JPS58222538A - アルミニウム配線形成法 - Google Patents

アルミニウム配線形成法

Info

Publication number
JPS58222538A
JPS58222538A JP10538182A JP10538182A JPS58222538A JP S58222538 A JPS58222538 A JP S58222538A JP 10538182 A JP10538182 A JP 10538182A JP 10538182 A JP10538182 A JP 10538182A JP S58222538 A JPS58222538 A JP S58222538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminium
wiring
aluminum
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10538182A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yamada
山田 光弘
Hiroshi Ikeda
洋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10538182A priority Critical patent/JPS58222538A/ja
Publication of JPS58222538A publication Critical patent/JPS58222538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置におけるアルミニウム配線の形成技
術に関する。
トランジスタや半導体集積回路装置(IC)の電極や配
線にはアルミニウムが多く使われている。
このアルミニウムは普通の蒸着法やプラズマ放電を利用
したスパッタ技術を用いて基体の表面にアルミニウム・
デポジション膜体とし℃形成し、その後ホトレジスト・
マスクを用いて選択エッチすることにより所定のパター
ンのアルミニウム配線を得る。このアルミニウム配線形
成後K、通常配線保饅のためにCVI)(気相化学堆積
)法によるSin、(二酸化ケイ素)FINを形成する
ために約400Cに熱処理を行なうが、その際にアルミ
ニウムの膨張によるアルミニウムの一部突出、いわゆる
「ヒルロックス」の発生が最近問題となっている。すな
わち、微細加工技術の進展に伴ない、例えば高速バイポ
ーラメモリにおいて2セルの寸法3μmの範囲に規定す
る要求がなされるとき、現状においては、アルミニウム
配線ヒルロックスが眉間絶縁膜や配線の微細加工に悪影
響を及ぼすことが明確になってきた。
このヒルロックスの発生を防止するためKこれまでにな
された手段として、(1)デポジションされたアルミニ
ウム膜の表面を陽極酸化して硬化させる、(2)アルミ
ニウム1銅・シリコンの合金層とする。(3)アルミニ
ウムをデポジションし、配線加工した後にプラズマ放電
によるシリコン窒化膜を形成し、その後、アルミニウム
eシリコンのコンタクトアロイ処理をする等の処理技術
がある。しかし、これらのうち、(1)はプロセスが複
雑になる、(2)は配線抵抗が増加する、(3)は配線
加工後に例えばホトレジスト塗布剤ベーキング等の熱処
理やプラズマ・窒化膜成長時にもヒルロックスの発生が
ある等の欠点をさけられない。
本発明は上記した点にかんがみてなされたものであり、
その目的とするところは半導体酸化膜おける配線の微細
加工化及び製品の信頼性の向上にある。
以下、実施例を用いて、本発明を説明する。
第1図〜第5図は本発明の一つの実施例を示し、アルミ
ニウム配線形成プロセスの主要各−1二稈を断面図であ
られしたものである。
(1)  第1図に示すよう罠、半導体(シリコン)基
板1の表面に半導体酸化膜(Sin、膜)2を形成しそ
の一部をコンタクトホトエッチしたものを準備する。
(2)第2図に示すようにアルミニウムを全面スパッタ
して配線に必要な厚さのアルミニウム膜3を形成する。
このアルミニウムスパッタはスパッタ装置の低圧容器内
疋おいてタ ゲットである半導体基体とスパッタ源アル
ミニウムとを対向電極上に支持し、アルゴン(Ar)雰
囲気中で高圧高周波電流をかけてプラズマ化することに
よりrルゴンをイオン化1〜、このアルゴンイオンでア
ルミニウム分子を基体表面に強く打込んでデポジットす
るものである。
(3)第3図に示すように二酸化ケイ素(Sin、)を
スパッタにより前記アルミニウム膜表面にデボクシ1ン
して100OA程度(D厚さのsio、膜4で覆う。こ
のS i O,スパッタは前記(2)の工程のスパッタ
itをそのまま使用し、アルミニウムスパッタに連続し
てSin、スパッタを比較的低温で行なうものである。
(4)第4図で示すようにSin、膜4の上にホトレジ
ストを塗布し、光学処理により形成したホトレジストマ
スク5を用いて露出した部分のSin、膜をエッチ除去
する。
(5)部分エッチされたS i O,膜4をマスクとし
てアルミニウム膜3をエッチ加工してアルミニウム配線
を第5図のように形成する。
以上実施例で述べた本発明によれば、アルミニウム膜を
スパッタ法により形成した後、何等の熱処理することな
くアルミニウム膜の表面をひきつづきスパッタ法を用い
て形成した二酸化ケイ素(Sin、)膜で被覆すること
により、それ以後の熱処理工程(又は降温サイクル時)
でのアルミニウムのマイグレートによるヒルロックスの
発生が硬質の8 i 0.被膜で阻止される。したがっ
て配線加工工程におけるヒルロックによる加工形状不良
が低減されるとともに、ヒルロックがあった場合にその
上の眉間絶縁膜に生じたクラックの発生を防止でき、さ
らに層間絶縁膜、(例えばポリイミド系樹脂)の薄層化
を可能ならしめる。このことにより半導体装置において
アルミニウム配線の断線不良がなくなり、又、二層配線
の場合上下層間の短絡不良がなくなり、製品の信頼性が
高くなる効果を有する。
本発明は微細化した半導体装置1例えば高速バイポーラ
メモリ、MOS I C等に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明によるアルミニウム配線形成の
プロセスの一例を示す各工程σ)断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・半導体酸化膜、3・アル
ミニウム膜、4・・半導体酸化被膜、5・・・ホトレジ
ストマスク。 第  1  図 2 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体上にアルミニウム膜を形成し、このアル
    ミニウム膜形成にひきつづいてスパッタ法を用いて前記
    アルミニウム膜上に二酸化ケイ素被膜を形成した後、二
    酸化ケイ素被膜をホトエッチにより一部を除去し、残っ
    た二酸化ケイ素被膜をマスクとしてアルミニウムを加エ
    エ・チすることを特徴とするアルミニウム配線の形成法
JP10538182A 1982-06-21 1982-06-21 アルミニウム配線形成法 Pending JPS58222538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538182A JPS58222538A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 アルミニウム配線形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10538182A JPS58222538A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 アルミニウム配線形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222538A true JPS58222538A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14406095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10538182A Pending JPS58222538A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 アルミニウム配線形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219233A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219233A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
KR900001652B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
CA1120611A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
JP2518391B2 (ja) 半導体装置の銅配線形成方法
KR100220933B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPS58222538A (ja) アルミニウム配線形成法
TW413917B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH04127454A (ja) 半導体装置
JPS63156340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6027187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03185823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61124152A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01300537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60154539A (ja) アルミ配線の形成方法