JPS58220827A - 糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置 - Google Patents

糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置

Info

Publication number
JPS58220827A
JPS58220827A JP58094206A JP9420683A JPS58220827A JP S58220827 A JPS58220827 A JP S58220827A JP 58094206 A JP58094206 A JP 58094206A JP 9420683 A JP9420683 A JP 9420683A JP S58220827 A JPS58220827 A JP S58220827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
rotor
deflection
rune
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094206A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ラ−シユ
ハインツ−ゲオルク・ヴアツセンホ−フエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Reiners Verwaltungs GmbH
Original Assignee
W Reiners Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Reiners Verwaltungs GmbH filed Critical W Reiners Verwaltungs GmbH
Publication of JPS58220827A publication Critical patent/JPS58220827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオープンエンド型ロータ紡績機のロータからロ
ータ回転軸線に対して同軸的に配置された偏向リングを
通ってほぼロータ回転軸線の方向に連i的にi引′出さ
れる糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置に関する。
オープンエンド型ロータ紡績機で紡績された糸はリング
紡績機で紡績された糸に比べて、起毛性と嵩高性とが著
しく少ないという利点を有している。これは多くの繊維
製品、例えば製織製品にとって有利である。
しかし編成製品に於てはその都度の使用目的に会った柔
らかい触感が望まれる。この柔らかい触感はロータ紡績
糸ではリング紡績糸はど達成されない。
本発明はオープンエンド型ロータ紡績機で、リング紡績
機で紡績される糸と似た起毛性と嵩高性とを有する糸を
紡績することを目的としている。さらに製造された製品
の触感もリング紡績された糸から製造された製品に匹敵
するようにしたい。
本発明の目的は特許請求の範囲第1項に記載された方法
によって解決された。本発明の方法の有利な実施例は特
許請求の範囲第2項と第3項とに記載されている。本発
明の方法を実施する装置は特許請求の範囲第4項に記載
されておシ、本発明の装置の有利な実施例は特許請求の
範囲第5項から第11項までに記載されている。
紡績ずみの糸は後処理されるが、これは当該の紡績機内
で糸が引出し管又はそれに類似した装置によって引出し
ローラの助けを借りて引出される前に行なわれる。
偏向リングによっては糸に仮撚りが与えられるが、この
仮撚シは既に偏向リングの範囲で再び解撚される。本発
明によれば仮撚りが解撚される間に又は解撚された後で
糸にバルーンの形成が強要される。これは種々異なる形
式で行なうことができる。例えばノ々ルーンの形式は糸
を回転させることによって励起させることができる。し
かしながらバルーンは偏向リングの後ろで糸と接触させ
られ、るバルーンブレーカによって形成することもでき
る。これらのバルーンブレーカは糸を中心としてリング
状に分配されて配置されている。この場合には糸ノ々ル
ーンの直径と場合によってはその周速度は糸がノ々ルー
ンブレーカ部材に一時的に引掛かることによって1回転
する度に数度変化させられる。この場合、糸引出し速度
は一定に保たれる。ノ々ルーンブレ−カ部材ζノ々ルー
ンの周速度がノ々ルーンの回転あたシ数度急激に変化さ
せられるように配置されていると有利である。糸のノ々
ルーンは限られた時間減速され、糸がバルーンブレーカ
部材から離れることによって再び急激に加速される。
糸ノ々ルーンはコントロールされた振動状態におかれ、
ノ々ルーンブレーカ部材に当たる位置とノ々ルーンブレ
ーカ部材から離五る位置とに交互にもたらされる。この
場合にはノ々ルーンを形成している間に糸が常に交互に
糸ノ々ルーン軸線の近くの位置と糸ノ々ルーンの最外縁
に相当する位置とにもたらされると有利である。
糸のバルーンはロータ、延いては糸が1分間に約400
00から60000回転又はそれ以上の速度で回転させ
られるので極めて迅速な振動に常に晒される。
この結果、繊維端部と繊維ループが糸から離され、糸の
周面から突出し、リング紡績糸に於て一般的である毛羽
だった外観を糸に与える。
この糸の後処理は警くべきことには糸張力を付加的に高
めることなしに行なわれる。なぜならば今まで糸の開い
た端部と偏向リングから与えられていた糸引戻し力は今
や本発明による糸バルーンガイドにその根源を有するこ
とになるからである。従って糸引出し装置と糸バルーン
ガイドとの間の糸張力は、今まで糸引出し装置と偏向ロ
ーラとの間に発生していた糸張力よシも大きくはならな
い。
糸ノ々ルーンガイドは偏向リングを含む糸引出しねじに
おける管状の挿入体として構成されていると有利である
。このような形式で紡績条件が変化した場合に全体とし
て軽く交換される小さな装置が得ら□れる。
糸の所望される後処理は、糸ノ々ルーンガイドの縦軸線
がロータの回転軸と合致していることによってより効果
的に行なわれる。
本発明の別の一パ施゛例によればバルーンブレーカ部材
は縦軸線に向けられた隆起部として構成されている。こ
の場合には隆起部は縦軸線に対して半径方向に向けるこ
とができるが、接線方向に向けることもできる。この隆
起部の先端又は端部は糸のバルーンに与えることのでき
る最小直径を規定する。糸のノ々ルーンに与えることの
できる最大直径は、バルーンブレーカの間に凹所が配置
されていることによって規定されると有利である。運転
に際しては糸はこれらの凹所の1つに飛び込み、次いで
他の凹所内又は1つのノ々ルーンブレーカ部材の上に達
し、次いで再び1つの凹所に達するように回転すること
が確認された。この場合には糸は有利には糸引出しの中
心軸線まで偏位させられ、ノ々ルーンの直径が零になる
ようにすると有利である。又、隆起部と凹所とか゛ら成
る系は内歯歯車の形をしていると有利である。隆起部の
先端と凹所の端部はそれぞれ1つの仮想円筒面に位置し
ている。
この仮想円筒面の直径の比は1:3から2:3であると
有利である。凹所の幅はもちろん、糸に十分なスペース
を供するものでなければならない。しかし糸よシも著し
く大きな幅を有している必要はない。
本発明による効果は、偏向リングの内径が互いに向き会
って位置するバルーンブレーカ部制の間の相互間隔より
も大きくなっていることによっても達成される。その他
の紡績条件一応じて一層良好な結果は隆起部の先端が偏
向リングの内径よりも小さい直径上に位置し、凹所の端
部が偏向リングの内径よりも大きい直径上に位置してい
ると達成される。特に有利な結果は糸、eルーノが偏向
リングの直後に形成されることによって得られる。
対称的な糸引出し条件を得るためには糸引出し方向で見
て糸バルーンガイドに中心的な糸引出しを可能にする糸
センタリング装置が接続されていると有利である。これ
は引出される糸がロータの回転軸線から側方に偏位し、
引出し装置自体がロータ軸線上に位置していない場合に
効果的である。この糸センタリング装置は糸のために特
別な°狭窄個所を形成する必要はなく、例えば引出し管
の引出し側に置かれた内壁を糸ノ々ルーンガイドの縦軸
線の延長線に達するまで湾曲させるだけで十分である。
本発明の主たる利点は外観と触感とがリング紡績糸と匹
敵するロータ紡績糸を得たいという願いがほぼ達成され
たことである。
次に図面について本発明を説明する: 本発明の第1実施例は説明す・るために第1図には他の
部分を省略したオープンエンド型ロータ紡績機のロータ
1が示されている。このロータ1には繊維供給管2を通
って紡績可能な繊維が供給される。外部に向かってはロ
ータ1は蓋3によってカッ々−される。紡績された糸4
はロータがその回転軸6を中心として回転する間に紡績
溝5に於て形成される。糸4はロータ軸線6に対して同
心的に配置された偏向リング7を通ってほぼロータ回転
軸の方向に連続的に引出される。このために必要な引出
し装置は第1図には図示されてい′ないロー4′対から
成っている。
偏向リング7は共通のスリーブ8によって糸ノ々ルーン
ガイド9と結合されている。糸ノ々ルーンガイP9には
糸引出し管10が接続されている。糸引出し管°10は
斜め上方に向いており、下端部において糸センタリング
装置11として構成されている。糸センタリング装置1
1は糸引出し管10の下端部が下方に向けられた円弧部
を有し、糸引出し管10の内壁が上方から糸ノ々ルーン
ガイド9の縦軸線6′まで達するように構成されている
ことによって形成されている。
糸ノ々ルー/ガイド9の縦軸線6′はロータ1の回転軸
6と合致している。
糸ガイトノ々ルーン9はリング形に分配されたノ々ルー
ンプレーカ部材12を有している。第1図から判るよう
にノ々ルーンプレーカ部材12は糸ノ々ルーンガイド9
の中央の1/3に配置されている。
第2図は糸バルーンガイド9の横断面図である。糸ノ々
ルーンガイド9は管状の挿入体として構成されている。
□こ、の挿入体はスリーブ8内に位置している。第12
図から判るようにノ々ルーンブレーカ部材は全部で12
個設けられている。
ノ々ルーンブレーカ部材は縦軸線6′に向けられた隆起
部を形成゛している。ノ々ルーンブレーカ部材12の間
には最大バルーン直径を規定しかつ糸4に限られた時間
の休止状態を与える凹所13が配置されている。第2図
に示されているよ、うに隆起部と凹所13とから成るシ
ステムは内歯歯車の形を有している。隆起部の先端と凹
所の端部はそれぞれ17の仮想円筒面上に位置している
。この仮想円筒面については後で触れることにする。
さらに第1図から判るように偏向リング7の内径は互い
に向き合ったバルーンブレーカ部材12の相互間の間隔
よシも大きく選ばれている。
隆起部の先端は偏向リング7の内径よシも小さい直径上
に位置している。凹所13の端部はこれに対して偏向リ
ング7の内径よシも大きい直径上に位置している。偏向
リング7はこの実施例の場合には糸引出し方向にノズル
状の付加部を有している。
紡績過程の開先4は偏向リング7の後3で、しかも糸ノ
々ルーンガイド9における糸の仮撚シがほとんど解撚さ
れている個所で糸ノ々ルーン14を形成する。この場合
には糸ノ々ルーンの周速度と直径は糸ノ々ルーンが1回
転する間に数度変化させられる。これはバルーンブレー
カ部材12によって行なわれる。糸は例えばいずれか1
つの凹所13内で短時間休止状態をとる。しかし糸4の
開いた端部15は引続き回転するので糸は休止位置から
再び出て、縦軸線6′の近くに達し、他の凹所内で一時
的な休止状態をとる。糸が連続的に運動することと、糸
が相互にノ々ルーンブレーカ部材にあたることとによっ
て糸に所望の起毛性と嵩高性が効果として与えられる。
第3図と第4図とに示された本発明の第2実施例では糸
ノ々ルーンガイド16だけが第1実施例の糸ノ々ルーン
ガイドとは異って構成されている。この場合にも糸ノ々
ルーンガイド16は管状に形成されている。ノ々ルーン
ブレーカ部材17はその長さの中央の173に位置して
いる。ノ々ルーンプレーカ部材はビンの形をした個々の
隆起部から構成されている。これらのビンは周方向に均
一に分配されて4列で配置されている。
この隆起部の端部も偏向リング7の内径よりも小さい直
径上に位置している。個々のビン状の隆起部の間には糸
ノ々ルーンガイド16の管状、の内壁に達する凹所18
が形成されている。第3図にはこの凹所18の端部が偏
向リング7の内径よシも大きな直径上に位置しているこ
とが示されている。
第6図に示された本発明の第3実施例では糸ノ々ルーン
ガイド19は偏向リング20を有する糸引出しねじ21
の管状の挿入体として構成されている。糸ノ々ルーンガ
イド19は全長に亘って周方向に均一に分配されたバル
ーンブレーカ部材22を有している。ノ々ルーンブレー
カ部材22の端部はこの場合にも偏向リング20の内径
よりも直径の小さい仮想の円筒面上に位置している。糸
ノ々ルーンガイド19は糸引出しねじ21の孔に接着さ
れている。偏向リング20も糸引出しねじ21の切欠き
内に接着されている。
糸引出しねじ21は簡単々交換を目的として雄ねじ23
を備えている。これによって糸引出しねじ21はロータ
をカッζ−する蓋と結合されたスリーブ内にねじ込むこ
とができる。
第6図から第8図に示された本発明の装置の最後の実施
例に於ては糸ノ9ルーyガイド24は同様に、偏向リン
グ25を有する糸引出しねじ26の管状の挿入体として
構成されかつ配置されている。
糸引出しねじ26は6角ヘツl′27を有し、この6角
ヘツド27は偏向リング25を受容するための切欠きを
有している。糸引出しねじ26は雄ねじを備えた糸ノ々
ルーンガイド24を受容するために中央にねじ孔28を
有している。偏向リング25は陶磁器から成っておシか
つ糸引出しねじ26内に接着されている。
第8図の斜視図に示された糸ノ々ルーンガイド24はリ
ング状に゛書記された・々ルーンブレーカ部材29を有
している。この場合には糸ノ々ルーンガイド24の全長
に亘って延びる同じようなノ々ルーンブレーカ部材が8
個配置されている。
ノ々ルーンブレーカ部材29はこの場合にも糸ノ々ルー
ンガイド24の縦軸線6′に向けられた隆起部として構
成されている。ノぐルーンブレー力部材29の間には最
大可能なパに一ン直径を決、めかつ糸に時間的に限られ
た休止性態を与える凹所30が配置されている。隆起部
と凹所から成るシステムはこの場合にも平行な歯面を有
する内歯歯車の形を有している。
第8図からはつきシと判るように、隆起部の端部と凹所
の一部はそれぞれ仮暉円筒面上に位置している。隆起部
若しくはノ々ルーンブレーカ部材29の端部が位置して
bる仮想円筒面の直径はdであシ、凹所の端部が位置し
ている仮想円筒面の直径はDである。前述の薇想円筒面
の直径の比は1:1≦、、である。すなわち、直径りは
直径dの3倍である。さ2らに偏向リング25の内径は
互いに向き合ったノ々ルーンブレーカ部材29の相互間
隔よりも大きい。゛こ4に対して凹所30の端部は偏向
リング25の内径よりも大きい。
第6図から第8図は拡大図であって、実際には直径dは
約1.5■であシ、直径りは4.5■であシ、偏向リン
グ25の内径は約2.5■である。
糸ノ々ルーンガイド24が糸引出しねじ26のねじ孔2
8にねじ込まれており、そこで熱固定された接着で保持
される乙とによつ゛て、糸ノ々ルーンガイド24と偏向
リング25との間に適正な間隔を与えることができる。
本発明の実施例に於てはバルーンブレーカ部材の隆起部
と凹所とから成る糸は直径di有する内周面から電蝕加
工によって材料を除去することで製作される。じか1な
が・ら凹所をブローチ加工法によって製作するか又は糸
バルーンガイドを製造する場合にダイカスト鋳造法、粉
末圧縮法又はそれに類似した方法を利用することもでき
る。
定されるものではない6
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、  1第1
図は本発明による装置の第1実施例の縦断面図、第2図
は第1図の装置に所属する糸ノ々ルーンガイドの横断面
図、第3図は本発明による装置の第2の実施例の縦断面
図、第4図は第3図の装置に所属する糸ノ々ルーンガイ
ドの横断面図、第5図は本発明による第3の実施例の縦
断面図、第6図は本発明の装置の第4実施例の縦断面図
、第7図は第6図の装置の平面図、第8図は第6図の装
置の糸ノ々ルーンガイドの側面図である。 1・・・、ロータ、2・・・繊維供給管、3・・・蓋、
4・・・糸、5・・・紡績溝、6・・・回転軸、7・・
・偏向リング、8・・・スリーブ、9・・・糸ノ々ルー
ンガイド、10・・・糸引出し管、11・・・糸センタ
リング装置、12・・・ノ々ルーンプレーカ部材%13
・・・凹所、14・・・糸バルーン、15・・・端部1
,16・・・糸バルーンガニ1″ イド、17・・・バルーンブレーカ部材、18・・・凹
所、19・・・系ノ々ルーンガイド、20・・・偏向リ
ング、21・・・糸引出しねじ、22・・・バルーンブ
レーカ部材、23・・・雄ねじ、24・・・糸バルーン
ガイド、25・・・偏向リング、26・・・糸引出しね
じ、27・・・6角ヘツド、28・・・ねじ孔、29・
・・バルーンブレーカ部材、3o・・・凹所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 オープンエンド型ロータ紡績機のロータから、ロ
    ータ回転軸線に対して同軸的に配置された偏向リングを
    通ってほぼロータ回転軸線の方向に連続的に引出される
    糸の起毛性と嵩高性を高める方法であって、 (イ)偏向に起因する仮撚シを解撚する間又は解撚した
    後で糸にノ々ルーンの形成を強要し、 (ロ)その際に糸をリング形の分配された多数のノ々ル
    ーンプレー力部材と接触させ、(ハ) 糸ノ々ルーンの
    直径をノ々ルーン回転あたシ数度変化させることを特徴
    とする、糸の起毛性と嵩高性を高める方法。 2、 糸ノ々ルーンの周速度をノ々ルーン回転、あ、た
    シ数度急激に変化させる、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、 糸ノ々ルーンが形成される間に糸を常時少なくと
    もノ々ルーン軸の近くの位置とノ々ルーンの最外縁に相
    応する位置とに交互にもたらす、特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の方法。 4、 オープンエンド型ロータ紡績機のロータからロー
    タ回転軸線に対して同軸的に配置された偏向リングを通
    ってほぼロータ回転軸線の方向に連続的に引出される糸
    の起毛性と嵩高性を萬める装置であって、 (イ) 偏向リング(7,20,25)が糸ノ々ルーン
    ガイド(9,16,19,24)と結合されていること
    、 (ロ) 糸ノ々ルーンガイド(9,16,19゜24)
    がリング状に分配されたノ々ルーンプレーカ部材(12
    ,17,22,29)を有していること、 を特徴とする、糸の起毛性と嵩高性を高める装置。 5、 糸ノ々ルーンガイド(19,24)が偏向リング
    (20,25)を含む糸引出しねじ(21゜26)内の
    管状の挿入体として構成されている、特許請求の範囲第
    4項記載の装置。 6、 ノ々ルーンブレーカ部材(12,17,22゜2
    9)が縦軸線(6つに向けられた隆起部として構成され
    ている、特許請求の範囲第4項又は第5項記載の装置。 7、 バルーンブレーカ部材(12,17,29)の間
    に最大、6ルーン直径を決定しかつ制限された時間的長
    さの糸体止状態を形成する凹所(13,1s、3o、、
    )が配置されている、特許請求の範囲第4項から第6項
    記載の装置。 8、 隆起部(↓2,17.29)の端部と凹所(13
    ,18,30)の端部がそれぞれ1つの仮想円筒面内に
    位置しており、この仮想円筒面の比が1:3から2=3
    である、特許請求の範囲第6項又は第7項記載の装置。 9、 偏向リング(7,20すI′:25)の内径が互
    いに向き合ったバルーンブレーカ部材、(12。 17.22.29)の相互間隔よシも大きい、特許請求
    の範囲第4項から第8項までのいず10、糸引出し方向
    でノ々ルーンガイド(9,16)に中心的な糸引出しを
    可能にする糸センタリング装置(11)が接続されてい
    る、特許請求の範囲第4項から第9項までの装置。 11、隆起部(12,17,22,29)が偏向リング
    (”7,20.25)の内径よりも小さい直径上に位置
    し、凹所(13,18,30)の端部が偏向リングの内
    径よりも大きな直径上に位置している、特許請求の範囲
    第6項から第10項までのいずれか1つの項に記載の装
    置。
JP58094206A 1982-05-29 1983-05-30 糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置 Pending JPS58220827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32204027 1982-05-29
DE3220402A DE3220402C2 (de) 1982-05-29 1982-05-29 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mit einer OE-Rotorspinnmaschine gesponnenen Garns

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58220827A true JPS58220827A (ja) 1983-12-22

Family

ID=6164883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094206A Pending JPS58220827A (ja) 1982-05-29 1983-05-30 糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4516397A (ja)
JP (1) JPS58220827A (ja)
CH (1) CH660498A5 (ja)
CZ (1) CZ380083A3 (ja)
DE (1) DE3220402C2 (ja)
ES (1) ES522743A0 (ja)
FR (1) FR2527651B1 (ja)
GB (1) GB2122226B (ja)
IT (1) IT1167434B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276031A (ja) * 1986-03-19 1987-11-30 ヴエ−・シユラフホルスト・アンド・コムパニ− オ−プンエンド精紡装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3419300A1 (de) * 1984-05-24 1985-11-28 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Fadenabzugsrohr
EP0220546A1 (de) * 1985-10-15 1987-05-06 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnvorrichtung zum Offenend-Spinnen
DE3705319A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum oe-rotorspinnen
DE3705479A1 (de) * 1987-02-20 1988-09-01 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum verbessern eines in dem rotor einer offenend-spinnvorrichtung erzeugten garns
DE3707526A1 (de) * 1987-03-09 1988-09-29 Vnii Legkogo Textil Masch Einrichtung zum ringlosen spinnen
US4712369A (en) * 1987-05-11 1987-12-15 Burckhardt America, Inc. Yarn treating device for open-end spinning frames
DE3720967A1 (de) * 1987-06-25 1989-01-12 Schubert & Salzer Maschinen Fadenabzugsrohr zum abziehen eines fadens auf einer offenend-spinnvorrichtung
GB8827367D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 Lawrence C A Spinning of yarn
DE3940046A1 (de) * 1989-12-04 1991-06-06 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fadens
DE4007517A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Schubert & Salzer Maschinen Offenendspinnvorrichtung
US5265406A (en) * 1990-03-09 1993-11-30 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag Open-end spinning device
US5437147A (en) * 1992-08-20 1995-08-01 Burckhardt America, Inc. Open end spinning device
DE4312365A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Rieter Ingolstadt Spinnerei Offenend-Spinnrotor
DE10224205A1 (de) 2002-05-31 2003-12-11 Schlafhorst & Co W Kanalplattenadapter für eine Offenend-Spinnvorrichtung
DE10329612A1 (de) 2003-06-23 2005-01-13 Wilhelm Stahlecker Gmbh Garnabzugseinrichtung für Offenend-Spinnvorrichtungen
DE102004013828B4 (de) 2004-03-15 2007-03-15 Wilhelm Stahlecker Gmbh Garnabzugsdüse für eine Offenend-Rotorspinnvorrichtung
DE102006040003B4 (de) * 2005-12-06 2018-01-25 Rieter Ingolstadt Gmbh Offenend-Spinnvorrichtung mit austauschbarem Drallstauelement
CN102747461A (zh) * 2012-08-03 2012-10-24 浙江日发纺织机械股份有限公司 一种转杯纺纱金属阻捻头
DE102014107181A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Maschinenfabrik Rieter Ag Falschdrallvorrichtung für eine Offenendspinnvorrichtung
CZ2015321A3 (cs) * 2015-05-14 2016-12-21 Rieter Cz S.R.O. Způsob hromadného zapřádání příze na pracovních místech rotorového dopřádacího stroje a zařízení k jeho provádění
DE102022114064A1 (de) * 2022-06-03 2023-12-14 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Fadenabzugsdüse sowie Offenend-Spinnvorrichtung mit einer Fadenabzugsdüse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327126B2 (ja) * 1974-05-15 1978-08-07

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130261C (ja) * 1960-07-28
DE1535008A1 (de) * 1966-02-24 1970-12-23 Vnii Textilnogo I Legkogo Mash Vorrichtung zum Spinnen von Fasermaterial mit selbstaendigen Dreh- und Aufwickelvorgaengen
DE1806054A1 (de) * 1968-10-30 1970-10-08 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und Vorrichtung zum Verspinnen eines Faserbandes
CS152811B1 (ja) * 1970-07-03 1974-02-22
DE2130722B2 (de) * 1971-06-21 1976-04-15 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Vorrichtung zum offenend-spinnen von textilfasern
DE2140157B2 (de) * 1971-08-11 1973-11-29 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Fadenabzugsrohr für eine Offen-End-Spinnvorrichtung
DD107316A1 (ja) * 1972-09-22 1974-07-20
CS165068B1 (ja) * 1972-10-16 1975-11-28
FR2421229A2 (fr) * 1972-11-30 1979-10-26 Alsacienne Constr Meca Procede et dispositif pour diminuer localement le pas des helices formees par les brins d'un produit filiforme souple torsade
DE2445206C3 (de) * 1974-09-21 1980-04-03 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Fadenabzugsrohr für eine Offenendspinnmaschine
CS223961B2 (en) * 1978-03-28 1983-11-25 Alsacienne Constr Meca Facility for knitting the released fibres
DE2921515A1 (de) * 1978-06-12 1979-12-20 Elitex Zavody Textilniho Spindelloses spinnverfahren zur herstellung von garnen und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
DE3012314A1 (de) * 1980-03-29 1981-10-15 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Offenend-spinnvorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327126B2 (ja) * 1974-05-15 1978-08-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276031A (ja) * 1986-03-19 1987-11-30 ヴエ−・シユラフホルスト・アンド・コムパニ− オ−プンエンド精紡装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8313838D0 (en) 1983-06-22
CZ380083A3 (en) 1993-02-17
ES8402890A1 (es) 1984-03-01
IT1167434B (it) 1987-05-13
ES522743A0 (es) 1984-03-01
GB2122226B (en) 1985-10-16
DE3220402A1 (de) 1983-12-01
FR2527651B1 (fr) 1987-05-15
GB2122226A (en) 1984-01-11
IT8348391A0 (it) 1983-05-27
FR2527651A1 (fr) 1983-12-02
CH660498A5 (de) 1987-04-30
DE3220402C2 (de) 1985-03-21
US4516397A (en) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58220827A (ja) 糸の起毛性と嵩高性を高める方法と装置
US3119223A (en) Spinning device
US4142354A (en) Direct spinning apparatus
ES454618A1 (es) Mejoras introducidas en un dispositivo para la hilatura de fibras textiles.
JPS6290330A (ja) オ−プンエンド紡績用の紡績機
US3805505A (en) Thread drawoff tube construction for open end spinning machines
US4160359A (en) Random signal generator for the manufacture of slub open end spun yarn
US4077197A (en) Open end spinning
JPH0319929A (ja) オープンエンド紡績の糸
JPS63295723A (ja) オープンエンド−紡績装置のロータ内で生ぜしめられた紡糸を良質にする方法及び装置
US5775086A (en) Device for opening fiber material into single fibers
US6269623B1 (en) Open-end rotor spinning arrangement
US4365145A (en) Random signal generator for the manufacture of slub open end spun yarn
US3775958A (en) Pneumatic false twisting interlacer
US3492803A (en) Process and apparatus for making yarns of polymeric material
US4179874A (en) Method and apparatus for the spinning of yarn
KR100332037B1 (ko) 숭고사의 제법
US3535867A (en) Process and apparatus for making a yarn of axially extending interconnected loops
US3530658A (en) Yarn twister
US3780512A (en) Process and device for producing fancy ply yarns with high efficiency uptwisters
KR100345908B1 (ko) 실(絲) 트위스팅 방지기
KR800001824Y1 (ko) 오우픈 엔드 정방기의 섬유 권입(卷入)촉진장치
DE1685999A1 (de) Vorrichtung zum Verspinnen von Stapelfasern
CN203461630U (zh) 铝水压铸包覆丝机筒管
Cannon et al. The Open-end Spinning of Continuous Filaments