JPS58220792A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JPS58220792A
JPS58220792A JP57103603A JP10360382A JPS58220792A JP S58220792 A JPS58220792 A JP S58220792A JP 57103603 A JP57103603 A JP 57103603A JP 10360382 A JP10360382 A JP 10360382A JP S58220792 A JPS58220792 A JP S58220792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
recording medium
laser
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125714B2 (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Yoshio Takasu
高須 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57103603A priority Critical patent/JPS58220792A/ja
Publication of JPS58220792A publication Critical patent/JPS58220792A/ja
Priority to US07/512,587 priority patent/US5079127A/en
Publication of JPH0125714B2 publication Critical patent/JPH0125714B2/ja
Priority to US07/512,588 priority patent/US5079128A/en
Priority to US07/769,397 priority patent/US5278026A/en
Priority to US07/769,636 priority patent/US5246814A/en
Priority to US08/086,113 priority patent/US5320930A/en
Priority to US08/221,904 priority patent/US5382497A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザ特に半導体レーザによる書込み記録に
適した光学記録媒体に関し、詳しくは光デイスク技術に
用いうる改善された光学記録媒体に関するものである。
一般に、光ディスクは、基体の上に設けた薄い記録層に
形成された光学的に検出可能な小さな(例えば、約1μ
ビツトをらせん状又は円形のトラック形態にして高密度
情報を記憶することができる。この様なディスクに情報
を書込むには、レーザ感応層の表面に集束したレーザを
走査し、仁のレーザ光線が照射された表面のみがビット
を形成し、このビットをらせん状又は円形トラックの形
態で形成する。レーザ感応層は、レーザ・エネルギーを
吸収して光学的に検出可能なピットを形成できる。例え
ば、ヒートモード記録方式では、レーザ感応層は熱エネ
ルギーを吸収し、その個所に蒸発又は融解によ9小さな
凹部(ピット)を形成できる。また、別のヒートモード
記録方式では、照射されたレーザ・エネルギーの吸収に
より、その個所に光学的に検出可能な濃度差を有するピ
ットを形成できる。
この光ディスクに記録された情報は、レーザをトラック
に沿って走査し、ピットが形成された部分とピットが形
成されていない部分の光学的変化を読み取ることによっ
て検出される。例えば、レーザがトラックに沿って走査
され、ディスクにより反射されたエネルギーがフォトデ
ィテクターによってモニターされる。ピットが形成され
ていない時、フォトディテクターの出力は低下し、一方
ピットが形成されている時はレーザ光線は下層の反射面
によって充分に反射されフォトディテクターの出力は大
きくなる。
この様な光ディスクに用いる記録媒体として、これまで
アルミニウム蒸着膜などの金属薄膜、ビスマス薄膜、酸
化テルル薄膜やカルコゲナイ□11 ト系非晶質ガラス膜などの無機物質を主に用いたものが
提案されている。これらの薄膜は、一般に350〜80
0 nm付近の波長光で感応性であるとともに、レーザ
光に対する反射率が高いため、レーザ光の利用率が低い
などの欠点がある。
この様なことから、近年比較的長波長(例えば、780
nm以上)の光エネルギーで光学的な物性変化可能な有
機被膜の研究がなされている。
この様な有機被膜は、例えば発振波長が860nm付近
の牛導体レーザによりピットを形成できる点で有効なも
のである。
しかし、一般に長波長側に吸収特性をもつ有機化合物は
、熱に対して不安定で、しかも昇華性の点でも技術的な
問題点があるなどから、必ずしも特性上、満足できる有
機被膜が開発されているものとは言えないのが現状であ
る。
本発明の目的は、長波長側に吸収帯をもつ有機被膜を有
する光学記録媒体を提供することにある。
本発明の別の目高は、熱に対して安定な有機被膜を有す
る光学記録媒体を提供することにある。
本発明の光学記録媒体は、下記一般式(1)で示される
シアニン化合物を含有する有機被膜を有することに特徴
を有している。
一般式(1) 2、およびz2は、置換または未置換の含窒素複素環、
例えば、チアゾール系列の核(例えばチアゾール、4−
メチルチアゾール、4−)二ニルチアゾール、5−メチ
ルチアゾ、−ル、5−フェニルチアゾール、4.5−ジ
メチルチアゾール、4.5−ジフェニルチアゾール、4
−(2−チェ、二/I/)−チアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール系列の核(例えばベンゾチアゾール、5−り
四ロペンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、
6−メチルベンゾチアゾール、5.6−シメチルペンゾ
チアゾール、5−ブ四モ、ベンゾチアゾール、5−フェ
ニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール
、6−メトキシベンゾチアゾール、5.6−ジメ、トキ
シベンゾチアゾール、5,6−シオキシメチレンベ/ゾ
チアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒ
ドロキシベンゾチアゾール、4,5,6.7−テトジヒ
ドロベンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール系列の
核(例えばす7 ) (2,1−(L)チアゾール、ナ
ツト(1、2−a)チアゾール、5−メトキシナフト(
1、2−(1)チアゾール、5−エトキシナフト(1、
2−+1)チアゾール、8−メトキシナフト(2,1−
d)チアゾール、7−メトキシナフト(2゜1−d)チ
アゾールなど〉、チオナンテン(7,6−d)チアゾー
ル系列の核(例えば7−メドキシチオナフテン(7,6
−+1)チアゾール)、オキサゾール系列の核(例えば
4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4
−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾ
ール、4−エチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキ
サゾール、5−フェニルオキサゾ−、/I/)、ベンゾ
オキサゾール系列の核(例えばベンゾオキサゾール、5
−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサ
ゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール16−メチル
ベンゾオキサゾール、5,6−シメチルペンノオキサゾ
ール、5−メトキシベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサソー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾールなど)、ナフト
オキサゾール系列の核(例えばナツト〔2゜1−d〕オ
キサゾール、ナ7 ) (1,,2−d)オキサゾール
など)、セレナゾール系列の核(例えば4−メチルセレ
ナゾール、4−フェニルセレナソールなど)、ベンゾセ
レナゾール系列の核(例えばベンゾセレナゾール、5−
クロロベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5.6−ジメチル、ベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−1−メチル−6−メド
キシベンゾセレナゾール1.、::5.6−シオキシメ
チレンペンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレ
ナゾール、4,6.S、7−チトラヒドロペンゾセレナ
ゾールなど)、ナフトセレナゾール系列の核(例えばナ
フ) (2,1−(1)セレナゾール、ナンド(1、2
−1i)セレナゾール・)、チアゾリン系列の核(例え
ばチアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ヒドロキシ
メチル−4−メチルチアゾリン、4,4−とスーヒドロ
キシメチルチアゾリンなど)、オキサゾリン系列の核(
例えばオキサゾリン)、セレナゾリン系列の核(例えば
セレナゾリン)、2−キノリン系列の核(例えばキノリ
ン、6−メチルキノリン、6−クロpキノリン、6−メ
ドキシキノリン、6−ニトキシキノリン、6−ヒドロキ
シキノリン)、4−キノリン系列の核(例えばキノリン
、6−メドキシキノリン、7−メチルキノリン、8−メ
チルキノリン)、1−イソキノリン系列の核(例えばイ
ソキノリン、5.4−ジヒドロイソキノリン)、3−イ
ソキノリン系列の核(例えばインキノリン)、5.5−
ジアルキルインドレニン系列+7) 核(例えば5,3
−ジメチルインドレニン、5.5−ジメチル−5−クロ
ロイソドレニン、3,5.5−トリメチルイソドレニ;
/、5,5.7− トリメチルインドレニン)、ピリジ
ン系列の核(例えばピリジン、5−メチルピリジン)、
ベンゾイミダゾール系列の核(例えば1−エチル−5,
6−シクロロペンソイミダゾー〃、1−ヒドロキシエチ
ル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6
−ジブロモベンゾイミダゾール、1−エチル−5−フェ
ニルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−フルオロベ
ンゾイミダゾ−〃、1−エチル−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−(β−アセトキクエチル)−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−クロロ−6−シ
アノベンゾイミダゾール、1−エチ/l/ −5−フル
オロ−6−ジアツペンゾイミダゾー〃、1−エチル−5
−アセチルベンゾイミダゾ−〃、1−エチル−5−カル
ボキンベンゾイミダソール、1−エチル−5−エトキシ
カルボニルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−スル
ファミルベンソイミタソール、1−エチル−5−N−エ
チルスルファミルベンゾイミダゾール、1−エチル−5
,6−ジ7/!/オロペンゾイミダゾール、1−エチ/
l/−5,6−ジシアノ、ベンゾイミダゾール、1−エ
チル1.5−エチルスルホニルベンゾイミダソール、1
−エチル−5−メチルス、ルホニルペンソイミIl”ソ
ー/1/、1−エチル−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾ−々、1−エチ#−5−)リフルオロメチルス
ルホニルベンゾイミダゾール、1−エチ/I/−5−)
!Jフルオロメチルスルフィニルベンゾイミダゾールな
ど)を完成するに必要な非金属原子群を表わす。
z5Fi、5員又は6員環を形成する2価の炭化水素基
(例えば、−0H,−0馬−、−0H2−OH2−OH
2+。
−an=aH−、−an=oH−oq −)を示し、こ
れらの5員又は6員環は、ベンゼン環、ナフタレン環な
どと縮合されていてもよい。
R5およびR2は、水素原子又はアル中ル基(例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、igo−プロピ
ル基、n−ブチル基、5ea−ブチル基、1so−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−アミル2Ti、t−アミル基
、n−ヘキシル基、n−オクチル基、t−オクチル基な
ど)を示し、さらに他のアルキル基、例えば置換アルキ
ル基’  (f!ltf、2−ヒドロキシエチル基、3
−に:1’ロキシプロビル基、4−ヒドロキクブチル基
、2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−
カルボキシエチル基、3−カルボキシエチル基、2−ス
ルホエチル基、5−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基、3−スル7エートグロビル基、4−スルフェート
ブチル&、11−(メチルスルホニル)−カルバミルメ
チル基、3−(アセチルスル7アミ/L/)プnピル基
14−(アセチルスルファミル)ブチル基など)、環式
アルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)、アリル
基(OH,=CJH=OH,)、アラルキル基(例えば
、ベンジル基、7エネチル基、α−ナフチルメチル基、
β−ナフチルメチル基など)、置換アラルキル基(例え
は、カルボキシベンジル基、スルホベンジル基、ヒドロ
キクベンジル基など)を包含する。
Aは、酸素原子、硫黄原子、置換もしくは未置換のイミ
ド基(イミド、メチルイミド、エチルイミド、プロピル
イミド1.ブチルイミド、ベンジルイミドなど)又は2
価の有機残基を示す。
2価の有機残基としては、例えば などを挙げることができる。但し、R,、R4およびへ
は水素原子又はアルキル基(前述のR4と馬の例で挙げ
たものと同様のもの)を示す。J、mおよびnは0又は
1であり、pおよびqは0,1又は2である。
次に、前記一般式(1)で示される化合物の代表例を挙
げる。
化合物肩       化合物例 化合物置      化合物例 し2ns−jl YB  Lj 2 jl s化合#肩
      化合物例 化合物層      化合物例 ′2f151′2Jli5 化合物層      化合物例 これらのシアニン化合物は、インダン−2−オン、シク
ロヘキサノン、シクロペンタジン、シクロヘキセン−オ
ン、シクロペンタジェン−オンあるいij:、1,2,
5.4−テトラヒドロナフタレン−2−オンなどの環状
クトン化合物とジクアノメタン、バルビッール酸あるい
はその誘導体又はローダニンあるいはその誘導体との脱
水縮合反応させて得た化合物を通常のシアニン化学の分
野で使用されているベンゾチアゾリウム塩、ベンゾオキ
サシリウム塩、キノリクム塩、ナフトチアゾリウム塩と
反応させることによって容易に得ることができる。
本発明の有機被膜は、光デイスク記録(τ用いることか
で籾る。例えば、第1図に示す様な基板1の上に前述の
有機被膜2を形成した記録媒体とすることができる。か
\る有機被膜2は、前述の一般式(1)で示される化合
物を真空蒸着によって形成でき、またバインダー中に前
述のシアニン化合物を含有させた塗工液を塗布すること
によっても形成することができる。塗工によって被膜を
形成する際、前述のシアニン化合物はバインダー中に分
散状態で含有されていてもよく、あるいは非晶質状態で
含有されていてもよい。好適なバインダーとしては、広
範な樹脂から選択することがで自る。具体的には、ニト
ロセルロース、リン酸セルロース、硫酸セルリース、I
l[セルロース、フロピオン酸セルロース、酪酸セルロ
ース、〉リスチン酸セルロース、バルミチン酸セルロー
ス、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロー
スなどのセルロースエステル類、メチルセルロース、エ
チルセルロース、プロピルセルロース、メチルセルロー
スなどのセルロースエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩
イεビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドンナトのビニル樹脂類、スチレン−ブタジ
ェンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−ブタジェン−アク90ニトリルコポリマ
ー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリi−などの共重合樹
脂類、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニト
リルなどのアクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレー
トなどのポリエステル類、ポリ(4,4’−イソグロビ
リデンジノニニレンーコ−1,4−シクロヘキシレンジ
メチレンカーボネート〉、ポリ(エチレンジオキシ−6
,3′−フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4
’−イソプロビリデンジフェニレンヵーボネートーコー
テレフタレート)、ポリ(4,4′−イソプロピリデン
ジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−8eQ
 −ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4
,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−
プロツク−オキシエチレン)ナトのボリアリレート樹脂
類、あるいはポリアミド類、ポリイミド類、エポキシ樹
脂類、フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類などを
用いることができる。
塗工の際に使用できる有機溶剤は、バインダーの種類や
前述の化合物をバインダー中に含有させる際、分散状態
とするか、あるいは非晶質状態とするかによつ−C異な
ってくるが、一般には、メタノール、エタノール、イソ
プロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチルセ
ルロース、シクロヘキサノンなどのクトン類、N、N−
ジメチルホルムアミド、、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類、ジメチルスルホキシトなどのスルホ
キシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リフロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳
香族類などを用いることかで色る。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ロー9−コーティング法、カーテンコーティング法な
ど−の;−テイング法を用いて行なうことがでへる。
バインダーとともに有機被膜2を形成する際、前述のシ
アニン化合物の含有量は、有機被膜2中において1”〜
90重量%、好ましくは20〜70重量%である。まだ
、有機被膜2の乾燥膜厚あるいは蒸着膜厚は、10ミク
ロン以下、好ましくは2ミクロン以下であ、る。
基板1としては、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、フェノール樹J]# 、エポキシ樹脂、
ポリアミド、ポリイミドなどのグラスチック、ガラスあ
るいは金属類などを用いることができる。
また、本発明は、第2図に示す様に基板1と有機被膜2
0間に反射層3を設けることができる。反射層3は、ア
ルミニウム、銀、クロムなどの反射性金属の蒸着層又は
ラミネート層とすることができる。
有機被膜2は、第6図に示す集束されたレーザ光線4の
照射によってピット5を形成することがで救る。ピット
5の深さを有機被膜2の膜厚と同一にすると、ピット領
域における反射率を増加させることができる。読み出し
の際、書込みに用いたレーザ光線と同一の波長を有する
が、強度の小さいレーザ光線を用いれば、読み出し光が
ピット領域で大きく反射されるが、非ピット領域におい
ては吸収される。また、別の方法は有機被膜2が吸収す
る第1の波長のレーザ光線で実時間書込みを行ない、読
み出しに有機被膜2を実質的に透過する第2の波長のレ
ーザ光線を用いることである。読み出しレープ光線は、
ピット領域と非ピット領域における異なる膜厚によって
生じる反射相の変化に応答することができる。。
本発明の有機被膜は、アルゴンレーザ(発振波長488
nm)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633nm
)、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長442 n
m )などのガスレニザの照射によって記録することも
可能であるが、好ましくは75 D nm以上の波長を
有するレーザ、特にガリウムーア、ルミニクムーヒ素半
導体レーザ(発振波長780 nm )などの淫赤外あ
るいは赤外領域に発振波長を有するし1.1.:、7!
“光線の照射によって記録する方法が適している。また
、読み出しのためには、前述のレーザ光線を用いること
ができる。この際、書込みと読み出しを同一波長のレー
ザで行なうことができ、また異なる波長のレーザで行な
うことができる。
本発明によれば、十分に改善されたい比を得ることがで
き、しかも本発明で用いる有機被膜は、相反則不軌が小
さく、レーザ光線の如く強照度エネルギー光線の利用度
を高くすることができる。さらに、発振波長750 n
m以上の波長を有するレーザ光線による記録を可能にす
ることができる。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明する。
実施例1 ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業■製;オーハ
ーレスラッカー:ニトロセ/L10−ス25重i′チの
メチルエチルケトン溶液)12重量部、前述の化合物A
 (1)の化合物3重量部およびメチルエチルケトン7
0重量部をボールミルで十分に混合した。この混合した
液をアルミ蒸着ガラス板上に浸漬コーティング法により
塗布した後、乾燥して0.6□2の記録層を得た。
こうして作成した光デイスク記録体をターンテーブル上
に取り付け、ターンテーブルをモータで180 Orp
mの回転を与えながら、スポットサイズ1.0ミクロン
に集束した5 mWおよび8MHglのガリクムーアル
ミニウムーヒ素牛導体レーザ(発振波長780 nm 
)を記録層面にトラック状で照射して記録を行なった。
この記録された光ディスクの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、鮮明なピットが認められた。また、仁
の光ディスクに低出力のガリクムーアルミニウムーヒ素
半導体し−ずを入射し、反射光の検知を行なうたところ
°へ十分なSハ比を有する波形が得られた。
実施例2 前述の化合vlJム(6)の化合物を実施例1と同様の
方法でアルミ蒸着ガラス板の上に浸漬=−ティ/グ法に
より塗工して0.617−の記録層を有する光デイスク
記録体を作成した。
この光デイスク記録体に実施例1と同様の方法で情報を
記憶させてから、再生したところ、十分な8/N比を有
する波形が認められた。又、情報を書込みした後の記録
層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明なピッ
トが形成されていた。
実施例3 前述の化合物A (7)の化合物を実施例1と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に浸漬コーティング法によ
抄塗工して0.617m2の記録層を有する光デイスク
記録体を作成した。
この光デイスク記録体に実施例1と同様の方法で情報を
記憶させてから、再生したところ、十分なり1M比を有
する波形が認められた。又、情報を書込みした後の記録
層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明なピッ
トが形成されていた。
実施例4 前述の化合物A(12)の化合物を実施例1と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に浸漬コーティング法によ
り塗工して0.817m’の記録層を有する光デイスク
記録体を作成した。
この光デイスク記録体に実施例1と同様の方法で情報を
記憶させてから、再生したところ、十分なS/1J比を
有する波形が認められた。又、情報を書込みした後の記
録層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明なピ
ットが形成されていた。
実施例5 前述の化合物A(13)の化合物を実施例1と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に浸漬コーティング法によ
ゆ塗工して0.6f/m  の記録層を有する光デイス
ク記録体を作成した。
この光ディスク記録体に実施例1ど同様の方法で情報を
記憶させてから、再生したところ、十分なψ比、を有す
る波形が認められた。又、情報を書込みした後の記録層
面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明なピット
が形成されていた。      :1・ 実施例6 前述の化合物准(1)の化合物500ダを蒸着用モリブ
デンボートに入れ、I X 10 ’mxHf以下に排
気した彼、アルミ蒸着ガラス板に蒸着した。蒸着中は真
空室内の圧力、が10=mmHf以上に上昇しない様に
ヒーターを制御しながら、0.2ξクロンの蒸着膜を形
成させた。
こうして作成した光デイスク記録体に実施例1と同様の
方法で情報を記憶させたところ、実施例1と同様の鮮明
なピットが認められ、また実施例1と同様の方法で情報
を再生したが、この際十分なφ比を有する波形が認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の弁棲徒旋春光ディスク
記録体≠毒社范鋒の断面図で、第3図はこの光デイスク
記録体の実施態様を示す説明図である。 1・・・基板 2・・・有機被膜 3・・・反射層 4・・・レーザ光線 5・・・ビット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示される化合物を含有する有機被膜
    を有することを特徴とする光学記録媒体。 一般式(1) (式中、2.およびz2は置換又は未置換Q含窒素複素
    環を完成するに必要な原子群を示す。2.は、5員又6
    員環を形成する2価の炭化水素基を示す。R1およびR
    2稈、水素原子又は置換もしくは未置換のアルキル基を
    示す。ムは、酸素原子、硫黄原子、置換もしくは未置換
    のイミド基又は2価の有機残基を示す。J、mおよびn
    は0又は1を示し、pおよびqは0.1又は2を示す。 )
JP57103603A 1982-04-06 1982-06-16 光学記録媒体 Granted JPS58220792A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103603A JPS58220792A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 光学記録媒体
US07/512,587 US5079127A (en) 1982-04-06 1989-04-24 Optical recording medium and process for recording thereupon
US07/512,588 US5079128A (en) 1982-04-06 1990-04-24 Optical recording medium and process for recording thereupon
US07/769,397 US5278026A (en) 1982-04-06 1991-10-01 Optical recording medium and process for recording thereupon
US07/769,636 US5246814A (en) 1982-04-06 1991-10-01 Process for recording on optical recording medium
US08/086,113 US5320930A (en) 1982-04-06 1993-07-06 Optical recording medium and process for recording thereon
US08/221,904 US5382497A (en) 1982-04-06 1994-04-01 Optical recording medium and process for recording thereupon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103603A JPS58220792A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 光学記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220792A true JPS58220792A (ja) 1983-12-22
JPH0125714B2 JPH0125714B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=14358343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103603A Granted JPS58220792A (ja) 1982-04-06 1982-06-16 光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150795A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS61102292A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150795A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH0525676B2 (ja) * 1983-02-17 1993-04-13 Ricoh Kk
JPS61102292A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH0553636B2 (ja) * 1984-10-26 1993-08-10 Ricoh Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125714B2 (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230B2 (ja)
JPS58173696A (ja) 光学記録媒体
JPH0126358B2 (ja)
US4551413A (en) Recording element for optical data storage
JPH0211137B2 (ja)
JPS58220792A (ja) 光学記録媒体
JPS58219091A (ja) 光学記録媒体
US4943515A (en) Information recording medium
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPS58219090A (ja) 光学記録媒体
JP2005285211A (ja) 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法
JPS63260485A (ja) 光学記録媒体
JPS6083236A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63260489A (ja) 光学記録媒体
JPS63260486A (ja) 光学記録媒体
JP2577253B2 (ja) 光学記録媒体
JPS63168392A (ja) 光学記録媒体
JP2992164B2 (ja) 情報記録媒体
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS63168393A (ja) 光学情報記録媒体
JPS6351187A (ja) 光記録方法
JPH07118094B2 (ja) 情報記録媒体
JPS58181689A (ja) 光学記録媒体
JPS63135942A (ja) 光感応性組成物
JPH05169822A (ja) 光学記録媒体の製造方法