記の意味である)で表わさ
れる相当する環式化合物と反9応させることもできる。
反応性にエステル化され走水酸基は特に無機また社有轡
の強酸、とシわけハロゲン化水素酸例えば塩酸、臭化水
素酸またはヨウ・化水素酸あるいは硫酸または強い有様
スルホン酸例えばベンゼンスルホン酸、a−ブロモベン
ゼンスルホン111.4−トルエンスルホン酸tたはメ
タンスルホン酸でエステル化された水酸基である。従っ
て2は特に塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である
この反応は常法により行われる。出発物質として反応性
エステルを使用する場合、式(M)で表わされる化合物
は好ましくはその金属アルコラード例えばアルカリ金属
アルカノ−ル例えばナトリウムアルコラードの形で使用
することができるか、あるいは反応を酸結合剤特に式(
Vl)で表わされる化合物と塩を形成できる縮合剤例え
ばアルカリ金属アルコラードの存在下で行う。式(li
l)で表わされる出発物質を使う場合、使用する塩基性
縮合剤は好ましぐはアルカリ金属水酸化物例えば水酸化
力・リウムまたは水酸化ナトリウムである。、四ツ得ら
れた化合物を公知の方法により、別の最終生成物に変え
ることができる。9すえば、複素環式構造の中1.で、
アルキルチオ基によシー換された式(りで表わされる化
合物において、水素添加によりそのアルキルチオ基を除
去することができる。水素添加は好ましくはラネー・ニ
ッケルの存在下で、そして好ましくは低級アルカノール
例えばメタノールまたはエタノール中で行われる。反応
は好ましくは高めた温度例えば溶媒の還流温度で行われ
る。
前記の諸反応を常法によって希釈剤、縮合剤および(ま
たは)触媒の存在または不在の下で低めた温度、常温ま
たは高めた温度で、場合によっては密封容器内で行う、 反応の条件および出発物質によっては最終生成物は遊離
の形または同じく本発明に含まれるそれらの酸付加塩の
形で得られる。例えば、塩基性、中性または混合塩、場
合によってはさらにそれらの半水和物、1水和物、x%
水和物またはポリ水和物が得られる。これら新規化合物
の酸付加塩をそれ自体公知の方法によって、例えばアル
カリやイオン交換剤のような塩基性剤を使って、遊離化
合物に変えることができる。また、得られ九遊離塩基は
有機または無機酸との塩を形成する。酸付加塩の生成に
は、治療的に許容できる塩の生成に適するような酸を特
に使う。このような酸として例えばハロゲン化水素酸、
硫酸、りん酸、硝酸、過塩素酸および脂肪族、脂環式、
芳香族ま九は複素環式カルボン酸またはスルホン酸例え
ばぎ酸、酢酸、プロピオ/酸、こはく酸、グリコール酸
、乳酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸、アスコルビン酸
、マレイン酸、フマル酸、ビとビン酸、7ユニル酢酸、
安息香酸、アントラニル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、
サリチル酸、エムポン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、エチレンスル
ホン酸、ノ10ゲノベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ナフタリンスルホン酸、スルファニル酸または
シクロヘキシルアミンスルホン酸が挙けらtll、本発
明による新規化合物のこれらの塩または他の塩例えばピ
クリン酸塩ま九は過塩素酸塩t−得られ九遊離塩基の精
製に使うこともできる。すなわち、遊離塩基を塩に変え
、これを分離しそしてこの塩から再び塩基を遊離させる
のである。これら新規化合物の遊離の形とそれらの塩の
形との間に密接な関係があるから、本明細書において遊
離化合物に係わる事項は有意かつ適切ならば相当する塩
にも係iるものであることを理解され度い。
前記の新規化合物社出発物質および反応条件を選ぶこと
によって光学対掌体またはラセミ体としてまたは不整炭
素原子を少くとも2個もつ場合には異性体混合物(ラセ
ミ体混合物)としても存在することができる。
得られた異性体混合物(ラセミ体混合物)を成分の物理
的化学的性質の相異に藁ずいてそれ自体公知の方法によ
って、例えばクロマトグラフィおよび(また紘)分別結
晶法によって2s類の立体異性体(ジアステレオマー)
の純粋なラセき体に分けることができる。
得られたラセミ体をそれ自体公知の方法によって、例え
ば光学活性の溶媒からの再結晶によって、または微生物
を使って、またはそのラセミ化合物と塩を形成する光学
活性な酸と反応させそしてこうして生成した塩を例えは
溶解性の違いに基ずいてジアステレオマーに分離(そし
てこれに適当な遊離剤を作用させて対掌体を遊離させる
ことができる)する方法によって分割することができる
鴫に有用な光学活性な酸は例えに酒石酸、ジー0−トル
イル酒石酸、夛んご酸、マンデル酸、カンファスルホン
酸、グルタミン酸、了スバラギン嗜またはキナ酸のD−
およびL−型である。なお、キれら両対掌体のうちより
有効な方を単離するのが有利である。
それら出発物質は公知であるかまえは新規な場合にはそ
れ自体公知の方法によって得られる。
例えは、  (R,)(R4)−ピリミジノールをエピ
クロルヒドリンと反応させると式(1)で表わされる化
合物が得られる。ま九、例えば(RIXR4)−ハロゲ
ノピリミジンを式 (、この式でR1およびR2は前記の意味をもち、Yは
チオカルボニル基である) で表わされる化合物と反応させるとY−1)iチオカル
ボニル基である式<W>で表わされる化合物が得られる
う 前記の出発物質は光学対掌体としても存在することがで
きる。
本発明による新規化合物を医薬として、例えばこれら化
合物またはその塩を例えば経腸投与または非経腸投与に
適する医薬用の有機または無機の固体または液体の担体
と混合して含む医薬用製剤の形で使うことができ仝。担
体としては、それら新規化合物と反応しない物質例えば
水、ゼラチン、乳糖、でんぷん、ステアリン醗マグネシ
ウム、タルク、植物油、ベンジルアルコール、ガム、ポ
リアルキレングリコール、ワセリン、コレステリンまた
祉他の公知の医薬用担体が挙げられる。それら医薬用製
剤は錠剤、糖衣錠、カプセル、座薬、軟膏、クリームま
たは液体の形で溶液(例えばエリキシルまたはシロップ
)、懸濁液または乳濁液としであることができる。場合
によってはそれらを殺菌しそして(または)それらに防
腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を調整するため
の塩または緩衝剤のような助剤を含ませることができる
。さらに、それらに他の治療的に価値ある物質を含ませ
ることもできる。それら製剤を家畜の医薬として使うこ
ともできそしてそれらは常法によって得られる。
1日当シの投与量は体重が約75W4の温血動物lの場
合に約40〜150qである。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
?1j1 2− (3’−イソプロピル−2′−フェニル−オキサ
ゾリジニル−(5’)−)−メトキシ−ピリミジン12
.5fをINf)硫酸6(hd中に溶かす。これを煮沸
状態に9分間加熱し、冷却し、こうして析出したベンズ
アルデヒドをエーテルで抽出し、その水相を硫酸の中和
に要する量の水酸化バリウム溶液と混合しそしてろ過す
る。ろ液を真空中で蒸発する。
こうして得た油をバルブ管中で蒸留する。不要な前留分
の後に無色の油状蒸留物として2−(3/−イソプロピ
ルアミノ−2′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジ
ンが140 ℃70.05圃、 Igで得られる。その
酸性シュウ酸塩は181〜182℃(アセトンから)で
融解する。
上記の原料は次のようにして作ることができる、ジメト
キシエタン5011g中の水素化ナトリウム1.2 t
の懸濁体に2−フェニル−3−イソプロビル−5−ヒド
ロキシメチル−オキサゾリジン11.Ofを加えて室温
で2時間がきまぜる。次に、2−クロルピリミジン5.
7fをジメトキシエタン茄−に溶かして加える。これを
室温でさらに2時間がきまぜてから、煮沸状態に17時
間加熱する。こうして析出した無機塩をろ去し、ろ液を
真空下で蒸発すれば、油状残分として2− (3’−イ
ソプロピル−2′−フェニル−オキサゾリジニル−(5
’)) −メトキシピリミジンが巣離される。
例  2 2−(3’−p−トiエンスルホニルオキシー2′−ヒ
ドロキシープロボキシ)−ピリミジン13.3fをイン
ゾロパノール100−とイソプロピルアミノn−との混
合物に溶かして、室温で48時間保つ。
次に揮発性成分を真空下で留去し、油状残分をアトン溶
液を加える。こうして2−(31−インプロビルアミノ
−2′−ヒドロキシーグロボキシ)−ピリミジン酸性シ
ュウ酸塩が得られる。これはメタノールとアセトンとの
混合物から再結晶の後に181〜182℃で融解する。
原料として使っり2−(3’−p−)ルエンスルホニル
オキシー2′−ヒドロキシープ諏ボキシ)−ピリミジン
は次のようにして作ることができる。
(a)  ジメトキシエタン50mt中の水素化ナトリ
ウム1.2 fのF!!淘体に2,2−ジメチル−1,
3−ジオキソラン−4−メタノール6.62を加えて混
合物を室温で2時間かままぜる。これに2−りミル−ピ
リミジン5.72を加える。この反応混合物を煮沸状態
に2時間加熱してから真空下で蒸発するうその残分をバ
ルブ管中で蒸留する。不要の前留分の後に200℃/ 
19 radifで2− (2’、2’−ジメチル−x
l、31−ジオキソラン−(4’))−メトキシ−ピリ
ミジン如無色の油として蒸留する。
(b)  2− (2’、2’−シ1fh−1’、a’
−ジオ*ソ5ンー(4う〕−メトキシ−ピリミジン16
 tを水20mgおよび2Nの硫酸2−と混合して煮沸
状・態にt分間加熱する。これを冷却し、酸の中和に費
する量の水酸化バリウム溶液fニアJl]えてろ過する
。ろ液を蒸発し、油状残分をバルブ管中で蒸留する。こ
うして2−(2’、3’−ジヒドロキシーゾロポキン)
−ピリミジンが180〜190 ’C10,4mnHt
 で無色の油状留分として得られる。
(c)  ピリジン18mに溶かした2 −(2’、3
’−ジヒドロキシ−10ボキシ)−ピリミジン11.8
Fの溶液を一10℃に冷却し、かきまぜなからp−)ル
エンスルホクロライド13.6fをt分間で加える。反
応混合物を0℃で「時間保つ。これに氷を加え、かきま
ぜながら6Nの塩酸20−を加える。これを塩化メチレ
ン150−ずつで2回抽出し、抽出液を炭酸水素ナトリ
ウム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾かしそして蒸−す
る。こうして2−(3’−p−トルエンスルホニルオキ
シ−2′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジンが黄
色の油として得られる。
例  3 5−(N−へキシルカルバモイル) −2−(3’−イ
ソプロピル−2′−フェニル−オキサゾリジニル−(5
’))−メトキシピリミジン8.52をINの塩酸部−
に溶かす。これを煮沸状態に10分間加熱し、冷却し、
析出したベンズアルデヒドをエーテルで抽出しそして分
離した水相t−2Nのかせいソーダ液13−と混合する
。こうして油状に析出した塩基を酢酸エステルで抽出し
、抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾、かじ、ろ過
しぞして減圧G下で蒸発する。その蒸発残分を石油エフ
チルから結晶として地シ出す。こうして5−(N−へキ
シルカルバモイル) −2−(3’−イソプロピルアミ
ノ−2′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジンが融
点114〜115℃の無色の結晶として得られる。アセ
トン中で作ったその酸性シュウ酸塩は149〜150℃
で融解する。
上記の原料は次のようにして作ることができる。
ジメトキシエタン20−中の水素化ナトリウム0.88
fの懸濁体に2−フェニル−3−イソプロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−オキサゾリジン8.22を加えて室温
で2時間かきまぜる。次に、5−(N−へキシルカルバ
モイル)−2−クロルピリミジン9.Ofをジメトキシ
エタン園−に溶かして加える。これを室温でさらに18
時間かきまぜる。
′ こうして析出した無機塩をろ去し、ろ液を真、9下
で蒸発すれば、油状残分として5−(N−へキシルカル
バモイル) −2−(3’−イソプロピル−21−フェ
ニル−オキサゾリジニル−(5’))−メトキシピリミ
ジンが得られる。
上fofi145− (N−へキシルカルバモイル)−
2−クロルピリミジンは次のようにして作ることができ
る。
ジエチルエーテル15G−に溶かした2e4161−ジ
クロル−ピリミジン−5−カルボン酸クロライド22.
6Fの溶液に一10℃でかきまぜなからn−ヘキシルア
ミン20.2tを1時間で滴加し、さらに0℃で1時間
かきまぜる。こうして析出した沈殿をろ去する。そのろ
液からエーテルを蒸留した後に5−(N−ヘキシルカル
バモイル) −2,4+61−ジクロルピリミジンが無
色の油として得られる。
5−(N−へキシルカルバモイル) −2,4161−
ジクロルピリミジン9.7tをso%のエタノール10
0−の中で亜鉛末2Ofといっしょにかきまぜながら煮
沸状態に1.6時間加熱する。これを熱時に吸引ろ過し
、エタノールで洗いそしてろ液を減圧の下で蒸発してエ
タノールを除く。その水溶液から析出し九油を酢酸エス
テルで抽出し、抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾
かしそして蒸発する。
その油状残分をシリカゲル60(メルク)の509上で
ベンゼンとエーテルとのl=1の混合物を使ってクロマ
トグラフ処理する。生成物を含む区画を集める。溶媒を
留去した後に5−(N−ヘキシルカルバモイル)−2−
クロル−ピリミジンが無色の油として得られる。これは
石油エーテルから融点101−102℃の結晶を生成す
る。
例  4 2−ジメチルアミノ−5−カルボエトキシ−4161−
(3’−インプロビル−2′−フエニルーオキサゾリジ
ニル−(5’>)−メトキシピリミジン9.0tをIN
の塩酸45−に溶かす。これを煮沸状態に10分間加熱
し、冷却し、析出したベンズアルデヒドをエーテルで抽
出しそして分離した水相を2Nのカセイソーダ液23−
と混合する。こうして油状に析出した塩基を酢酸エチル
で抽出し、抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし
、ろ過しそして減圧の下で蒸発する。こうして得た油を
少量のアセトンに溶かしそしてシュウ酸2.9tのアセ
トン溶液と混合する。こうして2−ジメチXアミノー5
−カルボエトキシ−+161−(a′−イソプロピル了
ミノー2′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピIJミジン
シュウ酸塩を得る。メタノールとアセトンとの混合物か
ら再結晶し、融点はiss〜156℃である。
上記の原料は次のようにして作ること一二できる。
ジメトキシエタン20−中の水素化ナトリウム0.53
fの懸濁体に2−フェニル−3−インプロビル−5−ヒ
ドロキシメチル−オキサゾリジン4.8tを加えて室温
で2時間かきまぜる。次に、2−ジメチルアミノ−4−
クロル−5−カルボエトキシピリミジン5.0tをジメ
トキシエタン30mに溶かして滴加する。これを室温で
さらに18時間力)きまぜてから、80℃で1時間かき
まぜる、こうして析出した無機塩をろ去し、ろ液を真空
下で蒸発すれば、油状残分として2−ジメチルアミノ−
5−カルボエトキシ−4−(3’−イソプロピル−2′
−フェニルオキサゾリジニル−(5つ〕−メトキシピリ
ミジンが得られる。
上記の原料2−ジメチルアミノ−4−クロル−5−カル
ボエトキシピリミジンは次のようにして得ることができ
る。
2ニジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−5−カルボエト
キシ−ピリミジン16 f fオキシ塩化シん1oo−
中に懸濁し、これをかきまぜながら煮沸状態に(9)分
間加熱し、熱時にろ過し、ろ液を減圧下で蒸発する。そ
の油状残分を氷200 fと混合する。
これに塩化メチレン200−を加えそして氷冷しながら
−8に達するまで30Isのかせいソーダ液を加える。
こうして析出した無機塩をろ去しそして塩化メチレンで
洗う。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾かしそし
て蒸発する。こうして2−ジメチルアミノ−4−クロル
−5−カルボエトキシピリミジンが黄色の油として得ら
れるから、これを精製せずに使うことができる。
例  5 5−(2−メトキシエチル) −2−(8’−イソプロ
ピル−2′−フェニルーオキサゾリジニ−(5つ〕−メ
トキシピリミジン7、OfをINの塩酸別−に溶かす。
これを煮沸状態に10分間加熱し、冷却し、析出したベ
ンズアルデヒドをエーテルで抽出しそして分離した水相
を2Nのかせいソーダ液り一と混合する。こうして油状
に析出した塩基を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗
い、硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして減圧の下で
蒸発する。
こうして得た油を少量のインゾロパノールに溶かし、フ
マル酸2.3tのイソプロパツール加−に溶かした溶液
と混合してから、溶媒を大部分留去する。こうして得た
シロップをアセトンで希釈すれば、5−(2−メトキシ
エチル) −2−(3’−イソプロビルアミノ−2′−
ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリ2ジン・酸性フマル酸
塩が晶出する。メタノールとアセトンとの混合物から再
結晶Ω後に融点は103〜104℃である。
上記の原料は次のようにして得ることができる。
ジメトキシエタン1〇−中の水素化ナトリウム0.48
Fの懸濁体に2−フェニル−3−イソプロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−オキサゾリジン4.1゜Vを加えて室
温で2時間かきまぜる。次に、5−(2−メトキシエチ
ル)−2−クロルピリミジン3.41をジメトキシエタ
ンlO−に溶かして加える。
これを室温でさらに2時間かきまぜてから、煮沸状態に
3時間加熱する。こうして析出した無機塩をろ去し、ろ
液を真空下で蒸発すれば、油状残分として5−(2−メ
トキシエチル) −2−(3’−イソプロビル−2′−
フエニルーオキサゾリジニル−(5’))−メトキシピ
リミジンが得られる。
上記の原料は5−(2−メトキシエチル)−2−クロル
ピリミジンは次のようにして作ることかできる。
5−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−ウラシル
6、Ofを無水メタノール100−中に懸濁し、この懸
濁体を耐圧容器内で120〜iao tに1時間加熱す
る。室温に冷却した後に生成した結晶を吸引ろ別しそし
てメタノールで洗う。こうして融点232〜234℃の
5−(2−メトキシエチル)−ウラシルが得られる。
5−(2−メトキシエチル)−ウラシル10.3Fをオ
キシ塩化シん5Oml中に懸濁して煮沸状態に2時間加
熱する。こうして得九溶液から余分のオキシ塩化りんを
減圧下で留去し、残った油を氷20Gfに注ぎ入れる。
生成物をエーテルで抽出し、抽−出液を水および炭酸水
素ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾かしそし
て蒸発する。こうして得た油を熱いヘキサン中に溶かし
、不溶の不純物をろ別しそして溶媒を減圧下で留去する
。こうして5−(2−メトキシエチル) −2,416
1−ジクロル−ピリミジンが無色の油として得られるか
ら、これを精製せずにさらに使用できる。
5−(2−メトキシエチル) −2,4161−ジクロ
ルピリミジン8.72を50嗟のエタノール100 +
wg。
中で亜鉛末20fといっしょにかきまぜながら煮沸状態
に1.5時間加熱する。これを熱時に吸引ろ過し、エタ
ノールで洗いそしてろ液を減圧の下で蒸発してエタノー
ルを大部分除く。その水溶液から析出した油を酢酸エス
テルで抽出し、抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾
かしそして蒸発する。
その油状残分をシリカゲル60 (メルク)の50 を
上でベンゼンと酢酸エステルとのl=1の混合物を使っ
てクロマトグラフ処理する。生成物を含む区画を集める
。溶媒を留去した後に5−(2−メトキシエチル)−2
−クロル−ピリミジンが無色の油として得られる。これ
は石油エーテルから融点δ〜墓℃の結晶を生成する。
例  6 5−メチルチオメチル−2−(3’−イソプロピル−2
′−フエエルーオ中すソリシニルー(5’))−メトキ
シピリミジン4.92をINの塩酸6−に溶かす。これ
を煮沸状態に10分間加熱し、冷却し、析出し九ベンズ
アルデヒドをエーテルで抽出しそして分離した水相を2
Nのかせいソーダ液n−と混合する。こうして油状に析
出し九塩基を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗い、
硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして減圧の下で蒸発
する。
こうして得た油を少量のイソプロパツールに溶かしそし
てフマル酸0.72のイソプロパツール10mgに溶か
した溶液と混合すれば、融点142〜口3℃(イソプロ
パツールから再結晶)の5−メチルチオメチル−2−(
3’−イソプロピルアミノ−2′−ヒドロキシープロポ
キシ)−ピリミジン・酸性フマル酸塩が晶出する。
上記の原料は次のようにして作ることができる。
ジメトキシエタン1〇−中の水素化ナトリウム0.33
Fの懸濁体に2−フェニル−3−イソプロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−オキサゾリジン3.1fを加えて室温
で2時間かきまぜる。次に、5−メチルチオメチル−2
−クロルピリミジン2.4fをジメトキシエタンlOm
に溶かして加える。これを室温でさらに2時間かきまぜ
てから、煮沸状態に3時間加熱する。こうして析出した
無機塩をろ去し、ろ液を真空下で蒸発すれば、油状残分
として5−メチルチオメチル−2−[3’−イノプロビ
ル−2′−フエニルーオキサソリシニル−(5’))−
メトキシピリミジンが得られる。
上記の原料5−メチルチオメチル−2−クロルピリミジ
ンは次のようにして作ることができる。
トリフルオル酢酸80 mAに溶かした5−ヒドロキシ
メチルウラシル14 fの溶液中に、5℃に保持しなが
ら、メチルメルカプタンを飽和するまで1時間で導入す
る。その後2時間放置し、溶媒を減圧下で蒸発しそして
残分を氷酢酸から結晶とじて堆り出す。こうして5−メ
チルチオメチルウラシルが融点239〜241 ’Cの
無色の結晶として得られる。
5−メチルチオメチルウラシル9Atをオキシ塩化りん
10Omt中に懸濁し、これをかきまぜながら煮沸状態
に2時間加熱し、熱時にろ過しセしてろ液を減圧下で蒸
発する。油状残分を氷200tと混合し、生成物をエー
テルで抽出し、抽出液を水および炭酸水素ナトリウム溶
液で洗い、硫酸ナトリウムで乾かしそして蒸発する。こ
うして5−メチルチオメチル−2,4t81−ジクロル
ピリミジンが黄色の油として得られるから、これを精製
せずにさらに使用できる。
5−メチルチオメチル−2,4161−ジクロルピリミ
ジン6.6 t ’i 50%のエタノール60己の中
で亜鉛末15 Fといっしょにかきまぜながら煮沸状態
にi、s時間加熱する。これを熱時に吸引ろ過し、エタ
ノールで洗いそしてろ液を減圧の下で蒸発してエタノー
ルを大部分除く。その水溶液から析出した油を酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾か
しそして蒸発する。その油状残分をシリカゲル60(メ
ルク)の50f上でベンゼンと酢酸エチルとのl:lの
混合物を使ってクロマトグラフを処理する。生成物を含
む区画を集める。溶媒を留去した後に5−メチルチオメ
チル−2−クロル−ピリミジンが得られる。これは石油
エーテルから融点56〜57℃の結晶を生成する。
例  7 5−エチル−4161−(ぎ−イノプロビル−2′−フ
エニルーオキサゾリジニル−(5’))−メトキシピリ
ミジン20.5fをINの塩酸75 red、に溶かす
これを煮沸状態に10分間加熱し、冷却し、析出したベ
ンズアルデヒドをエーテルで抽出しそして分離した水相
′ft2Nのかせいソーダ液蕊−と混合する。こうして
油状に析出し些塩基を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水
で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして減圧の
下で蒸発する。こうして得た油はシクロヘキサンから5
−エチル−4(6)−(3′−イソプロピルアミノ−2
′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジンを融点56
〜58℃の無色の結晶として生成する。インプロパツー
ル中で作ったその酸性フマル酸塩は136〜137℃で
融解する。
上記の原料は次のようにして作ることができる。
ジメトキシエタン加−中の水素化ナトリウム1.5 f
の懸濁体に2−フェニル−3−イソプロピル−5−ヒド
ロキシメチルーオキサゾリジ/ 13.92を加えて室
温で2時間かきまぜる。次に、5−エチル−4(6)−
クロルピリミジン9.Ofをジメトキシエタン5o−に
溶がして0℃で加える。これを室温でさらに正時間かき
まぜてから、80℃で1時間加熱する。こうして析出し
た無機塩をろ去し。
ろ液を真空下で蒸発すれば、油状残分として5−エチル
−4+61−(3’−イソプロビル−2′−フエニルー
オキサゾリジニルー(5’ ) )−メトキシピリミジ
ンが得られる。
上記の原料5−エチル−416】−クロルピリミジンは
次のようにして作ることができる。
5−エチル−4161−ヒドロキシ−2−メルカプトピ
リミジン521を水600−中にm濁し、これに70〜
80℃でかきまぜなからラネー・ニッケル14Ofを1
時間のうちに少しずつ加えてから、混合物を還流の下で
4時間煮沸状態に加熱する。ニッケルを熱時に吸引ろ去
し、熱水で洗い、ろ液を減圧下て完全に蒸発する。残っ
た黄色の油は冷却すると結晶化するから、これを吸引ろ
別しそしてアセトンおよびエーテルで洗えば、融点95
〜97℃(87〜88℃で半融する)の5−エチル−4
(6)−ヒドロキシピリミジンを生成する。
N、N−ジエチルアニリン12.5−とオキシ塩化りン
50 mAとの混合物に5−エチル−41617ヒドロ
キシピリミジン10 Fを加えて、かきまぜなからio
o〜110℃に2時間加熱する。次に、余分のオキシ塩
化シんを減圧下で留去し、残分を氷100 fに注ぐ。
生成物をエーテルで抽出し、抽出液を水および炭酸水素
ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾かしそして
蒸発する。残った油を真空蒸留すれば沸点95〜98 
t/25 鵬計の無色の油として5−エチル−4(61
−クロルピリミジンが生成するO 例  8 2−メチルメルカプト−4161−(3’−イソプロピ
ル−2′−フェニル−オキサゾリジニル−(5’ ) 
)−メトキシピリミジン5.4tをINの塩酸20mに
溶かす。これを煮沸状態に10分間加熱し、冷却し、析
出したベンズアルデヒドをエーテルで抽出しそして分離
した水相を2Nのかせいソーダ液lOwItと混合する
。こうして油状に析出した塩基を酢酸エチルで抽出し、
抽出液を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそ
して減圧の下で蒸発する。
こうして得た油をテトラクロルメタンから結晶として取
り出せば融点82〜83℃の結晶性の2−メチルメルカ
プト−a 161− (3’−イソプロピルアミノ−2
′−ヒドロキシ−プロポキシ〕−ピリミジンが生成する
上記の原料は次のようにして作ることができる。
ジメトキシエタン菊−中の水素化ナトリウム3.8fの
懸濁体に2−フェニル−3−イソプロビル−5−ヒドロ
キシメチル−オキサゾリジン35fを加えて室温で2時
間かきまぜる。次に、2−メチルメルカプト−4−クロ
ルピリミジン23.5 fをジメトキシエタン40−に
溶かして滴加する。これを室温でさらに1時間かきまぜ
てから、還流状態で4時間かきまぜる。こうして析出し
た無機塩をろ去し、ろ液を真空下で蒸発する。その油状
残分として2−メチルメルカプト−4−(3’−イソプ
ロピル−2′−7エーニルーオキサソリシニルー(5′
)〕−〕メトキシーピリミジが得られる。
例  9 2−メチルメルカプト−4t61−(3’−イソプロビ
ルアミノ−2′−ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジ
ン2.57 f t−0,5Nの塩酸加−の中で水で湿
らせたラネーeニッケル10 Fと混合してから、かき
まぜながら60℃に6時間加熱する。
この場合に反応混合物の−が常に5〜6であるように希
塩酸を時時滴加する。ニッケルをろ去しそして水で洗う
。ろ液を合わせて希薄なかせいカリ液でアルカリ性とな
しそして炭酸カリウムで飽和する。混合物を酢酸エチル
で抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過し、
ろ液を真空中で蒸発すれば粗製の生成物が無色の油とし
て得られる。これをしゆう酸0.9fといっしょにメタ
ノール5−に加熱して溶かす。冷却すれば4 +61−
 (3’−イソプロピル了ミノー2′−ヒドロキシ−プ
ロポキシ)−ピリミジン・酸性シュウ酸塩が得られる。
これをメタノールから再結晶して精製する。融点は16
4〜165℃である。
例1O 粗製の1−(2−メチルチオ−5−ピリミジニルオキシ
)−2,3−エポキシプロパy 0.195 fをイソ
プロパツール1〇−中に浴解し、インプロピルアミン1
.5−の添加後全体t−18時間還流し、そして次に反
応混合物を真空中で濃縮する。残さをアセトンに溶解し
、この溶液を澄明になるまでろ過し、そしてろ液にアセ
トン0.5−中のシュウ酸o、i tの溶液を添加する
。す〕つぶしと共に5−(3′−イソプロピル了ミノー
2#−ヒドロキシ−プロポキン)−2−メチルチオピリ
ミジン−酸性シュウ酸塩が結晶化し、このものはメタノ
ール/アセトンから再結晶される。融4196〜197
℃。
出発材料として使用する1−(2−メチルチオ−5−ピ
リミジニルオキシ)−2,3−エポキシプロパンは次の
ようにして作ることができる。
アセトンI−中の5−ヒドロキシ−2−メチルチオピリ
ミジン1.42Fと炭酸カリウム2.1 fとの溶液に
かきまぜながらエピクロルヒドリン0.9−を添加し、
そして次に全体を菊時間還流する。反応混合物を吸引ろ
過し、ろ過残さをアセトンで洗い、そしてろ液を真空中
で濃縮する。残さとして粗製の1−(2−メチルチオ−
5−ピリミジニルオキシ)−2,3−エポキシプロパン
から成る褐色の油が得られ、このものはさらに精製する
ことなしに使用できる。
例11 粗製の1−(5−ピリミジニルオキシ)−2゜3・−エ
ポキシプロパン3.2fをイソプロパツール5〇−中に
溶解し、そしてインプロピルアミン15−の添加後全体
を化時間還流する。この反応混合物を次に真空中で濃縮
し、残さをアセトン部−中に溶解し、溶液を加熱して沸
とうさせ、そして酢酸エチル訃−を添加する。次にこの
溶液を不溶性樹脂からデカンテークヨンし、それから真
空中で濃縮する。残さをアセトン中に溶解し、そしてア
セトン1〇−中のシュウ酸1.8 fの溶液を添加する
沈殿した結晶はメタノール/アセトンから再結晶した後
融点166〜167℃の5−(3’−イソプロビルアミ
ノ−2′−ヒドロキシプロポキシ)−ビ1)ミジン酸性
シュウ酸塩を生じる。
出発材料として使用する1−(5−ピリミジニルオキシ
)−2,3−エポキシプロパくンは次のようにして作る
ことができる。
アセトン300−中の5−ヒドロキシピリミジン8.6
fと炭酸カリウム21 tとの溶液にかきまぜながらエ
ピクロルヒドリン9−を添加し、次に全体′t40時間
還流する。沈殿を吸引ろ過し、ろ過残さをアセトンで洗
い、そしてろ液を真空中で濃縮する。残さとして粗製の
1−(5−ビリミジニルオ*シ)−2,3−エポキシプ
ロパ(ンかう成る褐色の油が得られ、このものはさらに
精製することなしに使用できる。
例校 5−アリルオキシ−2−(3’−イソプロピル−2′−
フェニル−オキサゾリジニル−(キ)〕−〕メトキシピ
リミジン1.6ft−IN塩酸6中に溶解する。全体を
10分間還流して次に冷却する2沈殿Liベンズアルデ
ヒド全エーテルで抽出し、分離した水相に2N水酸化ナ
トリウム溶液3−を添加する。油状の形で沈殿した塩基
を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水で洗い、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、ろ過しそして減圧下で濃縮する。得ら
れた油状の塩基を少量のアセトンに浴解し、アセトン2
−中のシュウ酸0.5fの溶液を添加すると、5−71
) # オ*シー2− (3’−イソプロピル了ミノー
2′−ヒドロキシプロポキン)−ピリミジン酸性シュウ
酸塩が結晶化し、このものはメタノール/アセトンから
再結晶される。融点152〜153℃。
5−アリルオキシ−2−(3’−イソプロピル−2′−
フェニルオキサゾリジニル−(5’))−メトキシピリ
ミジンは次のようにして作ること妙;できる。
ジメトキシエタン5−中−の水素化ナトリウム0.13
fの懸濁液に2−フェニル−3−イソプロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−オキサゾリジン1.2tを添加しそし
てかきまぜを室温で2時間続ける。
次にジメトキシエタン(9)−中に溶解し九5−アリル
オキシー2−メチルスルホニル−ピリミジン1.2’t
を添加する。かきまぜを室温で2時間続けそして次にこ
の混合物f:io時間還流する。沈殿した無機塩をろ過
によシ除き、ろ液を真空中で濃縮し、そして油状の5−
アリルオキシ−2−(3’ −イソプロピル−2′−7
エールオキサゾリジニルー(5’ ) )−メトキシピ
リミジンを得、このものはさらに精製することなく処理
される。
出発材料として使用する5−アリルオキシ−2−メチル
スルホニル−ピリミジンは次のようにして得ることがで
きる。
5−ヒドロキシ−2−メチルチオピリミジン4.5f、
炭酸カリウム9.Ofおよび臭化アリル3.9t’if
いっしょにアセトン50m中で4輪時間かきまぜながら
還流する。無機塩をろ過により除き、そしてろ液を減圧
下で濃縮する。石油エーテルから油状物の形の5−了り
ルオキシー2−メチルチオピリミジンが得られる。融点
41〜42℃。
5−アリルオキシ−2−メチルチオピリミジン3.52
を氷酢酸(−中に溶解し、そして209g過酸化水素加
−を添加する。20’Cで46時間後、溶液を減圧下2
0’Cで濃縮する。残さをエーテルから結晶化し死後5
−アリルオキシー2−メチルスルホニルピリミジンを得
る。融点66℃。
例1 メタノール70mA中の5− (3’−アミノ−2/−
ヒドロキシ−プロポキシ)−ピリミジン3.3fおよび
シアノボロハイドライド1.5 Fの溶液にメタノール
中の2N塩化水素溶液4−を加え、そしてかきまぜなが
ら(9)分間のうちにアセトン12mを滴下する。反応
混合物を室温で1夜かきまぜ、そして次に真空下で蒸発
し、そして残さを2N塩酸で酸性にする。水性相をエー
テル(9)−と振とりすることにより1回抽出する。塩
酸相を分離し、そして濃水酸化ナトリウム溶液でアルカ
リ性にする。
酢階エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥
し、そして蒸発乾固すると、残さが得られ、これはアセ
トン中に溶解し、そしてアセトン10m中のシュウ酸1
.8 fの溶液を加える。得られた結晶t−メタノール
/アセトンから再結晶すれば、融点166〜167℃の
5−(s’−イソプロビルアミノ−2t−ヒ10キシ−
プロポキシ)−ピリミジン酸性シュウ酸塩が得られる。
原料として使った5−(s’−アミノ−2′−ヒドロキ
シ−プロポキシ)−ピリミジンは次のようにして得るこ
とができる。
例11によシ得られた1−(5−ピリミジニルオキシ)
 −2,3−エボキシプロノくン3tをジオキサン菊−
中に溶解する。ジオキサン50−中の気体状アンモニア
lFの溶液を加え、そして混合物を室温に48時間放置
する。溶媒を留去し九後、粗製の5−(3’−アミノ−
2′−ヒドロキシーゾロボキシ)−ピリミジンが得られ
、仁れは前記のようにさらに処理される。
例14 5−ヒドロキシピリミジン5.961F、  1−イン
プロビル−3−丁ゼチジノール5.5f、水酸イヒカリ
ウム0.3fおよびベンジルアルコール器−の混合物を
窒素下、150℃の浴中で16時間力1きませる。
冷却後、反応混合物をエーテ゛ルSomtで希釈し、そ
して4N塩酸(資)−で抽出する。水性相を分離し、淡
水酸化ナトリウム溶液でアルカ1)性にし、そして酢酸
エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして蒸発乾固する。得られた残さをアセトンに溶解し
、そしてアセトン加−中のシュウl12.54fの溶液
を加える。結lt&を吸弓1ろ過しソシてメタノール/
アセトンから再結晶すれは、融点166〜167℃の5
−(3’−イソプロピルアミノ−2I−ヒドロキシ−プ
ロポキシ)−ピリミジン酸性シュウ酸塩が得られる。
代理メ5中島宣彦”〜ん・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R1は水素原子またはメチル基であり、RSは
    低級アルキル基であり、R3は・水素原子または低級ア
    ルコキシカルボニル基であり、そして掲は水IL原子、
    N−低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルキル基
    、低級アルケニルオキシ基、低級アルコキシ−低級アル
    キル基、低級アルキルチ、オ基、低級アルキルチオ−低
    級アルキル基またはジー(低級アルキルツーアミン基で
    ある〕で表わされるピリミジン化合物を作るにあたり、
    で表わされる化合物と式 %式%(1) (これらの式中、R1、R2、R3およびR4は前記の
    意味であC1,ztおよび2.の一方はアミノ基であり
    、そして他方は反応性にエステル化された水酸基であり
    、そしてXlは水酸基であるか、あるいはzlII′i
    X□と一緒になってエポキシ基を形成し、そして2.は
    アミノ基である) で表わされる化合物とを反応させるか、または(式中、
    R1、R8、R8およびR4は前記の意味であシ、そし
    てYは置換されていないかまたはフェニル基によシ智換
    されているメチレン基であるか、またはYはチオカルボ
    ニル基でめる) で表わされる化合物を加水分解するか、または〔式中、
    −X2Hは基−C)((CH,)R,であシ、そしてR
    2、R3およびR4は前記の意味である〕で表わされる
    シック塩基を還元するか、または(式中、R3およびR
    4は前記の意味である)で表わされる化合物と式 (式中、2は反応性にエステル化され九本酸基であり、
    X8 は水酸基でToシ、そしてR□およびR2は前記
    の意味でるる) で表わされる化合物とを、あるいは式 (式中% R,およびR8は前記の意味である)で表わ
    される相当する環式化合物とを反応させ、そして場合に
    より、鳥が低級アルキルチオ基である式(1)で表わさ
    れる化合物を水嵩添加によシR4が水素原子である式(
    1)で表わされる化合物に変え、そして所望により得ら
    れた異性体混合物(ラセミ体混合物)を2つの立体異畔
    体(ジアステレオマー)の純粋なラセミ体に分離するか
    ま九は得られたラセミ体を光学対掌体に分割し、あるい
    は所望により式(1)で表わされる塩を遊離化合物また
    は他の塩、特に治療上使用できるその酸付加塩に変える
    ことt−%徴とする、前記式(1)で表わされる新規ピ
    リミジン化合物、または異性体混合物(ラセミ体混合物
    )、立体異性体(ジアステレオマー)の純粋なラセミ体
    、光学対掌体または塩、釉V(治療上使用できるその醗
    イーパ)″ る化合物の製法。
JP57132300A 1973-02-20 1982-07-30 新規ピリミジン化合物の製法 Expired JPS603391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2444/73 1973-02-20
CH244473A CH584209A5 (en) 1973-02-20 1973-02-20 3-amino-2-hydroxypropoxy substd. diazines and pyridines - with beta-adrenergic blocking or stimulating activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823675A true JPS5823675A (ja) 1983-02-12
JPS603391B2 JPS603391B2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=4233957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132300A Expired JPS603391B2 (ja) 1973-02-20 1982-07-30 新規ピリミジン化合物の製法
JP57132301A Pending JPS5823666A (ja) 1973-02-20 1982-07-30 新規ピリミジン化合物の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132301A Pending JPS5823666A (ja) 1973-02-20 1982-07-30 新規ピリミジン化合物の製法

Country Status (9)

Country Link
JP (2) JPS603391B2 (ja)
CH (1) CH584209A5 (ja)
FI (1) FI60391C (ja)
HU (1) HU173821B (ja)
MC (1) MC1013A1 (ja)
NO (1) NO139682C (ja)
PL (7) PL98967B1 (ja)
SU (3) SU659089A3 (ja)
ZA (1) ZA741070B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206364A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー 1−ピリミジニルオキシ−3−ヘテロアリ−ルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206364A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー 1−ピリミジニルオキシ−3−ヘテロアリ−ルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と用途

Also Published As

Publication number Publication date
PL100172B1 (pl) 1978-09-30
HU173821B (hu) 1979-08-28
SU577978A3 (ru) 1977-10-25
NO740486L (no) 1974-08-21
PL98967B1 (pl) 1978-06-30
FI60391C (fi) 1982-01-11
NO139682B (no) 1979-01-15
PL98964B1 (pl) 1978-06-30
PL100171B1 (pl) 1978-09-30
SU593657A3 (ru) 1978-02-15
PL101376B1 (pl) 1978-12-30
ZA741070B (en) 1975-01-29
MC1013A1 (fr) 1974-10-18
JPS5823666A (ja) 1983-02-12
SU659089A3 (ru) 1979-04-25
PL94250B1 (ja) 1977-07-30
CH584209A5 (en) 1977-01-31
FI60391B (fi) 1981-09-30
JPS603391B2 (ja) 1985-01-28
PL100314B1 (pl) 1978-09-30
NO139682C (no) 1979-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370901B1 (fr) Nouveaux dérivés du chromanne actifs sur le système nerveux central, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
JPS59501409A (ja) ピリドン化合物
US4613603A (en) Compounds with a nitrogen-containing heterocyclic nucleus, and drugs in which they are present
JPH059430B2 (ja)
US4048182A (en) Derivatives of imidazo [4,5-b]pyridines
JPS60156671A (ja) ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
JP2632877B2 (ja) 置換1h−イミダゾール化合物
JPS611685A (ja) ジヒドロピリジン類
JP2002536369A (ja) 置換4−アミノ−2−アリールテトラヒドロキナゾリン、その製造、その使用およびそれを含む医薬組成物
US3054822A (en) Benzyl substituted propylamines
JPH05186459A (ja) 2−アミノ−5−シアノ−4−キノリン−1,4−ジヒドロピリジン類
US4968683A (en) 6-oxo-pyridazine derivatives, a process for their preparation and medicaments containing these compounds
US3176017A (en) Aroylalkyl derivatives of diazabicyclo-nonanes and-decanes
EP0210025A2 (en) 5-Substituted-6-aminopyrimidine derivatives, composition and uses
WO2003039439A2 (de) Deuterierte pyrazolopyrimidinone sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS5823675A (ja) 新規ピリミジン化合物の製法
DK154083B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af halogenvincamonderivater eller optisk aktive isomere eller syreadditionssalte deraf
HU191853B (en) Process for prducing 1,4-dihydro-pyridine derviatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0129190B2 (ja)
JPS63267760A (ja) ピリジルアルカン酸化合物
CA1209142A (fr) Procede d'obtention de nouvelles cyanoguanidines et des compositions pharmaceutiques en renfermant
JPS5978187A (ja) 新規ピペリジン誘導体
JPS5839832B2 (ja) 新規ピラジン化合物の製法
JPS6317068B2 (ja)
US2133977A (en) Salts of aryl-substituted amino alcohols and processes for their production