JPS58222539A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS58222539A
JPS58222539A JP10541082A JP10541082A JPS58222539A JP S58222539 A JPS58222539 A JP S58222539A JP 10541082 A JP10541082 A JP 10541082A JP 10541082 A JP10541082 A JP 10541082A JP S58222539 A JPS58222539 A JP S58222539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
centrifugal force
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10541082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10541082A priority Critical patent/JPS58222539A/ja
Publication of JPS58222539A publication Critical patent/JPS58222539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン半導体集積回路の製造方法に係り、特
に、多層配線用層間絶縁膜の形成方法の改良に関する。
最近、半導体集積回路の高速化や高集積化に伴い、素子
の微細化や多層配線構造が検討されている。従来の半導
体集積回路において、層間絶縁膜を介して金属配線又は
多結晶シリコン配線が多層配線構造として用いられてい
る。しかし第1の配線層と第2の配線層が絶縁層を介し
て交差している部分では第1の配線層の側壁が垂直であ
るため、その断差部で第2の配線層が断切れを起こし、
歩留りや信頼性を著しく損なう問題がある。
この対策として層間絶縁膜としてリンやボロン等を含有
したシリコン酸化膜(PSGやBSG)を用い、このシ
リコン酸化膜を溶融して第1の配線層の側壁上をなだら
かにして第2の配線層の断切れを防止する方法が提案さ
れ用いられている。
しかし、この方法ではシリコン酸化膜の溶融に際して8
00C以上の高温熱処理が必要なため、半導体基体中の
拡散層の寸法が変動したり、配線の金属層が絶縁物と反
応して劣化してしまう等の問題がある。
また他の対策として、配線・:ターンをテーパーエツチ
ングすることにより、側壁での断切れを防止する方法が
提案され・ている。しかしこの方法では高集積化が困難
であり、又テーパーエツチングの再現性が悪いこと等の
問題がある。
本発明の目的は、多層配線用層間絶縁膜を新しい溶融法
により平担する方法を提供するにある。
本発明は、層間絶縁膜を堆積した基板に遠心力を加えな
がら加熱することを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図はSiゲートMO8型LSIの製造工程の断面模
式図を示す。第1図(a)は第1の配線及び層間絶縁膜
を堆積した状態を示す。シリコン半導体基体1の表面に
は、ゲート酸化膜2、フィールド酸化膜3、多結晶シリ
コンゲート電極4、多結晶シリコン配線5が形成される
。ゲート電極4及び配線5の多結晶シリコンは厚さ60
0nmでヒ素をイオン注入したものである。その上に厚
さ3QQnmのCVD−8i 02膜6及び厚さ77Q
QnmのCVD−PSG膜(リン濃度6モル%)7を堆
積しである。次に基板に遠心力を加えながら加熱しPS
G膜を溶融させた。一般に、基板上の溶融物の濡れの平
衡において、界面における反応のエネルギー変化がない
とすると、溶融物と基板との間の界面エネルギーの減少
量は系の重力によるポテンシャルエネルギーの増大量に
等しい。即ち、系のポテンシャルエネルギーを増大させ
ることにより、界面エネルギーは減少し、従つて、界面
における溶融物の接触角を小さく平担化することができ
る。シリコン半導体基体をスピンナで立上り1ms、6
00rpmで10秒間の回転を繰返し、赤外ランプで表
面を600〜630Cに30分間保ち、CVD−PSG
膜を溶融し、ゲート電極4及び配−5の上の側壁をなだ
らかにする。(第1図(b))。次に、ソース領域及び
ドレイン領域、配線5に対応するCVD−PSG膜7と
CV D  S i Ox 膜6をホトエツチングし、
コンタクトホールを開口した。A7をスパッタし、ホト
エツチングにより第1のAt配線パターン8を形成した
。更に、上記と同様にCVD−8in。
膜9.CVD−PSG膜10を堆積させた後、遠心力を
加えた状態で加熱し溶融平担化した。その後、CVI)
−PSG膜10とcvD−s:o、膜9をホトエツチン
グし、第2のAt配線11を形成してMO8型LSIを
製造した(第1図(C))。
以上、詳述した様に、多結晶Siゲート電極4、配線5
及び第1のAt配#8は念峻な側壁でパターニングした
にもかかわらず、その上の層間絶縁膜を従来より低温で
溶融平担化でき、At配線の断切れを防止できる。
上記の実施例では層間絶縁膜としてPSG膜を用いてい
るが、その他の膜、例えば、BSG。
As5G、PbO系ガラス等を用いることができる。膜
形成法もCVD法以外にスパッタ法、スピンオン(塗布
)等も可能である。配線材料は多結晶si、ht以外に
リフラクトリ金属及びそのシリサイドを用いることがで
きる。
本発明によれば、多層配線構造における層間絶縁膜を低
温で平担化でき、断切れを防止した高信頼の半導体集積
回路を高歩留りで製造できる、。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明による半導体集積回路の
製造工程を示す断面模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、層間絶縁膜を介して基体上に、二層以上の配線層を
    形成した多層配線構造において、前記層間絶縁膜を堆積
    後、前記基体に遠心力を加えながら前記層間絶縁膜を加
    熱することにより前記層間絶縁膜を溶融平担化すること
    を特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP10541082A 1982-06-21 1982-06-21 半導体集積回路の製造方法 Pending JPS58222539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541082A JPS58222539A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541082A JPS58222539A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222539A true JPS58222539A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14406835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10541082A Pending JPS58222539A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284940A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6366932A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Fujitsu Ltd 高融点金属の選択成長法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284940A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6366932A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Fujitsu Ltd 高融点金属の選択成長法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930674A (en) Semiconductor device with improved planarization properties
JPH01255264A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0060205B1 (en) Low temperature melting binary glasses for leveling surfaces of integrated circuits containing isolation grooves
JPS58222539A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63198359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006339B1 (ko) 표면결정성 석출물 발생방지를 위한 bpsg층 형성방법
JPH0799759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6160580B2 (ja)
JPH0738443B2 (ja) 半導体装置
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0586653B2 (ja)
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPS61247073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62166522A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930001896B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
JPS62213141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6182456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01198031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS582069A (ja) 半導体装置の製造方法