JPS61245551A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JPS61245551A JPS61245551A JP8681585A JP8681585A JPS61245551A JP S61245551 A JPS61245551 A JP S61245551A JP 8681585 A JP8681585 A JP 8681585A JP 8681585 A JP8681585 A JP 8681585A JP S61245551 A JPS61245551 A JP S61245551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- metal
- metal film
- insulating layer
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)titanium Chemical compound [Si]=[Ti]=[Si] DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
多層のアルミニウム配線層を有する半導体集積回路にお
いて、 下側配線層と眉間絶縁層との間に金属膜を設け、該金属
膜上のコンタクトホールを金属充填体で充填して配線層
相互間を接続することにより、上側配線層の平坦化に要
する金属充填体の接続性確保とセルフアライメント形成
を可能にしたものである。
いて、 下側配線層と眉間絶縁層との間に金属膜を設け、該金属
膜上のコンタクトホールを金属充填体で充填して配線層
相互間を接続することにより、上側配線層の平坦化に要
する金属充填体の接続性確保とセルフアライメント形成
を可能にしたものである。
本発明は、多層のアルミニウム配線層を有する半導体集
積回路に係り、特に、配線層相互間接続の構成に関す。
積回路に係り、特に、配線層相互間接続の構成に関す。
半導体集積回@(IC)の中で配線が輻輪するIC例え
ばゲートアレイなどは、多層例えば二層のアルミニウム
(AI)配線層を有している。
ばゲートアレイなどは、多層例えば二層のアルミニウム
(AI)配線層を有している。
この場合、配線層相互間の接続は、眉間絶縁層に形成さ
れたコンタクトホールを通して行われる。
れたコンタクトホールを通して行われる。
が、−上側配線層が平坦になり然もその接続が確実、
であることが望まれる。
であることが望まれる。
第3図は従来のjCにおける上側配線層の接続性確保の
ためその平坦化を狙った配線層相互接続部の側断面図で
ある。
ためその平坦化を狙った配線層相互接続部の側断面図で
ある。
同図において、1はICの基板、2は基板1−ヒで下側
になる第一のAI配線層、3は配線層2上にある例えば
燐珪酸ガラス(Ps G )の絶縁層、4は絶縁層3上
にあり基板1上で−L側になる第二の^l配線層、5は
絶縁N3に形成されたコンタクトホール、6はコンタク
トールール5内を埋める例えばタングステン(W)の金
属充填体、7は例えばモリブデンシリサイド(MoS+
2 )からなり配線層2と金属充填体6との接続を確保
するための金属膜、である。
になる第一のAI配線層、3は配線層2上にある例えば
燐珪酸ガラス(Ps G )の絶縁層、4は絶縁層3上
にあり基板1上で−L側になる第二の^l配線層、5は
絶縁N3に形成されたコンタクトホール、6はコンタク
トールール5内を埋める例えばタングステン(W)の金
属充填体、7は例えばモリブデンシリサイド(MoS+
2 )からなり配線層2と金属充填体6との接続を確保
するための金属膜、である。
上記構成は、基板1上に配線層2と絶縁層3を積層し、
コンタクトホール5を開けた後、コンタクトホール5内
で表出している配線層2表向の^1酸化物を逆スパツタ
により除去して金属膜6の材料をスパッタしパターニン
グして金属1916を形成し、その後化学気相成長法(
CVD法)によりWをコンタクトホール5内に選択的に
堆積(金属充填体6の形成)して表面を略平坦にし、し
かる後、配線層4を積層して形成される。
コンタクトホール5を開けた後、コンタクトホール5内
で表出している配線層2表向の^1酸化物を逆スパツタ
により除去して金属膜6の材料をスパッタしパターニン
グして金属1916を形成し、その後化学気相成長法(
CVD法)によりWをコンタクトホール5内に選択的に
堆積(金属充填体6の形成)して表面を略平坦にし、し
かる後、配線層4を積層して形成される。
ここで金属膜7は、配線層2の表面にへ1酸化物が生ず
るのを防止して配線層2と金属充填体6との間の接続に
支障を来さないようにする作用をなしており、このため
八1より化学的に安定な材料である金属シリサイドなど
が使用人れる。
るのを防止して配線層2と金属充填体6との間の接続に
支障を来さないようにする作用をなしており、このため
八1より化学的に安定な材料である金属シリサイドなど
が使用人れる。
また、金属充填体6は、コンタクトホール5内゛のみを
埋めるよう、絶縁物上に堆積が進まない選択性のあるW
が使用される。
埋めるよう、絶縁物上に堆積が進まない選択性のあるW
が使用される。
かくて配線層4は、平坦になりコンタクトホール5部の
段差カバレージ問題が除去されて、配線層2との間に優
れた接続性が得られる。
段差カバレージ問題が除去されて、配線層2との間に優
れた接続性が得られる。
しかしながら、金属膜7形成のパターニングにおいて、
金属膜7の輪郭をコンタクトホール5の底面に合致させ
るのは困難で、現実は第4図の+alまたは(blに示
すようになる。
金属膜7の輪郭をコンタクトホール5の底面に合致させ
るのは困難で、現実は第4図の+alまたは(blに示
すようになる。
即ち、前者では金属膜7が小さく周囲に^l酸化物が生
じて有効な接呻面積力1減って接続性が低下し、後者で
は金属膜7が大きく絶縁層3表面にまではみ出すため、
金属充填体6の堆積の際に表面が平坦にならず配線層4
の接続性が低下する問題がある。
じて有効な接呻面積力1減って接続性が低下し、後者で
は金属膜7が大きく絶縁層3表面にまではみ出すため、
金属充填体6の堆積の際に表面が平坦にならず配線層4
の接続性が低下する問題がある。
第1図は本発明によるICの一実施例、また、第2図は
同じく他の実施例における配線層相互接続部の側断面図
である。
同じく他の実施例における配線層相互接続部の側断面図
である。
上記問題点は、第1図または第2図に示す如く、基板1
上に設けられた第一のA1配線層2と、その上に絶縁層
3を介して設けられる第二のAl配呻層4とを接続する
ため、絶縁層3に設けられたコンタクトホール5の中が
金属充填体6で充填され、第一の配線層2と金属充填体
6との間に金属11’7aが介在し、金属膜7aが第一
の配線層2と絶縁層3との間に延在してなる本発明のI
Cによって解決される。
上に設けられた第一のA1配線層2と、その上に絶縁層
3を介して設けられる第二のAl配呻層4とを接続する
ため、絶縁層3に設けられたコンタクトホール5の中が
金属充填体6で充填され、第一の配線層2と金属充填体
6との間に金属11’7aが介在し、金属膜7aが第一
の配線層2と絶縁層3との間に延在してなる本発明のI
Cによって解決される。
本発明によれば、上記金属膜7aの材料は、高融点金属
、金属シリサイド、シリコン(Si)、の中の一つであ
るのが望ましく、また、上記金属充填体6の材料は、W
であるのが望ましい。
、金属シリサイド、シリコン(Si)、の中の一つであ
るのが望ましく、また、上記金属充填体6の材料は、W
であるのが望ましい。
上記金属1!17aは、従来例の金属膜7 (第3図図
示)に相当するものであるが、絶縁N3の積層前に積層
されコンタクトホール5より大きく形成されるので、コ
ンタクトホール5底面の全面を占め然も絶縁層3上には
み出すことがない。
示)に相当するものであるが、絶縁N3の積層前に積層
されコンタクトホール5より大きく形成されるので、コ
ンタクトホール5底面の全面を占め然も絶縁層3上には
み出すことがない。
従って、Wで形成される金属充填体6は、配線層2との
一統性に優れ、然も堆積の際セルフアライメントされて
コンタクトホール5を略平坦に埋めるので、配線層4は
、平坦になり配線層2との良い接続が得られる。
一統性に優れ、然も堆積の際セルフアライメントされて
コンタクトホール5を略平坦に埋めるので、配線層4は
、平坦になり配線層2との良い接続が得られる。
以下第1図および第2図を用いて二つの実施例について
説明する。
説明する。
第1図図示の第3図図示との相違点は金属膜7に相当す
る金属膜7aが、配線N2と絶縁層3との間に延在して
いる点にある。
る金属膜7aが、配線N2と絶縁層3との間に延在して
いる点にある。
この構成は、基板1上にAI配線層2を積層し、逆スパ
ツタによる配線層2表面のAI酸化物の除去に続き、金
属膜7aの材料をスパツクしパターニングして金属膜7
aを形成した後、絶縁層3の積層、コンタクトホール5
の形成をなし、薄い弗酸(HF)またはプラズマエツチ
ングにより金属膜78表面の酸化物を除去した後、CV
D法によりWをコンタクトホール5内に選択的に堆積(
金属充填体6の形成)して表面を略平坦にし、しかる後
、^l配線層4を積層して形成される。
ツタによる配線層2表面のAI酸化物の除去に続き、金
属膜7aの材料をスパツクしパターニングして金属膜7
aを形成した後、絶縁層3の積層、コンタクトホール5
の形成をなし、薄い弗酸(HF)またはプラズマエツチ
ングにより金属膜78表面の酸化物を除去した後、CV
D法によりWをコンタクトホール5内に選択的に堆積(
金属充填体6の形成)して表面を略平坦にし、しかる後
、^l配線層4を積層して形成される。
金属膜7aは、従来と同様にAIより化学的に安定な材
料例えば、高融点金属〔例えば、チタン(Ti)、モリ
ブデン(Mo)、W1タンタル(Ta)など〕、金属シ
リサイド〔例えば、Tiシリサイド(TiSi2 )、
Moシリサイド(MoS+2 ) 、Wシリサイド(W
Si2) 、Taシリサイド(TaSi2 )など〕お
よびStなどを用い、厚さ1000人程度で良く、また
、パターニングは配線層2のパターニングと共通であっ
ても良い。
料例えば、高融点金属〔例えば、チタン(Ti)、モリ
ブデン(Mo)、W1タンタル(Ta)など〕、金属シ
リサイド〔例えば、Tiシリサイド(TiSi2 )、
Moシリサイド(MoS+2 ) 、Wシリサイド(W
Si2) 、Taシリサイド(TaSi2 )など〕お
よびStなどを用い、厚さ1000人程度で良く、また
、パターニングは配線層2のパターニングと共通であっ
ても良い。
金属充填体は、材料をWにすることにより、絶縁層3上
には堆積されずセルフアライメントされて形成される。
には堆積されずセルフアライメントされて形成される。
かく構成されることにより、配線層2と4との間には先
に述べたように優れた接続性が確保される。
に述べたように優れた接続性が確保される。
第2図図示の構成は、第1図図示の金属膜7aと絶縁層
3との間に、金属膜78表面の酸化物発生を抑える絶縁
膜8を介在させたもので、第1図図示の場合に行った上
記酸化物除去が不要になる。
3との間に、金属膜78表面の酸化物発生を抑える絶縁
膜8を介在させたもので、第1図図示の場合に行った上
記酸化物除去が不要になる。
絶縁膜8の材料は、例えば二酸化SL (Si02)や
窒化Si(5i3Na )などの絶縁物が良い。
窒化Si(5i3Na )などの絶縁物が良い。
以上説明したように、本発明の構成によれば、多層のA
I配線層を有するICにおいて、上側配線層の平坦化に
要する金属充填体の接続性確保とセルフアライメント形
成が可能になり、上記ICの性能を安定化させる効果が
ある。
I配線層を有するICにおいて、上側配線層の平坦化に
要する金属充填体の接続性確保とセルフアライメント形
成が可能になり、上記ICの性能を安定化させる効果が
ある。
第1図は本発明によるICの一実施例における配線層相
互接続部の側断面図、 第2図は同じく他の実施例における配線層相互接続部の
側断面図、 第3図は従来のICにおける配線層相互接続部の側断面
図、 第4図(al (blはその問題点を示す側断面図、で
ある。 図において、 1は基板、 2は第一のA1配線層、3は絶
縁層、 4は第二のA1配線層、5はコンタク
トホール、6は金属充填体、7.7aは金属膜、
8は絶縁膜、である。 概イダJI)li髪丁ノii、矢 Cb) :ε示獲騰I虹聞図
互接続部の側断面図、 第2図は同じく他の実施例における配線層相互接続部の
側断面図、 第3図は従来のICにおける配線層相互接続部の側断面
図、 第4図(al (blはその問題点を示す側断面図、で
ある。 図において、 1は基板、 2は第一のA1配線層、3は絶
縁層、 4は第二のA1配線層、5はコンタク
トホール、6は金属充填体、7.7aは金属膜、
8は絶縁膜、である。 概イダJI)li髪丁ノii、矢 Cb) :ε示獲騰I虹聞図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)基板(1)上に設けられた第一のアルミニウム配線
層(2)と、その上に絶縁層(3)を介して設けられる
第二のアルミニウム配線層(4)とを接続するため、 該絶縁層(3)に設けられたコンタクトホール(5)の
中が金属充填体(6)で充填され、該第一の配線層(2
)と該金属充填体(6)との間に金属膜(7a)が介在
し、該金属膜(7a)が該第一の配線層(2)と該絶縁
層(7a)との間に延在してなることを特徴とする半導
体集積回路。 2)上記金属膜(7a)の材料は、高融点金属、金属シ
リサイド、シリコン、の中の一つであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路。 3)上記金属充填体(6)の材料は、タングステンであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
記載の半導体集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8681585A JPS61245551A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 半導体集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8681585A JPS61245551A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61245551A true JPS61245551A (ja) | 1986-10-31 |
Family
ID=13897300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8681585A Pending JPS61245551A (ja) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | 半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61245551A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280457A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Nkk Corp | 半導体装置とその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950544A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-23 | Hitachi Ltd | 多層配線の形成方法 |
-
1985
- 1985-04-23 JP JP8681585A patent/JPS61245551A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950544A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-23 | Hitachi Ltd | 多層配線の形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280457A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Nkk Corp | 半導体装置とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5543360A (en) | Method of making a semiconductor device with sidewall etch stopper and wide through-hole having multilayered wiring structure | |
JPH03173126A (ja) | 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法 | |
JP2787571B2 (ja) | 半導体素子の配線構造及びその形成方法 | |
JPS5893255A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003282728A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH04229618A (ja) | 集積回路デバイスの接点及びその形成方法 | |
US5498571A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having reliable multi-layered wiring | |
JP2000243836A (ja) | 半導体素子の配線形成方法 | |
JPS61245551A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH10242269A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04355951A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2988943B2 (ja) | 配線接続孔の形成方法 | |
JP3301466B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2728073B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0786209A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3413697B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0917868A (ja) | 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法 | |
JPS62136857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10308445A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03116852A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04127425A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2937675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002261160A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0831940A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06163705A (ja) | 導電膜積層配線構造を有する半導体装置 |