JPS58219237A - 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58219237A
JPS58219237A JP10207982A JP10207982A JPS58219237A JP S58219237 A JPS58219237 A JP S58219237A JP 10207982 A JP10207982 A JP 10207982A JP 10207982 A JP10207982 A JP 10207982A JP S58219237 A JPS58219237 A JP S58219237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyamide
aromatic polyamide
copolymer
tetracarboxylic dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10207982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044331B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ogiya
扇谷 尚幸
Motoo Kawamata
川又 元夫
Akira Itoi
井樋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP10207982A priority Critical patent/JPS58219237A/ja
Publication of JPS58219237A publication Critical patent/JPS58219237A/ja
Publication of JPH044331B2 publication Critical patent/JPH044331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形性を改良した芳香族性ポリアミド−ポリイ
ミド共重合体の製造方法に関する。
ポリアミド−ポリイミド共重合体は良好な熱的、電気的
性質および機械的性質を有することはすでによく知られ
ている。
しかし、これまで一般的に提案されてきた芳香族ポリア
ミド−ポリイミド共重合体類は、溶融成形時の熱安定性
、溶融成形時の流動性の面で不充分であり、圧縮成形は
可能であるが、押出、射出成形は全く不可能であった。
例えば、イソフタル酸ジクロライドと4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテルとを反応させて得たアミン末端の
ポリアミドに、さらに4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルを加えたのち、さらに6.3′、4.4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と反応させて得ら
れるポリアミド−ポリアミド酸共重合体をイミド化して
ポリアミド−ポリイミド共重合体を得ている。しかし、
この共重合体は流動開始温度と熱分解温度が接近し、か
つ溶融粘度の低下が不充分なため実質的に押出または射
出成形することは不可能である。
本発明者らは、300〜400°Cの温度領域にお℃・
て良好な熱安定性および流動性を有する芳香族ポリアミ
ド−ポリイミド共重合体を得ることを目的として検討を
行なった結果、芳香族ポリアミド部および芳香族ポリイ
ミド部のそれぞれにおける芳香族ジアミン成分が、2種
以上の芳香族ジアミン化合物である共重合体が、目的と
する物性を有する熱可塑性の良好な芳香族ポリアミド−
ポリイミド共重合体であることを見出し、本発明に到達
した。
すなわち、本発明の熱可塑性ポリアミド−ポリイミドの
共重合体の製造方法は、2種以上の芳香族ジアミンと芳
香族ジカルボン酸ジノ・ライドとを反応させて得られる
芳香族ポリアミドに、2種以上の芳香族ジアミン混合物
を加え、次いで芳香族テトラカルボン酸二無水物と反応
させて得られる芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重合
体をイミド化する方法である。
本発明の方法において芳香族ジアミンは、一般式(1) %式%(1) (式中、Aは無置換もしくは置換基を有するフェニル基
・ナフチル基・アントラセン基または架橋員により連結
された二環式芳香族基を示す)で表わされるもので、例
えば0−lm−またはp−フェニレンジアミン、ベンゼ
ン核にノ・ロゲンやアルキル基等がさらに核置換したも
の、例えば、ジアミノトルエン類、1.ろ−ジアミノー
4−クロルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−イソプロ
ピルベンゼン等、その他1,5−または1.8−ジアミ
ノナフタリン、1,2−11. ’l−、i、 5=、
1,8−または2.6−ジアミツアントラセン、さらに
2個のフェニル基が、−〇−1−8−1−OH2−1−
N=N−1−〇H−OH−1−so2−1−00−等で
連結された、例えば、2、2’ 、 3,3’−または
4,4′−ジアミノベンゾフェノン、6.6′または4
,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’−ジア
ミノジフェニルチオエーテル、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、3.3’−または4.4′−ジアミノジ
フェニルスルホン、2.2′−または4,4′−ジアミ
ノスチルベン等があげられる。
本発明の方法において芳香族ポリアミドの製造および該
芳香族ポリアミドと芳香族テトラカルボン酸二無水物と
ともに反応させるに使用する芳香族ジアミンは、2種以
上の混合で使用されるので、前記のような芳香族ジアミ
ンから2種以上を適宜選択して使用するが、なかでもと
くに次のような2種以上の芳香族ジアミンの組合せが好
ましい。
すなわち、m−フェニレンジアミンと4.4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、2,4−ジアミノトルエンと4
.4′−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレン
ジアミンと4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,
4−ジアミノトルエンと4.4’−ジアミノジフェニル
メタン、m−フェニレンジアミンと4.4′−ジアミノ
ジフェニルチオエーテル、m−フェニレンジアミンと4
,4′−ジアミノジフェニルスルホン、2,4−シアミ
ノトルエント4.4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4.4′−ジアミノジフェニルエーテルと4,4′−ジ
アミノジフェニルスルホン、4.4’−ジアミノジフェ
ニルエーテルと6.3′−ジアミノジフェニルケトン等
の2種の混合4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、
4.4’−ジアミノジフェニルスルホンとm−フェニレ
ンジアミン、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、
6.3′−ジアミノジフェニルケトンとm−フェニレン
ジアミン、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4
、4’−ジアミノジフェニルメタンとm−フェニレンジ
アミン等の5種混合である。
芳香族ポリアミドの製造に用いる芳香族ジアミン、およ
びこの芳香族ポリアミド溶液に加える2種以上の芳香族
ジアミンは、互に同一であっても異なっていてもよい。
2種以上の芳香族ジアミンの混合における各成分の割合
は任意に選択できるが、各成分が5〜95モルチモルま
しくは10〜90モル係の範囲で含まれる必要がある。
本発明の方法に用いられる芳香族ジカルボン酸ジクロラ
イドは、 一般式(1) (式中、Xはハロゲン原子を、Bは無置換もしくは置換
基を有するフェニル基、ナフチル基、アントラセン基ま
たは架橋員により連結された二環式芳香族基を示す)で
表わされるものである。
例えば、イソフタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジク
ロライド、1.3−11.4−または1.5−ナフタリ
ンジカルボン酸ジクロライド、1.5−11.4−また
は1,5−アントラセンジカルボン酸ジクロライド、6
.6′−または4.4′−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸ジクロライド、6,3′−またハ4.4’−ベンゾ
フェノンジカルボン酸ジクロライド、3,6′−または
4,4′−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸ジクロ
ライド、ろ、3′−または4、4’ −ジフェニルスル
ホンジカルボン酸ジクロライド、3,6′−または4.
4′−ビフェニルジカルボン酸ジクロライド等があげら
れる。
通常、ジカルボン酸ジクロライドとしてはインフタル酸
ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド等が単独また
は混合して用いられる。
また、本発明の方法に用いられるテトラカルボン酸二無
水物は一般式(It) で表わされるもので、式♂、2価の連結基としてのYが
−0−1−S−1−0−1−0l−12−1−8O2−
1等であるものがあげられる。また、2個のベンゼン核
は置換基を有してもよい。例えば、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、ビスージカルボキシフェニルエ
ーテルニ無水物、ピスージカルボキシフェニルチオエー
テルニ無水物、ビスージカルボキシフェニルメタンニ無
水物、ビスージカルボキシフェニルスルホンニ無水物、
ヘキサフルオロベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、ピスージカルボキシフェニルプロパンニ無水物、ビ
ス−ジカルボキシフェニルへキサフルオロプロパンニ無
水物、テトラカルボキシベンゾイルオキシヘンゼンニ無
水物、アゾベンゼンテトラカルボン酸二無水物、アゾキ
シベンゼンテトラカルボン酸二無水物、N、N−(3,
4−ジカルボキシフェニル)−N−メチルアミンニ無水
物、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)−フェニ
ルフォスホネートニ無水物、ビス−(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−フェニルホスフィンオキシドニ無水物
、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)−テトラメ
チルジシロキサンニ無水物、ビス−(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−ジエチルシランニ無水物等があげられ
、これらは単独または2種以上を混合して用いられる。
本発明の♂法では、通常、Yが一〇−17S−1−so
2−1−〇−1−0H2−1−c(a七)2−または−
C(OF3)2−基である化合物が多用され、これらの
基を有する芳香族テトラカルボン酸二無水物を使用して
、十分本発明の目的が達せられる。
本発明の方法における芳香族ポリアミドは、前記の芳香
族アミンのなかから選ばれた2種以上の混合物と前記の
芳香族ジカルボン酸シバライド化合物のなかから選ばれ
た1種以上とを次のように反応させて得られる。
すなわち、2種以上の芳香族ジアミンとジカルボン酸シ
バライドを溶媒中、−20〜40°Cの温度範囲、好ま
しくは、−10〜20°0の温度範囲で反応させる。
使用する溶媒は、N、 N’−ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、N、N’−ジエチルアセトアミ
ド、N、 N’−ジメチルメトキシアセトアミド、N1
11 一アセチルー2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、
N−メチル−ε−カグフロクタム、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチ
ル尿素、ジメチルホルムアミド、スルホラン等の極性溶
媒で、これらは無水のものを使用する。
またその使用量はポリマー濃度が5〜40重量%、好ま
しくは10〜25重量%の範囲になるよう定められる。
反応は、通常、2種以上の芳香族ジアミン混合物を無水
の極性溶媒に溶解し、窒素雰囲気下に、ジカルボン酸シ
バライドを徐々に添加して反応させる。
反応の過程で生ずる塩酸の除去には、トリメチルアミン
、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチル
アミンのような脂肪族第6級アミン類、ピリジン、ピコ
リン、ルチジンのような環状有機塩基、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシドなどのような有機オキシド化合
物類が使用される。
反応は、添加したジカルボン酸ジクロライドの全量が溶
解したのち10分から2時間で終了する。
上記の反応において芳香族ジアミンに対して、05〜0
99モル比のジカルボン酸シバライドを使用して末端ア
ミンの芳香族ポリアミドを、一方ジカルボン酸シバライ
ドに対して05〜0.99モル比の芳香族ジアミンを使
用すれば末端酸ハライドの芳香族ポリアミドを得られる
が、本発明の方法においてはいずれの芳香族ポリアミド
であってもよい。
以上のような方法で得られた芳香族ポリアミド含有の溶
液を脱塩酸剤と処理し、た後、前記の芳香族ジアミンの
なかから選ばれた2種以上の混合物、および前記の芳香
族テトラカルボン酸二無水物のなか〜ら選ばれた1種以
上を加えて共重合を行なう。共重合に際しては、先に合
成した芳香族ポリアミドが末端アミンの場合には芳香族
テトラカルボン酸二無水物に対して05〜099モル比
の芳香族ジアミンを使用する。また芳香族ポリアミドが
末端酸ハライドの場合には芳香族ジアミンに対して05
〜0.99モル比の芳香族テトラカルボン酸二無水物を
使用する。
この共重合反応において、通常、芳香族ポリアミド溶液
に芳香族ジアミンを加え、十分均一に攪拌した後、芳香
族テトラカルボン酸二無水物を徐々に添加する。
共重合反応の温度は、0〜100°C好ましくは0〜4
0°Cである。
共重合反応は本質的に芳香族ジアミンおよび末端アミン
のポリアミドと芳香族テトラカルボン酸二無水物との反
応か、または芳香族ジアミンと末端酸ハライドのポリア
ミドおよび芳香族テトラカルボン酸二無水物との反応で
ある。
上記の芳香族ポリアミドの理論平均分子量は、原料であ
る芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸シバライドとの
モル比によって定められる。好ましい理論平均分子量は
600〜10.O’00の範囲である。しかし、実際に
得られる芳香族ポリアミドの固有粘度は、ポリマー合成
条件によって異なる。
一般的には、高純度原料の使用、適切な原料モル比低反
応温度等は、目的ポリマーの固有粘度を高める主因子で
ある。
芳香族ポリアミドの固有粘度は、理論計算に基づく平均
分子量が3,000のとき、ポリマー構造および合成条
件により変化するが、0.22〜026の範囲にある。
さらに共重合反応後の目的ポリマーの固有粘度は、芳香
族ポリアミド−ポリアミド酸共重合体合成時の条件およ
びそれらの構造に依存するが、通常05〜20の範囲に
ある。一般的には高純度原料の使用、適切なポリアミド
−ポリアミド酸共重合体を合成する時の原料モル比、適
切な反応温度等により高くなる。
ついで、得られた芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重
合体のポリアミド酸部のイミド化は、溶液中におげろ液
相イミド化または固相で加熱する固相熱イミド化のいず
れかで行なわれる。さらに、液相イミド化には化学的脱
水剤を用いる液相化学的イミド化と、共沸溶媒を用いて
行なう共沸イミド化とがある。
化学的イミド化は、無水酢酸または無水プロピオン酸を
ポリアミド−ポリアミド酸共重合体溶液に添加し、反応
温度0〜12000、好ましくは0〜80°Cで触媒存
在下もしくは無触媒で実施される。この際使用される触
媒としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
リジン、ピコリン、ルチジン、N、 N’−ジエチルア
ニリン等の第3縁布機塩基が挙げられる。
共沸イミド化はポリアミド−ポリアミド酸共重合体溶液
を40〜200°Cに加熱し、常圧もしくハ減圧下ニト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン等の存在下で共沸に
より水を除去することにより実施される。
以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌機、内部温度計、圧力平衡装置を有する滴下f斗お
よび窒素導入管を取付けた容量11の反応器中で望素雰
囲気下に無水のN、 N’−ジメチルアセトアミド14
0I中に4,4′−ジアミノジフェニルエーテル18.
109 (0,09モル)およびm−フェニレンジアミ
ン9.77g(0,09モル)トラ+f[し、反応器を
一5〜0°Cに冷却し、固体粉末状のイソフタル酸ジク
ロライド33.417(0,16モル)を反応温度をO
’O以下に保つ速度で添加した。その後反応混合物を0
0〜5°Cにて1時間攪拌し粘稠なポリアミド溶液を得
た。このポリアミド溶液の一部を分離し、トリエチルア
ミンと処理し、生じたトリエチルアミン塩酸塩をf別し
、洗浄、乾燥して赤外吸収スペクトルの測定を行ない、
1650ciにアミド結合に起因する明瞭な吸収を得た
これは芳香族ジアミンと芳香族カルボン酸ジクロライド
との反応により脱塩酸を伴なって芳香族ポリアミドが合
成されたことを示している。
次いで無水のN、 N’−ジメチルアセトアミド80g
に浴解した4、4′−ジアミノフェニルエーテル100
g(0,05モル)およびm−フ千ニレンジアミン54
Jlo、o5モル)を添加し充分混合したのち固体状の
s、t−4,4’〜ベンゾフエノンテトラカルボン酸二
無水物37.48g(0,116モル)を徐々に添加し
た。3.3’−4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物がはrf?i解した特進で無水のN、 N
’−ジメチルアセトアミド50gに浴解したプロピレン
オキシド22.90g(0,395モル)を添加し反応
温度20〜25°Cで4時間攪拌した。反応溶液の粘度
は徐・々に増加し、途中粘度調整のため無水のN、 N
’−ジメチルアセトアミド70〃を加えた。得られたポ
リアミド−ポリアミド酸共重合体の固有粘度は085で
あった。
上記ポリアミド−ポリアミド酸共重合体溶液に無水酢酸
35.62g(0,549モル)およびβ−ピコリン1
.62g(0,017モル)を添加した後40〜50°
Cにて6時間攪拌して、ポリアミドイリイミド共重合体
の懸濁液を得た。得られた懸濁液を高速攪拌下の水中に
徐々に投入して重合体を充分に粉細した後、水洗、脱水
を行ない、続いて120°C112時間減圧乾燥してポ
リアミドとポリイミドの重量比が1である芳香族ポリア
ミド−ポリイミド共重合体の黄色粉末995gを得た。
得られた重合体粉末の35000における高下式フロー
テスターによる溶融粘度の測定結果は65×104ポイ
ズで溶融成形用樹脂として充分実用レベルにあった。
実施例2〜7 実施例−1と同様の方法で、芳香族ポリアミドを表−1
に示す芳香族ジアミンの混合物と芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドの混合物から合成し、ついで表−1に示す芳
香族ジアミンの混合物と芳香族テトラカルボン酸二無水
物と反応させ芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体を
得た。得られた芳香族ポリアミドブロックおよび芳香族
ポリアミド−ポリアミド酸共重合体の固有粘度、ならび
に得られた芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の溶
融粘度を表−1にボ丁。
比較例−1 実施例−1と同様の方法で、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル34.42g(0,1721モル)とイソ
フタル酸ジクロライド51.269 (0,15’4[
1モル)より芳香族ポリアミド溶液を合成し、さらに4
.4′−ジアミノジフェニルエーテル20.0051(
0,1000モル)を加えた後、乙、6′、4,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物38.035
1(0,1181モル)を加えて反応させ、単一芳香族
ジアミンからなる固有粘度0.85の芳香族ポリアミド
−ポリアミド酸共颯合体を合成しさらにイミド化を行な
い、ポリアミドとポリイミドの重量比が1であるポリア
ミド−ポリイミド共重合体を合成し350°Cにて高下
式フローテスターによる溶融粘度を測定し190X10
’ポイズを得た。この値は溶融成形用樹脂としては不適
当である。
比較例−2 実施例−1と同様の方法でm−フユニレンジアミンを単
一芳香族ジアミンとするポリアミド−ポリイミド共重合
体を合成した。得られたポリアミド−ポリイミド共重合
体の固有粘度および熔融粘度を表−1に示す。
表−1において ηbd:固有粘度を示し、次式により算出される。
ムη/。
ηi! ニー 上式において in  自然対数 ηl=溶液(N、 N’−ジメチルアセトアミド中の重
合体の0,5重量%)の粘度 η0=溶剤(N、 N/−ジメチルアセトアミド)の粘
度 0=浴剤1ooml!当りの重合体のlで表わされた重
合体溶液濃度 粘度測定は65°Cで行なわれる。
η 350°Cにおいて高下式フローテスターで測定し
た溶融粘度(単位:ポイズ) 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2種以上の芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸シ
    バライド化合物と反応させて芳香族ポリアミド溶液を得
    、ついでこの溶液に2種以上の芳香族ジアミン混合物と
    1種以上の芳香族テトラカルボン酸二無水物とを加えて
    、反応させて得られる芳香族ポリアミド−ポリアミド酸
    共重合体を、引き続きイミド化させるととを特徴とする
    芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法。 2)芳香族ジアミンが一般式(1) %式%(1) (式中、Aは無置換もしくは置換基を有するフェニル基
    ・ナフチル基・アンスラセン基または架橋員により連結
    された二環式芳香族基を示す)で表わされるものである
    特許請求の範囲、第1項記載の方法。 3)芳香族ジカルボン酸ジノ・ライド化合物が一般式(
    ■) (式中、Xはハロゲン原子を、Bは無置換もしくは置換
    基を有するフェニル基・ナフチル基・アンスラセン基ま
    たは架橋員により連結された二環式芳香族基を示す)で
    表わされるものである特許請求の範囲、第1項記載の方
    法。 項記載の方法。
JP10207982A 1982-06-16 1982-06-16 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法 Granted JPS58219237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207982A JPS58219237A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207982A JPS58219237A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219237A true JPS58219237A (ja) 1983-12-20
JPH044331B2 JPH044331B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14317763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207982A Granted JPS58219237A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219237A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS5653573A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Toshiba Corp Protection for thyristor converter
JPS5659845A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel polycondensate
JPS57333A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nippon Denso Co Ltd Injection timing controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS5653573A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Toshiba Corp Protection for thyristor converter
JPS5659845A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel polycondensate
JPS57333A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nippon Denso Co Ltd Injection timing controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044331B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787552B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JPH0433809B2 (ja)
JP2698774B2 (ja) ポリ(イミド−アミド酸エステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
JP4214531B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP4263182B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JPH0273048A (ja) 芳香族アミド基を含むジアミン及びそれより作られるポリマー
Brumă et al. Compared Properties of Polyimides Based on Benzophenone Tetracarboxylic Dianhydride
JPH0122290B2 (ja)
JPH0689142B2 (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
JPH0848775A (ja) ポリアミド−イミド
JPS58219237A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造方法
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH0335327B2 (ja)
JPS58154729A (ja) 成形性の改良された芳香族ポリアミド―ポリイミドブロック共重合体の製造方法
JPH044330B2 (ja)
JPS63295633A (ja) 熱可塑性ポリイミド
JP2883769B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
KR0137964B1 (ko) 폴리에테르케톤이미드
JP2860987B2 (ja) ポリイミド粉末の製造方法
JPH0496934A (ja) エーテル基を有するマレイミド樹脂の製造方法
JP2904768B2 (ja) 2,2−ジメチル−4,4’−ビス(4− アミノフェノキシ)ビフェニルとそれを重縮合により作られたポリマー
JPH02279726A (ja) 非反応性の末端基を有するポリアミド、ポリアミド―イミドおよびポリイミド
KR100332948B1 (ko) 신규한 산 이무수물, 테트라카르복시산, 테트라카르복시산 디알킬에스테르 및 그의 제조방법
JPS63256624A (ja) 含芳香族複素環ポリイミド
JPH04239027A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法