JP2003062520A - 建材ボードのぼかし塗装方法 - Google Patents

建材ボードのぼかし塗装方法

Info

Publication number
JP2003062520A
JP2003062520A JP2001254701A JP2001254701A JP2003062520A JP 2003062520 A JP2003062520 A JP 2003062520A JP 2001254701 A JP2001254701 A JP 2001254701A JP 2001254701 A JP2001254701 A JP 2001254701A JP 2003062520 A JP2003062520 A JP 2003062520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
board
coating
undercoat layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712245B2 (ja
Inventor
Daiyu Kato
大雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001254701A priority Critical patent/JP4712245B2/ja
Publication of JP2003062520A publication Critical patent/JP2003062520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712245B2 publication Critical patent/JP4712245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】色の濃淡や混在の仕方が自然な複数色のぼかし
塗装を行うことができる塗装方法の提供。 【解決手段】ボード11表面を0.01〜5mmの粒径
の粒子13を含む塗料により下塗りした後、または、ボ
ード11表面を塗料により下塗りし直後にボード表面に
0.01〜5mmの粒径の粒子13を散布した後、下塗
り層12の表面に水分を付着させ、下塗り層12とは色
の異なる水希釈可能な塗料の複数の塗料滴を表面に付着
させ、複数の不定形状の塗料付着領域の周辺部に塗料の
拡散したぼかし領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建材ボードのぼか
し塗装方法に係り、特にセメント系混合材料からなる外
装建材ボードに好適な塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デザイン性に優れた外装建材等に
窯業系建材ボードが多用されており、外壁面に天然石を
模した凹凸柄や模様を付けたものが製品化されている。
また、コストの低減を図るべく、塗装方法の工夫によっ
てデザイン性を高める提案がなされている。
【0003】この種の建材ボードは、たとえばスラリー
状のセメント系混合材料を型内に流し込んだり、濾布上
で吸引脱水し柄付け加工等を施したりして、所定形状に
成形され、養生(硬化)および乾燥工程または必要に応
じて溝切り加工等を実施した後、塗装されるようになっ
ている。
【0004】そして、その塗装は、たとえばロールコー
ト方式の塗装手段によって水溶性塗料の下地層をボード
全面に塗布形成し、この下地層の乾燥後に、凸面のみま
たは特定領域のみに下地層とは異なる色の塗料を塗布し
て、タイル面形状や特定の模様を付けられる。しかし、
この方法では、色の濃淡や混じりあった状態を自然石や
高級なレンガ、タイル等に近い状態に仕上げることが困
難であった。
【0005】また、スプレーノズル等を用いて塗料滴を
不規則に下層の塗装面上に付着させ、意匠性の向上を図
る試みもなされている。しかし、この方法では、色の濃
淡や混じりあった状態を自然石や高級なレンガ、タイル
等に近い状態に仕上げることはできなかった。
【0006】このような従来技術の課題を解決すべく、
本願出願人により、色の濃淡や混在の仕方が自然に近
い、複数色の塗装を行うことができる塗装方法が提案さ
れている(特願平10−20701号)。
【0007】しかしながら、この塗装方法においても、
ボード表面の凹凸のないところではぼかしが不規則には
ならず、自然石や高級なレンガ、タイル等に近い状態に
仕上げることはできなかった。また、スプレーノズルを
用いて、水分の付着していないボード表面に塗料滴を塗
布すると、スプレーパターンが残ってしまい、自然なぼ
かし、高級感が得にくかった。
【0008】本発明は、上記従来技術の課題を解決し、
色の濃淡や混在の仕方が自然に近い、複数色の塗装を行
うことができる塗装方法を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボード表面を
0.01〜5mmの粒径の粒子を含む塗料により塗布し
下塗り層を形成した後、または、ボード表面を塗料によ
り塗布し直後にボード表面に0.01〜5mmの粒径の
粒子を散布しさらに塗料により重ね塗りし下塗り層を形
成した後、該下塗り層の表面に水分を付着させ、該下塗
り層とは色の異なる水希釈可能な塗料の複数の塗料滴を
該表面に付着させ、複数の不定形状の塗料付着領域の周
辺部に塗料の拡散したぼかし領域を形成することを特徴
とする建材ボードのぼかし塗装方法を提供する。
【0010】このような構成によれば、塗料に所定粒径
の粒子を含む下塗り層が水塗れ状態にあるところに、飛
散した水希釈可能な塗料滴が所定範囲に拡散し得るだけ
の十分に大きい塗料滴となっているから、水希釈可能な
塗料滴が拡散して下層の塗料層との境界線があいまいに
なり、不定形の塗装領域がその周辺部位にぼかしを効か
せた状態となる。
【0011】また、ボード表面を所定粒径の粒子を含む
少なくとも一色の塗料により下塗りした後、該下塗り層
の表面に水分を付着させた状態で下塗り層とは色の異な
る複数の塗料滴を該表面に付着させ、複数の不定形状の
塗料付着領域の周辺部に塗料の拡散したぼかし領域を形
成したり、または、ボード表面に、色の異なる複数の塗
料滴を先に塗装した塗装領域の表面が完全に乾燥する前
に次の塗料滴を該表面に順次付着させ、複数の不定形状
の塗料付着領域の周辺部に該複数色の塗料が相互に拡散
したぼかし領域を形成したりすると、ぼかし領域におい
て下地の色や相互の塗装色を反映した微妙な色合いを得
ることができる。
【0012】さらに、前記ボード表面に、予め凸凹のピ
ッチが50mm以下で、凹凸の谷底部から頂部までの高
さが0.3mm以上の凹凸柄を付けておくと、ぼかし塗
装領域を含む複数の塗装部分とボード凹凸面とが相俟っ
て、より自然で格調高い塗装面を得ることができる。ま
た、前記ボード表面に予め水分を含ませ(たとえば養生
硬化したボードに水滴を噴霧してその表面を濡らし)、
次いで、該表面に水希釈可能な塗料により下塗りして、
すなわち、該表面を0.01〜5mmの粒径の粒子を含
む塗料により塗布し下塗り層を形成した後、または、ボ
ード表面を塗料により塗布し直後にボード表面に0.0
1〜5mmの粒径の粒子を散布しさらに塗料により重ね
塗りし下塗り層を形成した後、前記下塗り層に色の濃淡
を付けることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。図1、図2は、本発明に係る建材
ボードのぼかし塗装方法の一実施形態を説明する図であ
り、ボード本体11の表面に下塗り層12が形成された
建材ボード10の断面図である。
【0014】まず、下塗り層12の塗装前の工程につい
て説明する。外壁に使用される窯業系外装材としての建
材ボード10の成形に際しては、スラリー状のセメント
系混合材料を型内に流し込むことにより、または濾布上
に層状に供給してこれを公知の方法(たとえば特公昭5
6−33129号公報参照)で吸引脱水した後に所定の
ボード形状に成形され、養生(硬化)および乾燥工程ま
たは必要に応じて溝切り加工等を施した後、下塗り層1
2が塗装されるようになっている。
【0015】具体的には、たとえばスラリー状のセメン
ト系混合材料を層状にして吸引脱水した後に必要に応じ
凹凸柄を付け、建材ボード10の表面に、予め凸凹のピ
ッチL(図2参照)が50mm以下で、かつ、凹凸の谷
底部から頂部までの高さ(図2に示す深さd)が0.3
mm以上の凹凸柄を付けておく。
【0016】この建材ボード10の下塗り層12の塗装
に際しては、まず、ボード本体11の少なくとも一面側
にフローコータ等の塗布手段(噴射ノズル等でもよい)
を用いて、たとえば単色の下地の塗装を行い、その直後
にボード表面に0.01〜5mmの粒径の粒子13を散
布し、その後、通常の加熱乾燥手段により所定時間加熱
して強制乾燥させ、または自然に乾燥させる。乾燥後、
さらに同一の塗料により重ね塗りを行い、再び通常の加
熱乾燥手段により所定時間加熱して強制乾燥させ、また
は自然に乾燥させ下塗り層12を形成する。
【0017】なお、下地の塗装を行い、直後に粒子13
を散布し、次いで乾燥なしに同一の塗料または異種の塗
料により重ね塗りを行う方法も採り得る。この方法であ
れば、工程の所要時間が短縮できる。その他の方法とし
て、ボード表面を0.01〜5mmの粒径の粒子を含む
塗料により塗布し下塗り層を形成する方法も採り得る。
この場合であれば、塗装工程が1回で済み、工程の所要
時間が短縮できる。
【0018】下塗り層12に使用する塗料は、たとえ
ば、水溶性塗料であるアクリルエマルジョン塗料、アク
リルシリコーン塗料、または、溶剤系塗料であるアクリ
ルウレタン塗料、等が使用できる。塗料の粘度は、塗装
方法(フローコータ塗布、スプレー塗布、等)により異
なり、それぞれ最適な値に調整する。
【0019】下塗り層12上に散布し下塗り層12に含
ませる粒子13、および、塗布する塗料に含ませる粒子
13は、一般的に骨材と称されている無機質の粒子や有
機質の粒子が使用でき、具体的には、たとえば、シリカ
粉末、メタクリル酸メチル樹脂、等が使用できる。粒子
13の粒径は0.01〜5mmの範囲である必要があ
る。粒径が0.01mm未満では、ぼかしが小さくなり
不具合となり、粒径が5mm超では、ほとんどぼけなく
なり不具合となるからである。
【0020】下塗り層12上に散布し下塗り層12に含
ませる粒子13、および、塗布する塗料に含ませる粒子
13の量、すなわち、ボード10の単位面積あたりの散
布重量は、ボードの単位面積あたり1〜200g/m
が好ましく、10〜70g/mがより好ましい。粒子
13の量がボードの単位面積あたり1g/m未満では
水分が流れてしまい不具合となり、一方、200g/m
超では塗料のぼかしが広がらず不具合となるからであ
る。
【0021】次いで、この下塗り層12が乾燥したボー
ド10の塗装面上に単位面積当たりの付着量がほぼ一定
となるように水分を付着させ、水濡れ状態にする。この
ときの水分付着量は、好ましくは5〜120g/m
より好ましくは50〜70g/mであるのがよい。こ
の水の付着量が5g/m未満であると、後述する塗料
滴を用いる塗装時に、塗料のにじみによるぼかし領域の
形成が十分でなくなり、水の付着量が120g/m
であると、塗料がボード1から流れ落ちるからである。
【0022】なお、水を付着させる方法は、任意である
が、できるだけボード10の塗装面全体が均等な水塗れ
状態になるように、図3に示すスプレーガン23による
散布方式や、フローコータ等で水を付着させる塗布方式
が考えられる。
【0023】次いで、水塗れ状態のボード10の表面
に、所定の水希釈可能な第一色目の塗料の塗料滴を付着
させて、ボード10の表面に多数(複数)の不定形の塗
装領域を形成する。なお、水希釈可能な塗料とは、水に
よる希釈が可能で、その水希釈によって流動性が高まる
塗料、たとえば水溶性塗料、エマルジョン塗料、水分散
性塗料等をいう。また、この水希釈可能な塗料は、下地
の塗装に使用した塗料とは色の異なるものである。
【0024】前記第一色目の塗料滴の粒径は、たとえば
0.01〜5mmである。塗料滴は、更に大径であって
もよい。塗装方法は、塗料滴になればどのような方法で
あってもよいが、一般的にはスプレー塗装、たとえば図
4に示すような塗装ノズル25を用いる塗装が適してい
る。
【0025】水塗れ状態のボード10の表面に上述のよ
うにして供給された第一色目の塗料滴の付着領域は、そ
の中心部では供給時の塗装濃度をほぼ保ち、その周辺部
ではボード10に付着している水に混じりながら所定範
囲に亙って淡く拡散して下地(下塗り層)との境界線が
あいまいな状態となる。すなわち、図5に示すように、
この塗料滴による不定形の塗装領域16(塗料付着領
域)は、濃淡があり、その周辺部位にぼかしを効かせた
ぼかし領域16aが形成された状態となる。
【0026】次いで、このような第一色目のぼかし塗装
状態のボード10を、塗料の焼き付け槽26(図4参
照)内で所定時間加熱して強制乾燥する。勿論、安定し
た環境下での自然乾燥であってもよい。
【0027】次いで、上述と同様に、ボード10の塗装
面上に単位面積当たりの付着量がほぼ一定となるように
水分を付着させて水濡れ状態にした後、この水塗れ状態
のボード10の表面に、第一色目とは色の異なる第二色
目の水希釈可能な塗料滴を付着させて、ボード10の表
面に多数(複数)の不定形の塗装領域を形成する。この
とき、塗料滴の粒径は、たとえば0.01〜5mmであ
る。ボード10上の塗料付着領域は、その中心部では供
給時の濃度をほぼ保ち、その周辺部ではボード10に付
着している水に混じりながら所定範囲に亙って淡く拡散
してぼかしを効かせた状態となる。したがって、たとえ
ば図6に示すように、その周辺部にぼかし領域17aを
有する塗装領域17(塗料付着領域)が形成される。
【0028】次いで、この第二色目の塗装を施したボー
ド10を、塗料の焼き付けのために焼き付け槽26(図
4参照)と同様な手段により所定時間加熱して強制乾燥
する。
【0029】本実施形態においては、図5、図6のよう
に、水塗れ状態のボード10上で水希釈可能な塗料滴が
拡散して下層の塗料層12との境界線があいまいにな
り、不定形の塗装領域16、17がその周辺部位にぼか
しを効かせた状態となるから、不定形の多数の塗装領域
16、17が自然な色の濃淡を有するものとなり、デザ
イン性に優れた塗装を行うことができる。
【0030】しかも、ボード10の表面を少なくとも一
色の塗料により下塗りした後、その下塗り層12の表面
に水分を付着させた状態で、下塗り層とは色の異なる複
数の塗料滴をその表面に付着させ、複数の不定形状の塗
装領域16の周辺部に塗料の拡散したぼかし領域16a
を形成しているので、これらぼかし領域16aで下地の
色と淡い塗料色とが混在するようなより自然でデザイン
性に優れた塗装を行うことができる。
【0031】また、ボード10の表面に、色の異なる複
数の塗料滴を、先に塗装した塗装領域16の上に、所定
のタイミングで(表面が完全に乾燥する前に次の塗料滴
を付着させることもできる)色の異なる塗料滴を付着さ
せて次の塗装領域17を形成し、複数の不定形状の塗装
領域16、17(塗料付着領域)の周辺部にこれら複数
色の塗料が相互に拡散したぼかし領域16a、17aを
形成しているので、ぼかし領域において下地の色のみな
らず、相互の塗装色を反映した微妙な色合いを得ること
ができる。
【0032】さらに、水塗れ状態のボード10の下地面
上に供給される水希釈可能な塗料滴を、通常のスプレー
方式の塗料滴径より十分に大きくして飛散させることに
よって、メリハリの利いた格調高い塗装状態を得ること
ができる。
【0033】また、図2においては、ボード10の表面
に、予め凸凹のピッチLが50mm以下で、凹凸の谷底
部から頂部までの高さdが0.3mm以上の凹凸柄を付
けているので、ぼかし塗装領域16a、17aを含む複
数の塗装部分とボード10の凹凸面形状(起伏状態)と
が相俟って、より自然な模様形状が得られ、格調高い塗
装面を得ることができる。ちなみに、凹凸の谷底部から
頂部までの高さdが0.3mm未満であるか、凸凹のピ
ッチLが50mmを超える場合には、塗料滴による塗装
領域の模様が広がりすぎて他の色と混じり、場合によっ
ては色の混じりによってデザイン性が低下し易い。した
がって、そのような現象が生じないよう、凹凸のピッチ
と深さは上記の範囲とするのが好ましい。
【0034】なお、上述の例では、下地の層が単色の下
塗り層12であったが、複数色の下塗り層であってもよ
い。また、下塗り塗装を行う場合、ボード10の表面に
予め水分を含ませ(たとえば養生硬化したボードに水滴
を噴霧してその表面を濡らし)ておき、その表面に水希
釈可能な塗料により下塗りをして、すなわち、該表面を
0.01〜5mmの粒径の粒子を含む塗料により塗布し
下塗り層を形成して、または、ボード表面を塗料により
塗布し直後にボード表面に0.01〜5mmの粒径の粒
子を散布しさらに塗料により重ね塗りし下塗り層を形成
して、下塗り層12全体をボード表面の凹凸形状に対応
する色むら(色の濃淡)のある塗料層とすることもでき
る。このようにすると、下塗り層とその上に不定形の大
小斑点状に形成されるぼかし塗装領域との色や濃淡、ぼ
かし等を反映した格調高い塗装外観を得ることができ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、0.01〜5mmの粒
径の粒子を含む塗膜として下塗り形成したボード表面に
水分を付着させた後、該表面の乾燥前に水希釈可能な塗
料の複数の塗料滴を該表面に付着させ、複数の不定形状
の塗料付着領域の周辺部に塗料の拡散したぼかし領域を
形成するので、不定形の多数の塗装領域が自然な色の濃
淡を有するものとなり、デザイン性に優れた塗装を行う
ことができる。
【0036】また、下地の層とは色の異なる複数の塗料
滴を、その不定形の塗料付着領域の周辺部で拡散させて
ぼかし領域を形成すれば、ぼかし領域で下地の色と淡い
塗料色とが混在するようなより自然でデザイン性に優れ
た塗装を行うことができる。
【0037】さらに、色の異なる複数の塗料滴を先に塗
装した塗装領域の表面が完全に乾燥する前に次の塗料滴
を該表面に順次付着させ、複数の不定形状の塗料付着領
域の周辺部に該複数色の塗料が相互に拡散したぼかし領
域を形成したりすれば、ぼかし領域において下地の色や
相互の塗装色を反映した微妙な色合いを得ることができ
る。
【0038】また、前記ボード表面に予め凸凹ピッチが
50mm以下で、凹凸の谷底部から頂部までの高さが
0.3mm以上の凹凸柄を付けておけば、下塗り層に色
の濃淡を付けたり、複数の塗装部分に凹凸の形状に対応
するぼかし塗装領域を自然に形成したりして、より自然
で格調高い塗装面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建材ボードの断面図である。
【図2】本発明に係る建材ボードの断面図である。
【図3】スプレーガンによる建材ボードへの水散布方式
の説明図である。
【図4】本発明に係る建材ボードの塗装方法の説明図で
ある。
【図5】一実施形態のぼかし塗装における塗装状態(単
色の場合)の説明図である。
【図6】一実施形態のぼかし塗装における塗装状態(複
数色の場合)の説明図である。
【符号の説明】
10:建材ボード 11:ボード本体 12:下塗り層(下地層) 13:粒子 16、17:塗装領域(塗料付着領域) 16a、17a:ぼかし領域 23:水噴射ノズル 25:塗装ノズル 26:焼き付け槽
フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA57 AB22 BA04 BB04 BB22 GB23Y GB42W 2E162 CA01 EA11 4D075 AC19 AE03 BB79Y CB17 CB33 DA07 DB12 DC01 EA01 EA06 EA07 EA13 EB22 EB38 EB43 EC01 EC03 EC07 EC11 EC53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボード表面を0.01〜5mmの粒径の粒
    子を含む塗料により塗布し下塗り層を形成した後、また
    は、ボード表面を塗料により塗布し直後にボード表面に
    0.01〜5mmの粒径の粒子を散布しさらに塗料によ
    り重ね塗りし下塗り層を形成した後、 該下塗り層の表面に水分を付着させ、該下塗り層とは色
    の異なる水希釈可能な塗料の複数の塗料滴を該表面に付
    着させ、複数の不定形状の塗料付着領域の周辺部に塗料
    の拡散したぼかし領域を形成することを特徴とする建材
    ボードのぼかし塗装方法。
  2. 【請求項2】表面に、予め凸凹のピッチが50mm以下
    で、凹凸の谷底部から頂部までの高さが0.3mm以上
    の凹凸柄が付けられているボードを使用する請求項1に
    記載の建材ボードのぼかし塗装方法。
  3. 【請求項3】前記ボード表面に予め水分を付着させ、 次いで前記下塗り層を形成した後、該下塗り層に色の濃
    淡を付ける請求項1または2に記載の建材ボードのぼか
    し塗装方法。
JP2001254701A 2001-08-24 2001-08-24 建材ボードのぼかし塗装方法 Expired - Lifetime JP4712245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254701A JP4712245B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 建材ボードのぼかし塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254701A JP4712245B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 建材ボードのぼかし塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062520A true JP2003062520A (ja) 2003-03-04
JP4712245B2 JP4712245B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19082822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254701A Expired - Lifetime JP4712245B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 建材ボードのぼかし塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712245B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238138A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Daikichi Suematsu 塗装方法
JP2011025173A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Bekku Kk 模様面の形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398325A (en) * 1977-02-07 1978-08-28 Kubota Ltd Manufacture of decorated roofing brick
JPS5827407A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Toshiba Corp ダブルバランス回路
JPH0812910A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Kenji Miyazaki 塗材および被膜組成物
JPH11216418A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Asahi Glass Co Ltd 建材ボードのぼかし塗装方法
JP2000167479A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成法
JP2002126634A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Kubota Corp 外壁材の化粧方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398325A (en) * 1977-02-07 1978-08-28 Kubota Ltd Manufacture of decorated roofing brick
JPS5827407A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Toshiba Corp ダブルバランス回路
JPH0812910A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Kenji Miyazaki 塗材および被膜組成物
JPH11216418A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Asahi Glass Co Ltd 建材ボードのぼかし塗装方法
JP2000167479A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成法
JP2002126634A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Kubota Corp 外壁材の化粧方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238138A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Daikichi Suematsu 塗装方法
JP2011025173A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Bekku Kk 模様面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4712245B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003062520A (ja) 建材ボードのぼかし塗装方法
JPH11216418A (ja) 建材ボードのぼかし塗装方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JP6022751B2 (ja) 化粧板の塗装方法
JP4293651B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JP2007000705A (ja) 模様塗膜を有する壁パネルとその塗装方法
JPS5915103B2 (ja) 装飾ガラス板の製造方法
JPS6043185B2 (ja) 多彩模様塗料のロ−ラ−塗装法
JP3187365B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP2587848B2 (ja) 表面化粧板の製造方法
JP2004100375A (ja) 建築板およびその塗装方法
JP3955159B2 (ja) 窯業系建築用板材の化粧方法
JP5701619B2 (ja) 塗膜積層体
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP3581625B2 (ja) 骨材着色塗材による模様の形成方法
JP2000140750A (ja) 多彩模様仕上げ法
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JPH07106335B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JP3592024B2 (ja) 窯業系化粧外壁材の製造方法
JP4948757B2 (ja) 建築板の塗装方法
JPH02252676A (ja) 無機質板の化粧方法
JPS59128285A (ja) 無機質建材板の多彩色混合塗装方法
JPH0890544A (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050301

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080630

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370