JPS58213689A - 化粧セメント製品の製造方法 - Google Patents

化粧セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPS58213689A
JPS58213689A JP7782883A JP7782883A JPS58213689A JP S58213689 A JPS58213689 A JP S58213689A JP 7782883 A JP7782883 A JP 7782883A JP 7782883 A JP7782883 A JP 7782883A JP S58213689 A JPS58213689 A JP S58213689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molded product
makeup
colored resin
resin paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7782883A
Other languages
English (en)
Inventor
直達 矢野
佐藤 国昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7782883A priority Critical patent/JPS58213689A/ja
Publication of JPS58213689A publication Critical patent/JPS58213689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化粧セメント製品の製造方法に関し、特に屋根
瓦の製造に有用なものである。
日本瓦としてセメント瓦が公知であり、この瓦を製造す
るには、セメント:砂止(重量比)を1=3に調合した
比較的硬練りのモルタルを製瓦機の型板上に盛り、この
モルタルをローラにより型板にた\き込むと共に余分の
モルタルをかき取り、かくして成形した成形品を型板ご
と製瓦機から取りはずし、これをある程度、自然乾燥し
たのち、加熱により強制養生している。
しかしながら、この瓦の製造においては、成形品の自然
乾燥時にクラックが生じ易く、特に、鬼瓦、棟端飾瓦、
軒′瓦、すみ瓦等の形状の複雑な瓦において、このクラ
ック発生が顕著である。
このクラック発生の原因は、乾燥時での水分の蒸発が成
形品の表面のみから生じ、乾燥が成形品全体に対して一
様に行われ難いことによると考えられる・ か\る現状に鑑み、本願出願人は、先に、無機質発泡骨
材例えば、天然軽石、発泡珪砂等をセメントに混合し、
これを重量比で3〜10%の水分で硬練し、このセメン
ト混合物を瓦の形状に200〜60 o Ky/cnt
の圧力でプレス成形し、この成形体を自然乾燥後、強制
養生することを提案した。
この瓦の製造方法においては、水の添加量が3〜lO%
とされ、セメントの流動性が充分に制限されていること
、並びに成形圧力が200〜600 KF/讐とされ、
セメントペーストの無機質発泡骨材への含浸が充分に抑
制されること等により、プレス後の成形体には、無機質
発泡骨材が、セメントペーストで含浸されていない多孔
状態で含有される。従って、成形体乾燥時の水分の蒸発
は、無機質発泡骨材の気孔性のために、成形体の内部か
らも行われ、成形体全体が一様に乾燥される結果、上記
のクラック発生は解消される。
ところで、屋根瓦においては着色化粧を施すことが要求
され、この化粧は、艶のない落着のある外観とすること
が必要である。
この化粧方法の一つとしで、比較的径の大きな無機質粒
体を含む着色樹脂エマルジョンを吹付ける方法が考えら
れる。この化粧方法によれば、化粧表面が凹凸化される
ため、充分に艶消しされた化粧が可能である。
本願出願人が先に提案した瓦の製造方法において、瓦に
化粧を施すには、上記スプレー化粧法の使用が考えられ
、このため本発明者等は、プレス成形後の成形品、すな
わち、無機質発泡骨材が多孔状態のま\で含有されてい
る未硬化セメント成形品に、上記の粒体含有着色樹脂エ
マルジョンを吹付け、そして成形品を乾燥したところ、
着色樹脂エマルジョンが未硬化セメント成形品の多孔表
皮に含浸され、耐剥離性に著、−I しく秀れた化粧を施すことができだ。しかしながら、立
体形状の棟瓦においては、着色樹脂エマルジョンが乾燥
するまでの間、棟瓦の両側面において水溶液中の粒体が
、その重量のだめにずれ移動し、従って、粒体による艶
消し効果を効果的に発揮させ得ないことを見出した。
本発明に係る化粧セメント製品の製造方法は、粒体含有
着色塗料の吹付けにより化粧する場合、上記した粒体の
ずれ移動を防止し、粒体を均一に付着させて、全体的に
艶のない落着いた化粧を施し得る方法である。  ′ 更に、本発明は耐剥離性に秀れた化粧を施し得る方法で
ある。
すなわち、本発明に係る化粧セメント製品の製造方法は
、セメント成形品を約40’〜7o℃に予熱し、直径1
.5〜0.1龍の無機質粒体を含む、耐アルカリ性の着
色樹脂塗料を、上記予熱成形品の表面に吹付け、更に、
その上に、上記着色樹脂塗料と同色の上塗り用樹脂塗料
を吹付けることを特徴とする方法である。
本発明において、セメント成形品には未養生品を使用す
ることができる。この成形品には、無機質発泡骨材が多
孔状態で含有されている。
従って、粒体含有着色樹脂塗料、例えばエマルジョンを
吹付ければ、樹脂エマルジョンが未養生セメント成形品
の多孔質表皮に含浸され、こノエマルション中の樹脂が
、養生時に、セメント成形品の多孔組織に融着する。更
に、このようにして形成される樹脂皮膜の樹脂には、耐
アルカリ性に秀れたものが用いられているから、上記の
養生中、並びにセメント製品使用中に浸出するアルカリ
に対して安定である。従って、耐剥離性に秀れた化粧下
地を施すことができる。
更に、本発明においては、予熱された未養生セメント成
形品に、粒体含有の樹脂エマルジョンが吹付けられるか
ら、成形品表面に付着されたエマルジョン中の溶媒、例
えば水が、即座に蒸発飛散され、付着エマルジョンの粘
度が増大さnる結果、付着粒体の自重によるずれ落ちが
なく、粒体を一様に付着させ得る。上塗り用のエマルジ
ョンは、図のbで示すように、上記付着粒体面の凹凸性
を損わない程度に吹付けられ、上記一様に付着された粒
体a、a・・・にょる凹凸性は、はソそのま\現出され
る。従って、この斑のない凹凸性のために、全体的に艶
のない落着いた化粧が施される。そして、上塗り層すに
厚さの斑があっても、上塗り層すと下塗シ層Cとが同色
にされているため、包理もない。
本発明において、未養生セメント成形品の予熱温度を4
0°〜70℃に限定する理由は、40℃以下では、上記
した下塗りエマルジョンの溶媒の蒸発飛散に効果がなく
、70℃以上では、成形品のセメントが急速に水利反応
し、この水利反応に基づく内部応力のだめに、成形品の
クラックの発生が懸念されることによる。
本発明において、未養生成形品は、自然養生(1日間)
による−次養生を経て、オートフレ 屯−プにより5〜
8気圧の飽和水蒸気で最終養生される。従って、セメン
トが漸次的に水利反応され、上記のクラック発生の懸念
はない。
本発明において、セメント成形品には養生済みのものを
使用することもできる。この場合、無機質粒体を含有し
た下塗り用の着色樹脂塗料並びに上塗り用の着色樹脂塗
料には、2液型の溶剤稀釈樹脂塗料、例えばウレタン塗
料が使用される。この場合も、成形品の予熱のために、
下塗り塗料の溶剤が速やかに飛散され、塗料の粘度が著
しく増大されるから付着粒体の自重にずれ落ちがない。
そして、全体的に艶のない落着いた化粧が施されること
、化粧に包理がないことは、既述した場合と同じである
上述した説明から明らかな”ように、本発明によれば、
セメント製品に、耐剥離性に秀れ、しかも、全体的に落
着いた着色化粧を施すことができ、本発明は、瓦特に棟
瓦の製造に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明により得られる化粧セメント製品を示す説明
図である。 図において、a、a・・・は付着粒体、bは上塗り層、
Cは下塗り層である。 −48コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメント成形品を約40°〜70℃に予熱し、直径1.
    5〜O,1mmの無機質粒体を含む耐アルカリ性の着色
    樹脂塗料を、上記予熱成形品の表面に吹付け、更に、そ
    の上に、上記着色樹脂塗料と同色の上塗り用樹脂塗料を
    吹付けることを特徴とする化粧セメント製品の製造方法
JP7782883A 1983-05-02 1983-05-02 化粧セメント製品の製造方法 Pending JPS58213689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782883A JPS58213689A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 化粧セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782883A JPS58213689A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 化粧セメント製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213689A true JPS58213689A (ja) 1983-12-12

Family

ID=13644897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7782883A Pending JPS58213689A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 化粧セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277182A (ja) * 1986-05-23 1987-12-02 Junichi Nakada 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277182A (ja) * 1986-05-23 1987-12-02 Junichi Nakada 多孔性無機質建材表面の多層発色仕上げ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213689A (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JP2549527B2 (ja) 耐摩耗性木質床板の製法
JPS5879889A (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JPS5811396B2 (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JPS5811394B2 (ja) 化粧屋根瓦の製造方法
KR20190104655A (ko) 건축 내장재 제조방법 및 건축 내장재
KR20190020413A (ko) 레진을 이용한 다층구조 제조공법
JPS5811392B2 (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JPS6029631B2 (ja) 建築用パネルとその製造方法
JPS5811391B2 (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JPS5811393B2 (ja) 化粧セメント製品の製造方法
JPS5811395B2 (ja) 化粧屋根瓦の製造方法
JPS5910287B2 (ja) 繊維補強化粧セメント板の製造方法
JPS5842419Y2 (ja) セキメンセメントバン
US703151A (en) Composition of matter.
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JPS5859840A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP3753495B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JPS6159232B2 (ja)
JPS58135186A (ja) 水硬性無機質板の化粧方法
JPS5843359B2 (ja) 化粧屋根瓦の製造方法
JPH11310485A (ja) 窯業系建築板及びその製造方法
JPH04342486A (ja) 化粧セメント板の製造方法
KR20060013133A (ko) 각질 제거구의 제조방법과 그 방법에 따라 제조된 각질제거구
JP2003062520A (ja) 建材ボードのぼかし塗装方法