JPH02219233A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02219233A
JPH02219233A JP4126389A JP4126389A JPH02219233A JP H02219233 A JPH02219233 A JP H02219233A JP 4126389 A JP4126389 A JP 4126389A JP 4126389 A JP4126389 A JP 4126389A JP H02219233 A JPH02219233 A JP H02219233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
temperature
forming
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kurita
栗田 和行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4126389A priority Critical patent/JPH02219233A/ja
Publication of JPH02219233A publication Critical patent/JPH02219233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、半導
体基板上に配線層を形成する方法に関し、配線層の腐食
の防止およびヒロックなどの突起物の発生の抑制を同時
に図ることができる配線層の形成方法の提供を目的とし
、 半導体基板上に導電膜と該導電膜を保護するための絶縁
膜とを順次形成する工程と、前記保護絶縁膜と導電膜と
を順次パターニングする工程と、カバー絶縁膜を第1の
温度で形成し、前記バターニングされた保護絶縁膜と導
電膜とを被覆する工程と、前記カバー絶縁膜の上に前記
第1の温度よりも高い第2の温度で層間絶縁膜を形成す
る工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、半導
体基板上に配線層を形成する方法に関する。
近時、半導体装置の微細化および多層化に伴い、配線層
の幅および、厚さも薄く形成するようになっているため
、エレクトロマイグレーションが、より発生し易くなっ
ている。このため、配線材料として、Mの代わりにAQ
 / Cu合金膜が用いられるようになっている。
〔従来の技術] 第3図は、従来例のAI2/Cu合金膜からなる配線層
の形成方法を説明する断面図である。
同図(a)に示すように、まずシリコン基板8上にシリ
コン酸化膜9、AA / Cu合金膜10及びシリコン
酸化膜11を順次形成する。
次に、シリコン酸化膜11をパターニングした後、パタ
ーニングされたこのシリコン酸化膜11a及びIlbを
マスクとして、塩素系の反応ガスによりAA/Cu合金
膜10をエツチングし、配線層としてのMl/Cu合金
膜10a及び10bをパターニングする(同図(b))
ここで、酸化膜11a及びIlbを、形成した理由は、
残存した反応ガス中の塩素と半導体基板8上に付着する
水分との反応によって生成される塩酸などによって、A
A / Cu合金膜10a及び10bが腐食するのを防
止するためである。
次に、約400 ’Cの温度で、CV、D法によりPS
Gからなる層間絶縁膜12を形成する(同図(C))。
このとき、層間絶縁膜12は低温でも成長できるが、4
00°Cの高温で成長するのは、アニーリング効果によ
りAll / Cu合金膜10a及び10bのマイグレ
ーション耐性を強化することができるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の製造方法によれば、層間絶縁膜12を4
00°Cという高温で成長するので、第2図に示すよう
にAA/Cu合金膜10a及びJobからヒロック13
が発生しやすく、ヒロック13が大きい場合には第4図
に示すように、隣接したAI2/Cu合金膜10a及び
10bが電気的にショートしたりする問題がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、配
線層の腐食の防止とともに、ヒロックなどの突起物の発
生する抑制を図ることができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 上記課題は、半導体基板上に導電膜と該導電膜を保護す
るための絶縁膜とを順次形成する工程と、前記保護絶縁
膜と導電膜とを順次パターニングする工程と、カバー絶
縁膜を第1の温度で形成し、前記パターニングされた保
護絶縁膜と導電膜とを被覆する工程と、前記カバー絶縁
膜の上に前記第1の温度よりも高い第2の温度で層間絶
縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法によって解決される。
〔作 用〕
本発明の製造方法によれば、まず最初に保護絶縁膜を導
電膜の上に形成して表面を保護しているので、パターニ
ング中、およびパターニング工程後の導電膜表面の腐食
を防止できる。更に、パターニング後に低温の第1の温
度でカバー絶縁膜を形成しているので、ヒロックの発生
を抑制することができる。
第2図はこれを示す図で、本願発明者の実験により得た
ものである。すなわち、処理温度(成長温度)と、導電
膜に発生するヒロックの密度及び大きさの関係を示した
図で、導電膜としてAl1 / Cu合金膜を用いてい
る。
図のように、処理温度が400°C以上になると、急激
にヒロック密度が大きくなり、また大きさも1μm以上
になるため実用に適さなくなる。一方、本発明のように
カバー絶縁膜の形成温度350 ’C以下の低温にする
と、導電膜に発生するヒロックの密度は50個/100
0μm2以下、大きさが0.5μm以下とそれぞれ小さ
くなり、実用上、問題は生じなくなる。
次にエレクトロマイグレーション耐性向上を兼ねて、比
較的高温、例えば400°Cで層間絶縁膜を形成するが
、導電膜はカバー絶縁膜で被覆されているので、ヒロッ
クの更なる発生、およびカバー絶縁膜の形成のときに生
じたヒロックが更に大きくなるのを抑制できる。
〔実施例] 以下、図を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の実施例の半導体装置の製造方法を説
明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、シリコン基板1上に厚
さが約5000人のシリコン酸化膜2、厚さが7000
人のMl/Cu合金膜3及び保護絶縁膜としての厚さが
約1000人のシリコン酸化膜4を順次形成した後、全
面にレジスト膜5を形成する。
次に、同図(b)−に示すように、レジスト膜5をパタ
ーニングした後、これをマスクとしてシリコン酸化膜4
をエツチングする。
次いで、パターニングされたレジスト膜5aとシリコン
酸化膜4aとをマスクとして、BCl3ガスによりAl
l/Cu合金l1%3をエツチング除去する(同図(C
))。
次いで、残存したレジスト膜5aを除去した後、SiH
4と02との混合ガスを用いた熱CVD法により、全面
にカバー絶縁膜としての厚さ約1000人のシリコン酸
化膜6を、250 ’Cの温度で形成して、AI2/C
u合金膜3aを被覆する(同図(d))。
ここで、成長温度は250°Cの低温であるため、第2
図に示すように、AQ/Cu合金膜3合金膜3墨大きさ
も0.3μm程度とそれぞれ極めて小さい。
次に、厚さ1μm程度のPSGからなる層間絶縁膜7を
CVD法により400°Cの温度で、シリコン酸化膜6
の上に形成する。
このとき、AQ / C u合金膜3aは4 0 0 
”Cの高温にさらされるが、シリコン酸化膜6によって
被覆されているので、AI2/Cu合金膜3aのヒロッ
クの発生、およびシリコン酸化膜6の形成のときに生じ
たヒロックが更に大きくなるのを抑制できる。
また、Ml / C u合金膜3aは、400°Cのア
ニーリング効果によってマイグレーション耐性も強化さ
れる。
なお、上記の実施例では低温の熱CVD法を用いてシリ
コン酸化膜6を形成する場合について説明したが、プラ
ズマCVD法やスパッタ法でもよい。
また、保護i縁膜およびカバー絶縁膜としてシリコン酸
化膜4及び6を用いているが、シリコン窒化膜などでも
よい。更にAI2/Cu合金膜3の代わりに、その他の
A2合金膜や導電膜でもよい。更に、層間絶縁膜7とし
てPSG膜の代わりにその他の絶縁膜を用いることもで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、配線層としての導電膜の上に保護絶縁膜を形成し、そ
の後、導電膜をパターニングした後、低温の第1の温度
でカバー絶縁膜を形成しているので、導電膜に発生する
ヒロックの密度を減少でき、かつ、その大きさも小さく
できる。
また、その後、導電膜のアニーリングをかねて、高温で
層間絶縁膜を形成するとき、導電膜は前記カバー絶縁膜
によって被覆されているので、ヒロックが更に発生する
のを抑制でき、かつカバー絶縁膜の形成のときに生じた
ヒロックが更に大きくなるのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の半導体装置の製造方法を説
明する断面図、 第2図は、ヒロックの密度および大きさと処理温度との
関係を示す図、 第3図は、従来例の半導体装置の製造方法を説明する図
、 第4図は、従来例の問題点を説明する断面図である。 (符号の説明) 1、8・・・シリコン基板、 2、4.4a,6,9,11,Ila  1lb−・・
シリコン酸化膜、 3 、  1 0 a 、  1 0 b −AQ/C
u合金膜、5・・・レジスト膜、 7、12・・・層間絶縁膜、 13a,13b・・・ヒロック。 代理人弁理士  岡 本 啓 三 (u+rf)ぶSY乙八へ口] (zLUrfO(X)l/11) 銅層ふ千萎に乙A%口口 \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に導電膜と該導電膜を保護するための絶縁
    膜とを順次形成する工程と、 前記保護絶縁膜と導電膜とを順次パターニングする工程
    と、 カバー絶縁膜を第1の温度で形成し、前記パターニング
    された保護絶縁膜と導電膜とを被覆する工程と、 前記カバー絶縁膜の上に前記第1の温度よりも高い第2
    の温度で層間絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP4126389A 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH02219233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126389A JPH02219233A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126389A JPH02219233A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219233A true JPH02219233A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12603565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126389A Pending JPH02219233A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681327A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Xerox Corporation Dual dielectric capping layers for hillock suppression in metal layers in thin film structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222538A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd アルミニウム配線形成法
JPS5954243A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS61154047A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222538A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd アルミニウム配線形成法
JPS5954243A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS61154047A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681327A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-08 Xerox Corporation Dual dielectric capping layers for hillock suppression in metal layers in thin film structures
EP0681327A3 (en) * 1994-04-28 1997-02-05 Xerox Corp Double dielectric covering layer to suppress protuberances in the metallic layers of thin film structures.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255663B1 (ko) 알루미늄막의 식각방법 및 반도체장치의 배선층 형성방법
JP2004172150A (ja) 積層構造配線の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145279A (ja) 窒化シリコン保護膜のピンホール除去方法
JPH02219233A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030186074A1 (en) Metal electrode using molybdenum-tungsten alloy as barrier layers and the fabrication method of the same
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263426A (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11238732A (ja) 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法
JP2661355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3418162B2 (ja) TiNおよびSiO2材料のエッチング方法およびターミナル・ビアの形成方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR970007437B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0745613A (ja) 銅配線層構造体の保護膜形成方法
JP2003045873A (ja) 配線の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH08335582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07335646A (ja) 配線構造及び配線構造の製造方法
JPH04171825A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59189657A (ja) 半導体装置の製造方法