JPH0812910A - 塗材および被膜組成物 - Google Patents
塗材および被膜組成物Info
- Publication number
- JPH0812910A JPH0812910A JP6173398A JP17339894A JPH0812910A JP H0812910 A JPH0812910 A JP H0812910A JP 6173398 A JP6173398 A JP 6173398A JP 17339894 A JP17339894 A JP 17339894A JP H0812910 A JPH0812910 A JP H0812910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- parts
- weight
- coating
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建造物,家具,置物の表面に、透明感の高い
部分と隠蔽の大きい部分を両者供有する大理石あるいは
御影石に似た天然石模様を形成することあるいはその為
の組成物を提供する。 【構成】 乾燥重量において、粒径0.05〜5mmの
着色材:aを15重量部未満;乾燥時にほぼ無色透明な
結合材:bを5〜20重量部;粒径0.1〜5mmの透
明感を与える骨材:cを55重量部以上からなる組成物
Aと,同じく乾燥重量においてaを55重量部以上;b
を5〜20重量部;cを20重量部未満からなる組成物
Bを組み合わせた塗材およびこれらを吹き重ねあるいは
同時に斑点状に塗装する方法および塗装によって得られ
た被膜。 【効果】 天然石模様においては、従来にない透明部分
と隠蔽部分を持つ質感を得る。
部分と隠蔽の大きい部分を両者供有する大理石あるいは
御影石に似た天然石模様を形成することあるいはその為
の組成物を提供する。 【構成】 乾燥重量において、粒径0.05〜5mmの
着色材:aを15重量部未満;乾燥時にほぼ無色透明な
結合材:bを5〜20重量部;粒径0.1〜5mmの透
明感を与える骨材:cを55重量部以上からなる組成物
Aと,同じく乾燥重量においてaを55重量部以上;b
を5〜20重量部;cを20重量部未満からなる組成物
Bを組み合わせた塗材およびこれらを吹き重ねあるいは
同時に斑点状に塗装する方法および塗装によって得られ
た被膜。 【効果】 天然石模様においては、従来にない透明部分
と隠蔽部分を持つ質感を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建造物や家具,置物な
どの素地面に大理石あるいは御影石のような透明感と深
みのある天然石模様を形成するために用いられる新規な
塗材およびこれを用いる塗装方法、そして、塗装によっ
て得られる被膜に関する。
どの素地面に大理石あるいは御影石のような透明感と深
みのある天然石模様を形成するために用いられる新規な
塗材およびこれを用いる塗装方法、そして、塗装によっ
て得られる被膜に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物,家具,置物あるいはこれらを構
成する素材に対して、天然石が持つ独特の質感,深み感
を持つ擬似天然石素材が種々提案されている。例えば、
特公平2−40702号公報では、光透過率が特定の値
の骨材を特定の割合にて配合するようにして天然石模様
を作るようにしている。また、特公平5−9587号公
報では、骨材の色が異なる仕上げ材を多頭式スプレーガ
ンにより非混合多色状に塗装することを特徴としてい
た。
成する素材に対して、天然石が持つ独特の質感,深み感
を持つ擬似天然石素材が種々提案されている。例えば、
特公平2−40702号公報では、光透過率が特定の値
の骨材を特定の割合にて配合するようにして天然石模様
を作るようにしている。また、特公平5−9587号公
報では、骨材の色が異なる仕上げ材を多頭式スプレーガ
ンにより非混合多色状に塗装することを特徴としてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、前者
の発明では得られる被膜の深み感において大きなものが
得られず、後者の発明では、複数色の仕上げ材による色
の混合,非混合の面での工夫はあるものの深み感につい
ては全く考慮されたものでなかった。
の発明では得られる被膜の深み感において大きなものが
得られず、後者の発明では、複数色の仕上げ材による色
の混合,非混合の面での工夫はあるものの深み感につい
ては全く考慮されたものでなかった。
【0004】
【問題を解決するための手段】この発明では、被覆組成
物が被膜として厚みを持つ時、透明感と発色性,隠蔽性
において、全体として透明感の高い塗料と全体として透
明感が低く、発色の強い塗材を組み合わせ、これらを斑
点状に塗装して、従来より深い透明感,質感を得られる
ようにするものである。
物が被膜として厚みを持つ時、透明感と発色性,隠蔽性
において、全体として透明感の高い塗料と全体として透
明感が低く、発色の強い塗材を組み合わせ、これらを斑
点状に塗装して、従来より深い透明感,質感を得られる
ようにするものである。
【0005】次に、この発明において用いられる組成物
について説明する。この発明では、仕上げ塗材と呼ばれ
る組成物を最低2色用いる。また、3色以上の組み合わ
せも技術上可能であるが、4色以上では作業が繁雑とな
り、実用上問題なく実施できるのは、2色または3色で
ある。
について説明する。この発明では、仕上げ塗材と呼ばれ
る組成物を最低2色用いる。また、3色以上の組み合わ
せも技術上可能であるが、4色以上では作業が繁雑とな
り、実用上問題なく実施できるのは、2色または3色で
ある。
【0006】そして、使用される一方の色の組成物A
は、次に記述する三つの成分を主要構成要素としてい
る。a成分となるのが0.05〜5.0mmの粒径を有
する着色材であり、b成分となるのが乾燥時にほぼ無色
透明な被膜を形成する結合材であり、c成分となるもの
が0.1〜5.0mmの粒径を有し、水とともに充填さ
れた試料1cmの試料厚における全光線光透過率が1.
5%以上にある比較的透明な骨材である。
は、次に記述する三つの成分を主要構成要素としてい
る。a成分となるのが0.05〜5.0mmの粒径を有
する着色材であり、b成分となるのが乾燥時にほぼ無色
透明な被膜を形成する結合材であり、c成分となるもの
が0.1〜5.0mmの粒径を有し、水とともに充填さ
れた試料1cmの試料厚における全光線光透過率が1.
5%以上にある比較的透明な骨材である。
【0007】組成物Aでは、三つの成分を乾燥重量比に
おいて、aを15重量部未満,bを5〜20重量部およ
びcを55重量部以上としている。もう一方の組成物B
では、aを55重量部以上,bを5〜20重量部および
cを20重量部未満としている。従って、この発明では
組成物Aに相当するものを一つと組成物Bに相当するも
のを一つ組み合わせ、あるいは、どちらか一方を二つと
もう一方を一つ用いて組み合わせることを最適な組み合
わせとしている。
おいて、aを15重量部未満,bを5〜20重量部およ
びcを55重量部以上としている。もう一方の組成物B
では、aを55重量部以上,bを5〜20重量部および
cを20重量部未満としている。従って、この発明では
組成物Aに相当するものを一つと組成物Bに相当するも
のを一つ組み合わせ、あるいは、どちらか一方を二つと
もう一方を一つ用いて組み合わせることを最適な組み合
わせとしている。
【0008】a成分となる着色材としては、例えば花岡
岩,蛇紋岩,大理石,黒曜石,蛍石などの天然石の砕粒
や例えば陶磁器砕粒,着色硅砂などの人工着色砂など通
常用いられているものでよい。これらに加えc成分とし
て規定される光透過率が1.5%未満の天然石,人工骨
材が着色材に相当する。ただし、顔料は天然石の造岩物
質に比してきわめて微粒子であるため隠蔽力が大きく、
したがって照射光が被覆層内部に侵入しにくくなり、大
部分の光が表面で反射してしまうため、見る者に平面的
な色調しか与えず、好ましくない。着色材の粒径は形成
しようとする天然石模様に応じて選定されるが、0.0
5〜5.0mmの範囲であればよい。あまり細かくなり
すぎると顔料と同様の不都合が生じ、またあまり大きく
なりすぎると施工が困難になると共に形成された被覆層
が不自然になり、いずれも好ましくない。また、着色材
は一種類だけでなく、複数種組み合わせた方が、平板な
ものとならず、より好ましい。
岩,蛇紋岩,大理石,黒曜石,蛍石などの天然石の砕粒
や例えば陶磁器砕粒,着色硅砂などの人工着色砂など通
常用いられているものでよい。これらに加えc成分とし
て規定される光透過率が1.5%未満の天然石,人工骨
材が着色材に相当する。ただし、顔料は天然石の造岩物
質に比してきわめて微粒子であるため隠蔽力が大きく、
したがって照射光が被覆層内部に侵入しにくくなり、大
部分の光が表面で反射してしまうため、見る者に平面的
な色調しか与えず、好ましくない。着色材の粒径は形成
しようとする天然石模様に応じて選定されるが、0.0
5〜5.0mmの範囲であればよい。あまり細かくなり
すぎると顔料と同様の不都合が生じ、またあまり大きく
なりすぎると施工が困難になると共に形成された被覆層
が不自然になり、いずれも好ましくない。また、着色材
は一種類だけでなく、複数種組み合わせた方が、平板な
ものとならず、より好ましい。
【0009】b成分としての結合材は、乾燥時にほぼ無
色透明な被膜を形成するものならこの分野で用いられて
いるいかなるものでもよい。ただし、屋外に使用する場
合は耐水性および耐候性にすぐれたものを用いなければ
ならない。それらの具体例としては、例えばアクリレー
ト−スチレン共重合体,アクリル酸エステル共重合体,
エチレン−酢酸ビニル共重合体,酢酸ビニル−ベオバ共
重合体およびそれらの三元共重合体などの合成樹脂溶液
またはエマルション、例えばエポキシ樹脂,ウレタン樹
脂,アクリル樹脂などの反応硬化型合成樹脂溶液または
エマルション、例えば水ガラス,コロイダルシリカ,リ
チウムシリケートなどの無機高分子化合物溶液などがあ
げられる。
色透明な被膜を形成するものならこの分野で用いられて
いるいかなるものでもよい。ただし、屋外に使用する場
合は耐水性および耐候性にすぐれたものを用いなければ
ならない。それらの具体例としては、例えばアクリレー
ト−スチレン共重合体,アクリル酸エステル共重合体,
エチレン−酢酸ビニル共重合体,酢酸ビニル−ベオバ共
重合体およびそれらの三元共重合体などの合成樹脂溶液
またはエマルション、例えばエポキシ樹脂,ウレタン樹
脂,アクリル樹脂などの反応硬化型合成樹脂溶液または
エマルション、例えば水ガラス,コロイダルシリカ,リ
チウムシリケートなどの無機高分子化合物溶液などがあ
げられる。
【0010】結合材の配合量は組成物Aまたは同Bの全
乾燥重量のうち、固形分重量において、約5〜20%で
ある。5%未満では形成される被覆層にクラックが生じ
やすくなり、20%を越えるときは乾燥に時間がかか
り、またコスト高となるので、いずれも好ましくない。
乾燥重量のうち、固形分重量において、約5〜20%で
ある。5%未満では形成される被覆層にクラックが生じ
やすくなり、20%を越えるときは乾燥に時間がかか
り、またコスト高となるので、いずれも好ましくない。
【0011】c成分となる透明感を与える骨材とは、粒
径0.1〜5.0mm、光透過率1.5%以上という物
性を有していることが必要である。ただし、ここに示し
た値は次の測定方法によって得られた測定値であり、他
の測定方法または測定器具に基づいて測定する場合は若
干異なる値が得られるであろう。
径0.1〜5.0mm、光透過率1.5%以上という物
性を有していることが必要である。ただし、ここに示し
た値は次の測定方法によって得られた測定値であり、他
の測定方法または測定器具に基づいて測定する場合は若
干異なる値が得られるであろう。
【0012】光透過率の測定は、積分球式光線透過率測
定装置を用い、測定試料は分級後の粒度が0.5〜1.
0mmにあるものを選択し、水洗いにより骨材粒子表面
のパンを除いた状態かつ水とともに内厚10mmのガラ
スセル中に充填された状態において全光線光透過率を測
定する。測定対象となる0.5〜1.0mmの粒子を配
合成分に持たない時は、同一組成または同一産地の規定
範囲の粒子径のものを測定するか、あるいは粗い粒子の
場合は粉砕し、細かい粒子の場合は、粒子径の変化によ
る光透過率の変化のグラフから推定する。
定装置を用い、測定試料は分級後の粒度が0.5〜1.
0mmにあるものを選択し、水洗いにより骨材粒子表面
のパンを除いた状態かつ水とともに内厚10mmのガラ
スセル中に充填された状態において全光線光透過率を測
定する。測定対象となる0.5〜1.0mmの粒子を配
合成分に持たない時は、同一組成または同一産地の規定
範囲の粒子径のものを測定するか、あるいは粗い粒子の
場合は粉砕し、細かい粒子の場合は、粒子径の変化によ
る光透過率の変化のグラフから推定する。
【0013】光透過率が1.5%未満のものは透明感が
小さいものを言い、着色材として捉えることができ、骨
材の色が直接表面に現れることになり、組成物Aないし
同Bが視覚として与える色の要素となる。また、光透過
率の上限は、板の状態において透明と考えられるガラス
ビーズにおいてさえ、粒径0.71〜0.99mmの粒
子では24%となることから、30%前後と推定され
る。
小さいものを言い、着色材として捉えることができ、骨
材の色が直接表面に現れることになり、組成物Aないし
同Bが視覚として与える色の要素となる。また、光透過
率の上限は、板の状態において透明と考えられるガラス
ビーズにおいてさえ、粒径0.71〜0.99mmの粒
子では24%となることから、30%前後と推定され
る。
【0014】粒径は0.1mm未満になると骨材の透明
性が失われ、5.0mmを越えるものはこれを含む組成
物の施工が困難になり、また、意匠上のムラの原因とな
り、いずれも避けるべきである。特に好ましい骨材は光
透過率4〜25%のものである。そのような骨材として
は、例えば長石,硅砂,硅石,寒水石,ガラスビーズな
どがある。しかしながら、これらの透明感を与える骨材
の粒径0.1mm未満のものも白色の充填材として、組
成物Aにおいては20重量部以内、組成物Bにおいては
10重量部以内の範囲において利用される。
性が失われ、5.0mmを越えるものはこれを含む組成
物の施工が困難になり、また、意匠上のムラの原因とな
り、いずれも避けるべきである。特に好ましい骨材は光
透過率4〜25%のものである。そのような骨材として
は、例えば長石,硅砂,硅石,寒水石,ガラスビーズな
どがある。しかしながら、これらの透明感を与える骨材
の粒径0.1mm未満のものも白色の充填材として、組
成物Aにおいては20重量部以内、組成物Bにおいては
10重量部以内の範囲において利用される。
【0015】組成物Aでは、上記詳述成分a,b,cを
15重量部未満,5〜20重量部,55重量部以上含む
ことを要件としているが、このことにより、c成分であ
る透明感を与える骨材と乾燥時にほぼ無色透明な被膜を
形成する結合材が、組成物Aを透明感のある深み感のあ
る部分を形成させることとなる。また、組成物Bは、
a,b,cの成分を55重量部以上,5〜20重量部,
20重量部未満含むことによって、透明感はほとんどな
いものの、着色材の持つ色を視覚に訴えることとなる。
15重量部未満,5〜20重量部,55重量部以上含む
ことを要件としているが、このことにより、c成分であ
る透明感を与える骨材と乾燥時にほぼ無色透明な被膜を
形成する結合材が、組成物Aを透明感のある深み感のあ
る部分を形成させることとなる。また、組成物Bは、
a,b,cの成分を55重量部以上,5〜20重量部,
20重量部未満含むことによって、透明感はほとんどな
いものの、着色材の持つ色を視覚に訴えることとなる。
【0016】その他の添加成分としては、例えば増粘
剤,低温安定剤,造膜助剤,タレ防止剤,消泡剤などが
あげられ、これらは乾燥前の塗材の状態において5%ま
での範囲内で用いられる。更にこの発明の塗材組成物
は、施工前の流動性を持った状態において、施工時に適
当な流動性を与えるための水,溶剤などを必然として含
んでいることになる。また、先に述べた0.1mm未満
の透明感を与えることとならなかった充填材、あるいは
パンとして含まれる0.05mm未満の着色材を合計量
において先のC成分の項にて説明した数値、20重量部
以内(組成物A)、あるいは10重量部以内(組成物
B)の範囲で含むこともできる。
剤,低温安定剤,造膜助剤,タレ防止剤,消泡剤などが
あげられ、これらは乾燥前の塗材の状態において5%ま
での範囲内で用いられる。更にこの発明の塗材組成物
は、施工前の流動性を持った状態において、施工時に適
当な流動性を与えるための水,溶剤などを必然として含
んでいることになる。また、先に述べた0.1mm未満
の透明感を与えることとならなかった充填材、あるいは
パンとして含まれる0.05mm未満の着色材を合計量
において先のC成分の項にて説明した数値、20重量部
以内(組成物A)、あるいは10重量部以内(組成物
B)の範囲で含むこともできる。
【0017】この発明の組成物Aまたは組成物Bは、そ
の目的とする天然石の模様に合わせ、a成分,c成分の
種類,粒径範囲,色の組み合わせ,量などが適宜選択さ
れる。天然石の例には御影石,大理石があるが、天然に
産しない色の組み合わせ、塗装の組み合わせも可能とな
る。そして、組成物Aと組成物Bは、通常は1色と1色
あるいは1方を2色にして利用される。それを越える組
み合わせも可能ではあるが、施工が繁雑となり実際には
適さない。
の目的とする天然石の模様に合わせ、a成分,c成分の
種類,粒径範囲,色の組み合わせ,量などが適宜選択さ
れる。天然石の例には御影石,大理石があるが、天然に
産しない色の組み合わせ、塗装の組み合わせも可能とな
る。そして、組成物Aと組成物Bは、通常は1色と1色
あるいは1方を2色にして利用される。それを越える組
み合わせも可能ではあるが、施工が繁雑となり実際には
適さない。
【0018】この発明の塗材の施工は、主として吹き付
け施工、稀にコテ塗り施工により行われる。吹き付けの
場合において一番簡単な方法は、特公平5−9587号
公報にある多頭スプレーガンによる一回の塗装である。
この方法では組成物A,組成物Bをスプレーガンの別々
のタンクに入れて、別々のノズルから斑点状に素地に塗
装することにより被膜が得られる。また、多頭スプレー
ガンを利用しない場合は、タンクおよびノズルが一つし
かないスプレーガンを用い、組成物Aまたは組成物B、
通常は組成物Bを、素地に全面塗装し、更に組成物A,
同Bまたは組成物B,同Aをまばらに塗装するものであ
る。コテ塗り施工における方法では、組成物Bを全面塗
り、部分的に組成物Aを塗り込めてゆく方法がある。こ
れらの施工、組成物A,同Bの塗装のあと、湿潤状態に
模様の凸部頂部をローラー,コテ押さえしたり、あるい
は乾燥後にサンダーにより研磨したりすること、または
/および透明な被膜を形成するクリアー塗料を塗装し
て、艶を付与したり耐候性の向上を計ることも行われ
る。
け施工、稀にコテ塗り施工により行われる。吹き付けの
場合において一番簡単な方法は、特公平5−9587号
公報にある多頭スプレーガンによる一回の塗装である。
この方法では組成物A,組成物Bをスプレーガンの別々
のタンクに入れて、別々のノズルから斑点状に素地に塗
装することにより被膜が得られる。また、多頭スプレー
ガンを利用しない場合は、タンクおよびノズルが一つし
かないスプレーガンを用い、組成物Aまたは組成物B、
通常は組成物Bを、素地に全面塗装し、更に組成物A,
同Bまたは組成物B,同Aをまばらに塗装するものであ
る。コテ塗り施工における方法では、組成物Bを全面塗
り、部分的に組成物Aを塗り込めてゆく方法がある。こ
れらの施工、組成物A,同Bの塗装のあと、湿潤状態に
模様の凸部頂部をローラー,コテ押さえしたり、あるい
は乾燥後にサンダーにより研磨したりすること、または
/および透明な被膜を形成するクリアー塗料を塗装し
て、艶を付与したり耐候性の向上を計ることも行われ
る。
【0019】
【実施例】次に、組成物A,同Bの配合例および塗装例
をあげて、この発明の実施を説明するが、この発明はこ
れら実施例のみに限定されるものではない。
をあげて、この発明の実施を説明するが、この発明はこ
れら実施例のみに限定されるものではない。
【0020】実施例1
【0021】尚、着色骨材a1は淡灰色、同a2は黄
色、同a3は黒色、同a4は黒色に着色された硅砂であ
り、それぞれの粒径範囲はa1およびa2は0.1〜
1.0mm、a3は0.05〜0.5mm、a4は0.
02〜0.3mm(但し、0.05〜0.3mmの重量
割合が80%にあるもの)であった。また着色材a5は
黒色である石炭粒であり、粒径範囲は0.2〜2.0m
mであった。
色、同a3は黒色、同a4は黒色に着色された硅砂であ
り、それぞれの粒径範囲はa1およびa2は0.1〜
1.0mm、a3は0.05〜0.5mm、a4は0.
02〜0.3mm(但し、0.05〜0.3mmの重量
割合が80%にあるもの)であった。また着色材a5は
黒色である石炭粒であり、粒径範囲は0.2〜2.0m
mであった。
【0022】寒水砂は、粒径範囲0.1〜0.3mmで
あり、この骨材の光透過率は、前述の方法により測定を
行った時、6.5%であった。また、上記配合の組成物
A1,A2および同B1において、施工前のスラリー状
態における水分および溶剤は、合成樹脂エマルション中
の水も含めた時、乾燥被膜100重量部に対し16重量
部を含むものであった。
あり、この骨材の光透過率は、前述の方法により測定を
行った時、6.5%であった。また、上記配合の組成物
A1,A2および同B1において、施工前のスラリー状
態における水分および溶剤は、合成樹脂エマルション中
の水も含めた時、乾燥被膜100重量部に対し16重量
部を含むものであった。
【0023】実施例1の施工試験は、石綿セメント板下
地数枚に対して行った。下地に対して、塩化ビニリデン
系樹脂によるプライマーを先に塗布しておき、次に組成
物B1を吹き付け用のスプレーガンにより全面塗装し、
続けて組成物A1,同A2を、再度組成物B1を斑模様
に塗装した。塗装板の一枚に対しては、塗装直後にプラ
スチックローラーに塗料用シンナーをつけながら模様の
頂部のみを全面が平坦にならないようにして押さえた。
そして、被膜が乾燥後に、ウレタン樹脂のクリアー塗料
をスプレー塗装した。
地数枚に対して行った。下地に対して、塩化ビニリデン
系樹脂によるプライマーを先に塗布しておき、次に組成
物B1を吹き付け用のスプレーガンにより全面塗装し、
続けて組成物A1,同A2を、再度組成物B1を斑模様
に塗装した。塗装板の一枚に対しては、塗装直後にプラ
スチックローラーに塗料用シンナーをつけながら模様の
頂部のみを全面が平坦にならないようにして押さえた。
そして、被膜が乾燥後に、ウレタン樹脂のクリアー塗料
をスプレー塗装した。
【0024】クリアー塗料層が形成された被膜は、全体
としておおよそ白と黒の斑色であり、天然石では白系花
崗岩をたたき仕上げしたものと同様の仕上がり感が得ら
れた。特に、組成物A1およびA2が斑点状に存在する
部分では、組成物B1の色を透かして見せる形となり、
より天然石に近い仕上がりとなった。
としておおよそ白と黒の斑色であり、天然石では白系花
崗岩をたたき仕上げしたものと同様の仕上がり感が得ら
れた。特に、組成物A1およびA2が斑点状に存在する
部分では、組成物B1の色を透かして見せる形となり、
より天然石に近い仕上がりとなった。
【0025】実施例2では、実施例1と逆に全体として
透明感の高い部分の少ない模様を作成した。まず、組成
物A3,B2,B3の配合例を下記に示す。
透明感の高い部分の少ない模様を作成した。まず、組成
物A3,B2,B3の配合例を下記に示す。
【0026】実施例2
【0027】尚、着色骨材a6およびa7はうぐいす
色、a8,a9およびa10は茶色、a11およびa1
2は黒色に着色された硅砂であり、それぞれの粒径範囲
は、a8は0.1〜1.0mm、a6,a9およびa1
1は0.05〜0.5mm、a7,a10およびa12
には0.02〜0.3mm(但し、0.05〜0.3m
mの重量割合が80%にあるもの)であった。寒水砂
は、粒径範囲0.1〜0.3mmにあり、この骨材の光
透過率は、4.8%であった。また、上記配合の組成物
A3,B2およびB3における水分および溶剤は、合成
樹脂エマルション中の水も含めた時、乾燥被膜100重
量部に対し、14重量部を含むものであった。
色、a8,a9およびa10は茶色、a11およびa1
2は黒色に着色された硅砂であり、それぞれの粒径範囲
は、a8は0.1〜1.0mm、a6,a9およびa1
1は0.05〜0.5mm、a7,a10およびa12
には0.02〜0.3mm(但し、0.05〜0.3m
mの重量割合が80%にあるもの)であった。寒水砂
は、粒径範囲0.1〜0.3mmにあり、この骨材の光
透過率は、4.8%であった。また、上記配合の組成物
A3,B2およびB3における水分および溶剤は、合成
樹脂エマルション中の水も含めた時、乾燥被膜100重
量部に対し、14重量部を含むものであった。
【0028】実施例2の施工試験は、実施例1と同様に
石綿セメント板に対し、プライマー塗布した後に、三頭
ガンを用いて、三つの組成物、A3,B2,B3を同時
に塗装した。塗装した複数の板の一枚には、プラスチッ
クローラーに塗料用シンナーをつけながら全面ほぼ平坦
になるまで押さえ処理を施した。また、更に、乾燥後に
は、サンダーにより磨き面が得られるように研磨し、こ
の上にアクリルシリコン樹脂のクリアー塗料をスプレー
塗装した。
石綿セメント板に対し、プライマー塗布した後に、三頭
ガンを用いて、三つの組成物、A3,B2,B3を同時
に塗装した。塗装した複数の板の一枚には、プラスチッ
クローラーに塗料用シンナーをつけながら全面ほぼ平坦
になるまで押さえ処理を施した。また、更に、乾燥後に
は、サンダーにより磨き面が得られるように研磨し、こ
の上にアクリルシリコン樹脂のクリアー塗料をスプレー
塗装した。
【0029】クリアー塗料層が形成された被膜は、全体
としておおよそ茶色であり、天然石では赤系花崗岩を磨
き仕上げしたものと同様の仕上がり感が得られた。
としておおよそ茶色であり、天然石では赤系花崗岩を磨
き仕上げしたものと同様の仕上がり感が得られた。
【0030】比較例1
【0031】尚、着色骨材a6よりa10は実施例2に
おいて利用したものと同じものを利用した。また、寒水
砂も実施例2に利用したものと同じものを利用し、粒径
範囲0.1〜0.3mmであり、この骨材の光透過率
は、前述の方法により測定を行った時、4.8%であっ
た。更に、上記配合の組成物D1およびS同D2におい
て、施行前のスラリー状態における水分および溶剤は、
合成樹脂エマルション中の水も含めた時、乾燥被膜10
0重量部に対し16重量部を含むものであった。
おいて利用したものと同じものを利用した。また、寒水
砂も実施例2に利用したものと同じものを利用し、粒径
範囲0.1〜0.3mmであり、この骨材の光透過率
は、前述の方法により測定を行った時、4.8%であっ
た。更に、上記配合の組成物D1およびS同D2におい
て、施行前のスラリー状態における水分および溶剤は、
合成樹脂エマルション中の水も含めた時、乾燥被膜10
0重量部に対し16重量部を含むものであった。
【0032】比較例1の施工試験は、実施例2と同じ下
地を利用し、プライマー塗布も同じに行った。組成物D
1,同D2の塗装は双頭ガンにより同時に斑模様に塗装
した。塗料後においては、実施例2と同様に押さえ処
理,およびクリアー塗料による上塗りを塗装した。
地を利用し、プライマー塗布も同じに行った。組成物D
1,同D2の塗装は双頭ガンにより同時に斑模様に塗装
した。塗料後においては、実施例2と同様に押さえ処
理,およびクリアー塗料による上塗りを塗装した。
【0033】クリアー塗料層が形成された被膜は、全体
として淡緑色と薄茶色の斑模様が表れたものとなった
が、二つの色の対比が不鮮明なものとなり、透明感の高
い部分がなく奥行感の深いもの得られなかった。
として淡緑色と薄茶色の斑模様が表れたものとなった
が、二つの色の対比が不鮮明なものとなり、透明感の高
い部分がなく奥行感の深いもの得られなかった。
【0034】
【発明の効果】この発明では、天然石のうち透明感の高
い部分を有するもの、例えば花崗岩,花崗斑岩,大理石
などの外観,質感に類似した仕上げを得ることが可能と
なる。
い部分を有するもの、例えば花崗岩,花崗斑岩,大理石
などの外観,質感に類似した仕上げを得ることが可能と
なる。
Claims (3)
- 【請求項1】 乾燥重量において、0.05〜5.0m
mの粒径を有する着色材:aを15重量部未満、乾燥時
にほぼ無色透明な被膜を形成する結合材:bを5〜20
重量部および0.1〜5.0mmの粒径を有し、水とと
もに充填された試料1cmの試料厚における全光線光透
過率が1.5%以上にある透明感を与える骨材:cを5
5重量部以上からなる組成物Aと、同じく乾燥重量にお
いてaを55重量部以上、bを5〜20重量部およびc
を20重量部未満からなる組成物Bを組み合わせてなる
ことを特徴とする塗材組成物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の組成物Aおよび組成物
Bを吹き重ねあるいは同時に斑点状に塗装することを特
徴とする塗装方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法により得られるこ
とを特徴とする被膜組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6173398A JP2893044B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6173398A JP2893044B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0812910A true JPH0812910A (ja) | 1996-01-16 |
JP2893044B2 JP2893044B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=15959680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6173398A Expired - Fee Related JP2893044B2 (ja) | 1994-06-30 | 1994-06-30 | 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2893044B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010088472A (ko) * | 2001-07-19 | 2001-09-28 | 이강섭 | 석재, 철, 콘크리트, 목재, 플라스틱 등 기존의 모든물건의 바탕에 자연적으로 대리석 무늬를 형성하는 공법 |
KR100342176B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2002-07-02 | 홍익표 | 대리석 문양을 띠는 코팅제 및 이를 이용한 코팅 방법 |
JP2003062520A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Asahi Glass Co Ltd | 建材ボードのぼかし塗装方法 |
CN100425657C (zh) * | 2004-10-27 | 2008-10-15 | Sk化研株式会社 | 装饰性涂装材料以及装饰性建材 |
-
1994
- 1994-06-30 JP JP6173398A patent/JP2893044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100342176B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2002-07-02 | 홍익표 | 대리석 문양을 띠는 코팅제 및 이를 이용한 코팅 방법 |
KR20010088472A (ko) * | 2001-07-19 | 2001-09-28 | 이강섭 | 석재, 철, 콘크리트, 목재, 플라스틱 등 기존의 모든물건의 바탕에 자연적으로 대리석 무늬를 형성하는 공법 |
JP2003062520A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Asahi Glass Co Ltd | 建材ボードのぼかし塗装方法 |
CN100425657C (zh) * | 2004-10-27 | 2008-10-15 | Sk化研株式会社 | 装饰性涂装材料以及装饰性建材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2893044B2 (ja) | 1999-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4721634A (en) | Simulated marble | |
JP5420520B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
CN1331967C (zh) | 仿花岗石涂料及其制备方法及制造仿花岗石的方法 | |
JP2893044B2 (ja) | 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜 | |
JP2893045B2 (ja) | 複数の塗材およびこれらを用いて得られる被膜 | |
JP2877664B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JP3400878B2 (ja) | 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物 | |
JPH08151541A (ja) | 御影石調模様形成塗料 | |
JP2698309B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
US7812071B2 (en) | Decorative floor and deck finish and method for creating and applying such a finish | |
JPH06235257A (ja) | 無機質壁板 | |
JP2910906B2 (ja) | 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法 | |
JP2829481B2 (ja) | 補修用塗料 | |
JP4097385B2 (ja) | 建材の化粧方法 | |
JP2003183088A (ja) | コンクリート用化粧材及びこれを用いたコンクリート躯体の化粧方法 | |
JP4895494B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP3827222B2 (ja) | 自然石調塗装方法 | |
JPH08259860A (ja) | 石材調被覆組成物および石材調模様の形成方法 | |
JP7475044B2 (ja) | 化粧パネル及びその製造方法 | |
JP7417248B2 (ja) | 多彩模様形成用の塗料、多彩模様形成用の塗料とエナメル塗料のセット品、多彩模様形成用の塗料の成膜方法、塗装物品および多彩模様形成用の塗料の製造方法 | |
JPH08257490A (ja) | 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物 | |
JPS6253228B2 (ja) | ||
JP2852575B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JPH05200354A (ja) | 塗装施工方法 | |
JP2540507Y2 (ja) | 天然石調化粧板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |