JPS58216693A - 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法

Info

Publication number
JPS58216693A
JPS58216693A JP9892682A JP9892682A JPS58216693A JP S58216693 A JPS58216693 A JP S58216693A JP 9892682 A JP9892682 A JP 9892682A JP 9892682 A JP9892682 A JP 9892682A JP S58216693 A JPS58216693 A JP S58216693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
sodium
acid
acetic acid
glutamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9892682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358716B2 (ja
Inventor
Eiji Ono
小野 栄治
Hitoshi Hirashima
平島 仁志
Yoshihiro Takenaka
竹中 義弘
Hiroshi Sonoda
薗田 洋
Shigeo Ikeda
茂穂 池田
Yasutsugu Yamada
山田 耕從
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9892682A priority Critical patent/JPS58216693A/ja
Publication of JPS58216693A publication Critical patent/JPS58216693A/ja
Publication of JPH0358716B2 publication Critical patent/JPH0358716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、[6明は発酵法rこよるL−グルタミン酸又はL−グ
ルタミン酸ナトリウムの製造法E関する。
L−グルタミン酸(以下、単rこグルタミン酸と略す。
)を直接発酵生産する微生物が発見されたのを契機とし
て発酵法tこよるグルタミン酸の製造法が確立され、今
[lでは我が国をはじめとして凹界各国で大歌のグルタ
ミン酸が工業的に生産されている。
以来、グルタミン酸発酵の機作の解明がfjわれると共
tこグルタミン酸生産菌の改良についても多くの研究が
なされ、今日までtこ以下に示すようなグルタミン酸生
産菌が育種され、いくつかのものは実用に供されている
上記グルタミン酸生産菌としては、ブレビバクテリウム
又はコリネバクテリウム属に属し、いわゆるコリネ型グ
ルタミン酸生産菌として知られている微生物から誘導さ
れたグリセロール要求性株(特公昭51−33997号
公報参照)、オレイノ酸要求株(Agric+ Bio
l、 Chem、、  31 +1307、 1967
  )、ペニシリン耐性株(Δgric+ Biol+
 Chem、、  35 +  1241 ++971
)、モノフルオロ酢酸又はマロン酸耐性株(特公昭55
−9197)、ストレプトマイゾ/、クロランフェニコ
ール又はテトラサイクリンM t4E株(特公昭4l−
4398)、フルオロクエン酸、ケトマロン酸、α−7
ミノ吉草酸、又はアミ/レブリン酸耐性株(特開昭54
−89086)、ベンゾピロ7又はナフトキノン類耐性
株(特開昭56−1889 )、サルファ剤、グルタミ
ノ酸アナログ又はグルグミ/アナログ、2,6−ピリジ
ンカルボンv04性株(特911昭bo−89590,
55−21764)、呼吸阻害剤又はADPリン酸化阻
害剤耐性株(特開昭56−48890)、N−バルミト
イルグルタミン酸感受性株、温度感受性株、リゾチーム
感受性株(特開昭53−32193.62−66687
.54−122794)、ビタミン−P活性物質耐性株
(特開昭56−164792 )、ピルビン酸脱水素酵
素低下株(特開昭55−21762)、 インクエン酸
すアーゼ低下株(特開昭56−92795 )、酢酸要
求性株(特開昭56−82096 )等が知られている
今日tでtこ、このように多種、多数のグルタミン酸生
産菌が育種されており、更tこ新しいグルタミン酸生産
菌を育種することは容易なことではないが、本発明者等
はより優れたグルタミン酸生産菌を育種することを目的
として種々(tll究を重ねた結果、(1)酢酸を炭素
源とする培地では生育が悪いが糖類の添加tこより生育
が促進される変異株及び(2)糖類な炭素伽とする培地
で生育が悪く酢酸の添加で生育促進されないがエタノー
ルtこより生育が促進される変異株が夫々糖類及び酢酸
又は糖類及びエタノールを炭素源として高収率でグルタ
ミン酸、又はグルタミノ酸ナトリウムを蓄積することを
発見し本発明を完成するに至った。
本発明で使用する微生物はブレビバクテリウム属又はコ
リネバクテリウム属tこ属し、(!ノグルタミン酸生産
能を有し、かつ酢酸を炭素源とする培地に於て生育が悪
いが糖類の添加によって生育が促進される変異株、例え
ば、ブレビバクテリウム◆ラクトフエルメノタ人AJI
+874  FERM−P6630、コリネバクテリウ
ム・グルタミクム八J11875FERM−P6531
 、又は■糖類を炭素源とする培地で生育が怨く酢酸t
こよって’J=育が促進されないがエタノールrこよっ
て生育が促進される変異株、例えばブレビバクテリウム
中ラクトフェルメンタムΔJ11B76  FERM−
P6532、コリネバクテリウム・グルタミクムAJ1
1877 FERM−P6633  等の変異株が使用
される。上記糖類tこはグルコース、フラクトース、ン
ユークロース等1市常のグルタミノ醗酵の炭素源として
利用されるものが含まれる。
本発明の変異株の誘導方法は、ブレビバクテリウム属又
はコリネバクテリウム属に属し、グルタミン酸生産能を
有する微生物、特tこいわゆるコリネをのグルタミン酸
生産菌として知られている微生物、例えば、 ブレビバクテリウム噛ラクトフェルメンタム ATCC
13869ブレビバクテリウム・フラバム      
  ATCC14067プレビバクテリウム嗜サノ力ロ
リテイカム  ATCC14066プレビバクテリウム
・デバリカタム      ATCCI 4020フリ
ネバクテリウ春・グルタミクム      ATCC1
3032コリネバクテリウム・アヒトアン1′フイラム
 ATCC13870等を親株とし、これにa常の変異
誘導操作、例えば紫外線照射、又はN−メチル−No−
二)f’−N−ニトロソグアニジノ、11I!硝酸等の
(ヒ学薬剤処理を施し、酢酸培地で生育が悪く、糖類の
添加により生育が促進される変異株又は糖類培地で生育
が悪いがエタノールによって生育が促進される変異株を
レプリカ法で分目(することにこまって行われる。
上記例示の変異株な酢酸培地で培養した時のグルコース
の6休加効果fI:第1表に、又糖培地tこ於るエタノ
ール及び酢酸のMS、加効果を第2表、及び第3表tこ
示す。
第1表 酢酸jη地に於るグルコースの添加効果0  
      100    13.100    21
10      104   38  104   3
620        110    78   10
7    7250        139   10
9   131   107(※酢酸ナトリウムo、5
tt/dtを炭素源として使用する培地) 第2表 糖培地でのエタノール添加効果0      
100   19  100   3650     
 104   51  103   74100   
   110   89   +04  100200
       Ill   100  108  10
5500       8  128   7  11
4第3表 糖培地での酢酸添加効果 0     100  16  100  3250 
    111  14  108  33100  
   120  16  114  31(※グルコー
スo、5t/dl培地) 上記各人rこ掲げた各変異株の生育度は次のようにして
測定した。第4表に示す組店の培地を500m1容の肩
イ」フラスコに2〇−充分注し120Cで10分間加熱
減菌した。
第4表培地組成(pH7,0) 成   分   濃 度   成   分   濃 変
法  素      0.+5   〃  CuSO4
・5HsO1,95’硫酸アンモニウム 0.16  
#  (NH4)、MO,0,40,185//KIl
sPO40,3s ZnSO4拳7HtO44t/に、
HI’040.1 /F MnCl、@4H,OO,3
6ttMgSO4*7HgOO,01// NagB4
07@HgOO,44ttCaCI、 −zI4.o 
 O,1m9/de ヒオfン3.Opy/dlザイア
ミン塩酸塩 lOμfade この培地にニュートリエンドブロス寒天培地上に生育(
31U124時間培養)させた各菌株を接種し、3 L
、S t?で24時間振盪培養した。培養液を純水で1
/26Fこ希釈し、562 nm tこ於る吸光度を測
定し生育度を求めた。表中tこは相対生育度を示した3
、 本発明の変異株を使用する利点としてはグルタミン酸が
高収率で生産できることの他tこグルタミン酸をグルタ
ミン酸ナトリウム塩として蓄積できることが挙げられる
従来のグルタミン酸発酵法に於ては、グルタミン酸はア
ンモニウム塩の型で培養液中に蓄積されるので、これか
らグルタミン酸ナトリウムを製造するtこは培養液から
グルタミノ酸を晶析法あるいはイオン交換樹脂法で分離
し、これを苛性ソーダで中和し、脱色・精製後結晶化す
る方法が採用されている。培1q液tこグルタミン酸ナ
トリウムが直接蓄積できればアンモニア及び塩酸が節約
でき、又、アンモニウム塩からナトリウム塩への変換す
る工程も省略できるので経済的に有利である。ところが
、従来のグルタミン酸生産菌を用いた場合、全グルタミ
ン酸塩rこ対するナトリウム塩の割合が増大するにつれ
てグルタミン酸の収率が低下してしまうため、この方法
は実用化されていない。これtこX、1シて、本発明の
資化性低F株ではグルタミン酸の収率が低下しないので
、グルタミン酸ナトリウム発酵がl!f適に実施できる
グルタミン酸をナトリウム塩として蓄積せしめるために
は培養液のpHを制御する際、使用するフルカリとして
竹性ンーダ、炭酸ナトリウム等をトトシて用い、アンモ
ニアはグルタミン酸の生合成tこ必要とされる範囲に制
限すれば良い。
本発明に於て使用する培地は炭素源、窒素源、無機イオ
ン、更にビオチン、サイアミ7等の微量栄養素を含有す
る栄養培地であり、炭素源としては糖類及び酢酸又はエ
タノールが使用される。即ち、(1)の糖類によって生
育が促進される変異株を使用する場合には、糖類及び酢
酸が使用され、懐)のエタノールによって生育が促進さ
れる変異株の場合には、糖類及びエタノールが使用され
る。
上記糖類としてはグルコース、フラクトース、シューク
ロース、マルトース等の糖出及びこれら糖類な含有する
澱粉氷解物、果汁、糖蜜、廃糖蜜等が使用される。窒素
源としては硫酸アンモニウム、尿素、アンモニア等が使
用さ1シ、無1((イオンとしては、婢酸、硫酸、カリ
ウム、ナトリウム、マング/、鉄、亜鉛イオン等が使用
される。また使用する培地(主として炭素θ]i)、菌
株の種類?こ応じてビオチン、サイアミン等の機船栄養
素が適宜添加される。尚、ビオチンが過剰tこ存在する
培地を使用する場合Vこけ、ポリオキシエチレンソルビ
タン、モノパルミテート、ペニシリン等ビオチン作用抑
制物質が′塁状により添加される。
培養は好気的条件下で行うのが良く、培養期間中、培養
温度を24〜37C1培養pHを6〜9tこ制御する。
pHの調整tこは無機あるいは有機の酸、アルカリが使
用される。ljf述したように、ナトリウム塩を県積せ
しめる場合には上記アルカリ物質として苛性ソーダ、炭
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等を使用し、アンモニ
アあるいは尿素はグルタミン酸の生合成に必要とされる
[rこ制限することが必要であり、具体的には培養液中
のNH4/Na比を1,4以下?こ制御する。
’g< 5’# ?(’1.からグルタミン酸、グルタ
ミン酸ナトリウノ・の採取方法は公知の方法によって行
先ば良1・。
以−卜、実施例tこて説明する。
実施例1 第4表に示すグルタミン酸生産用培地を調製し、500
阿l容フラスコtこ20づ充分注し、115t;で10
分間加熱した。
第4表 グルタミン酸生産用培地の組成グルコース  
       15.0f     50   f酢酸
アンモニウム     10.0  〃     −酢
酸ナトリウム       In、0#      −
一、/  /− 一2.0 栄  素          6.OF      6
.0KH9PO41,0#      1.0Mg5O
,・7H,01,ON      1.0MnSO4・
4H,010#1g    to、。
FeSO4II7HgO10〃    10.0大豆蛋
白分解液4÷”      0.36 f      
O,36tビオチン          3.0 1t
f     2.0  μ2サイアミン塩酸塩    
200   //    200   //p H7,
07,0 この培地に、ブイヨン寒天スラント上に生育すせた試験
菌を接種し、31.5 Cで48時間(A培地の場合)
、又は40時間(B培地の場合)夫々振盪培養した。
IX 5に期間中、尿素水溶液を添加して培養液のpH
を6.5〜8.5に制御12、かつ、へ培地の場合tこ
は、jj’9養液のグルコ−7、濃度を0.1〜o、5
y/lte。
N’rlva度ヲo、s −t、o t /1tttv
範囲に、又B培地の場合tこは、エタノール濃度を0.
05〜o、tt/lttの範囲に制御しつつ培養した。
培養液中のグルタミン酸の格(77mを測定し収率を求
めた。その結果を第5表Vこ示す。
第5表 グルタミン酸の1に 培  株   培  地 培養時間 収率(4)ATC
C13869A         48       
43八J   11874     A       
      58ATCC+3032       A
                   40AJ  
  11875       A         #
        51ATCC1386984049 AJ   11876   2         58
ATCC!3032       B        
         47実施例2 〆ルコ−ス3 f / di1酢酸アンモニウム1.O
t / rte 、、酢酸す) IJつA 1.OP 
/d1.、 KH,PO4o、lt/a/、MgSO4
−7H,OO,1y/lie。
MnSO4@ 7H,01MW/d11FeSO4@ 
7)]qO1■/rtez大豆蛋白塩酸分解液(全窒素
として)36mg/、//!、ザイ7ミノ、%酸塩20
0 pf/L 、ビオチア 2 tty/lを含有する
培地300m1を1.5を容ジャーファーメンタ−Fこ
張込み120tl:で15分間加熱滅菌した。
この培地tこブレビバクテリウム−ラクトフェルメンタ
ムAJI +874のlji培A液を154接種し31
.5 ’Crコテ31tj気1’e 斗培貞(攬、件後
1100Orp。
通気敏% VVM )を行った。
ノB食期間中、グルコース溶液(46P/dl)、酢酸
ナトリウムff4液(2ot/di)及び酢酸アンモニ
ウム溶液(20?/d1. )を夫々連続的に供給し、
培養液中の酢酸濃度を0,1〜1.O9/d/、グルコ
ース鹿度を0.1〜1.5f/diの範囲に制御し、か
つ培養液のpHな7.8tこ制御した。
20時間培養後、酢酸アンモニウムの供給敬を漸次減少
し逆Vこ酢酸ナトリウム溶液の供給割合を増大させて培
養を行った。48時間培養後、培養液中のグルタミン酸
、グルタミン酸ナトリウム塩の占積はを71111定し
た。その結果をり16表tこ示す。
第  6  表 ATCC138694897,5 AJ  11874 63  97.9実施例3 jli’tt[A糖蜜(全糖として) 5 f/de1
:x−y−ルアル:l−ル0.2 F / di、KH
,PO40,2P /dt。
MgSO4・IHsOO,1f /di、硫酸7ンーt
−、=ウムo、o 5t / (//!、Mn SO4
・4 Hg OI 89 / #、FeSO4・7H,
OI mg’/di、大豆加水分解濃縮液を(全窒素と
して) 36 v+g /dy、及びサイアミン塩酸塩
200711/lを含有する培地300 mlを、1.
51容ジャーファーメンタ−1こ張込み120Uで15
分間滅菌した。
この培地?こ、同培地で前培IJr l、たブレビバク
テリウム・ラクトフェルメンタムATCC13869、
AJ11876及びAJ118770種培養液を接種し
、pHを7.8j:liちッツ31.5 cで通気攪拌
培養(100Orpm、 ’A VVM )を行った。
培養開始後、培養液の26倍希釈液の562 nmtこ
おける吸光度が、0.3Fこ到達した時eこポリオキン
エチレンソルビタノモノバルミティトを添加した。
又、培養M中の残存エチルアルコール濃度が0.05〜
0.7 P /rteの範囲にとどまるように、エチル
アルコールを連続的に補給した。更に培養開始後20時
間後、pHコントロールをNH4ガヌから除々に炭酸ナ
トリウムの址を増加させて培養を行った。以上の結果、
培養48時間後第7表に示す城のし一グルタミ/酸及び
グルタミン酸ソーダが培養液中tこ生成循積した。
第7表 ATCC13869526B、9 八J   11876    61     94.6
ATCC13032与。             6
 り、OへJ   11877    58     
88.8特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属?こ属
    し、L−グルタミノ酸生産能を有し、かつ、(v酢酸を
    炭素源とする培地で生育が悪いが、糖類の添加によって
    生育が促進される変異株、又は(2+糖類を炭素源とす
    る培地で生育が悪く酢酸の添加では生育が促進されない
    がエタノールの添加で生育が促進される変異株を、糖類
    及び酢酸もしくはエタノールを炭素源とする培地で好気
    的に培養し、培養液中rこ蘂積したし一グルタミン酸又
    はL−グルタミン酸ナトリウムを採取することを特徴と
    する発酵法によるL−グルタミン酸又はL−グルタミン
    酸ナトリウムの製造法。
JP9892682A 1982-06-09 1982-06-09 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法 Granted JPS58216693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892682A JPS58216693A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892682A JPS58216693A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216693A true JPS58216693A (ja) 1983-12-16
JPH0358716B2 JPH0358716B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=14232728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9892682A Granted JPS58216693A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214189A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Asahi Chem Ind Co Ltd L―グルタミン酸の製造方法
JP2010516274A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション コリネバクテリアを利用してグリセロールを含む炭素源から発酵産物を生産する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214189A (ja) * 1987-03-04 1988-09-06 Asahi Chem Ind Co Ltd L―グルタミン酸の製造方法
JP2520895B2 (ja) * 1987-03-04 1996-07-31 旭化成工業株式会社 L―グルタミン酸の製造方法
JP2010516274A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション コリネバクテリアを利用してグリセロールを含む炭素源から発酵産物を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358716B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100198039B1 (ko) 발효에 의한 l-글루탐산의 제조방법
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
JPS6321479B2 (ja)
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPH04365493A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115696A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS58216693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法
US3329577A (en) Fermentative preparation of proline
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
KR900000938B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0378114B2 (ja)
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS61260891A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
KR910002860B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0313874B2 (ja)
KR0144641B1 (ko) 발효에 의한 l-로이신의 제조방법
KR830001260B1 (ko) 발효에 의한 l-글루타민 제조방법
JPS5811198B2 (ja) ハツコウホウニヨルウロカニンサンノ セイゾウホウ
JPH055477B2 (ja)
JPS59120094A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0411195B2 (ja)
JPH0349556B2 (ja)