JPH01198031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01198031A
JPH01198031A JP2452088A JP2452088A JPH01198031A JP H01198031 A JPH01198031 A JP H01198031A JP 2452088 A JP2452088 A JP 2452088A JP 2452088 A JP2452088 A JP 2452088A JP H01198031 A JPH01198031 A JP H01198031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bpsg
polycrystalline silicon
etching
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2452088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ohashi
修一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2452088A priority Critical patent/JPH01198031A/ja
Publication of JPH01198031A publication Critical patent/JPH01198031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 凸状パターンの形成方法に関し、 電極配線など凸状パターンの上側部コーナーを円くする
ことを目的とし、 凸状パターン上にボロン燐シリケートガラス膜を被覆し
て、該ボロン燐シリケートガラス膜を溶融し、次いで、
該ボロン燐シリケートガラス膜と共に前記凸状パターン
を上面よりエツチングして、該凸状パターンの上側部コ
ーナーを円くする工程が含まれることを特徴とする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、電極配線などの
凸状パターンの形成方法に関する。
例えば、ICやLSIなどの半導体装置は上面に電極配
線が形成され、また、高集積化されると、その電極配線
が多層に積層される。しかし、そのような配線パターン
は凸状にパターンニングされ、更に、その上に絶縁膜を
被覆するが、その場合、短絡などの事故が起こらないよ
うに、十分に配慮した形状が望まれている。
[従来の技術] 第2図は従来の形成方法の工程順断面図を示しており、
本例は電極配線として導電性多結晶シリコン(ドープド
多結晶シリコン)を凸状に形成する例である。
第2図(al参照;まず、半導体基板l上に化学気相成
長(CVD)法により導電性の多結晶シリコン膜2を被
着し、その上にレジスト膜マスク3を形成した後、弗素
(F)系ガスを用いて垂直に異方性エツチングして電極
配線を形成する。
第2図(b)参照;次いで、そのレジスト膜マスク3を
残存したまま、同じガスを用いて異方性エツチングを等
方性エツチングに切り換えて、サイドエツチングを進行
させる。
第2図(C)参照;次いで、レジスト膜マスク3を除去
する。そうすると、図のように側面にテーパーをもった
多結晶シリコン膜2からなる電極配線パターンが形成さ
れる。これはその上面に被着する絶縁膜をなだらかに形
成するためである。
且つ、多層配線を形成する場合には、その上面の絶縁膜
を窓開けして電極を導出し、更に、その上に第2層目の
電極配線を形成する。
上記が通常おこなわれている電極配線の形成方法である
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記のような形成方法において、等方性エツ
チングによって側面をテーパー状に形成しても、上側部
コーナーが角張った形状(第2図(C1の矢印に示す)
に形成されて残る。そのため、その上に絶縁膜(層間絶
縁膜あるいはカバー絶縁膜)を被覆すると、そのコーナ
ーだけ被覆が不十分になり、且つ、その部分で絶縁膜に
クランクが入り易くなる。これは絶縁耐圧を低下させた
り、電極配線間を短絡したりして、ICの信頼性を低下
させる原因になる欠点がある。
本発明は、このような問題点を解消させるために、パタ
ーンの上側部コーナーを円くすることを目的とした凸状
パターンの形成方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、凸状パターン上にボロン燐シリケートガラ
ス膜を被覆して、該ボロン燐シリケートガラス膜を溶融
し、次いで、該ボロン燐シリケートガラス膜と共に前記
凸状パターンを上面よりエツチングして、該凸状パター
ンの上側部コーナーを円くする工程が含まれる製造方法
によって達成される。
[作用コ 即ち、本発明は既に作成した凸状パターンの上にボロン
燐シリケートガラス(B P S G)膜を被覆し、こ
のBPSG膜を溶融して波状にし、そのBPSG膜と共
に凸状パターンをエツチングして上側部コーナーを円く
する形成方法である。その際、BPSG膜は低温度で溶
融するから、溶融時に凸状パターンには影響を与えず、
しかも、BPSG膜はエツチングし易いから、このよう
な処理に適している。
[実施例] 以下、実施例によって詳細に説明する。
第1図+a+〜Cd)は本発明にかかる形成方法の工程
断面図を示している。本例も従来例と同じく多結晶シリ
コン電極配線の例である。
第1図(a)参照;まず、従来例の第2図(a)に示す
ような方法で多結晶シリコン膜2 (膜厚4000人。
幅1μm程度)を電極配線としてパターンニングし、次
いで、CVD法によってBPSG膜5を被着する。
このBPSG膜(ボロン燐シリケートガラス膜)はPS
G膜(燐シリケートガラスIII>より一層低温度で溶
融できる絶縁膜で、例え暖、燐を4重量%、硼素を4重
量%含むBPSG膜の溶融温度は900〜950℃と、
燐を8重量%含むPSG膜の溶融温度の1000〜10
50℃よりも一層低い温度で溶融することができるもの
である。
第1図(b)参照;次いで、約950℃の温度でBPS
G膜5を溶融させて、図のようにやや平坦化し、電極配
線位置が判別できる波状のBPSG膜5に形成する。
第1図(C)参照;次いで、塩素(CI)系ガスを用い
てBPSG膜5を等方性エツチングする。そうすると、
BPSG膜5がエツチングされ、それと共に多結晶シリ
コン膜2もエツチングされて、その上側部コーナーが円
くなりながらエツチングされる。この際、反応ガスのB
PSG膜5と多結晶、 シリコン膜2とのエツチング比
が若干相異していても、多結晶シリコン膜2の上側部コ
ーナーは円味を帯びながらエツチングされる。本図はエ
ツチング途中工程の断面図である。
第1図(d)参照;次いで、多結晶シリコン膜2が所望
形状になった後、BPSG膜5を弗酸液でエツチング除
去する。そうすると、BPSG膜が急速にエツチング除
去されて、図のような上側部コーナーが円味をもった凸
状パターンに形成される。
なお、BPSG膜5を絶縁膜として利用する場合はその
まま残しておいても良い。    ・以上が本発明にか
かる形成方法である。上記例は多結晶シリコンで説明し
たが、同じ電極配線パターンとしての金属シリサイド(
タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)
の場合も同様にして形成できる。また、本発明にかかる
方法はその他の凸状絶縁膜、例えば、窒化シリコン膜(
Si3 Na膜)にも適用できて、同様にコーナーを円
く形成でき、その上面への被覆性が改善される効果があ
る。
[発明の効果] 上記の説明から明らかなように、本発明によれば電極配
線パターンなどの絶縁耐圧の低下や短絡などの事故を少
なくする効果があり、ICの信頼性向上に顕著に貢献す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明にかかる形成方法の工程
断面図、 第2図(a)〜(C)は従来の形成方法の工程順断面図
である。 図において、 1は半導体基板、    2は多結晶シリコン膜、3は
レジスト膜マスク、5はBPSG膜、を示している。 58PSG縁 第1図 彷膀石、ff5f5;方ヲ五のニオ呈胛11祈面囚第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  凸状パターン上にボロン燐シリケートガラス膜を被覆
    して、該ボロン燐シリケートガラス膜を溶融し、次いで
    、該ボロン燐シリケートガラス膜と共に前記凸状パター
    ンを上面よりエッチングして、該凸状パターンの上側部
    コーナーを円くする工程が含まれてなることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP2452088A 1988-02-03 1988-02-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH01198031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2452088A JPH01198031A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2452088A JPH01198031A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198031A true JPH01198031A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12140443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2452088A Pending JPH01198031A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639432A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Siemens Ag Herstellverfahren für eine polykristalline Siliziumschicht mit glatter Oberfläche
US6268659B1 (en) 1996-09-25 2001-07-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor body with layer of solder material comprising chromium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639432A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Siemens Ag Herstellverfahren für eine polykristalline Siliziumschicht mit glatter Oberfläche
US6268659B1 (en) 1996-09-25 2001-07-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor body with layer of solder material comprising chromium
DE19639432C2 (de) * 1996-09-25 2001-09-13 Siemens Ag Herstellverfahren für eine polykristalline Siliziumschicht mit glatter Oberfläche und dessen Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484747A (en) Selective metal wiring and plug process
JPH0332215B2 (ja)
US6894364B2 (en) Capacitor in an interconnect system and method of manufacturing thereof
JPH01198031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
JPH0799759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1995028000A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a multilayer wiring structure containing narrow vias
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0704105A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a semiconductor body having a surface provided with a multilayer wiring structure
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1050835A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03153034A (ja) Ai合金配線層の製造方法
KR940008021B1 (ko) 반도체장치의 배선형성법
JPS62291138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61245551A (ja) 半導体集積回路
JPS58222539A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02285659A (ja) 半導体装置
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114261A (ja) 半導体装置とその製造方法